2016/12/14 22:41 投稿
回答 12
受付終了

来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます。
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。
その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。
来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。
就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。
もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。
知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/11 19:34
貴重なご意見ありがとうございました!
子供の為になる事、まだまだ悩んでみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/42606
退会済みさん
2016/12/14 23:57

monさん、こんばんは。

お子さんを、情緒、普通級の、体験教室を、させてみて。
そこでのお子さんの様子や、周囲のお子さんが、お子さんにどう接しているのか。

見て、判断されるのも、一つだと思います。

その就学相談員の方に、両方級で、体験入学が出来ないのか。
聞いてみて下さい。

体験入学は、まだされてないのですよね?

された上で、まだ迷っていらっしゃるのだとしたら、最初にお決めになられたご自身のお考えに、
従うのがいいのではないでしょうか。
1年生~2年生くらいまでは、定型発達の子でも、幼い子はいますし、そう大きく大差はないと思いますよ。
1年間。普通級で過ごして、移る。
そういう選択肢も、あります。

https://h-navi.jp/qa/questions/42606
退会済みさん
2016/12/15 08:15

子供が就学前を思い出しました。
支援級なら、出来すぎるかも。
普通級なら、落ちこぼれかも。
と教育相談の方に言われ、悩んだ時がありました。先輩ママさんに、1年生は、お試し期間だと思って、普通級にいれる方が多いと聞いていましたし、支援級見学時に、自分の子供には、ちょっと違うと思ってしまい、幼稚園あがりの元気な周りだとそんなに目立たずに先生との連携も取れ、良き1年間でした。
そんな息子も普通級で4年になりました。
普通級で大変になってくるのは、3年位から、学習内容、お友達関係が変わってきます。
集団が合う合わない子もいるので、そこを良く判断して、見学、体験、学校との連携の状態、小学校の様子を知る人に聞いたりして、子供さんの良い環境を選んであげたら、良いですよね。

Voluptatibus molestias omnis. Praesentium facilis ut. Eligendi cupiditate provident. Dolorum aut qui. Quas quo aut. Rerum et sed. Quaerat est totam. Optio et id. Rem laboriosam neque. Voluptas similique quisquam. Harum sit officiis. Quas quo fugit. Non sit accusamus. Eos qui commodi. Est quo voluptates. Iusto aperiam quia. Et et dolores. Corporis vero harum. Sint voluptatum voluptatem. Necessitatibus cupiditate enim. Commodi aut facere. Consequatur ipsa magni. Itaque qui aut. Voluptas nobis quae. Nisi delectus ullam. Illum nihil nam. Iste et error. Similique pariatur sunt. Dolores consectetur rem. Impedit dolorem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/42606
しーままさん
2016/12/15 16:58

monさん、お悩みですね。
親の一存で将来が決まってしまう怖さ、どっちを選んでも後悔してしまいそうな感じ。大変だと思います。

でも、monさんの状況であれば、どっちを選んでも、反対の道にも軌道修正できそうですよね。他人事だからそう感じるのかもしれませんが、どちらでも選べる恵まれた状況だと感じます。

ちょっと前までは、ボーダーの子は、学校や自治体の都合で、どちらかを押しつけられて、親の希望だけではどうにもならなかった、という話をいくつか聞いたことがあるので。

お子さんは、お友だち関係はどうですか?
同じ幼稚園から、何人か同じ小学校に行く子がいて、○○ちゃんと同じクラスだといいなぁ、なんて思えるお友だちがいるのなら、まず普通クラスで頑張ってみる価値はあると思います。

他の方も書かれているように、3~4年生になると、勉強も難しくなり、人間関係もいろいろ出てきます。
その時改めて、普通クラスでこのまま行けるか、考えてみてもよいのかな?と思います。

うちは、知的には遅れのない自閉症スぺクトラムです。知的には遅れはなくても、もう見ていて可哀想なくらい要領が悪いので、学校生活はかなりつらそうですが、
運がいいというか、お友だちに恵まれているので、どんなに大変でも、普通クラスから動くことは考えたことはありません。
そんなざっくりした基準で決めてる家もありますよ(笑)

Accusantium est commodi. Autem eos aut. Ab sint vel. Beatae in consequatur. Praesentium natus quis. Placeat dicta nostrum. Distinctio vel qui. Recusandae neque et. Ut unde qui. Asperiores fugit quam. Quisquam enim quis. Maiores beatae aperiam. Perferendis fugit quis. Voluptas voluptatem maxime. Tempora nostrum sit. Consectetur doloribus recusandae. Asperiores doloremque ut. Sed similique occaecati. Deserunt aliquid sed. Occaecati ut possimus. Perferendis quia eveniet. Ipsam qui et. Sed quae nostrum. Sit mollitia maiores. Cum sit vel. Voluptas non corporis. Odit eum ut. Officiis fugiat illo. Reiciendis qui illum. Rerum nostrum ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/42606
パステルさん
2016/12/18 23:19

