締め切りまで
8日

こんにちは
こんにちは。
小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。
精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国語系LD?&ADHD&ASDの療育手帳の検査に行ってきて、結果は二人共B2でした。
対応して頂いた職員によると、
娘は先生の補助と見本があれば普通級で問題ないとこのと。
息子はばらつきはあるが、言語能力が3歳児レベル。
算数は10歳児レベルとの事でした・・・
そして、算数は今まで通りの学級に通い他は支援学級に通っては如何でしょうか?という案でした。
なので、学校にそのまま伝えました所校長先生とのお話と見学をしてきました。
私的には国語系が出来ないと今後増えてくる教科にもついていけないと思い文章問題が解るレベル迄は支援級に行かせたいと伝えました。
校長先生からは担任からの話を聴いて、
支援級に行けば子に合わせた国語レベルで教えが出来ること。
しかし、子供に合わせるのは同じ学年の
レベルになれる訳ではないこと。
逆に公立高校などを目指すのであれば、
支援学級のまま高校受験をする事はとても難しく、殆どが特別支援学校に行く人が多く残りの人は通信高校などに行く事。
支援級だとだらけてしまう可能性もある。
算数の理解度が高いので、このまま普通級で通い、教師の補助があれば伸びてこのまま中学時代も普通級で進める可能性もある。
通級は本学校にはないが近くの小学校に行き通える事。
など、長所と短所を教えて頂きました。
最後に決めるのは親と子供であると。
勿論普通級で通学して力を付けて公立高校に行って大学に進学して貰いたい。
しかし、流石に2年生だが3歳児レベルの所があるのに普通級で先生の補助だけでついていけるか?
少人数制の支援級の方が伸びるのではないか?
以上の事でとても悩んでおります。
私自身ADHDをもち、私の時代は殆ど認知されていなかったので普通級でした。
中学時代は、
国語系に関しては色々な本が好きだった事もあり楽しく勉強していました。
理科系も楽しくて先生の話した言葉も全てノートに書いて、両方共にクラストップを争う位のテスト結果を出しましたが、ADHDの提出物を忘れてしまう事をを理由に5段階評価でいつも3しかつかず、他は2か1・・・
でも、苦手と思ったらその授業がとても辛く寝てしまったり、起きて授業を受ける為落書きを書いて過ごしたりして凌いでいましたが、どちらも見つかる度に先生に怒られる。
結果私立高校を卒業しましたが、お恥ずかしい話、
小学4年の娘の勉強についていけなくなっています・・・
英語もハローなどの英語も書けません。
なので、理解出来ないままの勉強の辛さを知っています。
だからとても悩んでおります。
見学後、子供は普通級も楽しい支援級も楽しそうだった。
でも、文章を読む事やノートを書くのはイライラする。との事でした。
支援級や普通級に通って良かった点、
悪かった点など御座いましたら教えて頂けませんか?
支援級から普通級にかわり高校受験をした方などもいらっしゃいましたら体験談などを教えて頂けますと幸いでございます。
長文となってしまいましたが、
よろしくお願い致します。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
息子さんは先生がいう、算数だけ通常級がいいと思います。三年生からは理社がはじまり、言語能力はとても重要になるからです。もうLDかもとわかっているだけ、支援が広がってすごくいいと思います。わからないまま高学年になると、学力も低下していて、支援級に移らざるを得なくなります。
とても似たお子さんが通常級のまま娘の学年にいますが、友達らしい対等な関係も高学年ではなく、テスト前に先生の補習を受けても数十点しか取れない状態です。得意教科も五年生で頭打ちでした。
加配がつくことを本人が嫌がり、補習もみんなに笑われるからと拒否していたりするそうです。
今さら支援級の見学に親が奔走していますが、本人が友達と同じがいいと聞き入れないそうです。
加配がないとダメということは、この先、自分で支援を申し出なくてはならない中学校への足かせにしかならないと思います。
逆に支援級スタートで五年生で通常級に移籍したお子さんは本当に成長したなと思いました。内面の葛藤を文や言葉にできるようになっていて、ここは療育でも伸びなかったのに、自分にあったレベルの積み重ねでこんなに伸びるのか!と思いました。
