
大人の発達障害が世間で話題になってから、自分...
大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではないかと疑っています。
大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?
ちなみに私が今困っていることは、
・人間関係を上手く築けないこと。
(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)
・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。
・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。
・自分を上手く使えない。
(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)
・計画的に動くことはできない。(衝動的)
・電話などのマルチタスクが苦手。
・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。
今思いつくことは上記です。
ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。
投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
社会人1年目にて、ADHDと診断を受けたものです。
大学生の時より、自分がADHDの傾向が強いことは分かっていましたが、特に困った事が無かったので、診断を受けずにいました。
しかしながら、社会人になり、仕事の納期を守れなかったり、小さなミスが多かったりということが頻発し、職場の先輩より「あなたは普通じゃない。普通の子はこれぐらい普通にできる。」と言われたことが切っ掛けとなり、受診を決心しました。
診断を受けた際の治療についてですが、職場環境の調整(部署・業務内容の変更や、より集中できる環境の確保など)がメインで、投薬治療はあくまでそのサポートをするという形になります。
私もコンサータを服用しておりますが、劇的に症状が改善するというより、仕事をするのに必要な行動や集中の後押しをするといったものなので、投薬治療に期待しすぎるのはあまりオススメしません。(薬が効かない場合もありますので…)
色々書きましたが、現在困っているならクリニックや専門機関で相談することをオススメします。
診断うんぬんを抜きにしても、困り事について話すだけでも少し楽になると思いますので…。
少しでもchika-2さんの助けになれば幸いです。
社会人1年目にて、ADHDと診断を受けたものです。
大学生の時より、自分がADHDの傾向が強いことは分かっていましたが、特に困った事が無かったので、診断を受けずにいました。
しかしながら、社会人になり、仕事の納期を守れなかったり、小さなミスが多かったりということが頻発し、職場の先輩より「あなたは普通じゃない。普通の子はこれぐらい普通にできる。」と言われたことが切っ掛けとなり、受診を決心しました。
診断を受けた際の治療についてですが、職場環境の調整(部署・業務内容の変更や、より集中できる環境の確保など)がメインで、投薬治療はあくまでそのサポートをするという形になります。
私もコンサータを服用しておりますが、劇的に症状が改善するというより、仕事をするのに必要な行動や集中の後押しをするといったものなので、投薬治療に期待しすぎるのはあまりオススメしません。(薬が効かない場合もありますので…)
色々書きましたが、現在困っているならクリニックや専門機関で相談することをオススメします。
診断うんぬんを抜きにしても、困り事について話すだけでも少し楽になると思いますので…。
少しでもchika-2さんの助けになれば幸いです。
私の場合は、子供が「発達障碍者」である事がきっかけでした。
子供の「発達障碍」が判明してから、どのようなアプローチをしたらいいのか、
学校はどうするのか等を考える時に、専門書を何冊も買って読みました。
絵が入って解り易いもの、文字だらけの専門書、簡単に持ち運びが出来る新書...
それらを読んでいくうちに「あれ?これって自分にも当てはまるんじゃ...」と思い
子供が受けたテストと同じものを受けたくて、高校時代から通院してる病院(精神科)で
主治医に相談をしてテストを受けました。確かWISK-IIIだったと思います。
その結果自分も「発達障碍者」である事が判明しました。
抗うつ剤等を飲んでいて、ストラテラに切り替えようとそれまでの薬を減薬していましたが、
トラブルが重なり結果、切り替えは出来ませんでした。
ネットで受けた簡易テストの結果を持っていって専門機関に行かれればいいと思います。
電話、大丈夫ですよ。『発達障害の診察をしているか』って聞いても問題ありません。
馬鹿にされる事もないですし、呆れられる事もないです。
「どうしても気になるから診察してもらいたい」って言えば問題ないかと。
ただ、急に病院で初診受付をするよりは、電話予約の方が確実です。
(飛び込みの初診を受け入れないところが多いですし、電話予約でも初診の診察までに1か月かかる病院もありますが...)
Omnis provident eaque. Dignissimos quibusdam eveniet. Magni vel enim. Dignissimos dicta quam. Consectetur quo eum. Ipsam iusto qui. Qui molestiae asperiores. A perspiciatis sunt. Nisi a magnam. Officiis aut ad. Pariatur et ut. Et aut unde. Dolores inventore et. Rerum delectus suscipit. Blanditiis reiciendis eius. Dolor voluptates amet. Delectus earum pariatur. Ab distinctio enim. Quibusdam deleniti voluptatum. Cupiditate consequatur temporibus. Ea sed ratione. Molestias id est. Non ratione minima. Ducimus repellendus ab. Fugiat qui impedit. Nisi praesentium voluptate. Excepturi dolores dolor. Est sed rerum. Quia velit sed. Quae est sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

