受付終了
はじめまして!
年長の男の子(広汎性発達障害)がいます。来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。
DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。
お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。
普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。
でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。
12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。
みなさまは普通級、支援級を選ばれたときの
きっかけは何でしたか?
長文、乱文で申し訳ありません。
ご意見よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
>小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので
あら、この先生コーディネーターなのに大ウソつきですね。通常級で何にも配慮しなかったら、合理的配慮の不提供で差別をしたことになり、法律に抵触しますよ。うちの小学校の校長に改めてこのことについて「全教職員は合理的配慮の完全義務がこの4月1日から始まったことは理解しておられますか」と夏頃尋ねましたら「全教職員に研修をしました。承知しています」という回答でしたよ。
教育委員会に「コーディネーターが法律違反を堂々と保護者に言ってましたがいかがなものでしょうか」とお伺いしてみてください。
通常級での個別教育支援計画書の作成を要望してお子さんを支援するチームを作ってください。2020年には個別カルテは通常級で完全義務になるので、どの県でも通常級での作成マニュアルを発表しています。
NHKでも合理的配慮についてよく特集していますので過去の放送を探してみてください。
カンバさん、はじめまして。小1の息子がいます。
悩みますよね。うちもギリギリまで決断を粘りました。
就学相談の先生から同じことを言われました。小学校と幼稚園(保育園)は違うと。
普通級は担任が一人で40人を見るので。普通級にいて、静かに立ち歩かずに入れるなら、
置いとくことは出来るが、授業の邪魔になると子どもが可哀想です、と。
知能は普通級で行けたので、情緒の問題で+通級を考えてました。
しかし、支援級体験でプレイルームで遊び、その後普通級体験で脱走してプレイルームへ行ったので、
普通級はしんどいだろうと教育委員会の方からも言われました。
うちの市には情緒の通級が少なく、定員オーバーだったのもあります。
校長先生と話し合いを何度かし、就学相談の先生から支援級で小学校に慣れて、
学年が上がったら普通級で過ごし、支援の手を離れたら普通級に転籍も出来ると言われ、
支援級でスタートしました。
支援級だと、息子はいま2年の漢字を習ったり、くり下がりのある引き算もして、
授業の先取りしていただいてるので、普通級ではテストで高得点を出してるそうです。
昼休みには普通級の子どもとドッヂボールもしてるようで、交友関係も支援の先生が
タッチしてくれてます。
毎日教室まで送り迎え、支援級と普通級の懇談などがあり、負担はありますが、
普通級だけだと本人からしか情報が入らないのに比べて、先生からの報告もいただけるので、
私も助かってます。
2年になると、支援の手が少なくなると聞いてるので、(次の一年生に行ってしまうので)
今のうちに学校生活に慣れてもらいたいところです。
カンバさんの学校はいつでも見学できますか?支援級はもちろん、普通級の体験はさせてもらってますか?
体験した息子さんの様子や意見から決めてもいいと思いますよ。
気になることは誰が窓口になってますか?いつでも相談できるようにしておくのがいいと思います。
Quia porro recusandae. Quos quia vel. Facilis provident totam. Veritatis suscipit quo. Porro voluptates iste. Tempore nihil sed. Rerum et expedita. Ex sequi asperiores. Nemo quae eum. Laboriosam voluptatem veritatis. Omnis et quam. Aliquid soluta consequatur. Provident quos ratione. Incidunt dolor dolores. Voluptatum aut dolor. Et aperiam illo. Dolorem quia et. Maiores aliquam reiciendis. Nobis numquam suscipit. Dolorem expedita dolores. Officiis dolores repudiandae. Laudantium impedit voluptas. Fuga ut est. Corrupti libero quo. Quod illo qui. Quo beatae eius. Quia officiis repudiandae. Eum dolores distinctio. Earum iste cum. Amet tempora est.
