2024/07/05 10:11 投稿
回答 7
受付終了

情緒支援学級に通う小学生の子供がおります。



...続きを読む
質問者からのお礼
2024/07/05 22:57
皆さんからいただいたアドバイスを試してみようと思います!
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/186417
Decoさん
2024/07/05 11:51

特性のあるお子さんですから、定型発達児と同じ方法では通じない事もあるのではないかと思います。そこのところを担任んが、特性に合った指導をしているのかが疑問です。注意された次の行動が分かっている子なのか?分からない子なのか?でも違ってくると思います。
例えば、「廊下は走らない」ではなくて「廊下は歩きます」と指導した方が分かりやすい。
「禁止事項ではなく、して欲しい行動を伝える」と私は教わりました。

・距離感が分からず近くに寄りすぎる。(大人の私にも30センチくらいに詰め寄る)➡距離を覚えるまで教える。近づき過ぎる➡不快感を伝えて、この位置でと覚えるまで教える。
・話している人の真似を続けて、注意されても直らない➡真似される人の不快感を伝えて、話している人と同じ行動、同じ口調で話さないで話を聞く。
・じっと見続ける。こちらも注意されてもやめられない。➡見続けられている人の不快感を伝えて、用事が無い人は3秒以上見ない事というように教える。3秒以上見られていた場合、その都度「用事は何ですか?」と聞き返す。
・一方的に会話が続く。➡会話には相手がいる。順番がある事を教える(ボールなどを使って教えている人もいる様です)

息子が小学生の時に、やはり何回注意しても腕を凄い力で握ってくる子がいました。
握力があるのか?毎日、手首に赤い跡がくっきり残り…息子は恐怖で登校拒否気味になり、スクールカウンセラー・教頭が中に入ってくれて、どうにか一日を過ごす日が続いてました。私も送り迎えをしていました。

ある日、その子に息子の事が嫌いなのかを聞きました。
私)「○○(息子)の事が嫌いなの?」
👦「嫌いじゃないよ」
私)「じゃ、どうして嫌がることするの?」
👦「…」
私)「嫌いだから、虐めてるんじゃないの?」
👦「えっ!僕がいじめてる?虐めはダメだよ!虐めは嫌い。」
私)「人が止めてと言っているのに、嫌がっているのに、するのは虐めでしょ」
👦「僕、虐めないよ。虐めないよ。虐めはダメ」

半年かけて、周りの大人が注意し続けても止めなかった行動が、次の日からピタッと止まったそうです。
周りの大人が面倒だと思ったり、時間が無いから出来ないと諦めずに、どうしたら問題行動を正すことが出来るのかを考えて試して行けば答えはあると思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/186417
おまささん
2024/07/05 11:19

こんにちは
転校してからまだ数か月。
そのお子様は環境の変化で特性がひどくなってしまったんですね。かといって、とばっちりは納得いきませんよね。
もしかしたら、ご家族の離婚再婚などもからむ引っ越しなら荒れるのは続くかな?と思います。

取り急ぎの解決にはならないですが、スクールカウンセラーがいれば教室の中をみてもらうのはどうですか?改善策があればフィードバックしてもらって、担任にも共有してもらえばいいと思います。
夏休みまであと少し、ミミズクさんのお子様がこれ以上つらくならないためにも、お母様は同じクラスのお母様達と情報共有しながら過ごしてはと思います。

Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/186417
ちびねこさん
2024/07/05 13:18

本当に私立に行ってくれたらいなくなるから、それはそれでオッケーです。


支援級担任にそうだんを。深刻な場合は管理職にも話をして。
声が上がらないと、その子の親に厳しい指導がなく、そのままぽくなります。

障害でもお互い様とか、しかたないですませない。
時として、学校につよくいわなければならないこともあります。
特に暴力やいじめの場合は落ち度のないものが我慢するのは納得いかないと強く出ることも必要です。