通常級ありきの考えではなく、お子さんにはどうしたらいいのか?にお母さんが考えをシフトしてあげてください。
大学でてもニートだっているんだし、理想で子供をがんじがらめにしないであげてください。
公立高校に行ったって大学行けない人もいるですから、未来の道筋を決めつけるのはお子さんには不自由しかないと思います。
参考書も難しい物を選ぶと、それを調べる参考書をまた買わないとならないでしょう?お子さんに合う環境をととのえてあげてください。
息子さんは先生がいう、算数だけ通常級がいいと思います。三年生からは理社がはじまり、言語能力はとても重要になるからです。もうLDかもとわかっているだけ、支援が広がってすごくいいと思います。わからないまま高学年になると、学力も低下していて、支援級に移らざるを得なくなります。
とても似たお子さんが通常級のまま娘の学年にいますが、友達らしい対等な関係も高学年ではなく、テスト前に先生の補習を受けても数十点しか取れない状態です。得意教科も五年生で頭打ちでした。
加配がつくことを本人が嫌がり、補習もみんなに笑われるからと拒否していたりするそうです。
今さら支援級の見学に親が奔走していますが、本人が友達と同じがいいと聞き入れないそうです。
加配がないとダメということは、この先、自分で支援を申し出なくてはならない中学校への足かせにしかならないと思います。
逆に支援級スタートで五年生で通常級に移籍したお子さんは本当に成長したなと思いました。内面の葛藤を文や言葉にできるようになっていて、ここは療育でも伸びなかったのに、自分にあったレベルの積み重ねでこんなに伸びるのか!と思いました。
通常級ありきの考えではなく、お子さんにはどうしたらいいのか?にお母さんが考えをシフトしてあげてください。
大学でてもニートだっているんだし、理想で子供をがんじがらめにしないであげてください。
公立高校に行ったって大学行けない人もいるですから、未来の道筋を決めつけるのはお子さんには不自由しかないと思います。
参考書も難しい物を選ぶと、それを調べる参考書をまた買わないとならないでしょう?お子さんに合う環境をととのえてあげてください。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
ASD当事者です。考えて行動する力がかなりの凹でしたが、普通級、高校大学と卒業しています。
国語が苦手だと勉強以外のことで苦労されます。理解できないことを知っているならあえて茨の道に行くまでもないかと思います。私は普通級にいましたが、他人の注意の意味、考えていること、言われたこと意味はわかりますが、どう行動していいのかわからず、気がついたら何度同じことを言わせればいいんだと言われてばかりでした。ここがわからないと普通級で過ごすには至難の業です。人間関係のことは言ってませんでしたか?普通級のお子さんって平気でできなければ色々言ってきます。
文面通りの国語力なら、申し訳ないんですが、普通級はおすすめしません。お子さんも成長しますがどうしても他のお子さんよりかは緩やかになるので、理解できることよりかはできないもののほうが増えていきます。もし、勉強が好きなら違うところでやればいいのです。大人になってからでも遅くはありません。今は、PCでプログラミングができれば問題ないですよ。数学が好きならそちらにシフトしていけばいいかと思います。プログラミングも英語も重要ですが、中の理論は数学の部分が多々あります。数学が好きならプログラミングの理論を理解するには相性がいいです。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
こんばんは、嫌な気持ちになったらごめんなさい。
もうその年齢だと、知能指数が上がる可能性は限りなく低いかとおもいます。
療育手帳B2をお持ちと言うことは、軽度知的障害があるのでしょうか?
たしかにお子様なりに成長します。
ただ、周りも成長するので、
一般的には、軽度知能障害がある場合差はどんどん広がると言われています。
お持ちなのが、精神障害者福祉手帳の方でしたら、また話は別なのですが、
校長先生はその辺りはご存知ではないのかなと思いました(T_T)
知能指数が全てではないですが、
お子様たちが受けた知能検査の種類は
何だったでしょうか?
また、数値はどのぐらいありましたか?
