締め切りまで
8日
Q&A
- 園・学校関連
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるの...
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。
小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。
①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)
②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?
③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。
他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。
小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。
①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)
②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?
③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。
他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
こんにちは♪
③他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらうのは合理的配慮の範囲内だと思います。
ただお子さんの場合、発達に遅れがあるので、通常級在籍の場合1番後ろは望ましくなく、
廊下側の1番前の端がベストかと思います。
窓側も窓の外に気が散るものがなければ、良いと思います。
手遊びは見逃してもらえるように配慮を求める上で、
音を立てない手遊びなど、家庭でもやり方を考えた方が良いと思います。
ただ立ち歩きは、他のお子さんにも悪い影響を与えるので注意は致し方ないと思います。
また、休み時間は必ず外にでて走るなど、
お子さんなりの対策も必要です。
②はいかなる理由があろうとも手を出してはだめです。特に女子は要注意です。
親はどうしても子供よりになりますが、
やられた方としては、どんな理由があろうとも、障害があろうとも、やられた事実だけなんです。
そしておそらく、そのくらいでは手を出さない子が多数派の案件で手を出してる可能性が高いです。
まだ一年生ですし、周りの子も幼く、配慮なんでできないので深堀せず、学校に任せては?
それと、他害の配慮はむずかしいので、お子さん自身投薬を検討した方がよいかもしれません。
①については、他の方がおっしゃるように朝学校に行く時間を調整することだと思います。
毎朝の送迎も覚悟しなければならないと思います。
今ってコロナで、国の財政が悪化しており、
福祉関係もかなり支援が減少傾向になっていると感じています。
義務教育で手が届かない分は親がフォローするしかないと思います。
もっと支援を!という事でしたら、
手帳を取り「障害者」となる事の検討が必要です。
③他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらうのは合理的配慮の範囲内だと思います。
ただお子さんの場合、発達に遅れがあるので、通常級在籍の場合1番後ろは望ましくなく、
廊下側の1番前の端がベストかと思います。
窓側も窓の外に気が散るものがなければ、良いと思います。
手遊びは見逃してもらえるように配慮を求める上で、
音を立てない手遊びなど、家庭でもやり方を考えた方が良いと思います。
ただ立ち歩きは、他のお子さんにも悪い影響を与えるので注意は致し方ないと思います。
また、休み時間は必ず外にでて走るなど、
お子さんなりの対策も必要です。
②はいかなる理由があろうとも手を出してはだめです。特に女子は要注意です。
親はどうしても子供よりになりますが、
やられた方としては、どんな理由があろうとも、障害があろうとも、やられた事実だけなんです。
そしておそらく、そのくらいでは手を出さない子が多数派の案件で手を出してる可能性が高いです。
まだ一年生ですし、周りの子も幼く、配慮なんでできないので深堀せず、学校に任せては?
それと、他害の配慮はむずかしいので、お子さん自身投薬を検討した方がよいかもしれません。
①については、他の方がおっしゃるように朝学校に行く時間を調整することだと思います。
毎朝の送迎も覚悟しなければならないと思います。
今ってコロナで、国の財政が悪化しており、
福祉関係もかなり支援が減少傾向になっていると感じています。
義務教育で手が届かない分は親がフォローするしかないと思います。
もっと支援を!という事でしたら、
手帳を取り「障害者」となる事の検討が必要です。
「たたいちゃいけない」「蹴ってはいけない」を理解はしているのですが、「カッとなると手が出る」という衝動的な行動をするから、支援が必要なお子さんで支援級判定なんだと思います。
外に出るような声がけの配慮はおすすめします。
