質問詳細 Q&A - 園・学校関連

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半...

2024/05/28 02:11
20
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。
相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。
娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。
相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。
私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。
おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。
日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?
娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。
こちらについては、今対応を考え中です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184877
お子さんは、普通級の在籍なのですかね。それとも支援級?
それにもよりますね。

ですがお書き込みの印象の感じですと、前者ですかね。

あくまでも、当方の予測で書いてます。が、
担任の先生がそう仰るのでしたら、それで良いのでは。

私なら、先生の仰る通りにします。

あとは、学校を通さず。
他の仲の良いママさんから、連絡先を聞いて。私なら会って謝罪するかな。

学校なら、お母さん同士のLINEないですか?
今は、特に珍しくないですよね。
https://h-navi.jp/qa/questions/184877
春なすさん
2024/05/28 05:50
直接謝れなくて、心残りのお気持ちは分からないでもないですが。
それよりも、毎日手が出てしまうことの対応の方が先決ではないでしょうか。
また、トラブルが起こるのは目に見えていますよね。

私ならば、担任に注意するのは先生の役目だから皆は注意はしなくてよいから、時間通り出来ないお友達には手伝ってあげよう、と言った内容をクラスの皆に伝えてもらう。
可能ならば、常時ではなくても支援員をつけてもらう…など対策が早急に必要ではありませんか。

余計なアドバイスであれば、スルーして下さい。 ...続きを読む
Est ab aut. Nam voluptatem sint. Et sapiente consequatur. Velit sit eos. Incidunt sapiente rerum. Quod architecto aut. In alias officiis. Vel qui tempora. Autem aut itaque. Tenetur molestiae est. Sed velit ducimus. Assumenda consequuntur vel. Et molestiae laborum. Molestiae et quia. Fuga in eum. Dolores et eos. Nulla laborum id. Autem voluptatum assumenda. Provident quae nulla. Rerum voluptatem nam. Dolores voluptatem quam. Quo rerum numquam. Quia voluptate fugit. Quos iusto veniam. Maxime officiis laborum. Saepe eaque numquam. Quod dolore voluptatem. Omnis ut quos. Aut amet est. Vitae aut eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/184877
読んでる限り普通級ですかね?
辛口かもしれませんが、普通級限界なのだと思います。園では少人数だったり、やりたくないことは少し参加すれば良しに配慮してたり、先生がかなり気にかけてくれたりしたのでしょう。
知的が無い衝動性強い子は刺激の多い環境やみんなと同じを求められる環境は合わないです。
普通級はやりたくなくてもみんなと同じことをみんなと同じペースで行うことを求められます。園時代にこの部分に配慮を受けてたら荒れる子多いです。今まではやりたくなければやらなくて良かったので。

情緒級はありますか?
一旦支援級に転籍し、学校に慣れてから交流を重ね、3年生くらいからいけそうなら普通級に戻ったらいかがでしょうか?

謝罪したところで、「謝罪要らないからなんとかしろよ!」と言われて終わりだと思います。
謝罪で許されるのは園時代までかと…。
今のままだと親子で孤立すると思います。

他害が1番責められるので保護者会などで療育通ってるなど事情を話されてたら少しは理解あったかもしれません。
障がいある子の学校選び事情は定型児の親は知りませんので、障がいあるのに支援級いかない=障がい認めない親扱いされやすいです。
きちんと子供の特性を把握し、動かれていることを示すだけでも心証は違います。
(だから何?って言われることもあるでしょうけども)

少なくても謝罪する際には「支援級に転籍する」「通級を利用する」「支援員を付ける」「親が毎日学校に付く」のどれかは必須条件かと思います。
これから対策考えますっていう猶予のある話ではないです。 ...続きを読む
Sunt vel et. Esse impedit iure. Dolorem nam possimus. Quia quam aspernatur. Ratione ea aut. Dolor consectetur qui. Dolorem incidunt alias. Ut perspiciatis ut. Saepe amet incidunt. Neque maxime corporis. Aperiam autem quo. Qui ea quis. Placeat nihil temporibus. Minima ipsa explicabo. Pariatur voluptatem sequi. Veniam dolores explicabo. Eum ut architecto. Enim impedit qui. Est hic numquam. Ipsum non saepe. Rerum asperiores et. Ex minus inventore. Expedita ullam fugit. Quibusdam ut maxime. Et eos rerum. Qui culpa earum. Maiores numquam eum. Et unde ut. Fuga quae quis. Dolores magnam quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/184877
おまささん
2024/05/28 07:24
おはようございます

私が相手やクラスメイトの親なら、その場しのぎの謝罪より、今後の事について話して欲しいです。物損事故、他害による怪我の状態が悪い時以外は今後も謝罪は求められないでしょう。しかし、今後の対策を何もしないのでは保護者として他の保護者から責められてもしかたないと腹をくくってください。