Quaerat eum maxime. Necessitatibus incidunt animi. Dicta est optio. Voluptate rerum nihil. Quia cupiditate vel. Officiis et aut. Et sed autem. Iste nisi voluptate. Ipsam quod cum. Reiciendis magnam nobis. Enim at culpa. Iusto dolor commodi. Voluptas necessitatibus ipsam. Voluptatem nihil voluptas. A in odio. Perspiciatis in quia. Nihil tempore in. Animi eum sunt. Officiis aut voluptatem. Atque numquam et. Aut id dolores. Quae consequuntur perferendis. Id ut aut. Nemo autem hic. Omnis occaecati quia. Accusamus veniam qui. Quibusdam totam eum. Voluptatem deserunt repellat. Voluptatibus aspernatur possimus. Sunt corrupti tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/186417
2024/07/05 17:42

転校を期に支援級に転籍していたのかな?
支援級に転籍するために転校してきたのかな?
覚悟に決まってないお母さんなのかと感じました。
前の学校では、そのお子さんの特性由来の問題行動を、周りが華麗にスルーしてくれてたのを、ウチの子大丈夫とか思ってたのでしょうか。

支援級だから敏感な子は多いよねー
ここの支援級が合わないんだねー
私立の校風が合ったら伸びそうだよねー
って送り出してやりたいわ。
少なくとも、アホな愚痴は聞いてあげません。寄ってきたら逃げます。


お子さんに目に見えたストレス症状が出ていること、それを保護者として憂えていることを改めて学校に伝えることは大事だと思います。
他の子に絡みに行けないように引き離す人手を付けてもらいたいけど、難しいでしょうか。
お子さんが希望するなら、ガチャガチャしだした時に逃げる場所を用意してもらうとか、相手の子に期待しない解決策も探せるといいのかなぁと感じます。


担任と要相談かもしれませんが、私に詰め寄ってきたら、
ウザいからくっつかない
前へならえより近くに来ない
とは言うと思います。
その他についても、多分、私にやってきたら止めてと言っちゃうと思います。


---追記---
あなたがクラスのことに構っていられないなら、こっちもあなたとあなたの子どもに構っていられないのよね。

困った人たちが来ちゃいましたね。
他の親御さんと連携して学校と協力して、良い環境を取り戻せますように。

Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/186417
春なすさん
2024/07/05 22:30

その子にはSSTが必要かと思います。あとは、周りが動じないことでしょうか。

その子に、人との距離はこれくらい(うちは手を伸ばした距離と教えています)などはまず、その子に教えていく必要があります。

授業中喋らない、は本来は就学時には出来ていないとまずいことのような気がします。

周りの対応ですが、授業中や一方的な会話は先生も他の子も無視でいいのでは。

または情緒の子は周りに対してこの子のようにちょっかいを出したり、周りに影響を与えやすいので、授業中は仕切って1人別々にしたり、せめて隣が見えないようにする工夫をしている学校もあります。

アーカイブ見れるか分かりませんが、だいぶ前にハートネット(Eテレ)でも放送されました。

Et iusto delectus. Necessitatibus iure quaerat. Magnam iure eos. Et quisquam nam. Laboriosam ad voluptatem. Quisquam nobis harum. Excepturi aliquid quo. Qui ab est. Doloribus ut molestiae. Voluptate cumque tempore. Amet optio temporibus. Qui dolor molestias. Ut itaque quia. Deserunt et eligendi. Eum est dolore. Rerum doloremque dolores. Incidunt accusantium minima. Molestiae occaecati voluptas. Est neque est. Soluta fuga dicta. Asperiores temporibus ut. Quaerat perspiciatis quae. Qui officiis tenetur. Consequatur velit voluptatem. Ea est aliquid. Possimus tempore esse. Fugiat quia iste. Dolor ipsam quo. Iusto amet culpa. Voluptas voluptatem dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/186417
ミミズクさん
2024/07/05 22:37

すぐにアドバイスをくださり、ありがとうございます!

