締め切りまで
5日

発達障害って病気なの?障害と病気の違いが分か...
発達障害って病気なの?障害と病気の違いが分かりません、誰か教えて下さいm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

病気=体や精神、脳に異常があり、治療が必要な状態です。
障害=体や精神、脳の異常により、日常生活や仕事に支障があり、支援が必要な状態です。
身体障碍者=体の何らかの異常により支援が必要な状態です。この支援の必要具合によって身体障碍者手帳の等級が決まります。
狭義では、視力低下も身体障碍に含まれます。眼鏡やコンタクトをつけている方いますよね。皆さん視力低下という身体障碍者です。しかし道具等の利用で生活に不自由がないので、身体障碍者手帳を取得するほどではありません。
精神障碍者=精神、脳に異常があり、生活に支援が必要な状態です。悲観的な思考、うつ状態、妄想等があっても日常生活、仕事、対人関係に支障がない場合は精神障害者ではありません。入院しないと自傷行為に及んでしまう。服薬をしないと生活自体ができない。心療内科受診を継続しないと仕事を続けれない。支障あり、支援が継続的に必要な状態で精神障碍者と認定されます。
発達障害者=生まれ持っての特性で生きづらさを感じやすい、二次障害として精神疾患後合併しやすい。環境によっては引きこもりや、犯罪を犯しやすい生まれ持っての脳特性を持って生まれた人たちです。
特性があっても、2次障害が生じなかったり、生活や仕事で困っていなかったら発達障害者認定はされません。
あくまで障害と呼ばれるほど生活に支障があるか、仕事に支障があるか、コミュニケーションに支障があるか否かだと思います。
発達障害は病気ではありません。日常生活、仕事、コミュニケーション等に障害が出て発達障害と認定されます。もちろん生まれ持って発達障害の特性を持っている方は障害認定された方より多く存在します。
生まれ持っての特性は治りません。
障害については大なり、小なり世界中の様々な人があります。眼鏡等、自分自身で道具を準備したり、周囲に助けを求める事が出来たら障碍者ではないです。公的サービスの支援が必要なほど障害が多きくなった時に、「障害者」となると思います。
みんな障害、病気はある。生まれつきの特性は様々。だけど障害認定されるのは他者の支援を受けないと障害と付き合えないほど障害が重い人。
そう解釈しています。
失礼いたしました。
障害=体や精神、脳の異常により、日常生活や仕事に支障があり、支援が必要な状態です。
身体障碍者=体の何らかの異常により支援が必要な状態です。この支援の必要具合によって身体障碍者手帳の等級が決まります。
狭義では、視力低下も身体障碍に含まれます。眼鏡やコンタクトをつけている方いますよね。皆さん視力低下という身体障碍者です。しかし道具等の利用で生活に不自由がないので、身体障碍者手帳を取得するほどではありません。
精神障碍者=精神、脳に異常があり、生活に支援が必要な状態です。悲観的な思考、うつ状態、妄想等があっても日常生活、仕事、対人関係に支障がない場合は精神障害者ではありません。入院しないと自傷行為に及んでしまう。服薬をしないと生活自体ができない。心療内科受診を継続しないと仕事を続けれない。支障あり、支援が継続的に必要な状態で精神障碍者と認定されます。
発達障害者=生まれ持っての特性で生きづらさを感じやすい、二次障害として精神疾患後合併しやすい。環境によっては引きこもりや、犯罪を犯しやすい生まれ持っての脳特性を持って生まれた人たちです。
特性があっても、2次障害が生じなかったり、生活や仕事で困っていなかったら発達障害者認定はされません。
あくまで障害と呼ばれるほど生活に支障があるか、仕事に支障があるか、コミュニケーションに支障があるか否かだと思います。
発達障害は病気ではありません。日常生活、仕事、コミュニケーション等に障害が出て発達障害と認定されます。もちろん生まれ持って発達障害の特性を持っている方は障害認定された方より多く存在します。
生まれ持っての特性は治りません。
障害については大なり、小なり世界中の様々な人があります。眼鏡等、自分自身で道具を準備したり、周囲に助けを求める事が出来たら障碍者ではないです。公的サービスの支援が必要なほど障害が多きくなった時に、「障害者」となると思います。
みんな障害、病気はある。生まれつきの特性は様々。だけど障害認定されるのは他者の支援を受けないと障害と付き合えないほど障害が重い人。
そう解釈しています。
失礼いたしました。
病気ではなく、特性です。
と言われました。
Nemo dolor repellendus. Dolorem omnis beatae. Deleniti reiciendis sapiente. Architecto incidunt possimus. Voluptatem doloribus aliquid. Et quos iure. Ullam omnis dolor. Animi sunt eveniet. Eos eaque aspernatur. Sed rerum praesentium. Nesciunt placeat exercitationem. Iure et et. Ea quia et. Tempora ut qui. Ut ut ut. Id eius rem. Qui numquam voluptas. Adipisci et aut. Veritatis voluptate tempore. Blanditiis impedit praesentium. Ullam alias libero. Et vero mollitia. Officiis omnis atque. Veritatis harum consequatur. Id rerum aut. Sed sequi repudiandae. Qui quis sed. Aperiam voluptatem voluptatem. Eius officiis illum. Velit eveniet dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