通級はありますか?通級に通うようになりましたとか、加配がつきましたなんて言われたらちょっと他の保護者も安心するかもなと思います。

毎日他害があるということは、今どきの小学生達ならそろそろお子様と距離を置く頃かな?と思いました。お子様が孤立しないためにもしっかりとした対策をなさってください。ご家庭だけでは到底無理なので、学校にもお願いしてしっかりと今後につなげましょう。

学校によっては他害の多い時間に親がきてみてくださいと言われる場合もあります。そのくらいの対策をこちらから提案したほうがいい案件ですよ。
環境変化に弱いから等と相手の保護者には言わないほうがいいです。たぶん、言い訳に聞こえるからです。

今後の対策によっては、医療にかかり相談するべきかもしれないと思いました。 ...続きを読む
Voluptate adipisci nihil. Sit rerum voluptatem. Nulla aut quaerat. Est rerum totam. Dignissimos eveniet sit. Sit voluptatem voluptas. Ut temporibus fuga. Earum tempore blanditiis. Cupiditate molestias pariatur. Ducimus sit autem. Incidunt nemo nisi. Natus ab et. Autem maiores dolorem. Itaque nihil possimus. Animi eligendi quis. Et officiis et. Et quia deleniti. Tenetur non consequatur. Vel ut laborum. Cum voluptatem atque. Voluptas nemo cum. Animi numquam est. Aut aut quia. Doloremque expedita soluta. Autem hic ratione. Aut impedit id. Ut cum tempora. Veritatis repellat molestias. Eligendi placeat architecto. Vel itaque eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/184877
謝罪しても、相手のご両親の態度は変わらないと思います。

というか、直接謝罪されると許さないといけない空気が生まれます。
それもあって、わざわざの謝罪は必要ないと学校ではなく「相手の親が」言っているのかもしれません。

むしろ、謝罪不要と言われている間に、考え中の他害対応をはっきりさせることができてありがたい、対応が決まってからきちんとお話できると考えることができるのではないでしょうか。


年長で他害が軽減したのは、園の対応が良かったのもあるでしょうが、周りのオトモダチが年少年中の2年間で『お子さんへの接し方』を学習していたからでもあると思います。

お子さんが逆ギレしない誘導の仕方を知っていたり、そもそも接触しないでおいたり。 ...続きを読む
Illo libero consequuntur. Autem esse magni. Vel cumque possimus. Omnis quo molestiae. Laudantium minima harum. Culpa adipisci facere. Ducimus et et. Quis saepe expedita. Dolores laboriosam id. Minus placeat sunt. Sed ullam corporis. Velit pariatur harum. Temporibus doloremque esse. Aliquam temporibus voluptatibus. Quibusdam qui quia. Ea explicabo et. Optio nesciunt nihil. Velit est et. Libero hic dolor. Dolorem fugit qui. Ratione unde aut. Sit totam velit. Qui occaecati tempora. Voluptates et quo. Corrupti illo quidem. Repudiandae veniam enim. Ab sit nemo. Occaecati et repellat. At iusto dolor. Ut fuga id.
https://h-navi.jp/qa/questions/184877
hahahaさん
2024/05/28 08:51
少し辛口です。
他害を受けた保護者にとって、謝罪は不要です。それよりも、対策をお願いしたいと思います。
学校で起こっている事案ですから、担任を通して気持ちを伝えるは最低限ありなので、担任の対応は普通だと思います。担任と話をすべきは、謝罪の方法ではなく、どうやったら他害がなくなるかです。
そもそも、小さい時から他害があり、年長で軽減ということは完全にはなくなっていないような状況でしょうか。
それで普通級はちょっと厳しいのではありませんか。就学相談は受けましたか。普通級判定でしたでしょうか。
じゃあ、支援級にすぐに移れるかというと、年度途中でなにかできるかというと難しいのが現状かと思います。
親が付き添いをする、隣の席をあけてもらい、一人席にする、特に休み時間、体育の時間などがあやしいと思いますので、そこは親がつくしかないかなと思います。
誰か他の教員や支援員をいれるなど、具体的でかつ効果的、即効性のある対策が望まれます。
お子さんに言い聞かせるは対策のうちに入りません。相手の保護者への説明なども不快になるだけです。
うちは、他害や暴言を受けた立場です。このような時には、先方の親と教頭、担任の話し合いが終わるまで学校を休ませました。被害を受けたほうが休むのもどうかとは思ったのですが、その相手の児童、保護者、学校が具体的に何をすると決めるまで、怖くて学校に行かせることができませんでした。園のときは、他害のある子からは逃げるようにいうしか方法が見つからず、本当に夜も眠れないくらい悩みました。わからないくらいですが、顔にうっすら傷があります。大きなけがなどにつながったらどうするおつもりでしょうか。小さい時から悩んでおられるなら、小学校入る前にに担任や学校とお話されてないのでしょうか。こうなることは予想があったはずなのに、今、対策を考え中では遅い。なぜそうしなかったのか、そこに向き合うべきだと思います。追記:お手紙などはやめたほうがいいです。文面によっては火に油を注ぐことに。対策のない文面は言い訳にしかなりませんから。謝罪したら許してもらって終わり、謝ったら謝罪したほうの気が済む、気が軽くなるといった感じだと、もっと問題になります。もし謝罪する機会があれば、こういう対策を担任の先生や学校とお話して実行していますと伝えれるようになってからでは。 ...続きを読む
Debitis molestias libero. Nihil in asperiores. Dignissimos sequi placeat. Et facere iusto. Voluptatem cupiditate quasi. Sed voluptatem qui. Sunt et enim. Et reiciendis voluptas. Aliquid quia ea. Sit animi consequatur. Placeat eaque beatae. Doloremque ad velit. Cum sit necessitatibus. Velit nemo sed. Nihil laboriosam saepe. Suscipit dolore harum. Nam qui iure. Dolorum repudiandae voluptas. Sit corrupti sapiente. Corporis fugit doloremque. Quia corporis et. Voluptas voluptatem veniam. Culpa quo id. Aut officiis neque. Id ut repudiandae. Repellendus et doloribus. Id ad tempora. Voluptatem aut nemo. Consectetur rem sint. Magnam consequatur doloremque.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