>おまさ様
環境の変化は確かに。。通常級でもなれるまで時間かかりますよね。。
スクールカウンセラー!なるほど!
まだ相談したことがないので、様子見て相談してみようと思います。ありがとうございます。

>Deco様
息子さん大変だったんですね。。
細かく記載してくださり、助かります!
担任先生からお話聞いているかぎり、かなり熱心に接してくださってる様子です。
私も接し方を意識してみようと思います。ありがとうございます。

>ちびねこ様
本当ですね。。
こちらも特性がある分、強く言えずにオブラートに包んで伝えてしまってます。
先日Aくん母にお会いした際に、クラスのことなんてかまってられないの!と言っておりました。夏休みの面談でよく先生と話し合いしようと思います。ありがとうございます。

>ごまっきゅ様
Aくんは支援学級に入るために転校されてきました。そうですね。お母様の話を聞いていると、私も参ってしまう内容が多々あります。。
以前、Aくんから前側から抱きつかれた際に固まってしまったのですが、横にいたAくん母は笑っていました。あまり危機感を感じてない様です。。
前へならえをしようと伝えていこうと思います。また、逃げ場の相談も先生にしてみます。
ありがとうございます。

Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうどうすればいいのか分かりません…。ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?

回答
12件
2024/07/01 投稿
先生 WISC 小学1・2年生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 診断 買い物

度々お世話になっています。 学校から呼び出しとかはありますか? 来年から支援級へと 今は移行期間ですが… 普通学級の教室で 落ち着かないと何をしても嫌だ。 聞く耳持たない。 音がうるさいとイライラして 授業の邪魔をしだすようです。 注意が聞けないと、 呼び出し→私が行くと帰らないと怒るし泣く 学校もそれが読めるので 帰ってくださいと強気で言う。 子供もムキになって 教室で頑張る。 教室が無理なら支援級で頑張ってきてと言われるとムキになって支援級へ行かなくなる。 先生方が対応してくださっていますが 理解のない先生から支援級へと責められている姿をみるのが辛いです。 私は支援級は落ち着いて頑張るところとさせたいのに… でも本人が一番悪いです。 授業邪魔をされたら、他の子にも迷惑かかるし保護者の目もあるし。 私自身、こんな子供みたことない 育てられないと思ったり きちんと対応できていなくて 頭まわらないし泣けてきたり どうしようもありません。 知的障害のない自閉症スペクトラムの子育てってこんなに大変ですか? いつも病院へはこどもなしでマイナス面を話に行き薬をもらっておしまい。マイナス面を話すので自閉症スペクトラムと診断されその対応と薬の処方 でも子連れで行く 心理士のSSTの先生や 放デイの先生からはマイナスの面は 見られない。能力的にも普通だし、発達障害にみえないと言われ…HSCではないか?と言われたり 何を信じたら良いのか… どうしても学校に行くと何かに取り憑かれたようにおかしくなるので、転校させて環境を変化させたら変わるのではないかと思ってしまったりこの子は一体何だとずっと悩んでいます。 情緒支援学級も覗きますが、自分で交流級へと移動できる。騒いでいない。授業もしている。 我が子だけ学校で先生方を巻き込んでいるので普通ではありません。 私も学校からの呼び出し、私の対応がしっかりと適応できていないこと。言葉を失い適切な声がけができなくなること。すべて辛いです。

回答
36件
2019/10/24 投稿
ST ASD(自閉スペクトラム症) 診断

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
算数 国語 知的障害(知的発達症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
三語文 問題行動 IQ