それから準備に時間がかかるなら、
(全体的に発達が遅れてるなら、処理速度の問題だと思います。)
時間短縮の為の各教科毎のパッケージ化を家で一緒にやってあげてください。
うちは中学生の今でもパッケージ化しています。
うちの場合は、ADHDの特性が理由でですが。下記参考になるかと。
https://yamasan0521.hatenablog.com/entry/2017/10/02/075237
それから衝動性に関しては、クタクタにさせるのが有効です。
放課後、スイミングスクール、体操教室、運動系の放課後等デイサービスも検討してください。週5位行かせても良いと思います。体幹の弱さ改善にも効果ありです。
でもあんまりにも他害が酷いなら、
取り返しのつかない大変なことになる前に(目に手が入った、永久歯が折れた、転倒させて頭部打撲等)投薬を検討しても良いかもしれません。
あと本名ならリタリコネーム変更をお勧めします💧
加害者も被害者も発達障害である事はとても多く被害者もリタリコに登録してるかも。
その場合加害者が加害を仲裁と書いている事を知ったら大変なことになりますよ。
追記します。
それと今回の「いつも戦いごっこをしていた男の子と席替えで遠くなって近くの男の子に挑んだという経緯」は
衝動性の問題ではなく、マイルールです。
客観的に見ると、「なんかむしゃくしゃしてたから、通行人にすれ違いざまに足を引っ掛けて転ばせた」などと一緒で、
かなり自己中心的でお子さんが100%悪いです。
これは、女の子の親なら怪我でもしようものなら訴訟を起こすかもしれません。
この理由ならかえって「とくに理由もないけどたたいた」の方が良いかもしれません💧
合理的配慮を適切に受ける為には、
知的境界域だけではなく、
診断名は必要になると思います。 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
お子さんには、ルールを明確にしてあげた方がいいと思います。
①学校では、戦いごっこは禁止。
怪我につながることがあるから。
お子さんは感覚が鈍く、手加減が難しそう。
いつもの相手ならお子さんのことをわかって相手していたかもしれないけど、別の子はそうじゃないし、そもそも戦いを挑んでって、相手が了承しないまま手を出してしまっていませんか?
②追いかけっこや鬼ごっこは、教室・廊下では禁止。
校庭はOK。
③みんなと同じことができなくてあせった時。
「待って。」「教えて。」「手伝って。」「どうしよう。」
など、手を出すのではなく、ヘルプの出し方を教えておく。
同学年の健常児と同じレベルでは遊べない感じがするので、まずは放課後デイサービスで小集団で遊ぶ練習をした方がいいと思います。
...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
①学校では、戦いごっこは禁止。
怪我につながることがあるから。
お子さんは感覚が鈍く、手加減が難しそう。
いつもの相手ならお子さんのことをわかって相手していたかもしれないけど、別の子はそうじゃないし、そもそも戦いを挑んでって、相手が了承しないまま手を出してしまっていませんか?
②追いかけっこや鬼ごっこは、教室・廊下では禁止。
校庭はOK。
③みんなと同じことができなくてあせった時。
「待って。」「教えて。」「手伝って。」「どうしよう。」
など、手を出すのではなく、ヘルプの出し方を教えておく。
同学年の健常児と同じレベルでは遊べない感じがするので、まずは放課後デイサービスで小集団で遊ぶ練習をした方がいいと思います。
...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
初めまして30代のASD当事者です。他害のタイプなので参考になるかどうかわかりませんが、気になったところがあるので解凍します。
①に関して
トラブルとの成長が引っかかりますが、成長とは、お子さんが理解してああやめなきゃいけないまで落とし込まないと本質で言う成長は難しいです。一見、大きくなれば他害も減るとは言われています。もちろん当事者が理解してやめているパターンもありますが、中には、理由がわからず取り合えるやめなければいけないと言った理由でおとなしい場合は注意が必要です。結果ズレて認識して我慢になってしまいストレスを知らないうちに溜め込むからです。それを説明する力もないので誰からも理解してもらえません。
これに関しては見極めが必要なので、診断してもらった結果を基づいて決めたほうがいいと思います。
②に関しては
③も関係してくることなので検査した結果に基づきます。
思いつく対処法は、言い方を変えてもらうことです。おそらくですが、お子さんはまだまだ○○しないでの「しないで」がどう行動すればいいのか結びついていないと思います。その部分を、やってほしい言い方に変えてくださいとお願いすれば通ります。言い方変えるだけなので、道具も不要です。 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
①に関して
