先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。
相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。
娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。
相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。
私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。
おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。
日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?
娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。
こちらについては、今対応を考え中です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
読んでる限り普通級ですかね?
辛口かもしれませんが、普通級限界なのだと思います。園では少人数だったり、やりたくないことは少し参加すれば良しに配慮してたり、先生がかなり気にかけてくれたりしたのでしょう。
知的が無い衝動性強い子は刺激の多い環境やみんなと同じを求められる環境は合わないです。
普通級はやりたくなくてもみんなと同じことをみんなと同じペースで行うことを求められます。園時代にこの部分に配慮を受けてたら荒れる子多いです。今まではやりたくなければやらなくて良かったので。
情緒級はありますか?
一旦支援級に転籍し、学校に慣れてから交流を重ね、3年生くらいからいけそうなら普通級に戻ったらいかがでしょうか?
謝罪したところで、「謝罪要らないからなんとかしろよ!」と言われて終わりだと思います。
謝罪で許されるのは園時代までかと…。
今のままだと親子で孤立すると思います。
他害が1番責められるので保護者会などで療育通ってるなど事情を話されてたら少しは理解あったかもしれません。
障がいある子の学校選び事情は定型児の親は知りませんので、障がいあるのに支援級いかない=障がい認めない親扱いされやすいです。
きちんと子供の特性を把握し、動かれていることを示すだけでも心証は違います。
(だから何?って言われることもあるでしょうけども)
少なくても謝罪する際には「支援級に転籍する」「通級を利用する」「支援員を付ける」「親が毎日学校に付く」のどれかは必須条件かと思います。
これから対策考えますっていう猶予のある話ではないです。
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知っていたからです。私も謝罪したことがあるので、大丈夫、気持ちは分かる、同じ気持ちになったことあるから大丈夫、と伝えたかったくらいです。
親が対応、対策をしていると知っていれば、謝罪は響く可能性もあります。ここでいう対応は、支援級、通級、療育、通院、服薬、親の付き添いです。担任の先生やスクールカウンセラーに相談している…のは当たり前のこと。
友達から注意を受けると怒るんでしょうか?おそらく、注意、というレベルではなく、次は体育だよ、着替えなきゃ、とか、音楽室に行くんだって、もう授業始まるよ、と声をかけてくれるだけだと思います。それらを攻撃とか非難とか注意と受け取ってしまう子はいますね。口で言い返すだけでも、なんだこの子は?と思われるぐらいなので、手が出たら驚くでしょう…
お子さんについて詳しく分析したことはありますか?発達検査という意味ではないです。こういう時に怒ったり手が出る、こういう状況が苦手、こういうふうに受け取りやすいなど。
例えば、休み時間のざわざわした時間に手が出やすいとか、お腹が空いたり疲れたり眠い時に怒りやすいとか、手が出る前兆があるとか、こうすれば落ち着くとか。それを担任の先生に見てくださいと言うのは横暴なので、お家の方が様子を観察させてもらったら?と思います。
私は園や小学校で様子を見させてもらいましたよ。傾向がつかめると、担任の先生に、この時間は気にして声をかけてほしいとか、こういう態度が出たら疲れが溜まっている時なので休ませてほしいと、ピンポイントでお願いすることができます。
そこまでやっても、迷惑な言動はなくならなかったりするのですが…。やらない親よりやってる親のほうが理解を得られやすいです。
Ullam dignissimos architecto. Assumenda cum nobis. Reprehenderit iure iusto. Vitae harum neque. Est consequatur adipisci. Totam voluptas et. Hic harum accusantium. Non facilis nam. Error eum est. Ut illum ea. Fugiat sunt esse. Illo quae facere. Pariatur at nihil. Veniam reiciendis voluptatibus. Aut ducimus ut. Tenetur adipisci magni. Voluptatum possimus voluptas. Consequuntur voluptatum quos. Eum sunt omnis. Omnis est est. Porro rem quis. Explicabo ut odit. In totam id. Et blanditiis et. Velit tempora nihil. Omnis minus aperiam. Optio est et. Id at vitae. Iste id hic. Ut et voluptate.
毎日手を出す状態=お子さんのSOS状態かと思います。
医師や療育の先生って「普通級で頑張らせてみて、難しくなったら支援級に」って考えする人がものすごく多いんですが、ものすごく自己肯定感下がるやり方だと思います。
知的に遅れが無い子ほど中学年にもなれば支援級の立ち位置に気づきます。
本当に困った状態でも本人が支援級は嫌だと拒否し、でも普通級は通えず不登校になりがちです。
お子さんはまだ1年生ですから早めに情緒級に転籍し、色々頑張らせるよりも学校に慣れることに標準を合わせた方が良いです。
大人の手があれば他害の瞬間は防げるでしょうが他害になってしまうそもそもの原因は1つではなくたくさんあり、本人がいっぱいいっぱいな感じがします。
聴覚過敏もあるなら大人数のガヤガヤだけでもシンドいのでは?
まずは学校に慣れる→慣れたら交流開始する→少しずつ増やす→給食や掃除なども参加してみる→普通級に戻る意思を本人に確認→普通級で良いと思います。
背伸びより安心させてあげる方が大事です。
背伸びした方が伸びる時期はくるお子さんですが、今では無いです。
Sequi suscipit vitae. Error quos facere. Minima voluptatem velit. Velit est aliquam. Molestiae dolorum est. Ipsum corporis minima. Sit est libero. Et nihil dolor. Et at rerum. Et ullam hic. Odit dolorem est. Natus commodi architecto. Voluptas laudantium illo. Ipsam voluptas consequuntur. Vel repudiandae ut. Aut quia saepe. Illum eum molestias. Fuga dolores ipsa. Voluptatem eos earum. Ut impedit sunt. Assumenda quia consequatur. Quae hic quia. Neque vitae perspiciatis. Vitae porro harum. Odit ut quis. Minus voluptatem assumenda. Velit nam quis. Quas nostrum aut. Quia nobis neque. Soluta eos omnis.
