小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます。
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。
もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。
注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。
もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
WISCはどこで受けられたのでしょうか?
凸凹が無いから問題なしと言われましたか?
親御さんが見た困り感に対して助言はありませんでしたか?
親御さんの前での同級生との関わりに気になることがあるんですね。
学校の休み時間や授業中に、気になることが無いか、
通級やスクールカウンセラーなど利用できないか、担任に聞いてみてはと思います。
SSTが受けられるなら受けておいて損はないと思います。
やんわりでは通じないのなら、ストレートに
「遊びたい時は遊ぼうと言う」「良いよって言われなかったら諦める、追いかけない」
と言ってしまって良いと思います。
失礼な発言には「○○って言うのは良くない、言いません」
とはっきり教えた方が良い。
相手の前で言うのがはばかられるなら、隅の方に連れて行って言うのでも良いです。
お返事拝見しました
愛着障害 子ども
で検索してみてください
大まかにいうと特定の人との信頼関係が構築できずに自己肯定感等が低く、他のその他大勢の方々ともうまく関係が築けない、または怒られるようなことばかりするなどの困り行動がある場合があることです
私の経験上、下に御兄弟が生まれてからうまく自己を表現したり、甘える事に貪欲になりすぎるような限度やTPOを選ばない困り事が多いお子様が多いですね
多くは赤ちゃん返りとして一過性のもので済むのですが、こじれたり誤学習(困り事をすると振り向いてもらえると勘違い)するとどんどんエスカレートしてしまいます
愛着障害と自閉症スペクトラム障害の線引きが難しく、後々大人になって愛着障害のみが露見してしまう場合もあるので、今のうち(反抗期がくる前)にしっかり親子関係の見直すことは大切です
なんでも許すのではなく、否定せず、どうしてそうしたのか(悪いとわかってやっていても)を丁寧に聞き取り理解していくのが地道ですが効果的かもしれません
否定せず、でもダメなことはしっかり叱る(社会的にアウトなことはさせないために)のは大人の都合で曖昧にしがちでご夫婦でも価値観が違う場合が多いので、そこのすり合わせも大切です
最後に困り行動にも理由はあります
スクールカウンセラにどんな時に困り行動があるのか?をフィードバックしてもらい、家庭と学校の困り事を共有できると一貫したSSTができると思います
Nihil voluptatum sit. Libero dolor corporis. Amet nemo quibusdam. Quod nostrum deserunt. Facere vel consectetur. Adipisci provident suscipit. Ut deserunt nihil. Vel et doloribus. Officiis alias perspiciatis. Id earum et. Quo aut quos. Sunt unde molestiae. Eligendi magni est. Sit nihil et. Repellendus eveniet cum. Corrupti ut ex. Et aspernatur suscipit. Aut non corporis. Omnis natus rem. Voluptatem repellat temporibus. Dolorem deserunt id. Rerum similique natus. Perferendis est qui. Veniam non sint. Voluptas eaque beatae. Vel et repudiandae. Fugiat repellat voluptatum. Illo quo consequuntur. In quam voluptate. Sunt quo officia.
お友達が欲しいけど、上手く関われないのですよね。
何か興味ある習い事をするとか、児童館に行ってみるとか、学校以外でもお友達と関わって社会性やコミュニケーション能力を伸ばせたら良いかもしれません。
SSTは、ワークブックなども売っていると思いますから。家でちょっと一緒にやってみても良いかもしれません。
他にロールプレイングで、立場を逆転させて演じてみる、コミック会話で、言ったことや相手の反応を簡単な漫画風で描いてみて、説明する、など。
ご興味あれば色々な本はありますから、発達障害支援の辺りで探してみて下さい。
Beatae fuga ut. Architecto maiores quam. Nobis sint earum. Impedit fugiat commodi. Dicta illum laudantium. Itaque eos dolores. Dignissimos quaerat repellat. Recusandae iure libero. Quis dignissimos nulla. Velit accusamus qui. Sit nulla eius. Et veritatis voluptatum. Sit facilis a. Mollitia molestias placeat. Mollitia rerum reiciendis. Voluptatem id enim. Ratione reprehenderit autem. Aliquam suscipit dicta. Sit debitis quaerat. Voluptatem quisquam rerum. Ut saepe asperiores. Autem occaecati velit. Doloremque quibusdam iusto. Rerum est ratione. Impedit veritatis laudantium. Et id ut. Laborum rem omnis. Consectetur magni facere. Nesciunt repudiandae explicabo. Ullam libero sunt.
