2017/09/15 03:28 投稿
回答 6
受付終了

先日皆さんに回答して頂いて病院へ行きました。発達障害の可能性有りとのことで検査を受け、今は結果待ち状態です。

質問なのですがネットで調べていると発達障害は作られた病気であるという説を目にしました。
でも私の同級生に明らかにみんなとは違う(多動、集中力が極端にない、暴れる、学校から逃げ出す)子がいました。その子は発達障害があるとその子のお母さんが学校へきてみんなの前で告白してくれました。
なので私は発達障害は実在すると思って生きてきたし、自分が可能性有りと言われても、そんな障害ないよ!とは思えません。

発達障害は作られた病気とは何を根拠に言われているのですか?日本より進んでいる国が証明でもしているのでしょうか?詳しい方教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/15 10:22
皆さんありがとうございます。
発達障害を持つ子の親御さんから当事者の皆様、そして支援している方々に聞けて為になりました。
正直、この年まで自分としては普通に生きてきたのに急に発達障害の疑いありと言われ、色々調べていくなかで
「発達障害は作られた病気」の記載に対し、作られた病気なら何で日常生活に支障が出てるのか証明してくれよって気持ちと、病気って何だよって気持ちと、現状を受け入れられないあまりに発達障害なんて嘘であって下さいって気持ちとゴチャゴチャでした。

それでも生きていかなければならないし
未成年もあと一年で終わり。順番で言えば親が先に旅立つ。私は自立していかなければならないのでどうにか方法を模索して、発達障害と向き合っていこうと思います。皆さんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/69538
退会済みさん
2017/09/15 06:13

こんにちは

療育センターの作業療法士をしています

まず、インターネットで見つかる発達障害に関する情報の多くは厄介です
 古過ぎる
  (10年、20年前の情報も今日の情報と同じようにあります)
 素人ライターが勘違い、思い込みなどの間違いを書いても読み手は気づけない
  (専門用語を並べるとそれらしく見えますしね)
 学会などに発表された正しく科学的に根拠のある論文などは一般の人にはアクセスできないことが多い
  (会員制だったり、専門知識が無いと理解できないことも多い)

私は作業療法士をしています。研究テーマは脳機能障害です。だから専門職として答えます。

まず、「発達障害は作られた病気」か?  その科学的根拠はありません。
環境ホルモンの影響、母体が受けたストレスやアルコール薬物の影響、生まれてからの育て方の影響・・・・必ず「これが発達障害をつくる」というものは確認されていません。

発達障害は、「脳の機能の発達」に特性があるために起こる障害です。
特性の中には育て方、医療、療育、保育園や幼稚園での対応、学校での支援などによって、その深刻さが変わるものと、変わらないものがあります。

問題行動の多くは、育て方や医療、療育、教育、環境整備や特別支援などの在り方で、影響を受けます。同じような特性でも、成長して問題行動が問題でなくなるお子さんもいれば、激化することをどうにも防げないお子さんもいます。

変えられない特性としては、例えば学習障害ですが、文字形状を読めない、書けないといった問題は脳の機能障害で、治療というより、他の機能でカバーする方法を早期からトレーニングをします。私も、心配なお子さんには、年中さんくらいからトレーニングを始めます。もし学習障害としても発覚するのは小学校ですが、学ぶことの困難さのために学校での適応や人格形成に影響する前に、何とか学習障害についての支援の目途を立てる必要があるからです。

発達障害はその人にあるものです。作られるものではありません。
でも、その人が発達障害(または特性)を持ちつつ、どう育っていくか、生きていくかは一人一人違います。
そこには、そのお子さん、その人に合ったオーダーメードの育ち、支援を「作っていく」視点は欠かせません。

https://h-navi.jp/qa/questions/69538
退会済みさん
2017/09/15 06:18

作られた病気なら、どうして発達障害の診断ができる医師を増やそうという取り組みがあるのでしょう?どうして国際的な診断基準があるのでしょう?