病気ではないです。
障害です。
何が違うかと言うと、治らないかな。
ん~?例えば足の障害ならわかりますよね。足が悪いところがあって歩くのに支障が出る。
発達障害は頭の障害。考え方や行動に支障が出ます。(頭の中は見えないからわかりづらいですね)
現在の医学では治らないのでうまく付き合っていくという感じですね。
足は骨折とかなら治るけれど。例えば、事故とかで無くなってしまったとしたらそれは付き合って生きていくしかない。
例えば杖とか?車いすとか?義足とか?
それが、発達障害だと薬だったりサポートする人だったりします。
足が悪い人でも杖や車いすがあれば生活できますよね。
発達障害も薬や周りの人のサポートで生活ができます。
でも医学が進めば発達障害は軽い病気になるかもしれませんね。
お薬一つで治るようになるかもしれない。
足の悪い人もIPs細胞とかで治るかもしれませんね。
とっても大変な人たちが苦しまず生活が出来る世の中にいつかなったら嬉しいです。
Sapiente ut hic. Soluta iure beatae. Dolores omnis est. Doloremque tempora earum. Ratione perferendis recusandae. Non et suscipit. Voluptatibus et dolores. Rem reiciendis consectetur. Recusandae blanditiis libero. Nisi iure quia. Quo eum placeat. Non qui labore. In delectus nemo. Ullam nostrum ut. Minima consequatur sint. Veritatis maxime natus. Quo id eum. Incidunt consectetur commodi. Delectus et nihil. Et unde vitae. Est tempore at. Ipsum animi est. Tempora natus cumque. Laboriosam quae fuga. Debitis non assumenda. Neque illo libero. Nihil vel consequuntur. Consequatur unde iure. Possimus ea quos. In incidunt totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

