締め切りまで
5日

お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も...
お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。
7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。
娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。
わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。
昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。
日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。
これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。
聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。
診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか?
経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

出産前や後に何度か診断の機会はありましたが、そうだと診断はつくだろうけど困ってる訳ではないし、本人に自分は発達障害かもという自覚があるから要らないだろう。とのことでした。
ただ、検査して診断することはできても、大人の発達障害に詳しいドクターやカウンセラーがいないから、カウンセリング等は出来ないから、よその専門医をかかって欲しいとのことでした。
直近でお世話になった医師からは、子どもが全員そうだということや、私のキャラクターなどからあなたも発達障害だとボクは思うよ。と言われたので、自分もそうだと思ってることや、これまでの経緯を伝え、検査を受けた方がいいかどうか?を尋ねると、自覚があり、最低限の障害の知識もあるし、必要な対処はしているから必要ないと思う。
とのことでした。
話せば楽になるかどうか?については、個人的には人それぞれだと思います。
私は他人からされたことに関しては話してしまわないと溜め込み、解消に時間がかかるのでさっさと話してしまいますが、昔の事や自分の事は同じように話しても結局は思いが再燃してしまうので、話す事がかえって苦痛になるときもあります。
障害が理由で出来ないとわかると、納得する部分と、変えたくても難しいと言われるようなものなので、痛し痒しでしょうか。
それと、生活史ですが、これまで誰にも言えなかったのだとすると、そこは障害特性からきているのではないかと思いますね。
凸凹さんは、自分がたりをしない方が良いと思います。
言えばエスカレートして相手を困らせたり、引かせたりがあるので、あれこれ話さないできたのは正解だったかと思います。
本人のなかで悶々とするのはよくありませんが、言わないからこそ嫌われにくいという良さもあるので、カウンセラーさんなどの専門の人に打ち明けてみるのはいいと思います。
ですが、カウンセリングにいっても話せないかもしれません。その場に行くと、悩みや言いたい事が引っ込んでしまったり、逆に止まらなくなったりすることがあります。
それと、私は単純に検査から結果の話まで5~6回通院が必要と言われました。
平日でないとダメだとか、フルで働いている身には少ししんどい内容でした。
ただ、検査して診断することはできても、大人の発達障害に詳しいドクターやカウンセラーがいないから、カウンセリング等は出来ないから、よその専門医をかかって欲しいとのことでした。
直近でお世話になった医師からは、子どもが全員そうだということや、私のキャラクターなどからあなたも発達障害だとボクは思うよ。と言われたので、自分もそうだと思ってることや、これまでの経緯を伝え、検査を受けた方がいいかどうか?を尋ねると、自覚があり、最低限の障害の知識もあるし、必要な対処はしているから必要ないと思う。
とのことでした。
話せば楽になるかどうか?については、個人的には人それぞれだと思います。
私は他人からされたことに関しては話してしまわないと溜め込み、解消に時間がかかるのでさっさと話してしまいますが、昔の事や自分の事は同じように話しても結局は思いが再燃してしまうので、話す事がかえって苦痛になるときもあります。
障害が理由で出来ないとわかると、納得する部分と、変えたくても難しいと言われるようなものなので、痛し痒しでしょうか。
それと、生活史ですが、これまで誰にも言えなかったのだとすると、そこは障害特性からきているのではないかと思いますね。
凸凹さんは、自分がたりをしない方が良いと思います。
言えばエスカレートして相手を困らせたり、引かせたりがあるので、あれこれ話さないできたのは正解だったかと思います。
本人のなかで悶々とするのはよくありませんが、言わないからこそ嫌われにくいという良さもあるので、カウンセラーさんなどの専門の人に打ち明けてみるのはいいと思います。
