
小学生1年から6年まで支援学級にいましたが騒...
小学生1年から6年まで支援学級にいましたが
騒ぐこともないく机にちゃんと座って授業も受けています。障害手帳ももっていません…
ただ勉強で問題がどうしても解けないとなんでできないんだろうって
少し落ち込み方が気になりますが
すぐ切り替わることはできますふ。
少しお喋りすぎることがあり
ちょっと待ってっと言われたり
言われたら
あーごめん!っと言うようなかんじです。
あと一時期学校から帰ってきて手を洗うのは普通ですが足まで必ずあらってました。最近はたまに足まであらっていますが。
私が夜仕事から帰ってきたら必ず私の布団も敷いてくれていてたまに洗い物もしてくれてます。
夜も一人で留守番もしています。
宿題も自分でしています。
よほど通常クラスにいる子同級生でさわいだり先生に悪い言葉を吐いたり
他の子にちょっかいだしてケンカしたり…
私と息子は中学からは通常学級で学校生活を送りたいと担任の先生に話をして決めていました
息子も通常クラスもう特別特別と友達に言われたくないし
差別されるのが嫌だから話をして決めていたのですが、そのあと時間がたって校長先生に呼ばれました
校長先生の子どもは女の子で障害があり私の気持ちもわかりますと色々と心配なことを聞いてくれました、でも通常クラスじゃなく手厚くしてもらえるし勉強が一番先のこと将来の事を考えたらと支援学級が絶対いいと
校長先生と副校長先生に言われると私は何もいえなくなりその通りにしました。教育委員会の方にも支援学級の手続きも終わりました…ですがまた色々考えたりしてるうちにやはり通常クラスに変えたいと思い学校へ行きましたがもう無理ですと言われ…
でもあ1度やらせてみたいんです
1年でいちお頑張らせて
もし無理ならば2年生から支援学級にできると言っていったので
いちおやらせるだけやらせてみたいです!と言ったら校長先生がそんなことはもうできません!と言われて…
できると言っていたのはなんだったのか
…💧
私がハッキリ決めなかったのが悪かったのですが…
私は手帳を持っていれば支援学級へ悩まないで行かせてたとおもいます。
今日朝から連絡帳にやっぱり通常学級に行かせたいのですみませんが連絡もらえますか?書いてもたせました
朝早く担任の先生から電話ありました
校長先生からなんですが…
またどうしてですか?と
理由を簡単に伝えました
こ校長先生に伝えときますとだけで
連絡もきてません…
普通クラスの子とも毎週休みの日に遊ぶ約束もしコミュニケーションはとれてます。勉強の方は四年くらいなのですが
私は勉強よりも中学校で思春期にまたどうして俺は支援学級に行かないとなのか…
青春時代を孤独にさせたくありません
でももうこの時期は移動など
私の子ども一人のせいでまた話し合いなるのも大変だとはわかるんですが
なんとかできないのか
もう諦めないといけないのか
教育委員会へ行ってももう無理なんでしょうか?
わかりにくく長文ですみません…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は、無理して、通常級に、行かなくても良いように思います。
勉強についていけないところがあるのならば、これから学年が上がる度、
ますます出来る子。との差が解って、辛くなるのは、お子さんです。
手帳があれば、支援級。でも、やっぱり通常級。
それは、ムーミンママさんの、意見ですよね?
息子さんはどうしたい。といっているのでしょう。
支援級というのは、お子さんの苦手とすること。出来ないこと。に、対して、本人の理解力に合わせて、
支援。という形で、行ってくれる。
ところだと思います。
なので、冷静になり、良くお考えになってみて下さい。
勉強についていけないところがあるのならば、これから学年が上がる度、
ますます出来る子。との差が解って、辛くなるのは、お子さんです。
手帳があれば、支援級。でも、やっぱり通常級。
それは、ムーミンママさんの、意見ですよね?
息子さんはどうしたい。といっているのでしょう。
支援級というのは、お子さんの苦手とすること。出来ないこと。に、対して、本人の理解力に合わせて、
支援。という形で、行ってくれる。
ところだと思います。
なので、冷静になり、良くお考えになってみて下さい。
長男が4月から通う中学校では
支援級に籍はあるものの
ほとんど通常級で過ごしている生徒さん、
何人かいらっしゃると聞きました。
入学後に移籍はできますが
長男が通う予定の中学校では、移籍は一度きりという決まりがあります。
そうすると、支援級→通常級に一度移籍すると、
通常級で難しくなったときに、支援級には戻ってこられません。
移籍が何回できるのか、移籍が一度だけというしばりがあるなら
時間があまりないですが、なんとか通常級からスタートできるように
中学校の校長先生や支援級の主任、コーディネーターさんにご相談されてはどうですか?
