締め切りまで
5日

息子が普通学級に通っています(週1回通級もし...
息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。
息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか? やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。
なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ものすごく辛口になりますが、この状態ですと
就労支援施設で働くことは難しいです。
授業中という言葉を「仕事中」に変えて
考えてみたら、おわかりになると思います。
支援学級や支援学校に入れてしまうのは。。。
とお考えでしょうが、支援学校にその状態で
来られたら、ついていけませんよ。支援学校の
中学部では高等部と同様に2時間続きの
作業学習の時間があります。中には普通学級
よりも静かに作業をしている班もあります。
息子が卒業した支援学校では毎朝マラソンが
あります。支援学級でも実行しているところが
ありますが、入ったらついていけますか?
今は支援を受けることが大事だと思います。
将来のことを考えるならば、なおさらです。
私は現在、障碍者の方の生活に関わる
仕事をしています。支援を受けてきた方、
そうでない方とは違いがあります。障碍の
程度は目安の一つに過ぎません。重度で
あっても、介護的なことは不要な方もいれば、
軽度で一般就労している方でも支援が
必要な方もいます。
「今すべきことは何か、身に付けるべきものは
何か」中学高校6年間は社会に出る為の
準備期間です。義務教育は中学まで。
高校からは成績と出席率で満たない者は
進級できません。そこに進む為の覚悟を
親子共々していってください。
就労支援施設で働くことは難しいです。
授業中という言葉を「仕事中」に変えて
考えてみたら、おわかりになると思います。
支援学級や支援学校に入れてしまうのは。。。
とお考えでしょうが、支援学校にその状態で
来られたら、ついていけませんよ。支援学校の
中学部では高等部と同様に2時間続きの
作業学習の時間があります。中には普通学級
よりも静かに作業をしている班もあります。
息子が卒業した支援学校では毎朝マラソンが
あります。支援学級でも実行しているところが
ありますが、入ったらついていけますか?
今は支援を受けることが大事だと思います。
将来のことを考えるならば、なおさらです。
私は現在、障碍者の方の生活に関わる
仕事をしています。支援を受けてきた方、
そうでない方とは違いがあります。障碍の
程度は目安の一つに過ぎません。重度で
あっても、介護的なことは不要な方もいれば、
軽度で一般就労している方でも支援が
必要な方もいます。
「今すべきことは何か、身に付けるべきものは
何か」中学高校6年間は社会に出る為の
準備期間です。義務教育は中学まで。
高校からは成績と出席率で満たない者は
進級できません。そこに進む為の覚悟を
親子共々していってください。
質問拝見させて頂きました。
現在、普通学級で手に負えないとの事ですが、その状況が本人にとって苦痛であり、その結果周りへと迷惑をかけるのであれば、支援級で落ち着いて授業を受けるのがとても良い結果になると思いますよ。
支援級に通う→将来が、、、というのは、すでに昔のお話であり、今は支援級通いにおいても、将来に影響がという可能性あるケースは、子供の立場を理解されないまま、ご家庭や周りにおける支援をされず過ごされた子においてと言われております。
やはり、早い段階からによる子供への理解や支援はとても大切であり、このようなベースのもと、本人が落ち着いて状況を見極められるという事は、その子自身の成長につながります。
まずは、お子さんと話し合いまして、落ち着いて授業に望めないのであれば、支援級利用を持ちかけてみてはと思いますよ。
もしそれで本人が拒否するのであれば、その拒否する理由に合理性があるのか判断しまして、合理性な場合は支援級が良いのではと思います。
個人的には、将来という先の状況は、常日頃の経験の積み重ねの結果による選択された道であり、今ここで支援も出来ず、将来ばかりを考えても、結局将来も手におえないという状況になる可能性はとても大きく、どうぞ今現時点における支援をと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やらないではなく 出来ないって事はないですか?