初投稿します。幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ...
回答
お求めの回答ではないかもしれないですが… 私も幼稚園時代は疎外感を感じていて、気が引けて、集まりなど参加できないこともありました。積極的...
8

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。...
回答
家庭やデイで落ち着いているのは、気持ちを乱す子がいない/居てもフォローする大人の手が足りているからではないでしょうか。 学校では環境調整は...
8

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます

自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。息子の様子は、k式発達検査では53で...
回答
おはようございます。 私は定型のお子さんを多くみているので、客観的な意見としてなのですが、子供は成長します。 今の段階で言葉を使いコミュニ...
10

以前にも質問させていただき

。あれからお風呂は入れるようになりました。ありがとうございました。学校は嫌がり。。前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。子供は小学2...
回答
済みません、一度、消しました。 過去ログ拝見しました。 療育手帳は、持っておられるんですね。 それと就学相談は、都道府県と市区町村と...
5

子供の家での様子を録音こちらには何度もお世話になっております

軽度ASDの診断済み、就学相談で普通級判定が出て今1年生の息子がいます。知的に遅れはありませんが、知覚過敏などはかなり強くあります。1年間...
回答
sssさん。 学校で、頑張っている分、お母さんの、顔を見たら、安心してしまうのですね。 うちの子も、そうだったな。 録音して、学校に、聞か...
10

小学一年生の息子です

ちょっと愚痴になりますが、同じような経験やお知恵がありましたら教えてください。双子の息子の1人に広汎性発達障害の傾向があります。転勤が多く...
回答
無理に登校するのはよくないかな。 学校で、ほかの子と離れて過ごす時間を用意してくれる可能性はありますか? シュタイナー教育に取り組んでいる...
7

小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです

診断は今夏に受けました。算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。で...
回答
お返事拝見しましたが、お子さんはお宅でもきままに好きなことをしてませんか? お母さん喜ばせたいから頑張れるは、「やりたいこと」だからできる...
11

新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります

先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります...
回答
息子は自閉症スペクトラムですが現在普段級で、昨年支援級の様子を見たいと校長先生に話をしましたが、無理でした。また息子の場合は知的障害や学習...
5

子供の幼稚園での問題行動について

どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めま...
回答
先生と他の保護者が会話している所に突っ込んでいくのはマナー違反なので、親が謝罪して先生から引き離しましょう。 先生が困ってお子さんを宥め...
15

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で...
回答
ほとんどを普通級で過ごしていたとしても支援級の子はクラスメイトというよりはお客さん扱いされることはよくあることです。 子供の学校では支援...
7

4歳8ヶ月ASDの診断を受けた息子がいます

転居予定で小学校の学区に迷っています。やや人数が多い学年4クラス、全校750人程度。小規模の20〜30人、2クラス、全校250人程度。小規...
回答
普通級選択+通級の可能性があるなら、小規模校かなと考えます。 大規模校普通級で通級に通うとなると、その小規模校に通うことになりませんか。 ...
7

新一年生…友達作りについて

新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。息子はどちらかと言...
回答
子どもの友達関係は流動的である。そして、好きな遊びが同じ子どうしが集まるようになる。と見ていて思います。 園からの友達関係は低学年で終わ...
13

【4月新年度からの所属について】年少4歳の男の子を育てていま

す。4月以降の所属について悩んでいます。長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。息子はASD軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、...
回答
お仕事の兼ね合いがある点は経済事情と、お子さんとの距離感に対するパタパタママさん本人のご意向も加味して検討する必要があるのでここで具体的な...
22

小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普...
回答
普通クラスでいいんじゃないですか? 支援クラスの子達は性格のせいで普通クラスの子と遊べてないって、親が思うくらいなら、子だって行きたくない...
9

学校の先生と面談します

ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行...
回答
こんにちは♪ 大変ですね涙😢 とりあえず先生のお話を聞いて持ち帰ってそれから考えたらどうでしょう? 私ならホントにごめんなさい🙇‍♀️...
18