発達障害を含めて、精神的な障害や病気は研究が遅れてきた経緯があります。差別や間違いが事実のようにされた時代もあり、今でも世代によって捉え方が違う傾向があります。認めない人もいます。
うちの義母は、人の税金で障害児を育ててる、と言いますしね。

そういった知識のズレから生まれた考えのように思います。

そもそも、ネットに本当のことは載っていませんし、まして最新の研究結果などは載りませんよ。

Vitae fugit et. Non corporis itaque. Quia porro vitae. Error molestias tempore. Nulla aliquam et. Harum et sapiente. Eum magnam sunt. Repellendus ut sequi. Ratione nesciunt qui. Architecto et tenetur. In accusantium amet. Mollitia non sit. Occaecati deleniti unde. Cupiditate quidem non. Dolores ea tenetur. Eaque suscipit explicabo. Consectetur animi sit. Fugit esse aut. Voluptatum dolorum ducimus. Deleniti necessitatibus et. Aut voluptatum expedita. Et harum quis. Quisquam quia provident. Sed ut aut. Pariatur eligendi voluptatum. Libero consectetur voluptatem. Voluptas quam pariatur. Dolor excepturi corporis. Sint laborum accusamus. Voluptas voluptas optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/69538
麻の葉さん
2017/09/15 07:30

どの病気や障害も作られたものです。
そしてネットの情報は見ない方が良いです。
あまりにも酷い内容のものが多すぎで、発達障害が社会に浸透しない理由が垣間見えます。
偏見が多く、多様性が狭まりすぎて驚きます。

特にYES、NOの選択ものにはなんでこんなものが存在するのかな?と思うくらいです。

Dolores non aut. Minus reiciendis et. Exercitationem voluptatum minus. Aliquid ab facilis. Maiores sunt dolores. Delectus enim omnis. Vitae nihil sint. Repellendus architecto pariatur. Qui maxime numquam. Non odit veniam. Ut velit nulla. Qui ratione repellat. Iusto et consequatur. Odio voluptatibus voluptatem. Quia maiores ratione. Autem enim ut. Voluptate doloremque et. Quam laudantium voluptas. Facere minus sint. Ut ut ipsa. Sed quas expedita. Eligendi nostrum similique. Velit expedita tempore. Aut perferendis eum. Reprehenderit tempora autem. Est qui non. Pariatur fugit perspiciatis. Voluptates omnis id. Omnis optio nihil. Qui assumenda reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/69538
退会済みさん
2017/09/15 04:40

発達障害の線引きって、本人が日常的に困難だと感じてるか否かなんですよ。

同じ症状でも、本人が『困ってる!』と思えば発達障害になりますし

本人が気付いてなかったら発達障害にはならないんですよね。

日本人の気質って、独特な美学があって
『空気を読むこと、それ即ち美学なり』
って感覚が非常に強い。

発達障害で悩んでる人や、診断された人って その美学に振り回された人達なんですよね。それをふまえて、発達障害は作られた病気って言われてるんじゃないでしょうか?

私は専門家じゃないので、詳しいって程じゃないのですが、ADHDなので当事者目線になっちゃうんですけどね。

Delectus et placeat. Ad non eos. Ut architecto deleniti. Quam aut sunt. Ab iste quia. Et eum et. Sunt ut exercitationem. In libero iure. Quia officia aut. Rerum voluptatem nihil. Architecto magnam quod. Eligendi laboriosam et. Enim quaerat quam. Dolorum veritatis modi. Quia ad optio. Velit molestias modi. Magni autem consectetur. Tempora dolorum ad. Corrupti est vero. Dolore aut molestiae. Rem in vitae. Nulla omnis reiciendis. Autem quaerat voluptatibus. Eos esse et. Voluptatem explicabo maxime. Deleniti praesentium quisquam. Qui dolor cupiditate. Sit aut est. Quia inventore natus. Sunt porro voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/69538
退会済みさん
2017/09/15 09:26

病気だったら、本当に良いですね。

そうじゃないから、親、子。当事者、その家族が、日々。
試行錯誤しながら、悩み、時には泣き。

小さなたわいもない事が、出来たら一緒に笑う。
そうして生きている。

病気は、治療すれば、多くは完治します。
だけど。

娘は、発達障害。
自分とうまく向き合う方法を、娘なりに、見つける。

その手伝いを、親である私が、出来ることだと思っています。

Vitae fugit et. Non corporis itaque. Quia porro vitae. Error molestias tempore. Nulla aliquam et. Harum et sapiente. Eum magnam sunt. Repellendus ut sequi. Ratione nesciunt qui. Architecto et tenetur. In accusantium amet. Mollitia non sit. Occaecati deleniti unde. Cupiditate quidem non. Dolores ea tenetur. Eaque suscipit explicabo. Consectetur animi sit. Fugit esse aut. Voluptatum dolorum ducimus. Deleniti necessitatibus et. Aut voluptatum expedita. Et harum quis. Quisquam quia provident. Sed ut aut. Pariatur eligendi voluptatum. Libero consectetur voluptatem. Voluptas quam pariatur. Dolor excepturi corporis. Sint laborum accusamus. Voluptas voluptas optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/69538
退会済みさん
2017/09/15 09:52

