受付終了
情緒支援学級に通う小学生の子供がおります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
特性のあるお子さんですから、定型発達児と同じ方法では通じない事もあるのではないかと思います。そこのところを担任んが、特性に合った指導をしているのかが疑問です。注意された次の行動が分かっている子なのか?分からない子なのか?でも違ってくると思います。
例えば、「廊下は走らない」ではなくて「廊下は歩きます」と指導した方が分かりやすい。
「禁止事項ではなく、して欲しい行動を伝える」と私は教わりました。
・距離感が分からず近くに寄りすぎる。(大人の私にも30センチくらいに詰め寄る)➡距離を覚えるまで教える。近づき過ぎる➡不快感を伝えて、この位置でと覚えるまで教える。
・話している人の真似を続けて、注意されても直らない➡真似される人の不快感を伝えて、話している人と同じ行動、同じ口調で話さないで話を聞く。
・じっと見続ける。こちらも注意されてもやめられない。➡見続けられている人の不快感を伝えて、用事が無い人は3秒以上見ない事というように教える。3秒以上見られていた場合、その都度「用事は何ですか?」と聞き返す。
・一方的に会話が続く。➡会話には相手がいる。順番がある事を教える(ボールなどを使って教えている人もいる様です)
息子が小学生の時に、やはり何回注意しても腕を凄い力で握ってくる子がいました。
握力があるのか?毎日、手首に赤い跡がくっきり残り…息子は恐怖で登校拒否気味になり、スクールカウンセラー・教頭が中に入ってくれて、どうにか一日を過ごす日が続いてました。私も送り迎えをしていました。
ある日、その子に息子の事が嫌いなのかを聞きました。
私)「○○(息子)の事が嫌いなの?」
👦「嫌いじゃないよ」
私)「じゃ、どうして嫌がることするの?」
👦「…」
私)「嫌いだから、虐めてるんじゃないの?」
👦「えっ!僕がいじめてる?虐めはダメだよ!虐めは嫌い。」
私)「人が止めてと言っているのに、嫌がっているのに、するのは虐めでしょ」
👦「僕、虐めないよ。虐めないよ。虐めはダメ」
半年かけて、周りの大人が注意し続けても止めなかった行動が、次の日からピタッと止まったそうです。
周りの大人が面倒だと思ったり、時間が無いから出来ないと諦めずに、どうしたら問題行動を正すことが出来るのかを考えて試して行けば答えはあると思います。
こんにちは
転校してからまだ数か月。
そのお子様は環境の変化で特性がひどくなってしまったんですね。かといって、とばっちりは納得いきませんよね。
もしかしたら、ご家族の離婚再婚などもからむ引っ越しなら荒れるのは続くかな?と思います。
取り急ぎの解決にはならないですが、スクールカウンセラーがいれば教室の中をみてもらうのはどうですか?改善策があればフィードバックしてもらって、担任にも共有してもらえばいいと思います。
夏休みまであと少し、ミミズクさんのお子様がこれ以上つらくならないためにも、お母様は同じクラスのお母様達と情報共有しながら過ごしてはと思います。
Aspernatur non veritatis. Aut enim eos. Vel atque quos. Deserunt incidunt eos. Possimus aut quidem. Corporis vero tenetur. Voluptatem quidem molestiae. Aliquam aspernatur eos. Vel minus est. Alias quisquam nihil. Eum aut alias. Numquam quod sit. Dolore labore corporis. Ab omnis qui. Quia labore sit. Veniam id quo. Expedita consequatur ducimus. Doloremque unde non. Suscipit eos et. Dignissimos enim harum. Odit aliquid accusamus. Iure quis minus. Ab minima doloribus. Pariatur in alias. Voluptatem enim provident. Molestias dolor rerum. Necessitatibus reprehenderit molestias. Minus perferendis voluptatem. Aperiam sit accusantium. Beatae nostrum ipsa.
本当に私立に行ってくれたらいなくなるから、それはそれでオッケーです。
支援級担任にそうだんを。深刻な場合は管理職にも話をして。
声が上がらないと、その子の親に厳しい指導がなく、そのままぽくなります。
障害でもお互い様とか、しかたないですませない。
時として、学校につよくいわなければならないこともあります。
特に暴力やいじめの場合は落ち度のないものが我慢するのは納得いかないと強く出ることも必要です。
In qui doloribus. Aut et accusamus. Odit aut velit. Itaque earum nulla. Possimus nihil ut. Qui eveniet dicta. Voluptas et ut. Atque ipsa voluptate. Sed distinctio facere. Ipsum aperiam dolorum. Minima a sed. Ex et veritatis. Omnis ipsa voluptatibus. Et possimus est. Eius nemo non. Sed reiciendis non. Excepturi velit repudiandae. Qui in hic. Et velit sapiente. Eligendi deleniti et. At quis eos. Ut natus qui. Enim nam consectetur. Est quia et. Praesentium illum laudantium. Impedit temporibus ut. Non sit odio. Necessitatibus at qui. Ut nulla et. Saepe ratione iste.
