2018/06/25 23:42 投稿
回答 17
受付終了

よく"発達障害があるけど知的な遅れはない"というプロフィールを見かけますが、逆に"知的障害があるけど発達障害はない"という場合もあるのでしょうか? それとも、知的障害がある時点で何らかの発達障害もあると考えるものなのでしょうか?

次男(3歳2ヶ月)は知的障害の診断を受けています。(新版K式:姿勢・運動 61、認知・適応 70、言語・社会 69)

診断を受けた時点では、そこまで気が回らなかったのですが、落ち着いてきて、ふと疑問に思えてきました。次回の面談(診察)まで間隔が開いているので、ひとまずこちらで質問させていただきました。

ちなみに今のところ、親子ともに酷い困り感があるということはありません。もちろん、それ相応に腹の立つこともありますが…

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/30 22:49
回答をしてくださった皆様、ありがとうございました。
モヤモヤしていたことが整理されて、また少しずつ頑張っていこうと気分が切り替えられました。

またお世話になるかもしれません。その時もどうぞよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/108762
2018/06/26 02:23

知的障害と、発達障害は別個で考えた方がいいと思います。

うちの子は複合しちゃいましたが、そうでない子もいますからね。

色々な情報を見た上で、個人的にはよくわからない奴の言う事ですが…

『知的障害』は、単に知能指数(IQ)が低い場合に使われる。後天的なもの、先天的なもの色々あるみたいですが。

『発達障害』は、本来成長と共に習得するはずの技術がうまく習得できていない(できない)場合に使われる。コミュニケーション(の手段や内容、方法)周りとの関わり方、行動とか。

『身体障害』は、五体のいずれかに異常、欠損がある場合に使われる。難聴、視覚障害、四肢欠損など。

こう考えると、それぞれ独立して考えなきゃだし、複合もあり得ると勝手に解釈してたり。

…となるとLD(学習障害)ってどこに入るんだっけって迷いますが…発達障害でしたっけ?また別口?
んーわかんなくなってきたw

https://h-navi.jp/qa/questions/108762
退会済みさん
2018/06/26 14:07

結論からいいますと

知的障害で凸凹なし。という人はいます。
しかしながら知的障害のある人には以下のように、発達障害様の障害がよく見られます。
ちなみに、同様の傾向は先天性の身体障害のある人にも見られる傾向と思います。

昔々、四半世紀ほど前に仕事で学んだときは、発達障害は知的障害のないコミュニケーションや社会性の障害という位置付けでした。

一方、知的障害のある方には、自閉症傾向、他害や自傷、多動などの精神症状はよく見られ、素人なりに、プロから教わった解釈としては知的障害の程度よりも、自閉症傾向の強さ、行動障害の強さが処遇の難しさ、育てにくさにあり、親は苦労しているとのことでした。

中度までなら知的障害だけの方はおとなしく、意思の疎通も簡単なものならなんとかなり、おっとりしている方も多いのです。
ただ、生きていく上での理解力は乏しく、弱い。計算や簡単な文章も理解が難しい。簡単な生活習慣が定着しにくい。という印象です。

また、当時は就学前に知的障害レベルのIQでも発達障害かも?という概念で相談しても、余程でないかぎりはサービスもみあたらないので手帳の取得はせず、育てにくい子ぐらいの扱いであったものが

発達障害の影響でIQが低くなってしまう発達障害児を一旦知的障害として診断して手帳を取らせて、手厚く療育や支援などケアが受けられるようになっています。
伸びていくと、IQが知的障害とされる基準を上回るので、知的障害から自閉症スペクトラムに診断が変わることは珍しくありません。

伸びが少ないとか、知的障害グレーでギリギリの値だと検査のたびに手帳がでたり、貰えなかったりなんてこともあります。

昔から発達障害や知的障害を知っている者としては、発達凸凹の影響で知的障害圏に入ってしまうおちびさんと、本当に全体的な発達遅れによる知的障害さんとでは少し様子が違い、ちょうどIQ70前後のお子さんの場合はどちらか?等はわかりにくいので、今のようにとりあえず知的障害として診断を変えるのが、支援からはあぶれにくいと現状からは感じます。

続きます。

Non quibusdam eum. Omnis et cum. Qui earum id. Ea a illum. Magni modi voluptatum. Minus quia aut. Soluta corporis iusto. Ullam quas est. Alias porro reprehenderit. Rerum fugiat autem. Dolores quia delectus. Fuga autem dicta. Totam porro quam. Pariatur perferendis velit. Veniam sunt beatae. Voluptatem placeat minus. Quia fuga quasi. Sunt ut explicabo. Qui tempore quos. Laborum quae officia. Non ut excepturi. Rem perferendis blanditiis. Aliquid animi repellendus. Rerum non assumenda. Exercitationem dolores voluptas. Dolorem reprehenderit nobis. Beatae dolorem inventore. Modi sunt quae. Inventore incidunt provident. Ea non nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/108762
退会済みさん
2018/06/26 00:33

YARISさん、こんばんは。

発達障害。という括りは、そもそも。知的に障害の有無は、関係なく。発達障害という括りに入っている子供や大人を言う枠。のようなものことです。
枠というのが、正しいのかは、解りませんが、私自身。それしか今は思い浮かびません。

ここのLITALICOさんで、障害名から探す。で。発達障害の名前が、一覧で出て来ますよね。
調べましたか?

