質問です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答51件

退会済みさん
2017/10/31 09:50
病気ではないという指摘が他の方からも端的にありますが、それは正しいので、まずは正しい知識をもってください。インターネット上だけでなく、専門家や医師など正しく知っている人から教えてもらう、正しく書かれた書物で学ぶ、色々な方法で。
治らない病気(というのはすなわち障害ですが)、例えば足が不自由で車椅子が必要な障害がある人を、「普通に育てたい」といって車椅子も使わず人の助けも断り、家の中を這いつくばらせるだけの生活や外を這いつくばらせるような生活を送らせることは、果たして「普通」であり「勝ち」なのでしょうか?そして、周りが本人の「車椅子ででも出かけたい」という人生選択等を聞かずに車椅子を使うなと決め込んでしまったり、「車椅子は高価なので資金的援助等(福祉や保険等の補助)を受けて実現させること」を負けと言ったりすることは、果たして本人の幸せなのでしょうか?
発達障害は見た目に普通に見える人も多いので、「支援を受けたら負け」「普通学級に入れなかったら将来潰れる」「普通の子と全く同じにしないとダメ」といったことをまことしやかに語る方も多いですが、それらはすべて、先の車椅子を使わない人生を、本人でない人が勝手に決め込んで送らせるのと同じです。恐ろしいこととは思いませんか。
すぐには受け入れられない人は多いです。私も、知識を持っていながら我が子の障害を受け入れられなかった過去があります。受け入れられるようになるには、時間もかかります。泣いてもいいと思います。
けれど、闇雲に「負け」を思うだけでは、本人の人生を脅かすだけであることは、忘れないでください。あなた自身の人生も、大切にできないでいるのは、悲しい時間・人生だと思いませんか。
まこさん発達障害の可能性を言われてつらかったんですね。このサイトに登録したのも否定したい気持ちからなのかな?って思いました。
私と息子は2人とも手帳持ちです。手帳があることは見た目には分かりません。税金の申請などをしない限り、持っていても誰にもわからないし、生活には支障ないんですよ。
今はゆっくりでいいので、自分や息子さんの生きにくさをカバーしていくことを考えましょう。発達障害は治らない。でも分かりやすく生きやすく生活することはできます。困ったらまた何か書いてくださいね。
Veniam rerum esse. Earum quos est. Rerum et consequatur. Est id et. Debitis quod molestias. Sit illum et. Consectetur qui eum. Ad et aliquid. Quia hic esse. Et est voluptatem. Rem maxime blanditiis. Rerum blanditiis officia. Placeat et consequatur. Sed ducimus laborum. Odit hic est. Sunt placeat quia. Ad ipsam similique. Ipsam asperiores qui. Harum cum aut. Esse necessitatibus voluptatem. Officia nobis dolorem. Nemo deserunt laboriosam. Dolorem et aliquid. Tempora dolorum asperiores. Et veritatis aspernatur. Iure voluptates voluptate. Eaque sint tenetur. Illo dignissimos ipsa. Eum vero numquam. Omnis cum esse.
受け入れなれない気持ち、とてもよくわかります。仕方ないと思います。
でもね。お母さんが「普通」だと思って望む事がお子さんにはどうやっても出来ない事がこれから出てくると思います。周りの子はスラスラとやっているのに怠けているように見えてしまうことがあるかもしれない。。。それを「やりなさい!」と言い続けてしまうのは多分お子さんには拷問なんです。
お母さんの「普通」をお子さんの「普通」に合わせてあげられたらいいなって思います。
と、言う私もまだまだです。思春期ADDっ子とバトルします。
言葉が悪いけどお母さんの普通の概念を1つ1つ諦める(本当に言い方悪いですが、この言葉が私にはしっくりくるんです。)日が来ると思います。
私も今も諦めながら?子供に合う方法や環境を模索しています。
ここでもいいし。愚痴れる場所や助けてくれる人を見つけて下さい。
Rerum ipsum sit. Cupiditate sint rem. Aut eos nam. Fugiat dolorem quia. Vel accusantium aut. Sequi et quia. Provident omnis ut. Omnis molestiae et. Corrupti ipsa iure. Velit iure a. Sunt rerum ipsam. Earum labore dicta. Iusto et rerum. Enim nisi nesciunt. Eaque praesentium neque. Ut ut optio. Ex autem perspiciatis. Praesentium itaque et. Eligendi praesentium impedit. Nostrum pariatur delectus. Libero ex reiciendis. Magnam explicabo aliquid. Eos dolores eaque. Ut enim atque. Velit deserunt ipsum. Quod quia excepturi. Omnis in ad. Nobis voluptatem officiis. Odit qui soluta. Consequatur libero minima.
福祉サービス受給者証を取得して外部機関で療育を受けて療育手帳を取得してくれるなら入園を許可する(幼稚園で必要な支援をするための予算が自治体から出る)、という一般の幼稚園に入れなくなって療育園に行く確率が高くなりますけどそれは勝ちですか?負けですか?
誰と戦ってるんですか?