ですが、カウンセリングにいっても話せないかもしれません。その場に行くと、悩みや言いたい事が引っ込んでしまったり、逆に止まらなくなったりすることがあります。
それと、私は単純に検査から結果の話まで5~6回通院が必要と言われました。
平日でないとダメだとか、フルで働いている身には少ししんどい内容でした。
タータンさん、こんにちは。
私は不眠、鬱症状で軽めの適応障害と診断され、1年ほど通った心療内科でWAISⅢを受けました。
主治医は検査を受ける必要があるのか疑問に思っている様子でしたが、「昔から自分に障害があるのかモヤモヤしていたので、検査を受けてハッキリさせたい」と、説得して受けさせてもらいました。
検査は心理士の先生とマンツーマンで、初回1時間、間をあけて2日目2時間程度でした。検査を治療の一環と考えてもらえたのか、費用も数千円ですみました。
内容は、パズルで図形を作ったり、物語順に絵を並べかえたり、暗算したり、図形の変化の法則を見つけたり、一般常識について答えたりと、クイズかゲームのようで面白く、楽しく受けることが出来ました。
結果は思った通り、ディスクレパンシー(検査項目の凸凹の差)が34あって、典型的な発達障害の人の凸凹グラフとなりました。
ただ、私は家庭や仕事、地域社会に曲がりなりにも適応しているので、「特性はあるが発達障害の診断はつかない」というのが主治医の判断でした。
質問文を読む限り、タータンさんも私と同じかな?という気がします。
でも、主治医も検査結果にとても驚いていたので、より患者の私を理解してくれるようになったと思いますし、私自身も「道理で生き辛かった〜。私、今までよく頑張ってきた。」と、自分を肯定し、労う気持ちになれました。
「あの時の失敗は、この項目が弱かったせいだ。」と、自分の過去の出来事を客観的に分析することもできますし、診断がつかなくても検査が無意味だったとは思いません。
ただ、タータンさんには今、自分の辛い思いを共感して聞いてくれる人が必要なのかなと感じました。
お近くの発達障害カフェや、最近増えているグレーゾーン当事者会を訪ねてみませんか。
検査を受けていなくても参加できると思います。同じような経験をした人達と泣いて笑って話すと、「自分ひとりじゃなかった」とホッとしてスッキリしますよ。
今まで辛いことたくさんあったのに、よく頑張ってこられましたね。
辛いことは、ここのタイムラインやダイアリーなどで吐き出しても良いと思います。きっとわかってくれる人が、ここにもたくさんいますよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タータンさん、こんにちは🐱
発達特性は、厳密には遺伝するという明確なデータは無いものの、子供に特性があったら、その兄弟や親、祖父母まで辿ると特性が伺える場合があるため、子供の受診時に親も困っていたら検査を言われる場合はあります。
個人的には、これまでも私も生きづらさは感じてますし、もしかしたら最近の音に過敏であったり、満員電車が極度にストレスだったりするのは、発達障害の二次障害ではないかとも思いますが、診断してもらったからといって、私の行動や生き方に影響するかというと、私の場合はしないかなと思い、この先ももっと困ったら考えようと思ってます。
また、発達特性のグレーゾーンというのがありますが、誰しも何らかの偏りはあり、それが育つ環境で、良い方にも悪い方にも強められる、つまりは変わっていく『発達』というプロセスに影響するからこそ、難しいかつ興味深い部分でもあるとも感じてます。
他にも、発達特性が強められる因子として、人工受精以降の積極的な不妊治療なども海外では言われていたりしますが、余り日本では知られてないエビデンスです。
こうやって、色々並べてみても、自分や子供にとって、確実な「原因」を断定することは、いつまでもたっても、現代の科学では難しいと私は感じてます。
また、私自身、理系を専攻してきたこともあり、この発達障害が遺伝要素、つまり、子孫に残るということにも興味深く感じており、生物としては生き残る為に、多様性を生み出しているとも捉えてます。
とはいっても、人は既に社会性を持つ生物なので、社会が受け入れてくれなければ、とても生きにくい。。。
本来、医療における「診断」とは、より適した介入(治療や対応)を決定するためのプロセスですが、発達特性の場合は、個人の特性に合わせた介入が余り準備されてないのが実情かと思います。
特に、体や心の成長がある程度完了した、大人の場合は診断に何を求めるのかは、とても重要かと私は感じてます。
個人の納得なのか、介入(薬剤治療や認知行動療法など)なのか、手続き等の証明書の入手なのか、決めてからの方が後の迷いが少ないのかなと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きですが、、、
個人的に気になったのが、『お子さんへの罪滅ぼし』という文言です。
現在、私の夫はうつ病を、義母は双極性障害患っていますが、それがウチの子供達の特性に対する免罪符にはならないと思ってます。
発達特性があることを『罪』ととらえてるならば、タータンさんの診断については、もう少しお子さんの特性を受容してからのほうが、ご家族ならびにタータンさんの精神衛生上も良いのではと感じました。