トラブルとの成長が引っかかりますが、成長とは、お子さんが理解してああやめなきゃいけないまで落とし込まないと本質で言う成長は難しいです。一見、大きくなれば他害も減るとは言われています。もちろん当事者が理解してやめているパターンもありますが、中には、理由がわからず取り合えるやめなければいけないと言った理由でおとなしい場合は注意が必要です。結果ズレて認識して我慢になってしまいストレスを知らないうちに溜め込むからです。それを説明する力もないので誰からも理解してもらえません。
これに関しては見極めが必要なので、診断してもらった結果を基づいて決めたほうがいいと思います。
②に関しては
③も関係してくることなので検査した結果に基づきます。
思いつく対処法は、言い方を変えてもらうことです。おそらくですが、お子さんはまだまだ○○しないでの「しないで」がどう行動すればいいのか結びついていないと思います。その部分を、やってほしい言い方に変えてくださいとお願いすれば通ります。言い方変えるだけなので、道具も不要です。 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
うちの子も支援級で、1年の時は国語と算数を支援で受けていました。
1年の時は、休み時間は支援級で過ごしていました。
支援の先生が遊び相手になってくれていたようです。
中休みや昼休みは、6年生のお姉さんたちがよく遊んでくれました。
2年生になって、子ども達の意思で、休み時間を普通級で過ごすようになりました。
うちの子は言葉が不自由だったので、うまく話せず相手の子に詰め寄られたり、乱暴な子に他害されたりはありましたが、詰め寄られた時は先生(普通級の)が仲裁してくれたり、他害された子とは席を離してもらったりしました。
うちの子の時は、低学年の1~2年は、普通級の先生が教室に残って見守っているように感じました。
(うちの子をじゃなくて、クラスの見守りという感じ。)
3年生になると、休み時間には先生は教室から一番に出ていかれてましたけど💧
うちの子の学校は、支援級の先生は担任1人なので、休み時間に普通級で見守りを頼むのは無理だと思います。
他学年の支援級の児童もいますし。
でも担任以外支援員がいる学校なら、聞いてみるだけでもしてみたらどうでしょう。
お子さんは1歳から1歳半の遅れがあるんですね。
1学年くらいの差があるわけですから、いろんなことで劣等感は感じると思います。
授業も、集中力だけじゃなく理解が難しくて落ち着かないのもあるかもしれません。
もう少し支援級にいる時間を増やせたらいいかもと思います。
発達の差はすぐに追いつくわけじゃないし、凹が上がったとしても健常児と同じくらいになるわけでもなく(自分の子の実体験から思ったこと。)、根本的な解決が難しいところではありますが。
...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
1年の時は、休み時間は支援級で過ごしていました。
支援の先生が遊び相手になってくれていたようです。
中休みや昼休みは、6年生のお姉さんたちがよく遊んでくれました。
2年生になって、子ども達の意思で、休み時間を普通級で過ごすようになりました。
うちの子は言葉が不自由だったので、うまく話せず相手の子に詰め寄られたり、乱暴な子に他害されたりはありましたが、詰め寄られた時は先生(普通級の)が仲裁してくれたり、他害された子とは席を離してもらったりしました。
うちの子の時は、低学年の1~2年は、普通級の先生が教室に残って見守っているように感じました。
(うちの子をじゃなくて、クラスの見守りという感じ。)
3年生になると、休み時間には先生は教室から一番に出ていかれてましたけど💧
うちの子の学校は、支援級の先生は担任1人なので、休み時間に普通級で見守りを頼むのは無理だと思います。
他学年の支援級の児童もいますし。
でも担任以外支援員がいる学校なら、聞いてみるだけでもしてみたらどうでしょう。
お子さんは1歳から1歳半の遅れがあるんですね。
1学年くらいの差があるわけですから、いろんなことで劣等感は感じると思います。
授業も、集中力だけじゃなく理解が難しくて落ち着かないのもあるかもしれません。
もう少し支援級にいる時間を増やせたらいいかもと思います。
発達の差はすぐに追いつくわけじゃないし、凹が上がったとしても健常児と同じくらいになるわけでもなく(自分の子の実体験から思ったこと。)、根本的な解決が難しいところではありますが。
...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
補足
できるだけ学校で子供が劣等感を持たないように、私は学校ですることを先回りして、子どもに教えていました。
勉強や運動、副教科を、少しだけ先取り学習(予習)しておくということです。
...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
できるだけ学校で子供が劣等感を持たないように、私は学校ですることを先回りして、子どもに教えていました。
勉強や運動、副教科を、少しだけ先取り学習(予習)しておくということです。
...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて
回答
個人的には、知的障害に近いお子さんかなあと、当方はご質問をお読みして感じました。
(失礼があったらごめんなさい。本文にあるお子さんの様子も...