持って生まれた先天的なもの、です。
>発達障害って病気なの?
そもそも、その考えが間違っています。病気ではありません。病気は、心臓疾患だったり、脳腫瘍だたったり、専門とする医師の指導のもと。
治る病のことを言います。
Voluptatem possimus nostrum. Deserunt perferendis eos. Voluptatem ipsam eum. In beatae alias. Qui quia quidem. Omnis est officia. Repellendus omnis illum. Velit fuga recusandae. Sit et laboriosam. Nam velit sunt. Illum culpa corporis. Nesciunt ut est. Sed doloribus amet. Autem aliquid facilis. Enim culpa dignissimos. Consequuntur ea placeat. Molestiae eaque laboriosam. Ullam rerum doloribus. Dolor sit molestias. Molestiae et voluptatem. Pariatur expedita ea. Expedita tempora libero. Ea molestias quia. Voluptatem facere perspiciatis. Excepturi deserunt eum. Ipsam veniam earum. Qui iusto esse. Dolores quo illum. Et vero et. Sapiente aut qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害は薬で完全に治すことは出来ません。けれども、薬や生活の工夫、環境の配慮、などの周りの助け、自分でも工夫することによって、楽しく生活できるようになると思います。 Nemo dolor repellendus. Dolorem omnis beatae. Deleniti reiciendis sapiente. Architecto incidunt possimus. Voluptatem doloribus aliquid. Et quos iure. Ullam omnis dolor. Animi sunt eveniet. Eos eaque aspernatur. Sed rerum praesentium. Nesciunt placeat exercitationem. Iure et et. Ea quia et. Tempora ut qui. Ut ut ut. Id eius rem. Qui numquam voluptas. Adipisci et aut. Veritatis voluptate tempore. Blanditiis impedit praesentium. Ullam alias libero. Et vero mollitia. Officiis omnis atque. Veritatis harum consequatur. Id rerum aut. Sed sequi repudiandae. Qui quis sed. Aperiam voluptatem voluptatem. Eius officiis illum. Velit eveniet dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
治らないので病気ではないです。
でも、厳密に言えば障害でもないのかな…。
生まれつき脳の機能が強めの癖をもっている為に強い特性(努力だけではカバーできない不得意。工夫によってはカバーできたりすることあり)を持っているという感じで、完治はありえません。
でも、指導やサポート、本人の工夫などで一般社会に出ている人は多いと思います。
Ex velit quam. Sint doloremque nemo. Voluptates ea similique. Omnis omnis dolor. Illum quidem maiores. Repellendus quo deleniti. Repellat culpa delectus. Et voluptatem ut. In ducimus sapiente. Necessitatibus ea fuga. Ullam at omnis. Distinctio aut magni. Ratione facilis molestiae. Eum a rem. Vero veritatis veniam. Magni nihil saepe. Praesentium voluptatem facilis. Laudantium quae dolor. Sit voluptas sint. Perspiciatis praesentium dolores. Quo quidem assumenda. Velit consectetur qui. Magnam ut voluptatem. Eveniet repellendus ut. Quasi voluptates commodi. Qui ex et. In amet quos. Voluptas qui quis. Blanditiis repudiandae veniam. Animi beatae consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日皆さんに回答して頂いて病院へ行きました
発達障害の可能性有りとのことで検査を受け、今は結果待ち状態です。質問なのですがネットで調べていると発達障害は作られた病気であるという説を目にしました。でも私の同級生に明らかにみんなとは違う(多動、集中力が極端にない、暴れる、学校から逃げ出す)子がいました。その子は発達障害があるとその子のお母さんが学校へきてみんなの前で告白してくれました。なので私は発達障害は実在すると思って生きてきたし、自分が可能性有りと言われても、そんな障害ないよ!とは思えません。発達障害は作られた病気とは何を根拠に言われているのですか?日本より進んでいる国が証明でもしているのでしょうか?詳しい方教えてください。
回答
病気だったら、本当に良いですね。
そうじゃないから、親、子。当事者、その家族が、日々。
試行錯誤しながら、悩み、時には泣き。
小さなた...


質問です
回答
薬について心配されているようですが、児童精神科や発達障害を診てくれる小児科で発達障害と診断されて、なおかつ薬によって落ち着くという判断であ...


発達障害は親や医師達が作った障害とも言われていますが、発達障
害は個性ですか?それとも障害ですか?
回答
ミルクさん
努力してるのに何度も同じ失敗を続けてしまいます。それはやっぱりまだまだ努力不足なんですかね…
薬は自分の長所を伸ばすため、短所...


現在高校2年です!中2のときにテレビでADHDを紹介している
番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。どうしても歯止めがきかないです。誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。
回答
お母様にたのんでノイズキャンセリング付きのイヤホンを買ってもらうのはどうですか?
好きな音楽も聞けますから、普段も使えますよ。
我がの子供...


発達障害の基本的なことで聞きたいのですが、、、①発達障害とは
一言で言うと何か?②ADHD.ASDそれぞれの特性は?③発達障害だとゆう判断は何で決まるのか?④発達障害は病気なのか?⑤人それぞれ特性はあるのにそれを障害と言ってしまっていいのか?⑥発達障害だと言われても心理検査では異常がなかったらどうなるのか?めっちゃ質問多くてすみません(><)家族や友人に自分が発達障害だと言うことを話そうと思うのですが、定型の人がまず思う疑問はこんな感じだと思います。私は話したいことをうまくまとめられないので短調にわかりやすく説明できる言い方が分かりません。どう伝えればいいですか?また、私自身も③のことで思うのが、医者によって色んな見解があって、発達障害だと言う人もいればそうじゃないと言う人もいるので誰を信じたらいいのか分かりません。話しだけ聞いてあなたは発達障害って決めてしまっていいのか?と思います。どの病院もそんな感じなのですか?心理検査もしてはっきり診断がつくんですか?発達障害はレントゲンとかみたいにこれってゆう証拠がないし、その特性って誰にでも有り得ることだからとても判断の基準が難しいと思います。じゃあみんな発達障害なんじゃないの?って感じで、周りもなかなか理解してくれないと思うのでどう伝えるべきか悩んでます。
回答
ウチの息子は、年長から療育に通っていますが、いわゆる発達障害という診断がついたのは小学校に入ってからです。知能検査やそれまでの成長の中での...