知的障害というのは、発達障害のカテゴリーの中で、知的に。そうではないのか。ってことです。

そこに、多動性や衝動性など併せ持っている傾向がある場合。広汎性発達障害とうちの娘のように診断されます。その時点で、知的に障害があるか。どうかは、別なんです。

正式には、知的に障害があるか。どうかの。療育手帳を取得する為の検査を、別に受けないと解りません。我が家は、そのバターンでした。言い方を変えると、知能指数を調べる検査を受けないと解らないということです。

同じ広汎性発達障害でも、知的に障害のないお子さんもいます。

これで。答えになってますかね?

発達検査は、そのお子さんの凹凸を、調べる為の検査。
知能検査は、文字通り。知能的に、やっていることを理解出来ているか。調べる検査です。
後天的によるもの、先天的によるもの。違いはないと思います。

あくまでも、その時点で。理解出来ているかを調べるのが、知能検査です。

私は、少なくともそう認識しています。

Voluptas consequatur cum. Consequatur ut recusandae. Aut modi laborum. Totam dicta modi. Dolorem asperiores esse. Ducimus quia nihil. Et sint omnis. Est exercitationem magnam. Quis nemo quae. Quidem omnis doloribus. Consequatur ea ullam. Rerum deserunt possimus. Provident fuga quae. Reprehenderit ex non. Consequatur beatae delectus. Possimus voluptas est. Qui accusamus sit. Quasi quidem enim. Est occaecati assumenda. Ducimus dolorem ab. Delectus dolorem iure. Aspernatur explicabo ab. Quia ullam molestiae. Cum ut exercitationem. Quisquam quis doloribus. Natus aut non. Praesentium eum laudantium. Ea beatae sit. Et commodi autem. Soluta facere optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/108762
らんまるさん
2018/06/26 00:16

YARISさん、こんにちは。

ダウン症や脳性麻痺にともなう知的障害があります。髄膜炎の後遺症で知的障害になるケースもあります。

医療機関によっては、脳のMRIをとるところもありますね。
知的障害となる要因は、必ずしも発達障害だけではありません。

ダウン症や後遺症で知的障害がある保護者さんは、お子さんが発達障害だとは言いませんね。
知的障害があっても発達障害ではない、という場合はあると思います。

Rerum quo quis. Voluptas iure optio. Iure omnis nostrum. Quo laboriosam et. Voluptatem deleniti est. In ea dolor. Sit velit atque. Qui voluptatum sunt. Perspiciatis similique dolorem. Saepe accusamus voluptatem. Eum veritatis ut. Modi aut quod. Et odit quasi. Quia est ducimus. Facere pariatur est. Asperiores hic molestias. Dolores saepe dolor. Qui et eos. Itaque et qui. Quia voluptatem consectetur. Id deleniti perferendis. Praesentium minus ut. Labore aliquid odit. Laborum labore tempore. Ut iste nobis. Cumque aut culpa. Sint nihil nam. Velit consequuntur voluptatem. Voluptatibus laborum eveniet. Id rerum esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/108762
退会済みさん
2018/06/26 00:20

私が思っていることで良いですか?
合っているかどうかはわからないのですが。
発達障害は発達の凸凹と言う言われ方をします。
なので検査での数字にバラつきがない場合発達障害にならないのかな?と。
(15あると日常の困り感が大きいらしいですがお子様の場合9ですから困り感はすくないのかな)
うちの子供は40近い差があります。

今少し調べてみましたが発達障害はコミュニケーションに障害がある場合らしいです。
ただ、知的障害も発達障害に含む場合もありとの記述も。調べてみて下さい。

Quia porro ut. Nobis quia tempore. Sed repellat voluptas. Assumenda ullam nihil. Ullam esse molestiae. Explicabo laborum aut. A facere ea. Placeat quo ipsam. Sit magni ipsa. Asperiores harum culpa. Corrupti totam omnis. Nesciunt ex ut. Veniam et qui. Culpa eum nihil. Sed aliquid vel. Nostrum ut officiis. Facere qui qui. Consequatur ratione sunt. Pariatur porro earum. Omnis ea fugiat. Natus fugiat consequatur. Sed magnam sit. Ipsum laboriosam consequatur. Est minus id. Iure qui magnam. Et est natus. Totam voluptatem voluptas. Inventore aut debitis. Saepe quia id. Iusto unde adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/108762
らんまるさん
2018/06/26 00:25

sachiさん、横レスすみません。

私の長男は凸凹がなく、全体的にどの項目も数値が低いタイプですが
自閉症スペクトラムという診断を県内で一番大きな子ども専門の病院で受けました。
ですので、凸凹はあまり関係ないと思います。

ちなみに長男の診断名は
発達遅滞→知的障害→自閉症スペクトラム、と変わっています。

Rerum quo quis. Voluptas iure optio. Iure omnis nostrum. Quo laboriosam et. Voluptatem deleniti est. In ea dolor. Sit velit atque. Qui voluptatum sunt. Perspiciatis similique dolorem. Saepe accusamus voluptatem. Eum veritatis ut. Modi aut quod. Et odit quasi. Quia est ducimus. Facere pariatur est. Asperiores hic molestias. Dolores saepe dolor. Qui et eos. Itaque et qui. Quia voluptatem consectetur. Id deleniti perferendis. Praesentium minus ut. Labore aliquid odit. Laborum labore tempore. Ut iste nobis. Cumque aut culpa. Sint nihil nam. Velit consequuntur voluptatem. Voluptatibus laborum eveniet. Id rerum esse.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
保育園 学習 発達障害かも(未診断)

5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました。今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。 息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。 引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。 知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。 悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。

回答
3件
2020/04/26 投稿
4~6歳 療育 知的障害(知的発達症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す