逆に質問してしまい、すみません(T_T)
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
初めまして。進路の選択は本当に親もプレッシャーですよね。
私も、質問を読んだ感じでは、支援級在籍にして算数は普通級に行く方がいいのかな、と思います。
息子さんは支援級も楽しそうと感じたみたいですし、辛いことを無理してやる必要は無いので。
うちは中2の息子が元・支援級です。
小1で支援級に入り、小3でときどき理科、社会の交流に行ったりして、小5でほとんどの時間を交流級で過ごしてみる→小6から通常級、という流れでした。
息子は勉強は人並み以上にできましたが、手先・運動の不器用さ、何よりコミュケーションの問題があり、最初は支援級スタートに決めました。
あくまで息子の場合は、ですが、支援級に行かせて良かったと思っています。目まぐるしく状況が変わっていく状態では安心して過ごせなかったと思いますし、同級生と過ごすことが苦手だったので。
人数の多い支援級だったので、本人のペースに合わせて……とはいきませんでしたが、年上のお兄さんが多く、よく面倒をみてもらう中で少しずつ成長していきました。
デメリットは、交流級の子にとっては良くも悪くも「お客さん」になってしまうことかな……
あと、2学期の終わり頃に毎年進路のことを考えなければならず、私が辛かったです。
通常級に在籍すると決めるまではめちゃくちゃ悩みました。ただ、中学でいきなり通常級に変わると環境の変化についていけないのではと思って、5年生以降タイミングを計っていました。
なのさんが言っておられますが、今の段階で支援級に在籍したとして、高校受験が難しいというわけではありません。進路に関しては中学校の支援級の先生や校長に聞いてみるとよいと思います。
長文失礼致しました〜(^_^;)
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
>支援学級のまま高校受験をする事はとても難しく、
まず,,,今の時代はそういう事は本来ありません。
法的な関連もあり,現在高校受験においては,事前の申告があれば配慮しなければならない環境になっております。
校長先生がどのような研修を受けて発言されているか分かりかねますが,地域性なども含めた話であれば,まずは本当に事実なのかどうか教育委員会やお近くの高等学校に直接お問い合わせも良いかなと思いますよ。
校長先生の仰る理由としては,現状の言語能力においての懸念があるのかなとは考えます。
確かに,本来言語能力が低い場合において,通常学校の支援級だけでは対応しきれない場合もあります。
ということは,通常級でも対応できないのが事実でもあり,進級とともに担任も変わり先生方の異動もあるなかで,校長先生も異動や退職もありますし,学校側の提案内容は学校が継続するにはとても難しい事でもありますね。実際,結果としては個々としての対応は著しく低いと言えます。
まずは実際に校長先生の仰る通りか,確認を実際にして,それから先々を考えてみては如何でしょう。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
普通級で先生の補助って、つくんですか?
支援級籍なら補助がつくかもしれないけど、普通級籍でお子さんが国語の時間に必ずついてくれる保証があるのかな?
うちの子は支援学級籍ですが、国語と算数を支援クラスで受けて、その他は普通学級にいるけど、普通学級にいる時は加配はつきません。
自力で授業を受けないといけません。
通級も週1くらいじゃ、追いつかないと思うのですが。
家庭でよっぽど予習復習するとかしないと。
うちの子は情緒級で、学年どおりの国語の授業を受けています。
1年の時から支援でフォローしてもらっているからこそ学年どおりですが(もちろん家庭でもフォローしています。)、お子さんは今まで通常級でできないまま過ごしてきたので、取り戻すには出遅れすぎたのかもしれませんね。
通常級でわからない授業を受け続けるより、もう一度1~2年レベルから復習する方が、結果的には国語力がつくと思います。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

療育手帳を持ってる高機能自閉症の子は小学校や中学校の支援級に
入る際、知的クラスに入るのですか?情緒クラスに入るのですか?住んでる地域や自治体によって違うと思いますが、高機能自閉症の子でも療育手帳を持ってる子がいると聞きました。基本、知的障害で療育手帳を持ってる子は知的クラスに入ると思うのですが、高機能自閉症で療育手帳を持ってる子は知的クラスに入るのか情緒クラスに入るのかと周りからよく聞かれたりします。私も正直、そこは分かりませんが…でも、中には稀で療育手帳を持ってる高機能自閉症の子が支援級では知的クラスに在籍していて高校からは支援学校に進学したと聞きました。もし、療育手帳取得の高機能自閉症を持つ親御さんがいましたら教えていただけませんか?
回答
こんばんは
高機能の部分ですが、明らかな知的な遅れがないという意味であり、学習障害や得意不得意な部分は抜きの名称だと思います。
知的が...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
進学予定の小学校へ見学はできませんか?
私は、三校くらい支援学級見に行きましたよ。
交流授業がどの程度なのか、どういう距離感で付き合うのか...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
nuttyさん、回答ありがとうございます。
すご~い。良い環境ですね。
知的支援級2校の見学に行き、授業中にダラダラして集中する子が少な...



発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
単純に数値が伸びたというよりは、課題に真摯に向き合う姿勢が出来たことにより実力を発揮出来る様になった、周りに全く関心なかったのが色んなこと...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
うちの娘も広汎性発達障害です
普通級に在籍し週一回、通級教室に行ってました
通級の先生が普通級を見に行ってくれたり、懇談もしてくれたり
困...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
スタッフが他害しないようその子にきちんとつく必要がある。
「他害する理由を書いた」と言うより、「コロすぞ。シね。」など脅迫状まがいのことを...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
古墳の天子さん
ありがとうございます。
そうですね。私も息子にADHDと思われる行動、言動が多くあると思っています。
プリント類の管理...
