締め切りまで
5日

質問です
質問です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

病気ではないという指摘が他の方からも端的にありますが、それは正しいので、まずは正しい知識をもってください。インターネット上だけでなく、専門家や医師など正しく知っている人から教えてもらう、正しく書かれた書物で学ぶ、色々な方法で。
治らない病気(というのはすなわち障害ですが)、例えば足が不自由で車椅子が必要な障害がある人を、「普通に育てたい」といって車椅子も使わず人の助けも断り、家の中を這いつくばらせるだけの生活や外を這いつくばらせるような生活を送らせることは、果たして「普通」であり「勝ち」なのでしょうか?そして、周りが本人の「車椅子ででも出かけたい」という人生選択等を聞かずに車椅子を使うなと決め込んでしまったり、「車椅子は高価なので資金的援助等(福祉や保険等の補助)を受けて実現させること」を負けと言ったりすることは、果たして本人の幸せなのでしょうか?
発達障害は見た目に普通に見える人も多いので、「支援を受けたら負け」「普通学級に入れなかったら将来潰れる」「普通の子と全く同じにしないとダメ」といったことをまことしやかに語る方も多いですが、それらはすべて、先の車椅子を使わない人生を、本人でない人が勝手に決め込んで送らせるのと同じです。恐ろしいこととは思いませんか。
すぐには受け入れられない人は多いです。私も、知識を持っていながら我が子の障害を受け入れられなかった過去があります。受け入れられるようになるには、時間もかかります。泣いてもいいと思います。
けれど、闇雲に「負け」を思うだけでは、本人の人生を脅かすだけであることは、忘れないでください。あなた自身の人生も、大切にできないでいるのは、悲しい時間・人生だと思いませんか。
治らない病気(というのはすなわち障害ですが)、例えば足が不自由で車椅子が必要な障害がある人を、「普通に育てたい」といって車椅子も使わず人の助けも断り、家の中を這いつくばらせるだけの生活や外を這いつくばらせるような生活を送らせることは、果たして「普通」であり「勝ち」なのでしょうか?そして、周りが本人の「車椅子ででも出かけたい」という人生選択等を聞かずに車椅子を使うなと決め込んでしまったり、「車椅子は高価なので資金的援助等(福祉や保険等の補助)を受けて実現させること」を負けと言ったりすることは、果たして本人の幸せなのでしょうか?
発達障害は見た目に普通に見える人も多いので、「支援を受けたら負け」「普通学級に入れなかったら将来潰れる」「普通の子と全く同じにしないとダメ」といったことをまことしやかに語る方も多いですが、それらはすべて、先の車椅子を使わない人生を、本人でない人が勝手に決め込んで送らせるのと同じです。恐ろしいこととは思いませんか。
すぐには受け入れられない人は多いです。私も、知識を持っていながら我が子の障害を受け入れられなかった過去があります。受け入れられるようになるには、時間もかかります。泣いてもいいと思います。
けれど、闇雲に「負け」を思うだけでは、本人の人生を脅かすだけであることは、忘れないでください。あなた自身の人生も、大切にできないでいるのは、悲しい時間・人生だと思いませんか。
まこさん発達障害の可能性を言われてつらかったんですね。このサイトに登録したのも否定したい気持ちからなのかな?って思いました。
私と息子は2人とも手帳持ちです。手帳があることは見た目には分かりません。税金の申請などをしない限り、持っていても誰にもわからないし、生活には支障ないんですよ。
今はゆっくりでいいので、自分や息子さんの生きにくさをカバーしていくことを考えましょう。発達障害は治らない。でも分かりやすく生きやすく生活することはできます。困ったらまた何か書いてくださいね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受け入れなれない気持ち、とてもよくわかります。仕方ないと思います。
でもね。お母さんが「普通」だと思って望む事がお子さんにはどうやっても出来ない事がこれから出てくると思います。周りの子はスラスラとやっているのに怠けているように見えてしまうことがあるかもしれない。。。それを「やりなさい!」と言い続けてしまうのは多分お子さんには拷問なんです。
お母さんの「普通」をお子さんの「普通」に合わせてあげられたらいいなって思います。
と、言う私もまだまだです。思春期ADDっ子とバトルします。
言葉が悪いけどお母さんの普通の概念を1つ1つ諦める(本当に言い方悪いですが、この言葉が私にはしっくりくるんです。)日が来ると思います。
私も今も諦めながら?子供に合う方法や環境を模索しています。
ここでもいいし。愚痴れる場所や助けてくれる人を見つけて下さい。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
福祉サービス受給者証を取得して外部機関で療育を受けて療育手帳を取得してくれるなら入園を許可する(幼稚園で必要な支援をするための予算が自治体から出る)、という一般の幼稚園に入れなくなって療育園に行く確率が高くなりますけどそれは勝ちですか?負けですか?
誰と戦ってるんですか?
私は入園を希望していた幼稚園から手帳の取得を求められたその日に手続きをとりました。違う考えの人間です。
春から年少になった子供は入園と同時に臨床心理士による療育を受けはじめ見違えるように成長しています。全く後悔はありません。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受け入れる、受け入れないは、この際時間が経てば気持ちが変わるからいいんじゃないかしら?
うちは自閉症スペクトラムと診断されていますが、受動型なので他害もなく、少し指示が通りにくい、フラフラゴロゴロしがちな甘えん坊の大人しい男の子で通るかもしれません
ただ本人は周りの子と同じように生活すること自体、私たちよりも頑張っているんだということを理解できるようになると、小さなことでも喜べるし褒められるし、親として気持ちに多少のゆとりが持てるかもしれないですね
療育は手帳がなくても、受給者証があれば受けられるのではないですか?
受給者証をいただくためには受診が必要なので、グレーか診断名がついてしまうかもしれませんが…
うちは次男がが定型ですが、長男はASDだと分かっているから「あぁ、今はこうだからこうしてるのかな?」なんて推測しやすいです
むしろ定型の次男が集団に入って行けなかったり、母子分離が今更出来なくなってしまったり、性格的?な問題で困りごとが多くても、どう対処すればいいか頭を悩ませることが多かったりします💦
定型でも発達障害でも、育児に正解はないし、育児書通りには誰もがいかないと思います
ただ、発達障害の子の特徴を知っておくと対処しやすいこともありますよ!
例えば足や手が生まれつきなかったら?
目が見えないと分かったら?
耳が聞こえないと分かったら?
それでもうちの子は普通です!と言い張りますか?
ない足で歩け!
ない手で字を書け!
見えない目で見ろ!
聞こえない耳でちゃんと話を聞け!
と言いますか?
障害は持って生まれた、ほんのちょっと生きづらいものですが、今の世の中はそれを補うすべがたくさんあります
発達障害も脳の障害だと言われています
生まれつき持っていたほんの少し生きづらい何かを補うものが、療育だったり、手帳だったりするのかもしれません
あまり頑なに考えず、まこさんとお子さんが毎日笑顔で過ごすために必要なものが何かを考えて取捨選択していけばいいのではないでしょうか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まこさん、はじめまして。
急に普段馴染みのない「発達障害の疑い」とか言われても混乱するし、困りますよね。
普通に育てるって、なんでしょうか?
子どもと一緒に笑って過ごすことですか?
子どもが辛くても無理矢理にでも、周りの同年代の子に合わさせることですか?
別に無理に受け入れなくたって良いと思います。
発達障害なんて、言われても言われなくても、まこさんや息子さんが、そこから急に何か変わるわけでもないです。
周りに言う必要もありません。
診断なんて、とりあえずはどうだって良いのです。
息子さんのことが大事だから、いまとても悩んでいるのでしょう?
それなら、その息子さんにとって良いと思われるものは取り入れて、嫌だと思うものからは守りましょう。
今までとそんなに変わらないと思うのですが、どうでしょう?
まずは深呼吸して。
悲しい気持ちや辛い気持ちは、いっぱい吐き出しましょう。
ここなら皆さん聞いてくれますよ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
幼稚園世代は、人の話をあんまりよく聞けないし、聞いても理解力ないし、字は読めないし、なのに無駄に動き回る元気はある、ということで、一番大変...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
たけのこさんさん
ありがとうございます。
きのう市役所で療育の詳細を聞いてきました。
迷惑になってしまっている個性ですので、なんとか...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
<続きです>
私は息子が小学校低学年の頃から、10年後や20年後を見据えて子育てをしてきました。
だから通級にも通ったし、支援級への転籍...



