
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半...
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。
相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。
娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。
相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。
私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。
おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。
日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?
娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。
こちらについては、今対応を考え中です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
読んでる限り普通級ですかね?
辛口かもしれませんが、普通級限界なのだと思います。園では少人数だったり、やりたくないことは少し参加すれば良しに配慮してたり、先生がかなり気にかけてくれたりしたのでしょう。
知的が無い衝動性強い子は刺激の多い環境やみんなと同じを求められる環境は合わないです。
普通級はやりたくなくてもみんなと同じことをみんなと同じペースで行うことを求められます。園時代にこの部分に配慮を受けてたら荒れる子多いです。今まではやりたくなければやらなくて良かったので。
情緒級はありますか?
一旦支援級に転籍し、学校に慣れてから交流を重ね、3年生くらいからいけそうなら普通級に戻ったらいかがでしょうか?
謝罪したところで、「謝罪要らないからなんとかしろよ!」と言われて終わりだと思います。
謝罪で許されるのは園時代までかと…。
今のままだと親子で孤立すると思います。
他害が1番責められるので保護者会などで療育通ってるなど事情を話されてたら少しは理解あったかもしれません。
障がいある子の学校選び事情は定型児の親は知りませんので、障がいあるのに支援級いかない=障がい認めない親扱いされやすいです。
きちんと子供の特性を把握し、動かれていることを示すだけでも心証は違います。
(だから何?って言われることもあるでしょうけども)
少なくても謝罪する際には「支援級に転籍する」「通級を利用する」「支援員を付ける」「親が毎日学校に付く」のどれかは必須条件かと思います。
これから対策考えますっていう猶予のある話ではないです。
辛口かもしれませんが、普通級限界なのだと思います。園では少人数だったり、やりたくないことは少し参加すれば良しに配慮してたり、先生がかなり気にかけてくれたりしたのでしょう。
知的が無い衝動性強い子は刺激の多い環境やみんなと同じを求められる環境は合わないです。
普通級はやりたくなくてもみんなと同じことをみんなと同じペースで行うことを求められます。園時代にこの部分に配慮を受けてたら荒れる子多いです。今まではやりたくなければやらなくて良かったので。
情緒級はありますか?
一旦支援級に転籍し、学校に慣れてから交流を重ね、3年生くらいからいけそうなら普通級に戻ったらいかがでしょうか?
謝罪したところで、「謝罪要らないからなんとかしろよ!」と言われて終わりだと思います。
謝罪で許されるのは園時代までかと…。
今のままだと親子で孤立すると思います。
他害が1番責められるので保護者会などで療育通ってるなど事情を話されてたら少しは理解あったかもしれません。
障がいある子の学校選び事情は定型児の親は知りませんので、障がいあるのに支援級いかない=障がい認めない親扱いされやすいです。
きちんと子供の特性を把握し、動かれていることを示すだけでも心証は違います。
(だから何?って言われることもあるでしょうけども)
少なくても謝罪する際には「支援級に転籍する」「通級を利用する」「支援員を付ける」「親が毎日学校に付く」のどれかは必須条件かと思います。
これから対策考えますっていう猶予のある話ではないです。
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知っていたからです。私も謝罪したことがあるので、大丈夫、気持ちは分かる、同じ気持ちになったことあるから大丈夫、と伝えたかったくらいです。
親が対応、対策をしていると知っていれば、謝罪は響く可能性もあります。ここでいう対応は、支援級、通級、療育、通院、服薬、親の付き添いです。担任の先生やスクールカウンセラーに相談している…のは当たり前のこと。
友達から注意を受けると怒るんでしょうか?おそらく、注意、というレベルではなく、次は体育だよ、着替えなきゃ、とか、音楽室に行くんだって、もう授業始まるよ、と声をかけてくれるだけだと思います。それらを攻撃とか非難とか注意と受け取ってしまう子はいますね。口で言い返すだけでも、なんだこの子は?と思われるぐらいなので、手が出たら驚くでしょう…
お子さんについて詳しく分析したことはありますか?発達検査という意味ではないです。こういう時に怒ったり手が出る、こういう状況が苦手、こういうふうに受け取りやすいなど。
例えば、休み時間のざわざわした時間に手が出やすいとか、お腹が空いたり疲れたり眠い時に怒りやすいとか、手が出る前兆があるとか、こうすれば落ち着くとか。それを担任の先生に見てくださいと言うのは横暴なので、お家の方が様子を観察させてもらったら?と思います。
私は園や小学校で様子を見させてもらいましたよ。傾向がつかめると、担任の先生に、この時間は気にして声をかけてほしいとか、こういう態度が出たら疲れが溜まっている時なので休ませてほしいと、ピンポイントでお願いすることができます。
そこまでやっても、迷惑な言動はなくならなかったりするのですが…。やらない親よりやってる親のほうが理解を得られやすいです。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日手を出す状態=お子さんのSOS状態かと思います。
医師や療育の先生って「普通級で頑張らせてみて、難しくなったら支援級に」って考えする人がものすごく多いんですが、ものすごく自己肯定感下がるやり方だと思います。
知的に遅れが無い子ほど中学年にもなれば支援級の立ち位置に気づきます。
本当に困った状態でも本人が支援級は嫌だと拒否し、でも普通級は通えず不登校になりがちです。
お子さんはまだ1年生ですから早めに情緒級に転籍し、色々頑張らせるよりも学校に慣れることに標準を合わせた方が良いです。
大人の手があれば他害の瞬間は防げるでしょうが他害になってしまうそもそもの原因は1つではなくたくさんあり、本人がいっぱいいっぱいな感じがします。
聴覚過敏もあるなら大人数のガヤガヤだけでもシンドいのでは?