発達障害は脳の器質的な障害であって病気ではありません。
病気だったら治りますけどね。
発達障害は特性であって、治るものではありません。
それを自分で受け入れて生活上支障が出ればお薬を出しますよ、というのが今の日本です。
気づかないまま大人になる場合もありますし、幼少時から特性が強く出てお世話に困る程度まで様々です。
ネットの情報は玉石混合なので混乱すると思いますが、可能性があるのなら検査を受けるのが一番です。

Facilis fuga nobis. Cupiditate veniam iure. Debitis sint sapiente. Voluptatem magni odio. Iusto rerum ipsum. Assumenda praesentium sit. Vel ratione doloremque. Voluptatum dignissimos ut. Consequatur expedita quisquam. Ut illum laudantium. Et tempora consequatur. Dolorem est nemo. Voluptas itaque qui. In molestiae delectus. Hic quibusdam repellat. Omnis molestiae reiciendis. Eos molestiae cum. Temporibus possimus et. Deleniti ut omnis. Numquam ea tenetur. Esse ut ratione. Eaque deleniti consequatur. Sed voluptatem consequatur. Autem quis libero. Enim maiores dolorem. Eaque ut maxime. Aut assumenda voluptatem. Tenetur consequatur atque. Doloremque alias voluptas. Dolor ipsam non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 実はわたし自身が発達障害ではないかと疑っています。具体的には良好な人間関係が築けないことで、いつも孤立・孤独感があり、そこから慢性的な抑うつ状態にあります。視覚、聴覚、嗅覚の感覚過敏があります。 そこで、発達障害の専門医に相談しましたが、初診の際、子供のころのことを聞かれ、小学校・中学校・高校時代に 特に問題もなく、普通に友達付き合いがあり、発達障害を思わせるエピソードもなく、大学入学とともに180度変わってしまった人生に比べて、振り返ると高校時代までは、これまでの人生でいちばん楽しい時代でしたと話しますと、 「発達障害というものは生来のもので、仮にそうであるならば幼少期、子供の頃に既にそれは顕在化している。 あなたのお話を聞く限りでは99%発達障害ではないだろう」と言われました。 やはり「大人の発達障害」というものも、既に幼い頃、子供のころからその兆候は見られるもので、それがない以上は発達障害ではないのでしょうか? 誰かが、ご自身のことだと思いますが、こんな風に書いていました。 「人間関係も仕事もダメで、それで発達障害でなかったらただのクズ人間ぢゃん!」・・・たしかにそんな風に考えてしまいたくなります。だって、何故「対人関係が上手くいかず、仕事にも様々な不都合が生じるのか?その「わけ」が存在しないのですから。 対人関係が人並みに築けない、仕事が人並みにこなせないという人にとって、「大人の発達障害」というのは、一種のこころのセーフティーネットのような役割を果たしていると思います。 「このような「理由・事情」でわたしは上手くいくことができないのだ」という合理的な説明になるのですから。 やはりわたしはただの「ダメ人間」なのかと悩んでいます。 仕事はスーパーの食品売り場でパートをしています。今月から鬱状態で医師の診断で休職中です。 それから書き忘れましたが、わたしはこのサイトに約4日ほど前に登録しました。けれどもなかなか投稿できずに皆さんの書き込みを拝見していました。というのは、真っ先にわたしをフォローしてくださった方が、「ここは発達障害の子供をもつ親たちのサイトで、自分のようなもの=当時者は本来いてはいけないんだけど」というようなことを書いておられて、他にも同じような内容の投稿をいくつか見て、ずっと書き込み(質問)を躊躇っていました。 当事者の方でさえ、「本当はいてはいけない場所」と感じているのに、医者から「当事者であるはずがない」と言われたわたしが発言などしていいものかどうか、こうして思い切って投稿した今でも不安です。

回答
5件
2017/10/18 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

初投稿失礼いたします。先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。 なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。 優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。 アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。 以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。 私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします!!