2歳の女の子、発達の遅れ…
2歳8ヶ月の娘がいます。性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。・常に親が一緒じゃないとフリーズする・他の子と一緒に活動するのを拒否・視線が合いにくい・無表情でほとんど笑わない・同じ質問を執拗に繰り返す・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる)ということも気になります。軽い自閉症なのかと…しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?
回答
お子さんなのですが、確かに発達が少しノンビリしているという印象です。
ちなみに、私ならそれなりに気にします。
感覚遊びをまだ楽しんでい...



先日皆さんに回答して頂いて病院へ行きました
発達障害の可能性有りとのことで検査を受け、今は結果待ち状態です。質問なのですがネットで調べていると発達障害は作られた病気であるという説を目にしました。でも私の同級生に明らかにみんなとは違う(多動、集中力が極端にない、暴れる、学校から逃げ出す)子がいました。その子は発達障害があるとその子のお母さんが学校へきてみんなの前で告白してくれました。なので私は発達障害は実在すると思って生きてきたし、自分が可能性有りと言われても、そんな障害ないよ!とは思えません。発達障害は作られた病気とは何を根拠に言われているのですか?日本より進んでいる国が証明でもしているのでしょうか?詳しい方教えてください。
回答
発達障害は脳の器質的な障害であって病気ではありません。
病気だったら治りますけどね。
発達障害は特性であって、治るものではありません。
そ...


今月3歳になったばかりの男の子です
2歳の時から幼稚園に通っています。頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)言語や運動の発達の遅れはないように見えますが3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。
回答
ご返答いただきありがとうございました。
ジャンパーは、今は自由なものを着ていってOKになってます(なぜかその1ヶ月間くらいの時期だけは指...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
苦しそうに吐く子に、「うわ、汚い」と言う。
これだけでは、性格が悪くて躾がなっていないのか、発達障がいかわかりませんよ。
万が一発達障...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは。
家もkittyさんの息子さんと同じような感じでした。
児童精神科の通院や服薬、デイなどの利用で薄々気が付いていた所、発達障...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
ゆゆさんとしては、どっちなの?って心配だし不安だし、どーしたらいいの?ってなると思いますが、発達障害であろうとなかろうと、お子さんが過ごし...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
お気持ちよくわかります。
息子が自閉症との診断をうけてから2年経ちましたが、発達障害を納得しているか?受け入れているか?と聞かれると、今...