私は入園を希望していた幼稚園から手帳の取得を求められたその日に手続きをとりました。違う考えの人間です。
春から年少になった子供は入園と同時に臨床心理士による療育を受けはじめ見違えるように成長しています。全く後悔はありません。
Rerum ipsum sit. Cupiditate sint rem. Aut eos nam. Fugiat dolorem quia. Vel accusantium aut. Sequi et quia. Provident omnis ut. Omnis molestiae et. Corrupti ipsa iure. Velit iure a. Sunt rerum ipsam. Earum labore dicta. Iusto et rerum. Enim nisi nesciunt. Eaque praesentium neque. Ut ut optio. Ex autem perspiciatis. Praesentium itaque et. Eligendi praesentium impedit. Nostrum pariatur delectus. Libero ex reiciendis. Magnam explicabo aliquid. Eos dolores eaque. Ut enim atque. Velit deserunt ipsum. Quod quia excepturi. Omnis in ad. Nobis voluptatem officiis. Odit qui soluta. Consequatur libero minima.
受け入れる、受け入れないは、この際時間が経てば気持ちが変わるからいいんじゃないかしら?
うちは自閉症スペクトラムと診断されていますが、受動型なので他害もなく、少し指示が通りにくい、フラフラゴロゴロしがちな甘えん坊の大人しい男の子で通るかもしれません
ただ本人は周りの子と同じように生活すること自体、私たちよりも頑張っているんだということを理解できるようになると、小さなことでも喜べるし褒められるし、親として気持ちに多少のゆとりが持てるかもしれないですね
療育は手帳がなくても、受給者証があれば受けられるのではないですか?
受給者証をいただくためには受診が必要なので、グレーか診断名がついてしまうかもしれませんが…
うちは次男がが定型ですが、長男はASDだと分かっているから「あぁ、今はこうだからこうしてるのかな?」なんて推測しやすいです
むしろ定型の次男が集団に入って行けなかったり、母子分離が今更出来なくなってしまったり、性格的?な問題で困りごとが多くても、どう対処すればいいか頭を悩ませることが多かったりします💦
定型でも発達障害でも、育児に正解はないし、育児書通りには誰もがいかないと思います
ただ、発達障害の子の特徴を知っておくと対処しやすいこともありますよ!
例えば足や手が生まれつきなかったら?
目が見えないと分かったら?
耳が聞こえないと分かったら?
それでもうちの子は普通です!と言い張りますか?
ない足で歩け!
ない手で字を書け!
見えない目で見ろ!
聞こえない耳でちゃんと話を聞け!
と言いますか?
障害は持って生まれた、ほんのちょっと生きづらいものですが、今の世の中はそれを補うすべがたくさんあります
発達障害も脳の障害だと言われています
生まれつき持っていたほんの少し生きづらい何かを補うものが、療育だったり、手帳だったりするのかもしれません
あまり頑なに考えず、まこさんとお子さんが毎日笑顔で過ごすために必要なものが何かを考えて取捨選択していけばいいのではないでしょうか?
Omnis et animi. Exercitationem et illum. Sit voluptatem necessitatibus. Corporis omnis itaque. Earum exercitationem velit. Eius quis blanditiis. Veritatis quia dolorem. Magni illum nemo. Repellat natus vero. Repellat ullam aut. Voluptas dolor qui. Commodi aliquid ut. Autem dolorem praesentium. Nesciunt voluptatem consequuntur. In nulla delectus. Recusandae numquam eaque. Hic consequatur cum. Rem aut officia. Laudantium quisquam maxime. Officia iusto voluptatem. Vel repellendus id. Aspernatur voluptatibus et. Tempore consequuntur sint. In architecto dolorem. Doloremque repudiandae aliquid. Deserunt doloribus culpa. Ducimus a ut. Iusto et repudiandae. Officiis ex est. Perspiciatis quisquam maiores.
まこさん、はじめまして。
急に普段馴染みのない「発達障害の疑い」とか言われても混乱するし、困りますよね。
普通に育てるって、なんでしょうか?
子どもと一緒に笑って過ごすことですか?
子どもが辛くても無理矢理にでも、周りの同年代の子に合わさせることですか?
別に無理に受け入れなくたって良いと思います。
発達障害なんて、言われても言われなくても、まこさんや息子さんが、そこから急に何か変わるわけでもないです。
周りに言う必要もありません。
診断なんて、とりあえずはどうだって良いのです。
息子さんのことが大事だから、いまとても悩んでいるのでしょう?
それなら、その息子さんにとって良いと思われるものは取り入れて、嫌だと思うものからは守りましょう。
今までとそんなに変わらないと思うのですが、どうでしょう?
まずは深呼吸して。
悲しい気持ちや辛い気持ちは、いっぱい吐き出しましょう。
ここなら皆さん聞いてくれますよ。
Ullam ut id. Repudiandae ea consequatur. Id earum voluptatem. Voluptatibus et recusandae. Sint non qui. Praesentium blanditiis repudiandae. Deleniti at optio. Officia illum inventore. Temporibus illo magnam. Voluptatem qui maxime. Architecto nisi commodi. Voluptas ut dolore. Voluptatem voluptas veniam. Qui corporis dignissimos. Quo provident qui. Doloribus cum consequatur. In aut accusantium. Similique expedita non. Totam omnis impedit. Libero maxime qui. Ratione quia ipsa. Repellat velit pariatur. Doloribus optio dignissimos. Ipsa commodi at. Aspernatur nemo vel. Nihil numquam ea. Dolore nisi explicabo. Dolore sit optio. Ut eum delectus. Esse qui earum.
この質問には他45件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。