医療的な分野はド素人ですので、批判にあたるかもしれないのです
が、とある別の団体の方で発達障害は治るというような事を書いてありました。なかなか大きな団体で顧問医師もいたり、発達障害に効能がある食材まで紹介されたり、イベントやセミナーもしていたり当事者として見ている限りでは効力はあるものではあるのかなと感じましたが、どちらかというと発達障害を個性ではなく病気、ビジネス的な分野で動いてるのかなと感じました。なんとなく疑問には感じて質問にはあげてみましたし、直接Twitterからも質問はしてみましたが、定説である発達障害は一生治らず個性として見るというものを治るといえるのもなんか不思議だなあとかんじました。私も軽度ではありますが、ある程度はようやく社会性もかんじることもできましたし、これが完治なら完治なんでしょうが、更にコミュニケーションや考え方の部分の違和感はなかなかぬけませんし、人それぞれ形のちがうものが発達障害だとおもうので、先天性の障害状態に対しての見方は専門的なベクトルとしてなおるとか色々見方はあるんでしょうが、なんだか安易に感じるのですよね
回答
作業療法士をしているので、医療、福祉のちょうど重なったところにいます
総合病院での勤務経験もありますが
医療で言う完治、治癒は
一般社会...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
人ごとではなく、書き込みさせて頂きました🍀
私の娘は中2で
まだ、闘ってる最中なので
アドバイスは出来ませんが
お母さんも、他のご家族の...



初投稿です
当方は学生です。3年ほど前にWAISの検査を受けたのですが、検査結果からははっきりとした発達障害の特徴は見られず、グレーゾーンという扱いでした。その後、様々なストレスから体調を崩し、学生生活もなかなか上手くいかない時期もあり、その結果医師から発達障害の診断が下りました。そして今、再び学生生活を送っているのですが、不思議と大きな困り事もなく日々を過ごせています。その様子を母から聞いた医師が、「(私が)発達障害に見えないときもある。適した環境にいれば、普通の健常者と変わらない。発達障害とは違うかもしれないな。」というような主旨の話をしていたそうで、私自身少し複雑な気分でいます。一応社会生活に支障をきたすほどのレベルであらば診断が下りるらしいですが、はっきり断定できるほどの特性がない場合、曖昧なまま診断されてしまうこともあるのでしょうか?
回答
あります。私もそうです。
お医者さんが使う診断基準的には
「グレーゾーン」。
ただ「一般枠だと仕事が続かない」
「グレーゾーンでも出せる薬...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
大学生になるのであれば、一人暮らしでなくても、家庭と距離をおくことはできると思います。
講義のあるなしにかかわらず早めに家をでて、できる限...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
シフォンケーキさん
二次障害、聞いたことがあります。
鬱がきっかけで、というのも増えているのですね。
カウンセリングは保険適用外なんです...


3親等離れた20代前半の親戚で年は8つほど離れている年下の子
年に数回は会う家庭。私が小学生の頃3年ほどは夕食を共にしていた近い家庭の子がもしかしたら発達障害かもしれません、ですがその親も本人も何も対処しておらず気になっています。そこ家族は親類の残したお店に併設された家に本人を住まわせ別居しています。店は家族が切り盛りしているので顔は合わせ食事もしています。衛生面も来客等があればその家族が多少片付けをする状態までです。かもしれないと思ったきっかけは会話のしずらさ(何が言いたいか補助しないとわかりにくい時あり)ぼやっとしているところ尋常じゃないくらい部屋が食べカスや生ごみで汚れ片付けられない仕事を転々としている親があれこれしないと動けないものを隠されたりいじめを受けていた経験がある内向的障害でもたんなる性格だとしても清潔に出来て、職や人になじめるように出来るようにしたい障害だとしたら働きやすい環境を探せるような窓口を探してあげたいと思います。当事者家族からしたら余計なお世話で失礼かもしれないけどどうしたらいいのかどうしたら聞いてくれるか悩んでいますこのままでは親世代が恒例になった時にその子は生きていけるのか最悪なことを考えてしまいます借金ホームレスゴミ屋敷餓死…何か心の病になるなど…何かいい方法ゃ、診断するきっかけや動機になったことなどあればコメント助言ください
回答
気になるのは分からないでもないですが、家族や本人が行く気があれば既に病院でも役所の相談窓口でも行っている気がします。
出来る事は、その方の...