「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき? 小3、情緒支援級在籍の息子。 交流級に友達がいない、という理由で、交流級へ行くのを嫌がり、現在は、同じ支援級の子と一緒に受けられる、外国語の授業のみ行っています。週1です。 他、給食などはすべて支援級で過ごしています。 交流級では、その子と2人だけ、席が一番後ろです。 そのような話を、親の会で話したら、精神科の先生に、 「そもそも席が一番後ろなのがおかしい」「真ん中にすべきで、隣は仲のいい子を固めるべきだ」 「交流級の目的は交流なのであって、それでは交流にならない」 と言われました。 確かにその通りですが、おそらく、席を真ん中にしても、息子は普通級の子と話すことはないので、結局意味がないのでは?と思ってしまいました。 息子は支援級がとても居心地がいいらしく、 「なぜ交流級へ行くのか分からない」と言っています。 普通級の子も、息子とは、もう住む世界が違うみたいに思っており、 100人いたとして1人がバイバイと言ってくれるかどうか、くらいで、そもそも、息子が普通級の子に認識されていません。 「あの子誰?」的な感じです。 下校時も、私が送迎しているため、関りがなさすぎます。 同じ支援級の子達を見ていても、しっかり話せてトラブルを起こさない子は、普通級の子達とも仲良く話している子もたくさんいるので、分かるのですが。。。 しかし、息子は特性が強いので、普通級の子達とは話せません。大きな大きな壁を感じます。 インクルーシブ教育と言われているのに、真逆な感じでいる、この状態で、今後、どのように交流級に行くべきなのでしょうか? 「席を真ん中にして」、と言うべきなのでしょうか? 今後の進路ですが、普通級に行く予定もなく、中学も支援級を考えています。 【補足】 一度、交流級がどんな感じなのか、見学に行ったほうがいいのでしょうか? 見たら、何か感じるものがあるかもしれないかなと思って。

回答
13件
2024/09/14 投稿
小学5・6年生 小学1・2年生 19歳~

長文ですみません。 娘の中学進学に悩んでます。 小学3年より支援クラスに在籍現在6年の学習障害(軽度知的から来ると小児脳外科から言われてます)を持つ娘の母です。 学区内の中学はイジメ等問題があり荒れています。支援学校は、人とコミュニケーションが取れているし、生活面での問題がないので考えてません。 中学受験をさせたくても、学力に問題が有り厳しく、越境入学をさせたくても、近隣の中学もイジメ等の問題が多いので、どうしたらいいのか悩んでいます。 3年の時に学年で支援クラス在籍の子を対象にイジメがあり、メインにイジメられてた男子(彼は首を絞められた事があったので)は去年別の市に引っ越しました。校長以下、イジメ解決には消極的で、教師によっては支援クラスの子や親へパワハラがあったりするので、学校とはこの数年戦ってばかりです。 娘も4年1学期に彼がイジメられない時の暇潰しにイジメられ(分かった時点で学校に通報直ぐに鎮火しました)、4年生11月には上着を5年生11月には上靴を切られたけど、誰がやったか分からず終いです(この学校ではほぼ犯人みつかりません) それと平行して怒りのコントロールが出来ない同級生男児からの執着(直ぐに暴れるので皆離れてしまい、気の弱い娘にくっつくようになりました)が3年生より続いています。 娘に無理難題を言ってきたり、従わない時は殴る蹴る、首根っこを掴んで引き摺り回す等されるので、恐くて逆らえない状態(親より彼が怖いと)で、どうしても辛い時は支援クラスのリカバリールームに逃げたりしてました。 娘が体調が悪い時に追い掛けられて参ってしまい、2月に短期間だけ不登校になりました。 しかも、去年夏に受けたwisk-Ⅳの結果は前回より20近く(PSIは30近く)下がってました。 前に掛かった小児脳外科の先生に相談し、「軽度の知的から来る学習障害だけど、ここまで下がるのはおかしい!何があった?」と言われ、娘に起きてた事を伝えたら、「通常でも上がるより下がる方が当たり前。こういう子達は、環境が大事なのにイジメと嫌がらせにストーカーとあってたら下がらない方がおかしい。出来たらストーカーの子とは違う学校に行かせる方がいい」といわれました。 娘が不登校になって、ようやく担任も支援クラス担任も対応してもらい、彼とは出来るだけ先生が間に入って離すようにしていますが、やり過ぎると娘が孤立するので、中々上手くいきません。 小学校は先生ファーストな学校で娘が起きた問題に対しても、名前を出さずに全校生徒に注意出来る事でもしようとしない学校です。娘の一連の事を朝礼で話すのも2ヶ月半かかりましたし、執着の強い子への対処は娘が言わないからと3年弱も放置でした。 保護者にもモンペが多く、問題のある生徒が多い小学校で、市の教育委員会も事無かれ主義です。学区内の中学も市内で学力も風紀5本の指に入る悪い学校です。イジメや執着の子に対しても小学校での対応を見ているだけに中学校に期待は持てません。 一度越境入学を教育委員会の教員指導課に相談しましたが、そんな事情では認められないと言われました。 とにかく、中学三年だけでもいいので、ダメ元で私立中学を受験させようかと考えています。 どうしたらいいのか、どなたかアドバイスをお願いします。