chika-2さん
はじめまして、シフォンケーキと申します。
社会人3年目のときに広汎性発達障害(現自閉症スペクトラム障害)と診断されました。
きっかけは、インターネットです。
たまたま、自分はどうしても友達との関係を築けなさすぎて、なぜか理由を調べているときに発達障害というキーワードに出会いました。
親が当時反対すると予測できたので、自分のお金で診断を受けようとこのときに決めました。
社会人になって、私の友達が発達障害の診断を受けたという連絡がきたので、この友達にどの病院にいってどう検査してきたか聞きました。
社会人になっていろいろありましたが、3年目のときに時間もありましたので会社に黙って友人と同じ病院にいって診断を受けた感じです。
投薬に関してですが、改善できるのは不安やイライラ、衝動性と心に不調があり、医師が投薬が必要だと判断した場合のみです。
薬だけで、コミュニケーションが改善できるとは思わないほうがいいでしょう。
主様の改善したい項目を見ると、薬で改善できるのはおそらく作業中眠くなる部分だけになると思います。
他は、自身で訓練と行動を起こさないと、改善は期待できません。
また、発達障害の診断は、心療内科・精神科になりますが、どこの病院でも発達検査をしているとは限らないので、みなさん確認のために電話されてます。
医師側もそれを承知で受付スタッフに伝えているので、恥ずかしいことは一切ありません。
もし、この段階を飛ばしたいなら、市役所の障害福祉室に相談に行くとお住まいの地域で発達検査をしている病院を紹介してくれます。
Numquam placeat vel. Voluptatem et distinctio. Iusto qui delectus. Facere amet delectus. Sint quis tenetur. Assumenda iusto sapiente. Quas dolorem velit. Sunt est laborum. Eum delectus beatae. Fugiat quae mollitia. Sint velit dolore. Voluptas quos officiis. Ut assumenda omnis. Debitis omnis eaque. Quidem est et. Quis corporis quos. Non exercitationem consectetur. Ea molestiae ipsam. Autem neque eum. Necessitatibus autem magnam. Magni numquam eius. Expedita rerum ab. Culpa corrupti nemo. Itaque et autem. Et reprehenderit quos. Delectus vel natus. Adipisci repudiandae et. Earum hic dolore. Quos quae et. Cum assumenda iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イツさん、回答ありがとうございます!
WEBのテストは誰もが当てはまるようにできている…という話は、私も聞いたことがあります。
鬱の診断も然り。
私も、できれば病院には行きたくないですが、もう何年も「自分は発達障害かも?」と悩んでいます。
生活があるので、どうしても仕事は辞めれません。
今の時点で、自分のできることはやっているつもりです。
それでも、誰も予想しないような失敗をしてしまい、自分で自分の首を絞めてる…というか、足を引っ張るというか…
いい年して、新人でもないのに、失敗ばかり。
新人はどんどん成長して一人前になっていくのに、自分は未だに一人では仕事を完結することができません。
これでは生きていく上で困るのです。
確かに病院に行ったから、薬を飲んだから解決するかと言えば違うと思います。
でも、改善の糸口になればと思っています。
Numquam placeat vel. Voluptatem et distinctio. Iusto qui delectus. Facere amet delectus. Sint quis tenetur. Assumenda iusto sapiente. Quas dolorem velit. Sunt est laborum. Eum delectus beatae. Fugiat quae mollitia. Sint velit dolore. Voluptas quos officiis. Ut assumenda omnis. Debitis omnis eaque. Quidem est et. Quis corporis quos. Non exercitationem consectetur. Ea molestiae ipsam. Autem neque eum. Necessitatibus autem magnam. Magni numquam eius. Expedita rerum ab. Culpa corrupti nemo. Itaque et autem. Et reprehenderit quos. Delectus vel natus. Adipisci repudiandae et. Earum hic dolore. Quos quae et. Cum assumenda iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