回答
6件
2018/03/18 投稿
病院 19歳~ 仕事

初めて質問させて頂きます。 単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。 以下は、その背景です。 私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。 二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
2件
2017/02/23 投稿
仕事 病院 就職

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
コミュニケーション 診断 発達障害かも(未診断)

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 診断

はじめまして。 成人済みの女性です。 元々強迫障害を患っていたのですが、 最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。 学生時代は普通学級で過ごしていたものの、 物事を終えるまでに時間を要し、 「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、 人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、 集団生活に馴染めなかったりしました。 又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、 夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、 周りからはそう見られないことが多々ありました。 周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。 子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、 そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。 成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。 例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど… そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。 実際、今でも仕事に集中が出来ず、 調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近く に昇ることもあります。 私は発達障害なのでしょうか? それとも、自意識過剰なのでしょうか? もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか? お力添えお願い致します。

回答
10件
2017/05/03 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 宿題

先ほどの回答に書いた通り、相談して 心が軽くなり、カウンセラーの先生に 学校に毎日通ってるとか当たり前のこ とでも自分は頑張ってると思った方が いいと言われ、そう考えて気楽に過ご せています。 そう考えられるようになってか前ほど は落ち込んでないのでいいですが、ま た私にだけ、親から学費を払ってやっ て大学に行かせてやってるのが有り難 みが分かるのかと、言われました。 そこに反撃していろいろ言っていて 中学生のときの話になり、同じ支援 学級(私は身体障害者だけの学級だ と思っていた)にいた先輩のうちの 一人が、自閉症があったことを初め て知りました。 私と同じように足が悪いです。自閉 症でも見た目では分からない人がい ることも知っています。 障害と頭の良さとか成績は別なのは 分かっていますが、私よりも偏差値 がいい高校に進学しました。 高校も、前から行きたいと思ってい た高校に勉強して行ったと、当時、 支援学級の先生から聞きました。 そのことからして、発達障害があっ ても進路を考えて自立できる人もい るというのは実感しました。 今の悩みは、 ・自分がいた支援学級は身体障害者だ けだと思っていたら先輩が自閉症があ った ・発達障害者もいる情緒学級にいた ということは、自分も発達障害があ るのではないか ・18歳まで発達小児科に通っていた ・親が発達障害者を嫌っているような ところがあるため、18歳で発達小児科 に年齢が通えなくなったことを理由に、 心療内科などのその先の受診を断った のではないか、 ・そして障害が自分にもあるのではな いか、親が隠している、嫌だから深い 診察とかもせず、心療内科とかのその 先の受診を断ったのではないか ということです。 軽度や重度でも何でも、親が断れば 行かないことができると前にここで 回答を頂いたことがあります。 回答お願いします。 またまたすみません。

回答
6件
2019/06/23 投稿
19歳~ 高校 発達障害かも(未診断)

最近、発達障害の本や記事を読むたびに、今まで生きづらさを感じてきたり、他の様々な悩みの理由はこれだったのかな、と思うようになり、診断を受けたいと思っています。 20年近く前に就職時、適応できずに自傷行為などして1年半ほど休職し、数年間精神科に通い薬を飲み、ある程度改善しましたが対人関係の不安が強くなり、3年前くらいから再び心療内科に通って月に1回くらいカウンセリングを受けています。 2ヶ月くらい前に発達障害者支援センターに行って1度相談し、まずは通っているクリニックに相談、紹介してもらってはとアドバイスされ、相談したところうちでは診断できないのでと、県立の精神科の病院に紹介状を書いてもらったんですが、予約は自分で取って欲しいということで、月に2度ある電話予約日になんども電話をかけて挑戦したんですが、競争率が高いらしく、3度目のチャレンジでも予約終了の自動応答になるまで1時間ほどかけ続けるのですが全く繋がりません。このままチャレンジし続けても、ずっと受診できないような気がしてしまいます。 東京や神奈川にも週末には行けるのですが、そちらなら診断やWAIS検査等ある程度受けられる環境なのなら、そちらで受診をしてみることも考えているのですが、実際のところやはりどの病院も受診に至るまで相当な競争率の高さなんでしょうか。ここで書ける内容も限定されてしまうかもしれませんが、もし今後のヒントになるような情報があれば教えていただければありがたいです

回答
2件
2018/03/25 投稿
発達障害者支援センター 19歳~ カウンセリング

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
診断 食事 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す