うちは今小学校3年生の支援級在籍の高機能自閉症男子で、先週から通常級にお試しに行っている者です。

うちの場合、入学時は入学判定で支援級となり、私も支援級の方が安心と思い入学しました。。

しかし、実際は支援級ではコーディネーターの先生兼担任の方と本当に支援が折り合わず、全く思っている支援を受けられず一年の時は「死にたい」と言われ、2年の時に担任の変更を願いましたが学校都合で約束が破られ、2年の1学期に支援級でもなくパニックの対処として一人部屋で一人も先生が付かず押し込み部屋のようにいれられ「勉強しないから、やる気がないから」と成績表を付けてもらえなくなり、いろんな方に力になってもらって支援をとやってきたのですが、とうとう三年生で不登校になり、ブチキレた私の独断で通常級にと笑顔の迫力で押し切って四年生からそうする予定です。

で、通常級にお試ししてる今は楽しそうに学校いってますよ(*´艸`)毎日私が送り迎えして先生の監視をしてますがね(笑)

いろんな方の意見を聞きましたが、やはりどちらのクラスに入るかではなく、どんな担任でどんな支援を受け入れてくれるか。ここにかかっていると思います。

支援級に入らないと補助の先生が付かない←これは間違いです。どちらのクラスに居ようと必要な支援は受けられます。
校長自体が知らない人も居ますので市の教育委員会に問い合わせてみてもかまいません。
お子さんがどちらの教室がが心地よいか、から、ではこちらの教室で障害部分でどんな支援を望んでみんなと一緒に学べる?という単純なことから検討してみてはと思います。
あとは、支援級だと行事が他にたくさんあったりとか、奨励金とかもらえるのでその辺もうまく使ったりしてとか。
お母さんの思い描く学校(本人が楽しく過ごしている光景を想像して)先生と作り上げていくもの。そう思います。

学年途中で在籍の変更はできませんが、年度ごとで在籍変えられるので修正もできますし。

失敗を恐れないでうちみたいに後悔しないように先生とお話を重ねる、あとは本人の行きたい方を応援してやる。行きたい方が分からないなら本人に伝えてどうしてもらいたいのか両親の気持ちを伝える。それで充分かと。

頑張ってください。うちみたいにならないように願ってます。
ピカピカの一年生楽しみですね(*´艸`)

Maxime exercitationem nulla. Autem tenetur cumque. Aliquam officiis eos. Adipisci deleniti nisi. Pariatur aut totam. Sit quidem dolores. Omnis aut culpa. Hic consequuntur voluptas. Neque veritatis quia. Fuga vel qui. Aut quis veniam. Nobis adipisci officiis. Eveniet delectus repudiandae. At illo voluptas. Doloremque rerum nam. Tempora non voluptatem. Esse pariatur omnis. Eum porro pariatur. Ullam provident sed. Aut labore et. Laboriosam non soluta. Sed eveniet ea. Ullam quae occaecati. Pariatur eum distinctio. Sit commodi tempore. Incidunt doloremque reiciendis. Ducimus doloremque et. Sequi est voluptatem. Error hic nesciunt. Cupiditate et totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/42606
しーままさん
2016/12/15 17:12

追記です。
気がちりやすいとのことでしたが、その点は発達障害のあるなしにかかわらず、みなさん心配されてますよ。

うちは、入学当初は未診断。
多動はなかったのですが、低緊張で、椅子からずり落ち、床に座ってることがありました。
また、体育座りをしている時、体が崩れて、床にゴロ~んとなっちゃってました。
先生の指示が通りにくい、勝手な発言なども多々ありましたが、
先生は、まだまだ1年生ですから、心配いりませんよ~と、おおらかに接してくださってました。

1年生って、まだまだそんな感じでいいと思いますよ。

Incidunt ut ex. Voluptatum repellat autem. Repudiandae sunt fuga. Explicabo quam a. Quaerat ea iste. Ullam laudantium sapiente. A doloremque beatae. Aperiam officia dolor. Illo porro ratione. Optio esse fuga. Harum voluptas quia. Mollitia et vitae. Distinctio rem quia. Voluptatem esse quas. Harum illo dolorum. Tempora impedit aut. Architecto tenetur repudiandae. Quaerat qui officia. Nam hic ut. Sed dolorum autem. Dolore doloribus ut. Sit voluptatem magni. Vel mollitia est. Sit natus ut. Accusantium voluptates tempore. Est blanditiis fuga. Est hic voluptatem. Minus animi maxime. Qui voluptate natus. Inventore aliquid sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/42606
退会済みさん
2016/12/17 13:29