なお、診断せずとも、心の内を心理士等の専門家に聞いてもらうことで、ご自身もお子さんのことについても受容へのステップを進めることは出来るかと思います。
余計な事もコメントしてしまったかもしれませんので、お気を悪くしたら申し訳ありません。。。
ただ、発達特性があるお子さんに生んだ事はタータンさんの罪ではないと私は思いますので、ご参考まで😸
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの方からご意見、ご経験を回答いただきありがとうございました。
自分の気持ちを改めて客観的にみつめることができました。過去の苦労はありましたがそれは二次障害を起こすようなものではなく、セルフコントロールできていたのだと思います。今は、子育てを通して、過去の自分というメガネでこどもを見て余計な不安を感じているのだと思います。
罪滅ぼしということばは適当でなかったかもしれません。医療福祉の現場でずっと働いてきました。悩める人に寄り添うことがわたしの仕事です。
しかしながら、、母親として、我が子を冷静にうけとめることは本当に難しいと日々揺れ動き悩み続けています。わたしにも寄り添いが必要です。
娘のことで田舎暮らしでは社会的障壁が高く辛かったです。息子にも、診断というラベルをはること、そのことによる社会的障壁が生じないか心配しています。発達特性に偏りのあるわたしが紆余曲折あっても社会生活し子育てをしていること、自信にしたいと思っています。こどもだけでなくわたしにもラベルを貼ってもらい、いつか「お母さんもそうだもの」と言いたい。そういう意味で罪滅ぼしかもしれません。罪はラベルを指しています。
まだまだ、障害受容はできていないし、一生かかると思っています。
発達外来がひとつの選択カードとしてもっていていいのだと思えました。
気持ちを吐き出すことができました。
ご意見くださった方々、ありがとうございました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断受けた方がいいですよ。
心の中にほっとできるスペースができたり
「わたしに向いてるのはこっちで、これは頑張っても効率上がらないから足掻くのやめよう」と
取捨選択できたり
「肌が弱いから、流行のクリームがわたしに適合しなくても落ち込まなくて良い(例えば話です)」と
できないことに対して盾ができるので、無駄に傷つかなくなります。
自分の場合、資格試験において
「コツコツ勉強するのは向いてない、しかし理解力が速い」とわかったので
これも例えばですがヒアリング力や会話力みたいな、
膨大な暗記した知識のあまりいらない試験を受験して成果が上がっています。
考えよう、解釈次第ではあるのですが
わたし個人の意見としては自分を知る手がかりになるし、とっても救われました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
大丈夫ですか?ずいぶんとまいられていたので気になって顔を再び出してみました。
・そんな言い方どうしてするの?
・どうしてそんなことするの...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
3歳の息子(アスペルガー+ADHD)と未診断ですが息子と同じ傾向の主人がおります。
以前、似たご質問にも回答したのですが、自分が少数派だ...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
当事者の母親であり、私も様々な感覚過敏や特性があり傾向ありです。
疑わしい項目は沢山あります。
(診断の結果、私は障害ではないそうですが)...



親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
こんにちは。
他の方も書かれてますが、服薬についてどう受け止めるかどうかではないかなと思います。
服薬がなければ年に2、3回通うだけに...



はじめましてひかです早速質問なんですが、発達障害と診断されて
どれぐらいの期間で受け入れることができましたか?私は最近発達障害と診断されたんですが、どうしてもつらくて気分が沈んでしまって立ち直れなくて…みなさんどのように受け入れていったのか聞かせていただき参考にしたいです
回答
samiriさん
お返事ありがとうございます。
私は妻に普通ではないところが多いとのことで診断受けることになりました。
確かに楽になること...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
シフォンケーキさん、回答ありがとうございます!
初めの質問に書き忘れていたのですが、妊娠前(約4~5年ほど前)まで鬱で通院していて、産後...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして、ひるねです、当事者の社会人です。
①自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。
軽い鬱を患...