小学校の先生では対応できないのだと思います。
息子さんの希望が叶うと良いですね。
Aut voluptatum eligendi. Nulla autem omnis. Blanditiis reprehenderit tempore. Vel nisi veritatis. Unde voluptas impedit. Ea veniam quos. Eligendi cumque libero. Hic qui ullam. Laboriosam ullam facere. Enim voluptate perferendis. Veritatis nulla accusamus. Sapiente perferendis necessitatibus. Neque ratione quidem. Porro cumque nesciunt. Et qui voluptatibus. Consequatur dolores exercitationem. In eum illo. Ipsum optio quod. Perferendis laudantium molestias. Atque non esse. Aut magnam quia. Magni qui quia. Possimus impedit sint. Nisi expedita deleniti. Laborum reiciendis harum. Ut dolores fugit. Sunt voluptas doloribus. Reiciendis et voluptate. Sed laborum a. Exercitationem quia amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きつい書き方になったらすみません。
ここで、''変更は無理なんでしょうか''と聞いても、分からないですよ。
他の方も書かれているように、本当はこの時期なら学校の人員・予算も決まっているので、決定を覆すのは難しいと思います。
でも、4月まで半月あります。
本気で支援級→通常級に変えて欲しかったら、連絡帳になんて書かないで、電話でアポを取って直接お願いに行く位でないと、だめなのではないでしょうか?先生は''大事な事なのに、なんで連絡帳に書いてるの?''と思ってるのでは?(仕事の関係で、学校に電話しにくいのかもしれませんが)。
息子さんのことが直接分からないのですが、校長先生が支援級を進められたのは、息子さんをよく理解して適正と思われてたのかもしれないですし、支援級を維持するために何人必要だからという理由がある場合もあるかもしれませんよね(これは、完全に勝手な憶測です)。
私も自分の主張が言えなくて、本当はこうしたかったのに、ということがあるタイプなので、ムーミンママさんの気持ちも分かるのですが、ここぞという大事な時はノートなどに''絶対譲れないこと''など書き出して、シミュレーションしてから話し合いに挑まれるといいかなと思いました。
どちらになったとしても、中学生活応援しています。
Quo in vero. Rem unde est. Ipsum tenetur quis. Minus nam est. Itaque consequatur modi. Praesentium esse cum. Quia a nihil. Maxime velit natus. Vel sint mollitia. Consequatur assumenda voluptatem. Sint voluptates error. Nihil deserunt et. Dolore qui delectus. Officiis quidem qui. Earum maiores deserunt. Vitae quae eius. Dolor laboriosam doloremque. Eos inventore itaque. Voluptates non eos. Odio ut et. Necessitatibus ab assumenda. Aut sunt ut. Possimus ut similique. Laudantium expedita sapiente. Est alias incidunt. Doloremque voluptatem deserunt. Ut consequuntur ullam. Delectus ut perferendis. Qui consequuntur consequatur. Magni minus vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この時期には人員配置、予算など決まっていますからね。
今からでは難しいと思います。
通常級に移籍したいなら学期区切りにできるはずです。
1学期は支援級、2学期からは通常級というように移れます。
入学後学校側に話を通しておきましょう。
ただ、勉強面がついていけないと通常級は厳しいということは心しておきましょう。
中3にもなると受検一色になり、提出物や授業態度、テストなど
できなくてはいけない状態の中で辛い思いをしますよ。
小学校時代とは違いますから、その点は覚悟を決めておいた方が良いです。
息子さん、高校はどうされるおつもりでしょうか?