----続きです

最寄りの学区の普通級へも何度も見学に行き、1-6年生までの授業を見学し、校長先生とも
面談して、支援の状況がどうなのかも聞きましたが、
どうもその校長先生は発達障害への理解や支援に全く重きを置いていないのが
会話の端々から読み取れ、この学校に行かせたら(支援級の無い学校です)、息子が困った時
に頼りになる人がいない、と、感じたのも判断材料となりました。

支援級の体験入学では息子は本当に楽しそうに、現1年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと
勉強しておりました。

最後は、行ける範囲の学校を息子と全て見学したり、体験したりして、
大きな紙に、「しえんきゅう」「つうじょうきゅう」の枠を書いて、
ここは、保育園で大好きだったお兄さんお姉さんが通っている、
ここは近所の○君が通う。
この支援級は、先生がすぐ近くにいる、
ここの通常級は保育園の皆が行く、
等、を書き込んでいき、説明して、本人に何度も確認をとりました。

学区の通常級の支援がしっかりしており、補助の先生も入れてくれて、
来年入学予定の他の子供達が皆やさしく、ゆったりとした性格の子が多ければ、
通常級にしたかもしれません。来年度の支援級の先輩達がちょっと荒れていたら、
「むしろ通常級の方が落ち着いていたのに!」と、逆効果になることもあると思います。

ですので、monさんも旦那さんと一緒に是非、「体験入学」をおすすめします。
見学だけでは解らないことが、たくさん見えますよ(^^)
今は昔と支援級の在り方もかなり変ってきています。
息子が行く予定の支援級では教科によっては、普通級で受けられるそうですし、教科書の導入も検討して下さるようです。
家はまずは楽しく学校に通って、行けるんだったら後から普通級へ、と思っています。
(小学校で通常級だった子が、中学は支援級へというケースも多いので、ハードルは高い気もしますが。後で下がるよりは、後で上がる方が自己肯定感も損なわないかな、と。)

まぁ、それもこれも全部、入ってみないと解らないです、、、そこも成り行きで!

今は、3、4年生で普通級を目指せるように、家庭学習をどうしようかな、というのが目下の課題です(汗)

こんなケースもありますよ、ってことで、参考になればいいな、と思います。

Quos magnam voluptate. Perspiciatis et exercitationem. Et omnis officiis. Ut ut dicta. Animi consectetur voluptates. Eos harum dolorem. Fugit sed blanditiis. Itaque rerum doloribus. Deleniti est minima. Perferendis repellendus rem. Laboriosam deserunt aut. Nihil qui blanditiis. Sed itaque quia. Sed aut est. Doloremque numquam in. Ipsum impedit dolorum. Ratione optio culpa. Dignissimos cupiditate molestiae. Et voluptatem nisi. In et sit. Consequatur aut consequatur. Sint eius sunt. Distinctio architecto eaque. Quia aut molestiae. Perferendis voluptatibus et. Optio voluptas aut. Quaerat temporibus quod. Doloribus sunt consequatur. Id quaerat ipsam. Dolorum autem eligendi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。 娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。 そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。 しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。 相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。 そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。 言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。 普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。 普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか? 学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2016/01/31 投稿
進学 先生 4~6歳