回答
10件
2018/05/06 投稿
小学校 コミュニケーション 進学

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 田中ビネー トラブル

【小学校高学年性問題】 とても悩んでいる事があります。 厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。 姉には小6の息子がいます。 姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。 姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。 我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。 低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。 普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。 その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか?? 自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか?? それとも姉に伝えるべきでしょうか?? ↑↑ そんな事を悩んでいたある日… いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。 私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。 小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか?? 姉に言うべきでしょうか?? 理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか?? 結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。 長い下手くそな文章でごめんなさい。 私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
10件
2024/06/10 投稿
小学校 小学5・6年生 お風呂

小学校4年生の長男が自閉症スペクトラムです。 ADHDとそれに伴ったLDもあるのではないかとも言われました。 小児神経科の先生から通級もしくは投薬を考えた方がいいかもしれないと言われました。コンサータかストラテラのどちらかしかないらしいですが今はどちらと言われていません。ただコンサータの方がオススメというか、コンサータを主にした説明を聞きました。小学校や発達支援センターの先生からは集中の持続している時だと良い面が伸びているので一つの手かもしれませんと言われました。どんどんと授業の内容が複雑化していくなか通級よりも薬のほうが良いかもしれない、とも。 主人は薬は必要ないと思っているし怖いけど、先生達がそういうのなら必要なのだろうと言います。 もともとは発達障害なのか性格なのかグレーゾーンと言われてきましたが三年生の夏に診断を貰いました。 学校生活は全体的には楽しそうですが授業中の貧乏ゆすりや独り言、席にはついていますが所々に落ち着きのなさがあるようで学年が上がるに連れて周りが長男のそういった面に違和感を感じているらしいです。先日も本人は頑張っているつもりでも独り言が多いせいで喧嘩に発展しました。そういう場面が増えてきたそうです。 「二次障害を防ぐため」と言われましたが怖いです。 私は今の長男と上手く付き合ってこれていません、出来ないことやミスをすることを嘆き歯痒くて、責めてきました。 だからもっと私が彼を受け入れてあげられれば薬を服用しなくても良いのではないかと感じてしまいます。 そして学校にも周囲にも今の長男を受け入れられて貰えず大人のエゴや他人の目みたいなもので薬を使い都合の良い子供を作ろうとしているのではないか…責める私が悪いのに、のびのびとさせられない周囲に問題があるのに何故我が子に副作用や将来どうなるか分からないリスクを背負わせなければならないのか。 理解を示さない周囲から守る役目であるはずなのに責め続ける私の方が薬を服用し感情をコントロール出来るようにするべきだとまで思います。 本人は今の自分に違和感を感じていないみたいです、周囲に責められてはいますがだから自分を変えたいとか自分が嫌いだとは思っていないです。 だから余計と子供に薬を飲ませるわけにはいかない気がします。 皆さん薬とどう向き合っているのでしょうか、また副作用や先の見えないリスクについてどうお考えでしょうか。

回答
5件
2016/12/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学5・6年生 高校 発達障害かも(未診断)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 公園 国語

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
学習 他害 SST
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す