10
4月から新1年生の息子です
回答
はじめまして。学校から通常級と勧められているのでしたらトライしてみてはいかがですか?
過去のご質問から感じたのは、通常級に入れたいのが本音...
14
ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
回答
私なら一刻も早く固定級にします。
その学習状況は、3月生まれでIQ91の自閉症で小1の私の息子より遅れています。(情緒支援級に在籍)
お子...
16
現在小学校一年、自閉症の息子です
回答
息子の権利として、学校にいかせる、のはいいのですが、この状況でお子さんは楽しく学校にいってるのですか?
休みたいといったら、休ませてあげて...
16
小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです
回答
お母さんは泣いていず、すぐに学校に問い合わせを。
先生としたら、静かにしてて、次もこの方法をと思うかもしれないので。
わからないにしても参...
11
なんだかモヤモヤ?切ない気持ち?支援級情緒クラスの新一年生の
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
色々な考えかたの先生がいらっしゃるようですね。
もしかしたら、以前「使わないものをもらっても...
9
年中の長女の登園渋りについて質問です
回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。
園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、
園では周囲に合わせて我慢をし...
1
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
回答
身もふたもない話ですが、なにも問題が無ければ、特別支援は対象外なので💦
学校と課題を共有して、家庭では長期的に取り組んでいくというスタイル...
11
年長の娘がいます
回答
うちの子は支援学級でも偏見は感じないけど、土地柄や学校のカラーである所もあるかもしれない。
進学予定の中学校は、田舎の素朴な中規模校で今は...
6
はじめまして
回答
ママ友ではなく、幼稚園の先生やまたは役所の相談窓口等に相談した方がよいと思います。
ママ友、いたらいいかも知れませんが、あと半年足らずで...
8
支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
回答
ちょっと気になる事があったので〆後かな?と思いつつコメントします。
今の状況、わざわざ叱られるようなことを大人の前でしなくなったというこ...
8
小1息子の対応に困っています
回答
追加のご返信ありがとうございます。
実は、その先生、息子が年少に上がるタイミングで定年退職されました。
そして保育園もゆるい雰囲気になり、...
14
就学について
回答
良い道ですが
この子の良さを伸ばし、よろしくない部分とうまく付き合えるような人になるための道筋ではないでしょうか。
そのための、生活自立...
11
小1、ADHD、ASDです
回答
うちの子の学校は情緒固定はなく、知的固定級と通級です。
時折知的支援級にIQや学力の高い子がいて、その子たちは交流級で算数と国語だけを受...
9
学校の担任とうまくいきません
回答
ありがとうございます
近くにほとんど生徒のいない全国区の学校があり、そこなら通えますが支援学級がなくそれこそ理解してくれる先生はいないよう...
24
小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
回答
塾の先生だと、保護者を通じて、情報を聞く、提供する。
保護者が中心となることが大前提。
ましてや様子を覗くのはまず、無理。
よほどの学校公...
13
来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
回答
う~ん、先生に、よるよね。
来年、代わる事を、願っています。
9
小学校支援級在籍の2年生です
回答
お子さんが環境の変化に、うまく適応できていないのだと思います。
みていて辛いですね。
だけど、それも、経験です。がんばりましょう。
交流の...
7
月曜日から新学期です
回答
ありがとうございます
始業式から給食スタートになります。情緒のクラスは新設となりどんなとこなのかも、親はまったく知りません。
土曜日に利用...
12
以前質問した際も、ぼんやり考えてはいたのですが…ついに就学の
回答
お返事よませて頂きました。
娘は、教育相談は受けています。その時の状況は、学校、幼稚園は加配や配慮があれば普通級で大丈夫だと思いますが、保...
21