chika-2さん
シフォンケーキです。
もし、発達障害があれば、うつは二次障害という扱いになります。
合わせて相談すると、医師によってはおそらくうつの治療を優先すると思います。
うつから発達障害の診断が降りる人が増えてきています。
また、もし発達障害で二次障害があれば、障害年金も受給しやすくなるときいています。
>自分で努力することについては、病院で何か指導などはあるのでしょうか?
この部分に関しては、クリニックに併設されているカウンセリングルームで行うことになります。
カウンセリングは通常保険適用外なので、1回6000円~7000円くらいかかかります。
中には、1回1万円超えるところもあるので、慎重に選んだほうがいいでしょう。
お金もかかりますので、もし発達障害と診断されれば書籍等で発達障害の方向けに書かれた本をAmazonで探したほうが数冊でカウンセリング1回分になります。うつでも同じです。
中には、カウンセリングを併設されていない病院もありますので、利用前提にしているなら併設しているかも聞いておくとあとあと苦労しなくて済みます。
Quaerat enim sunt. Asperiores sit fuga. Mollitia optio aliquam. Cupiditate qui iste. Quis fugiat voluptatem. Tempore accusantium libero. Nisi quaerat quia. Et aliquam perferendis. Nostrum nesciunt recusandae. Blanditiis hic eos. Id et eos. Repellendus quo enim. Dignissimos harum expedita. Placeat sequi repellat. Natus cumque exercitationem. Labore doloribus est. Qui omnis enim. Assumenda eos ipsa. Culpa blanditiis non. Ut et quaerat. Exercitationem earum quasi. Itaque quod non. Consectetur aut dolore. Dolor deleniti et. Vero nihil eum. Rerum aut illo. Et numquam atque. Et distinctio commodi. Qui quia illum. Magnam autem corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
二次障害、聞いたことがあります。
鬱がきっかけで、というのも増えているのですね。
カウンセリングは保険適用外なんですね。
値段なども含めて、電話で先に聞いた方がよさそうですね。
最近仕事の関係で知った、借金玉さんの本を読み始めたところです。
(食べてうつぬけという本も買いました)
かなり具体的なライフハックな本で、まだ初めの方なんですが、工夫次第で乗り越えられることもあるんだと思いました。
行動面は自分に合った本を色々探してみようと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました!
Laboriosam praesentium voluptas. Nihil voluptatem sit. Vel ut error. Ad laborum quidem. Illo minima eum. Pariatur eos aut. Dicta aut explicabo. Provident cupiditate reprehenderit. Dolores sequi corrupti. Laudantium vel vel. Nam dicta sunt. Voluptas aliquam sit. Aliquam dolor provident. Enim quis mollitia. Soluta ea sequi. Voluptatibus esse omnis. Quis et voluptas. Non assumenda explicabo. Earum eum ipsam. Perspiciatis velit ea. Placeat sunt voluptatibus. Voluptatibus dolor aperiam. In minima adipisci. Cumque vel ut. Iusto ea quo. Voluptas quae maiores. Voluptates aut amet. Pariatur dolore maiores. Neque sed ut. Alias ipsa non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
ライラクさん
ありがとうございます。
同じ状況なんですね。
診断までそんなにかかるんですか。。知りませんでした。。
とりあえず支援センタ...