まずは学校に慣れる→慣れたら交流開始する→少しずつ増やす→給食や掃除なども参加してみる→普通級に戻る意思を本人に確認→普通級で良いと思います。
背伸びより安心させてあげる方が大事です。
背伸びした方が伸びる時期はくるお子さんですが、今では無いです。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
直接謝れなくて、心残りのお気持ちは分からないでもないですが。
それよりも、毎日手が出てしまうことの対応の方が先決ではないでしょうか。
また、トラブルが起こるのは目に見えていますよね。
私ならば、担任に注意するのは先生の役目だから皆は注意はしなくてよいから、時間通り出来ないお友達には手伝ってあげよう、と言った内容をクラスの皆に伝えてもらう。
可能ならば、常時ではなくても支援員をつけてもらう…など対策が早急に必要ではありませんか。
余計なアドバイスであれば、スルーして下さい。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様回答ありがとうございます。
相手の方にはまだ会えず仕舞いですが、子どもも朝は通学路の車の音が怖くて周りを見る余裕がなく、どの子か聞いてもわかりませんでした。
2歳から療育に通い、発達検査を受け、発達外来にも通っています。
療育ではかなりコントロールできてるので、先生方に現状がうまく伝わっていないのはあると思います。
私も思い付くこと、園や療育からのアドバイスは全てやっています。
就学前相談も行き、授業体験も行き、支援級と普通級の見学、学校へ何度も電話で相談した上で、学校にもお医者さんにも療育の先生からも、普通級で頑張りましょうと言われました。
支援級だと楽を選んでしまうから、普通級で少し背伸びをして頑張った方がいいと言われました。
担任の先生も、一年生ならよくあることだと言っていたので、それを真に受けてしまいました。
私が全て悪いです。
他害をする側の情報になかなかたどり着けなくて、正直行き詰まって相談しました。
でも全ては親の私がコントロールするしかないということですよね。
学校にももう一度相談します。
支援員は人不足でついていないので、計画相談の先生についてもらえるかもしれないと先ほど言ってもらえたので、私と計画支援の先生と、とにかく手を出さずに過ごすことができるようにしていきたいと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
私が相手やクラスメイトの親なら、その場しのぎの謝罪より、今後の事について話して欲しいです。物損事故、他害による怪我の状態が悪い時以外は今後も謝罪は求められないでしょう。しかし、今後の対策を何もしないのでは保護者として他の保護者から責められてもしかたないと腹をくくってください。
通級はありますか?通級に通うようになりましたとか、加配がつきましたなんて言われたらちょっと他の保護者も安心するかもなと思います。
毎日他害があるということは、今どきの小学生達ならそろそろお子様と距離を置く頃かな?と思いました。お子様が孤立しないためにもしっかりとした対策をなさってください。ご家庭だけでは到底無理なので、学校にもお願いしてしっかりと今後につなげましょう。
学校によっては他害の多い時間に親がきてみてくださいと言われる場合もあります。そのくらいの対策をこちらから提案したほうがいい案件ですよ。
環境変化に弱いから等と相手の保護者には言わないほうがいいです。たぶん、言い訳に聞こえるからです。
今後の対策によっては、医療にかかり相談するべきかもしれないと思いました。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ASD+ADHD当事者です、私自身が経験して感じていた事を書きます。
>先生の指示の内容がどんどん抽象的になっていきますし、高学年になる...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>うさママさん
ご自身や息子さんの体験からのアドバイスありがとうございます。
普通級と支援級の違い、たくさんあります。
まず現在の支援...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
知的級と情緒級の区別があるのに、同じ教室なんですね。私が知っている知的級は固定で、別のカリキュラムで過ごすため、交流にも行ったりする情緒級...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイスありがとうございます。
学校を休む選択肢があればいいのですが、シングルマザーで正社員なので気軽に休めないです。
祖父母も同じく働...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
はじめまして。
息子さんは中学生なのですね。
提出物は最近出せなくなったのですか?
それとも、小学生からですか?
授業中寝ていても、テスト...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他害してた方の親です
息子は自閉症スペクトラム(小6で療育B、再々判定の高3でA)でした
小学校低学年のころから他害が始まりました
その頃...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
保育園のお友達からは嫌われていますよ。
理由なく乱暴はしませんが、こだわりが強く、物言いがしつこい。
嫌われてはい...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
主さんの質問に全てが書かれていると思います。
3歳頃から療育を受けて色々遅れている、学校がストレスで荒れている。
焦らずスモールステップ...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
学校の先生は、大多数親の痛みは気にしませんね。私も、一年生から経験しました。教育委員会も、相談に言っても大変でしたねの一言もないですから。...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が小学生の時に友人に同じようなことがあり、一緒に先生に相談したことが
あります。保護...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ポン太様、ありがとうございます。
ご経験のお話、参考になります。
今日手紙を出したのですが、やはり面談の方がいいですよね。
フラッシュバ...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
運動会の紅白帽については、皆さん仰っしゃるとおり『訳のわからないこと』ではないと思います。
他の子もおかしい暑いと思いつつ、先生の言うこと...