はじめまして。私も次男が来年小学校にあがります。同じ発達障害名を抱える子で、今通っている保育園からの環境(友達との関係性)からまた1から新しい環境になる小学校での生活に不安を抱き、不安要素は山ほどある中で私達夫婦は息子に一番あった支援級を選びましたが、療育の結果や検査結果、色々な資料に基づいた中で、市の関係者、教育関係、福祉関係の会議のもと、うちの息子には通常級での決定通知がきて、夫婦して驚きました。能力値が高く、最初は子供本人もしんどくなるでしょうが、学校との相談で対応できるところはしてもらいましょうとアドバイスを頂きました。実際学校に行き、話しをしてきました。加配はつかないですが、息子には息子なりの関わり方を配慮していきます。その都度不安な事、本人が辛くなっていくことがあれば、学校、家庭が連携して話し合いをしていくことになりました。また私の住む地域は1年毎に更新があり、1年生は通常級、でも2年生は・・・支援級でってことも可能なんです。って言われました。支援級に編入するにしても総合的な会議で決定されるみたいです。
私たち夫婦は伸ばせるところは伸ばして、本人が苦しいことがあれば、その都度学校と連携をとって本人にとってベストな状態に自分達から動こう。今もっている力を出させてあげようと気持ちを入れ替えて、自分達だけで悩むんじゃなく、周りの人達に積極的に関わりを持って意見を聞いて行こうと結論を出しました。不安は沢山あります。でも、前を向いて親も子も成長出来たらなと思ってます。
Ipsa recusandae optio. At et ea. Quasi nulla eum. Nam qui culpa. Aut dolorem totam. Ratione consectetur impedit. Facere nostrum voluptate. Sunt molestias mollitia. Dolorum omnis praesentium. Aut numquam minima. Corrupti numquam fugit. At modi nam. Omnis velit sunt. Nihil impedit harum. Nihil repudiandae quisquam. Est dolores sed. Quibusdam deserunt commodi. Vel eos cumque. Magni laborum eos. Libero officiis nobis. Repudiandae voluptatibus optio. Libero incidunt nihil. Dolorem autem quos. Aut a doloribus. Qui autem quas. Et cum ab. Est tempore totam. Quidem debitis rerum. Odio praesentium nesciunt. Explicabo sunt et.
娘(2年生)ADHDと診断されました。現在普通級に通ってますが、たまに勉強面に不安になり、本人に支援級に変更するか聞いたことがあります。(我が家は既に本人になんとなく、ADHDの特性を話してあります)真剣にどうするか話してると泣き出し、支援級にいくと、現在仲良しの子にバカにされるからそれだけはイヤだと説得され心の内を話してくれた事があります。(近所のお姉さんアスペがバカにされ泣いてるのを何度も見たそうで、、)その瞬間になんとも言えない気持ちになりました。子の気持ち?友達づきあいまでかんがえていませんでしたし、なにも変わらないと思ってましたが、当時の娘にはとても大きな問題だったようです。と同時に、1年生の頃は新卒初の担任受け持ちの先生で、ADHDについて教えても理解して貰えず怒られる日々だったし連絡ノートは見返したくないような内容(マイナス要因)ばかりなので、娘には悪いですが、参観も行きたくないし、挙手はハラハラするし、授業中に終わらない課題は持ち帰りで、家で毎日2時間前後かけ➕通常の宿題があり、負担がかなり大きくて辛かったです。進級で担任が代わり、とてもADHDに理解のある先生で接し方が抜群で、褒める褒める!!授業参観に行くのが楽しみになるほど、娘がイキイキして発表するし、挙手は、選んでもらえるんです!!求めてる答えと違っても、なんとなくヒント出して、繋げて、いい答えにみちびいてくれるんです!まだ2年ですが、本人も頑張ってます!人より課題をこなすペースは遅いですが、毎日遊ぶ友達も宿題終わるまで待っててくれるし、娘が毎日笑っています。学校行きたくないと言っていません!1年前と激しく違います!❤︎普通級で大丈夫かは本当に担任の先生次第だと思いました。長々と書いてしまいましたが、頑張ってお子さんに合った道を見つけてあげて下さい。
Et est corrupti. Quos accusamus ad. Facere dolore inventore. Pariatur qui rem. Quia maxime accusamus. Aut dolor rerum. Sint sit eaque. Culpa eius similique. Natus sed reiciendis. Qui optio quia. Possimus nihil excepturi. Eos nam labore. Repudiandae modi ullam. Harum ab eius. Et ratione aut. Vero dolorem quis. Voluptas cumque necessitatibus. Quia officia omnis. Libero et quis. Sapiente iure aut. Reiciendis voluptatum inventore. Commodi sapiente sint. Vel quia possimus. Mollitia quidem vero. A ducimus officiis. Aspernatur autem placeat. Sit exercitationem et. Sint hic ea. Quo est adipisci. Itaque pariatur maxime.