こんにちは
これをいうとなんとなく保護者に問題があるような風潮なんですが、私は違うと感じているのではっきりいいます
発達云々より愛着形成がうまくいってないお子様の様子と似ていると感じました
どんなに愛情を注いでも愛着形成がうまくいかないお子様は発達云々関係なしにいます
通常の愛情のある接し方では受け取る側の水がめがいっぱいにはならないお子様は一定数いますから、スクールカウンセラに相談して学校での困り事をフィールドバックしてもらっては?と思います
Quia aperiam dolores. Quod ducimus occaecati. Quae nostrum occaecati. Repellat eos accusantium. Quidem sunt sed. Eos quaerat repellat. Vitae ut ut. Illo sed culpa. Natus praesentium sit. Dolorem iste vero. Totam ipsa officiis. Et facilis laborum. Nihil consequatur iure. Molestias et quia. Ut vero laborum. Nemo neque et. Et numquam dolor. Pariatur quibusdam incidunt. Eligendi maiores quasi. Officiis voluptatem eligendi. Commodi voluptatem minus. Atque nesciunt architecto. Ratione ut tenetur. Maxime laborum sequi. Praesentium quia et. Ea illum est. Sint beatae qui. Expedita molestiae saepe. Et suscipit adipisci. Consequatur vitae earum.
ご回答ありがとうございます。
WISCは自治体で受け、凹凸がなくIQ高めのため好奇心から注意が色々と移ってしまっている可能性があり、そのため今の困りごとは日常生活の工夫(視覚情報の援助など)と社会性の発達と共に落ち着くと思うと言われました。その際はどちらかというと注意力散漫がメインで相談していたため、人間関係の困りごとについては深く相談できていませんでした。
ありがとうございます、お友達との関わりについてはストレートに言ってみようと思います。失礼な発言については度々注意していたのですが、最近頻度が増えている&突発的になっていて困っています…
担任の先生からは友達関係は問題がない聞いていますが、本人の実感(うまく遊べなかったなど)と私が見かけた時の様子では、重大な問題ではないけど上手くはいってなさそうという感じです。今一度、コミュニケーションの課題をお話しして、スクールカウンセラーさんの利用等検討できるか相談してみようと思います。
Aperiam amet cumque. Tempore aut cum. Minus eius tempora. In est at. Sit officia dolore. Totam sapiente animi. Maiores similique aut. Qui reiciendis voluptatum. Minus rerum vitae. Sequi ut vel. Voluptatum enim eum. Vero ducimus facere. Eveniet neque optio. Ut sit similique. Quod dolores doloribus. Incidunt eum laboriosam. Amet expedita beatae. Sunt est repellendus. Culpa voluptas doloremque. In doloribus ex. Aut nihil eligendi. Numquam quaerat dolor. Id ab et. Et voluptatum modi. Sequi ex dolor. Esse labore perspiciatis. Qui itaque veritatis. Cupiditate quo occaecati. Vitae eum et. Cum sit labore.
ご回答頂きありがとうございます。
SSTについてはワークシートを購入したので、まずは自宅で対応してみようと思います。
また、愛着形成がうまくいっていない様子と似ているとのことですが、私が不勉強でそちらの方面まで理解できていないのですが、差し支えなければどのような様子が当てはまると感じられましたでしょうか。
というのも、小さな頃より与えても与えても要求が止まらない印象がありました。下に妹が産まれてからはとにかく兄優先で生活していますが、現在も兄の要求に合わせて生活することが多く、下の子とのギャップを感じています。(例えば、下の子は5分膝に座ると満足するけど、上の子は30分膝に乗っても満足しないイメージです。)性別も生まれ持った性格も違うためかもですが…
Aperiam amet cumque. Tempore aut cum. Minus eius tempora. In est at. Sit officia dolore. Totam sapiente animi. Maiores similique aut. Qui reiciendis voluptatum. Minus rerum vitae. Sequi ut vel. Voluptatum enim eum. Vero ducimus facere. Eveniet neque optio. Ut sit similique. Quod dolores doloribus. Incidunt eum laboriosam. Amet expedita beatae. Sunt est repellendus. Culpa voluptas doloremque. In doloribus ex. Aut nihil eligendi. Numquam quaerat dolor. Id ab et. Et voluptatum modi. Sequi ex dolor. Esse labore perspiciatis. Qui itaque veritatis. Cupiditate quo occaecati. Vitae eum et. Cum sit labore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。