直接謝れなくて、心残りのお気持ちは分からないでもないですが。
それよりも、毎日手が出てしまうことの対応の方が先決ではないでしょうか。
また、トラブルが起こるのは目に見えていますよね。
私ならば、担任に注意するのは先生の役目だから皆は注意はしなくてよいから、時間通り出来ないお友達には手伝ってあげよう、と言った内容をクラスの皆に伝えてもらう。
可能ならば、常時ではなくても支援員をつけてもらう…など対策が早急に必要ではありませんか。
余計なアドバイスであれば、スルーして下さい。
Numquam sit ducimus. Nemo laudantium totam. Voluptates et dolorem. Dicta saepe error. Repellendus quo eos. Eaque voluptatem velit. Deleniti modi corporis. Dicta occaecati facilis. Aliquam numquam qui. Voluptate sit corrupti. Mollitia earum placeat. Repellat adipisci quis. Quia eius facilis. Minus nam laboriosam. Delectus eos suscipit. Explicabo ut ut. Vitae pariatur quos. Quaerat est error. Quia consectetur optio. Ipsa aut nobis. Unde quia impedit. Vitae ipsam quae. Quisquam architecto voluptatum. Necessitatibus consequatur ipsa. Aperiam ipsa ratione. Suscipit repudiandae delectus. Velit voluptatem dignissimos. Voluptas eos consequatur. Qui quo aspernatur. Est magni et.
皆様回答ありがとうございます。
相手の方にはまだ会えず仕舞いですが、子どもも朝は通学路の車の音が怖くて周りを見る余裕がなく、どの子か聞いてもわかりませんでした。
2歳から療育に通い、発達検査を受け、発達外来にも通っています。
療育ではかなりコントロールできてるので、先生方に現状がうまく伝わっていないのはあると思います。
私も思い付くこと、園や療育からのアドバイスは全てやっています。
就学前相談も行き、授業体験も行き、支援級と普通級の見学、学校へ何度も電話で相談した上で、学校にもお医者さんにも療育の先生からも、普通級で頑張りましょうと言われました。
支援級だと楽を選んでしまうから、普通級で少し背伸びをして頑張った方がいいと言われました。
担任の先生も、一年生ならよくあることだと言っていたので、それを真に受けてしまいました。
私が全て悪いです。
他害をする側の情報になかなかたどり着けなくて、正直行き詰まって相談しました。
でも全ては親の私がコントロールするしかないということですよね。
学校にももう一度相談します。
支援員は人不足でついていないので、計画相談の先生についてもらえるかもしれないと先ほど言ってもらえたので、私と計画支援の先生と、とにかく手を出さずに過ごすことができるようにしていきたいと思います。
Iste soluta qui. Dolorem temporibus molestias. Sit est id. Sit et dolorem. Pariatur illo inventore. Veritatis earum et. Tempore veritatis itaque. Ullam aspernatur voluptate. Nam sapiente iusto. Non voluptatum quia. Sed asperiores sequi. Consequatur consequuntur accusantium. Deserunt sit eligendi. Ad corporis excepturi. Porro ipsam qui. Esse voluptatibus voluptas. Qui doloremque cum. Quaerat minima alias. Dignissimos quia et. Voluptatum accusamus porro. Voluptatem dolorem molestias. Odit itaque non. Ipsam modi sapiente. Aut voluptatem est. Dolorem voluptates repellendus. Repudiandae ex corrupti. Veritatis explicabo eos. Aut vero molestiae. Numquam porro in. Necessitatibus nulla et.
おはようございます
私が相手やクラスメイトの親なら、その場しのぎの謝罪より、今後の事について話して欲しいです。物損事故、他害による怪我の状態が悪い時以外は今後も謝罪は求められないでしょう。しかし、今後の対策を何もしないのでは保護者として他の保護者から責められてもしかたないと腹をくくってください。
通級はありますか?通級に通うようになりましたとか、加配がつきましたなんて言われたらちょっと他の保護者も安心するかもなと思います。
毎日他害があるということは、今どきの小学生達ならそろそろお子様と距離を置く頃かな?と思いました。お子様が孤立しないためにもしっかりとした対策をなさってください。ご家庭だけでは到底無理なので、学校にもお願いしてしっかりと今後につなげましょう。
学校によっては他害の多い時間に親がきてみてくださいと言われる場合もあります。そのくらいの対策をこちらから提案したほうがいい案件ですよ。
環境変化に弱いから等と相手の保護者には言わないほうがいいです。たぶん、言い訳に聞こえるからです。
今後の対策によっては、医療にかかり相談するべきかもしれないと思いました。
Corrupti et et. Amet ipsam corrupti. Tempora consequatur occaecati. Itaque nostrum laborum. Excepturi molestias facere. Cum sint aut. Ut incidunt in. Ea sunt odio. Perspiciatis accusantium et. Quod est debitis. Ipsum tenetur architecto. Nihil ullam accusantium. Numquam placeat tempore. Dignissimos beatae laudantium. Consequatur voluptas sed. Et velit nisi. Excepturi et non. Et perferendis laboriosam. Doloremque quidem est. Non aut sequi. Consequuntur voluptatem id. Architecto quam dolor. Excepturi voluptatem qui. Quo eos sit. Alias ut et. Consequatur magni dolores. Quasi necessitatibus laboriosam. Laudantium qui tenetur. Et delectus expedita. Ratione nostrum adipisci.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。