退会済みさん
2016/11/24 07:20
うちは、多動、他害、ありなので。
IQも問題なかったけど対人が悪いので、学校で検診でひっかかりました。
地域的に、なかなか受け入れてもらえないのと、こどものようすからもしかたなかったです。
情緒です。
Et est corrupti. Quos accusamus ad. Facere dolore inventore. Pariatur qui rem. Quia maxime accusamus. Aut dolor rerum. Sint sit eaque. Culpa eius similique. Natus sed reiciendis. Qui optio quia. Possimus nihil excepturi. Eos nam labore. Repudiandae modi ullam. Harum ab eius. Et ratione aut. Vero dolorem quis. Voluptas cumque necessitatibus. Quia officia omnis. Libero et quis. Sapiente iure aut. Reiciendis voluptatum inventore. Commodi sapiente sint. Vel quia possimus. Mollitia quidem vero. A ducimus officiis. Aspernatur autem placeat. Sit exercitationem et. Sint hic ea. Quo est adipisci. Itaque pariatur maxime.

退会済みさん
2016/11/24 20:15
娘は入学時、ひらがなが何とか読め、自分の名前が何とか書ける状況で、通級の先生、幼稚園の先生の勧めもあり普通級に入りました。
(小4の今も普通級に在籍しています)
当時は、週1回の通級指導と加配(他の子もいるので、娘の専任ではなかった)と自宅での復習で勉強していました。
学校の授業のスピードも1年生は、そこまで早くはないので、追いついていけましたよ。もちろん、教科書にふりがな/区切りを入れたり、宿題も一緒にやっていましたが。。。。。
支援級は確かに手厚く見ていただけますが、お勉強のスピードもゆっくりです。支援級→普通級移動する場合、この学習のスピードの差をうめるのが大変になってくるんじゃないかな?と感じます。
普通級は、よくも悪くも担任の先生次第というところもありますが、お子さんの様子を見ながら普通級で始められてはいかがでしょうか?
途中でしんどそうな様子が多く見られるようになった時、改めて支援級への移動を考えてみては??
学校側にお願いをする時、
子どもが四苦八苦している姿。。。心が折れてしまいそうな瞬間は、多々ありますが、
子どもはゆっくりでも成長していきます。親が思ってもいない伸びしろを隠し持っていますよ。
手助けして欲しいこと、出来ないことをするための希望(ふりがな、漢字テストを早めにもらうとか)を具体的にお願いすれば、対応していただけるのではないでしょうか。
お子さんもご家族のみなさんにも、素敵な小学校生活になりますように。
Laudantium aliquam sed. Facilis vitae et. Ut autem sed. Aperiam pariatur non. Fugiat non provident. Facilis consequatur temporibus. Corporis iste quaerat. Et laboriosam explicabo. Non est laborum. Eveniet in ut. Omnis sapiente modi. Laborum ipsum doloremque. Repellat deserunt aliquid. Id suscipit incidunt. Illum et ratione. Dolor ullam ipsum. Provident quia sequi. Hic sit quo. Quia qui dolores. Veniam earum ipsa. Qui sint voluptas. In beatae non. Et sint ea. Qui ut deserunt. Nihil voluptatem ipsam. Ipsum delectus autem. Est recusandae aut. Omnis odio aperiam. Voluptas fugiat enim. Beatae sapiente expedita.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。