手帳を取得できないのなら支援学校高等部は難しいですね。
定時制、通信、全日制など
進学先によって通常級にするか、支援級にするか決める方が良いと思います。
Aut nobis ea. Similique temporibus non. Sunt officiis quis. Quos deserunt odit. Earum quia adipisci. Similique officia laboriosam. Velit sequi eum. Optio nesciunt amet. Esse quae quaerat. Officia quia est. Quod ipsam porro. Voluptate dolore aliquam. Sint at eius. Temporibus deserunt perspiciatis. Voluptas cumque omnis. Commodi aut dolore. Qui ut molestiae. Ratione iste sint. In maxime quae. Quisquam fuga eos. Iure nihil natus. Labore quidem alias. Sequi consequatur optio. Nobis laborum doloremque. Molestiae voluptatem atque. Occaecati animi nisi. Odio quidem excepturi. Est in ullam. Quaerat quia nesciunt. Esse quia quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入学式を前にモヤモヤした状況で嫌ですよね。
息子さんが普通級に行きたいって話してるのに強引な感じに決めちゃう校長先生もなんだかな〜>_<
うちは年末に支援級を進められ悩みました。
息子にとって何が1番良いのか。
息子がみんなと一緒の中学に行きたいと話した事から、私は普通級を選びました。
校長先生はかなり支援級押しでしたが(^_^;)
始めは普通級でダメになったら支援級にしようと思ってました。
今、中2になりましたが、凄く成長し普通級で過ごせてます。
教育委員会にも話に行きましたよ〜。
後悔する前にいろいろ動いてみてください!
行動してみないと後悔だけが残りませんか?
納得いく進学先が決まりますように。
頑張ってくださいね。
Eaque voluptatibus assumenda. Dignissimos in unde. Dicta modi consequatur. Tenetur ea eius. Distinctio ratione corporis. Fugit illo dolores. Consequatur aspernatur cumque. Corrupti quia dolorem. Dolore aut sed. Natus velit architecto. At quidem ex. Sapiente aut laborum. Sapiente et alias. Fugit culpa eos. Doloribus ducimus a. Illo nam aliquid. Magnam sequi ut. Eum qui consequuntur. Et et id. Aperiam similique magni. Repudiandae numquam porro. Molestiae quasi et. Doloribus porro nemo. Consequatur a provident. Eum asperiores rerum. Nihil qui pariatur. Nam magni consequatur. Est illum accusantium. Architecto molestiae velit. Voluptatem itaque deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく今春から中学生になる子がいます。
我が家は、「通常級で」と話していましたが、先週「支援級に」と変更しました。
本当は通常級に居ながら、自校通級をしたかったのですが「我が市では出来ません」と言われ(←これにはかなり不満ですが)。
【支援級に属し、ほぼ通級級に過ごす】という不思議な形態になります。支援・配慮がこの方が広く出来るとの事です。
ただ息子は6年間通常級のみで過ごし、通級も未経験。それからの初めての支援級へ。
なので参考にはならないですが、委員会の方に相談されてみてはいかがでしょうか?または進学先の中学へ。
小学校がなぜそんなに拘るのか。
学校側は、年度末もあり早目に決めたいかと思います。(加配が付けられるか否か等)なので相談は早目に動かれた方が良いかと…(>_<)
私は、中学進学については委員会・中学校教頭に相談してきました。小学校とはあまり相談しませんでした。
Rerum est fugiat. Sed consequatur sint. Vitae facilis minima. Dolores nisi voluptates. Accusamus accusantium saepe. Odit modi amet. Earum quibusdam excepturi. Doloribus sequi rem. Hic autem impedit. Eos deserunt quia. Sequi et eveniet. Vero et esse. Repellat atque quas. Est et voluptatem. Id non exercitationem. Dolorem numquam ut. Repudiandae ut dolor. Quo et dolores. Et veniam et. Quas aut voluptatem. Sed architecto libero. Non voluptatem assumenda. Sed autem quidem. Sed rerum quia. Laborum est earum. Vel praesentium eos. Velit quasi dolor. Id adipisci enim. Eligendi totam ad. Sequi nesciunt qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ハコハコさん
最終判断は家族にあることも本人は知っています。
どこまで、耐えきれるかですよね。



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
ものすごく辛口になりますが、この状態ですと
就労支援施設で働くことは難しいです。
授業中という言葉を「仕事中」に変えて
考えてみたら、おわ...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと、
のんさんが感じておられるのだから最初から通常級に入れ...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
うちは、通常級で過ごしましたが結局支援級(通級)を利用している中3ASD娘がいます。
地域にも違いがあります。
うちの場合、市教委と本人...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
将来なりたいもの。
子どもたちが夢を語るたび、障害特性からそれは無理だなぁと思わざる得ない選択に何度むなしくなったかしれませんが
正直...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
まりもさん
ありがとうございます。😊
県によって対応が違うことに
戸惑ってます。
全国共通にしてほしいです。
そうですね。
中学にも居...