私の息子も 授業の黒板をノートに写す事が難しいです。
目線が黒板からノートに戻る間に 内容を忘れてしまいます。
他の人には簡単でも 息子には難しい。それが障害。
支援学級は 勉強について行けてるか?行けてないか?ではありません。
学力ある子でも 障害と云うハンデキャップがあるので 遅れない様に支援学級を利用している子も沢山います。
中には 普通学級の誰よりも 計算が天才的に早い子もいますし 記憶力がズバ抜けて凄い子もいます。
なので 支援学級に嫌悪感抱く事もないと思います。
普通学級と支援学級の併用って手もありますしね。
私も以前 支援学級のイメージとしては 勉強もさせず ただ遊ばせて1日過ごす所だと 勝手に思っていたので 嫌悪感抱く気持ちも分ります。
なので 家の息子も支援学級と普通学級併用しています。割合とすれば支援学級3 普通学級7 くらいです。
息子は学習障害があるので 勉強が遅れていますが 支援学級利用している全員が学習障害とは限りません。
一度思い込みで嫌がるのではなく 実際にどんな感じなのか?見せて貰ったり 話を聞いてみたりしては 如何でしょう?
私が見た支援学級は 個別レッスンって感じでした。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子さんは中学生なのですね。
提出物は最近出せなくなったのですか?
それとも、小学生からですか?
授業中寝ていても、テストで点数をとれるということは、知的に高く、授業が簡単過ぎる?
テストで点数がとれることより、周りと足並みを揃える、突然キレない、提出物を期限内に提出する事の方が重要だと思いませんか?
また、独り言は自閉のマイワールドの面が出ているのかも…
独り言は、心の中でやって、声に出すなら休み時間にすることを徹底しないと周りに迷惑かけますね。
動画でも撮って見せてあげては?
案外、自分でどのような振る舞いか気が付いていないと思います(^-^;)
息子もマイワールドはありますが、学校では我慢しているようです。
また、提出物は息子も認知のゆがみなのか、ただ単に好きな事を優先しているのか、やらなく(出さなくて)良いと言う日があります。
毎回面倒ですが、提出物を最低限提出することが、社会のルールと徹底させています。
根気よくやるしかない部分ですね(^-^;)
ゲームをする前にやらせますが、どうしても今日出来ないことは、朝一で登校前にさせる、それも無理なら学校始まる前にやること、出来ないなら何故出来なかったか担任に報告させています。
中学生となると、親としてどこまで介入するか悩みますが、提出物の期限に間に合わないようなら、学校まで取りに行きますし、
提出物を必ず提出させるように今日持たせましたと担任に連絡するかも…
出来ないことを出来ないので…とさせないように、工夫していくしかないと思っています。
家の場合は、将来息子がニートになると経済的に無理なので、稼げないなら、施設に行って生活して下さいと話し合っています。
そのために、親として自立出来るようにサポートは出来る限りしていますよ(^-^;)
中学生だと反抗期もあるのでしょうか…
また、キレやすいようなのですが、服薬は検討されていますか?
学習面より、支援級で落ち着いて学校生活を過ごすことを目標に、提出物を提出出来ることやキレずに感情のコントロールを優先出来るような対策が良いのではないかと思いました。
あくまで、家の息子だったらそうしますが、それぞれ家庭方針なのかもしれません…
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
からかいに対して癇癪を起こし、関係のない他人の物を投げてしまう。
この状態で、勉強がついていけていても将来の就労に耐えられるでしょうか。
大人にもイジメやからかいはありますし、やられた側としても社内の窓口に相談するなり分別のある対応が求められます。
職場で暴れるなどあってはならないことです。
まずお子さんがこういう状態で担任からこう言われていると主治医に相談してください。
それからスクールカウンセラーやデイ、発達支援事業所。
迷うときはいろんな立場の人の意見を聞いてみるといいと思います。
また、担任は具体的に何に対して手に負えないのでしょうか。
例えばノートを取らない、なら、うちの子の主治医なら「こういう苦手がある子だと担任からクラスメイトに説明して理解してもらうべき、どんどん配慮してもらうように」と言うと思います。
独り言は周囲の子が集中できなかったりで迷惑となりかねないので、席を最前列に固定しもらうとか、心の中で言うようにしたり、マスクをするなどの対策が浮かびました。
ちなみにうちの子は最前列の隅で固定です。
隣は空席なので、隔離状態です。
担任と本人の2者がそこがいいと思っているので、気持ちは複雑ですが私は口を出しません。
うちは小学生で普通級にいます。
服薬をはじめてから癇癪をおこさなくなりました。
副作用は心配ですが他にも持病で薬を飲んでいるし、何よりこのままでは誰にとっても幸せではないので飲むしかなかったです。
結果とても落ち着いたので良かったと思っています。
できないところは能力がないので、親子で足並み揃えて助けてやったほうがいいと思います。
頭ではやらなければと理解していても体が動かないから、子どもが動くのを待っていては何もかも手遅れ。
将来を選べるようにするには親が動くしかないです。
皆が10できることをうちの子は4しかできないとしたら、その4をどこへ持っていくのか。
親が手を出せるところはどこか、自力でできそうなのは何なのか。
お子さんとよく話し合ってください。
お子さんは支援級にうつっても平気そうですか?