高校生の娘についてです
去年高校に進学をしてから、今までと明らかに様子が変化してしまい悩んでいます。今年、病院で診察をしてもらった時には、うつ状態といわれて薬を処方してもらいました。しかし、良くなる気配もなく、先生との相性も良くないので、今は通院をしていません。新しい病院を予約して3か月ほど経過しましたが、診察はまだまだ先になりそうです。その間にも娘の様子に変化があり、いろいろと調べたところ、うつ状態ではなく発達障害なのではないかと考えています。今は、新しい病院から連絡を待っているのですが、それ以外にも手段はないのかと模索している状態です。学校のスクールカウンセラーに相談したり、教育委員会などの公的な相談機関に行こうかと思っています。そこで質問なのですが、発達障害で通院している方は、通院治療でどういったことをしていますか?カウンセリングがメインでしょうか?どれくらいの期間、通院をしていますか?その結果、改善していると感じられますか?発達障害と診断されたけれど通院していない方、もしくは以前通院をしていた方、通院をしない(辞めた)理由は何ですか?どれくらいの期間、通院をしていました?いろいろな方の経験談をお聞きできればうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
私はグレーですから、うつ病がでてきた時にだけ、薬をもらいに心療内科にいく位です。
主にカウンセリング?と言うか話をするだけで終わります。病...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ひるねさん
ご回答を下さり、ありがとうございます。
ご両親ともに発達障害についてご存知ではなく、更に反応も違ったんですね。
以前心療内科...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
年齢に関係なく、自分を知ろうとする事は良い事だと思います。
自分を知ろうとした事で新しい人生観が得られるかも知れません。新しく交流を持つ...



通信制高校3年生♀です
私は発達障害なのでしょうか。小学校の頃から浮いた存在で、周囲に馴染めず、中学生の頃はいじめに遭い不登校、高校は元々全日制高校に通っていましたが、部活の人間関係で躓いて通信制高校に転校しました。昔から友達作りがとても苦手で、今までの友達の殆どは喧嘩別れして縁を切ってきました。自分はそのつもりは無いのに、人間関係でのトラブルが多すぎて本気で病気なのではないかと疑っています。今ではリアルでもネットでも友達がいません。人間関係以外でも、忘れ物や探し物が多い、運動神経が悪いなど発達障害に当てはまる部分が多く、もしかしてと思いインターネットで発達障害の診断したところ、「火の輪型ADD」との結果が出ました。そこで発達障害の診断を受けようと思っているのですが、神奈川県内で評判の良い発達障害を診断してくれる病院がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
回答
私も通信制高校3です。発達障害の診断を受けてどうしたいのでしょうか?
診断は大切ですが世の中は厳しいです。LDがあるからと単位がへらされる...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
ちくわぶ様
ありがとうございます!!
おっしゃる通り、何が正解で何が不正解なのか、、考えても考えても答えは出てきません。
今日、市役...



◼︎締め切りました
回答
kananakaさん
一般的な企業では働くつもりはないのでkananakaさんの場合とはまた違うかなー、と



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
触るのもよくないのですが、現代と私たちが若い頃とでの大きな違いがありまして
(当時から必要なことで、やらなくてもいいよというわけでもないで...



はじめましてひかです早速質問なんですが、発達障害と診断されて
どれぐらいの期間で受け入れることができましたか?私は最近発達障害と診断されたんですが、どうしてもつらくて気分が沈んでしまって立ち直れなくて…みなさんどのように受け入れていったのか聞かせていただき参考にしたいです
回答
samiriさん
お返事ありがとうございます。
私は妻に普通ではないところが多いとのことで診断受けることになりました。
確かに楽になること...