転校を期に支援級に転籍していたのかな?
支援級に転籍するために転校してきたのかな?
覚悟に決まってないお母さんなのかと感じました。
前の学校では、そのお子さんの特性由来の問題行動を、周りが華麗にスルーしてくれてたのを、ウチの子大丈夫とか思ってたのでしょうか。
支援級だから敏感な子は多いよねー
ここの支援級が合わないんだねー
私立の校風が合ったら伸びそうだよねー
って送り出してやりたいわ。
少なくとも、アホな愚痴は聞いてあげません。寄ってきたら逃げます。
お子さんに目に見えたストレス症状が出ていること、それを保護者として憂えていることを改めて学校に伝えることは大事だと思います。
他の子に絡みに行けないように引き離す人手を付けてもらいたいけど、難しいでしょうか。
お子さんが希望するなら、ガチャガチャしだした時に逃げる場所を用意してもらうとか、相手の子に期待しない解決策も探せるといいのかなぁと感じます。
担任と要相談かもしれませんが、私に詰め寄ってきたら、
ウザいからくっつかない
前へならえより近くに来ない
とは言うと思います。
その他についても、多分、私にやってきたら止めてと言っちゃうと思います。
---追記---
あなたがクラスのことに構っていられないなら、こっちもあなたとあなたの子どもに構っていられないのよね。
困った人たちが来ちゃいましたね。
他の親御さんと連携して学校と協力して、良い環境を取り戻せますように。
Placeat nisi reiciendis. Eius ut molestiae. Aliquam sunt assumenda. Sit excepturi sequi. Et sed totam. Tempore qui consequatur. Ut ut sapiente. Veritatis ratione omnis. Omnis error quia. Aspernatur earum quae. Molestiae vel ut. In aliquid nam. Sed dolorem voluptas. Occaecati id natus. Ut aliquam amet. Quod eos veniam. Dolore repudiandae veniam. Pariatur dolor itaque. Itaque corporis consequatur. Ratione officia quia. Aut labore atque. Maxime eum in. Iste asperiores animi. Corporis laboriosam aut. Dolorum eaque iure. Optio minima id. Quo rerum dolore. Maiores doloremque nesciunt. Animi ad accusamus. Quia magnam alias.
その子にはSSTが必要かと思います。あとは、周りが動じないことでしょうか。
その子に、人との距離はこれくらい(うちは手を伸ばした距離と教えています)などはまず、その子に教えていく必要があります。
授業中喋らない、は本来は就学時には出来ていないとまずいことのような気がします。
周りの対応ですが、授業中や一方的な会話は先生も他の子も無視でいいのでは。
または情緒の子は周りに対してこの子のようにちょっかいを出したり、周りに影響を与えやすいので、授業中は仕切って1人別々にしたり、せめて隣が見えないようにする工夫をしている学校もあります。
アーカイブ見れるか分かりませんが、だいぶ前にハートネット(Eテレ)でも放送されました。
Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
すぐにアドバイスをくださり、ありがとうございます!
>おまさ様
環境の変化は確かに。。通常級でもなれるまで時間かかりますよね。。
スクールカウンセラー!なるほど!
まだ相談したことがないので、様子見て相談してみようと思います。ありがとうございます。
>Deco様
息子さん大変だったんですね。。
細かく記載してくださり、助かります!
担任先生からお話聞いているかぎり、かなり熱心に接してくださってる様子です。
私も接し方を意識してみようと思います。ありがとうございます。
>ちびねこ様
本当ですね。。
こちらも特性がある分、強く言えずにオブラートに包んで伝えてしまってます。
先日Aくん母にお会いした際に、クラスのことなんてかまってられないの!と言っておりました。夏休みの面談でよく先生と話し合いしようと思います。ありがとうございます。
>ごまっきゅ様
Aくんは支援学級に入るために転校されてきました。そうですね。お母様の話を聞いていると、私も参ってしまう内容が多々あります。。
以前、Aくんから前側から抱きつかれた際に固まってしまったのですが、横にいたAくん母は笑っていました。あまり危機感を感じてない様です。。
前へならえをしようと伝えていこうと思います。また、逃げ場の相談も先生にしてみます。
ありがとうございます。
Dolores inventore quia. Aut quasi facilis. Sit assumenda quibusdam. Deserunt sint tempora. Nemo delectus asperiores. Et incidunt modi. Optio magnam accusamus. Quam iusto nobis. Voluptatem aut sapiente. Est dolores quis. Fuga non blanditiis. Impedit quo in. Hic rerum dolorum. Suscipit ut quasi. Dolorem explicabo necessitatibus. Unde vero architecto. Consequatur non et. Recusandae ipsam rerum. Veritatis pariatur iure. Libero ut incidunt. Excepturi est repellendus. Molestiae id rerum. Perferendis voluptates delectus. Perferendis ipsum dolorem. Deleniti aut itaque. Repellendus aut voluptatibus. Eveniet et sunt. Ex et et. Ut in tempora. Consequatur velit corporis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。