うちは普通側の人間という意識が強いので支援級だと言われたらそこで心が壊れそうです。
できるところまでは子どもに協力するつもりです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校から手におえないと言われてしまうこと、悲しいですね。
本人の意見は、どうですか?
私は、授業中にノートを取らなくても、家で課題をこなさなくても、何も問題ないと思いますが?
ただ単に、皆と同じことをするのが難しいのでしょう。
けれど、皆と一緒に過ごすことでしか得られないことも多々あります。
就労してから必要なことは、学力とは違いますから。
安易に支援級に、という考えは、私は反対です。
青い鳥さんの息子さんに対して、先生が困った子だなーと感じながら接していたら、周りの子ども達も、そのような友達だと感じてしまいます。そうすると、ツッコミ入れたくなるのでしょう。
ブツブツ独り言なんて、そんなに大きな声じゃないのでは?
担任の先生には、もっと寛大な対応取ってもらいたいです。息子さんにも、きっといいところが沢山ありますよね?そういうこと認めてあげてほしいです。
そうしたら、息子さんも自分のことが好きになって、自信も持たれるはずです。自信が出たら、周りのお友達の真似をしてながら、自らノートを取ったり、独り言を我慢しようとしたり、自分で考えて頑張っていかれると思うのです。
大変でしょうが、青い鳥さん、もう少し学校と話し合ってみられてはいかがですか?
応援しています。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
普通高校希望なのに、交流が週3時間では心配になりますね。
年度途中の移籍は難しいだろうから、とりあえず先に交流の時間を増やすことから交渉さ...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
そらいろのたねさん
その相談は入学前が良いのでしょうか?今のうちに相談しても新年度にうまく伝わるのかなと。どちらにしても今年中には中学に見...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
わかります
学校に申し訳ないと思って頑張ってるのに
全然効果感じなくて
燃え尽きちゃう感じ
私は親の会とか、通級とか、
直接関係ないと...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
子供二人通級させました。支援級に体験なされましたか?
長男は支援級が楽しくて仕方ないほど好きでしたが、三男は気乗りしませんでした。でも、担...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
おはようございます。
他の方も仰ってますが、
お子さんの様子を見に行くのが
良いと思います。
大変ですが1日を通して
見てみると決めやす...


以前息子の事で相談させて頂いていました
昨日、診断結果が出て自閉症スペクトラムと言われました。児童精神科の先生には、クラスに居られる喜びがあるなら、知的には問題がない子なので普通学級会の方がいいかもしれない。でも対人コミュニケーションの不足、不安感を少しでも軽減させる為にも逃げ道(支援学級)は絶対に作ってあげて下さいと言われました。でも、市がやってる相談の方には人数が多いのがダメだから支援学級に入れるべきと言われました。(学校に息子は支援学級が向いていると言いに来てました…)学校では校長先生の案で、普段は普通学級にいて辛くなったり給食の時は支援学級に移動しています。がそれを知ってる子(違う学年)が◯◯君ってやっぱりおかしいから支援学級に入ったんですかー?とか聞いてくるので、心が疲れたら行くんだよっと言いましたがわかってるのか分からないのか…同じクラスのお母さん達(中には良い方もいますが)の一部でもやはり、おかしいから支援学級に入ってると思われていたり、支援学級の子なんだからほかっておきなさい、話しかけちゃダメ等批判的な言葉を言われるようになりました…実際に挨拶しても知らない顔されたり…凄く辛いです。
回答
それは辛いですね。
っていうか、そういう人たち(特に大人)の方が人としておかしいと思います。何かあなたに迷惑かけた?って。(迷惑かけられ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
実際に支援学校に行くのなら9月早々には手続きしないと間に合わないと思います。空気だけで、支援学校には行けません。
まず、スクールカウンセ...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
IQ高い、低い関わらず生きづらさや弊害があるといえばあります。
知覚推理は考えや判断をする部位なので、おそらくはもの...