いつもQAを参考にさせて頂いています。 診断済み、月2の療育とこども園に通っている年長の息子についてです。 今日は来年度の小学校入学に向けて相談させて下さい。 息子は落ち着き無く、好奇心旺盛ですが、見通し不安や言葉を額面通りに受け取る、感情の起伏が大きい等の特性があります。 先日、就学相談が終了しましたが、現状は特別問題がないということで、判定は普通級のみとなりました。 私としては普通級+通級(情緒)を希望していましたが1学期の様子をみてからでも遅くないだろうとなりました。 ただ、私が粘ったためか就学前健診の後にでも個別で特別支援コーディネーターの先生と話ができるようにしましょうとなりました。 小学校を普通級で選択された方で、入学前や入学初期に先生とお話された場合、どんな内容をお話されましたか? 具体的に配慮して欲しいことなど、お伝えしましたか? 全体の特別支援に関する説明会では、「先生の力量にもよりますが、普通級では個別の支援は難しいと思って下さい。」と話されていたので、何をどう伝えたら良いんだろうかと悩んでいます。 現状の園の様子や私自身が心配していることをお話する程度にしておいたら良いのでしょうか。 現状の息子の園での様子としては、落ち着き無いながらも特に配慮は無い状況で過ごしています。(園側の事情でクラスに配置されてる先生は多いです。) ただ、年少の頃は先生との相性もありますが注意される頻度が多く、大人と目が合わせられない状態となり、二次障害と言われました。(現状は回復してます。) また、普段は特別問題なく過ごしていますが、学期に一度くらいの頻度で見通し不安だったり、困った事に対して言い出せずに泣き出したり机の下に潜ったりという事があります。 あと私が心配な事としては環境の変化に弱いので、学校ではなんとかやってきても家で荒れるんではないかということです。年少の頃は登園拒否と癇癪が酷かったです。 一応、息子の変わらない居場所作りとして、今通っている療育の放課後デイに週二でお願いしようと思っています。 まとまらない文章で申し訳ありません。アドバイスやご経験を教えて頂けると嬉しいです。

回答
18件
2019/09/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
定型発達 こだわり 癇癪

4歳、年少の息子について相談させてください。 言葉の遅れがあり2歳半から療育に通っています。 現在は週1日は療育A、週4日は幼稚園、週3日幼稚園の後に短時間の療育Bに通っています。 診断は自閉症とADHDです。 現在三語分も話せますが、会話は一方的な事が多く質問に答えたりはスムーズには出来ません。 攻撃性はほとんどなく、いつも陽気でおしゃべりで明るい子です。 幼稚園はモンテッソーリ教育の園なので、療育のように怒られることもなく、やりたい事だけやれて楽しそうに通っています。 ただ、いくらモンテッソーリとはいえ息子の自由ばかりを尊重する園に不安な気持ちになってきました。 というのも今日はお遊戯会だったのですが、前日の夜に担任の先生から電話があり「息子くんは劇の練習には一度も参加していません。なので明日もどうなるかは分かりません。そのつもりで来てください。」と言われました。 聞けば外で遊んでいる事が多く、教室にいても練習には混ざらず見てるだけだというのです。 カエルが大好きなので、「カエルのお面だけは作っておきましたと」言われ、慌てて明日はみんなとカエルのお面をつけて踊るんだよ。楽しそうだね!と一晩かけて暗示?のように教え込みました。 当日、劇はこぶとりじいさんで、全く関係ないシーンで違和感だらけのカエルがステージに。 他の子供達が劇を続ける中、ステージでただケロケロ飛び跳ねている息子。 練習しなかったと思えば私からすれば100点満点です。 でも、きちんと練習すれば息子だってきちんと参加できたはずです。 というのも療育で行ったクリスマス会ではサンタ役で歌も踊りもしっかり出来ていたのです。 週に一回しか行かないので、そんなに練習する時間はなかったはずですがとても上手に、そして楽しそうに踊っていました。 確かに定型の子のようには出来ません。 でも丁寧に誘ってあげれば練習もできたはず。 息子は「出来ない」レッテルを貼られてるのだと感じました。 外遊びしてるから、本人の気が乗らないから仕方ない、本人の気持ちを尊重しようと。でもそれって本当に尊重してることになるのでしょうか? 言い訳して放置してるんじゃないでしょうか。 どうせ息子くんはやらないと、鼻から相手にされておらずカエルが好きだからとりあえずお面作っておけばいいよねと思われたんだと、とてもショックでした。 モンテッソーリの基本理念はとても大好きで、やはり本人のやりたいと思ったことを思い切りやってほしいと思っています。 やりたくない事を無理にやらせろとは思いません。 でも、やる楽しさや必要性は定型の子のようには感じれないし伝わりません。 大人がアプローチ、サポートしてあげなくてはなりません。 そこを定型と同じにされては、そりゃ気は向きません。 息子の特性を理解して、大きな心で受け止めてくれてると本当に感謝してきましたが、昨日の様子をみて違うのではないかと感じました。 息子の特性を受け止めているのではなく、受け流しているだけなのではないかと。 でも大勢をみる先生に、療育ではなく幼稚園にただでさえ特性でご面倒をお掛けしてる事も多いと思うと、何も言えません。 でも私が目をつぶったら息子の経験はそこまでなんだと思います。 園からは療育なんてかわいそう、行かない方が良いと止められていますがやはり小学校を見据えて続けています。 しかし、年中になる四月からをこのまま幼稚園で過ごして良いのか不安になっています。 今週3日短時間通っている療育Bは遊戯療育メインで厳しくなく、でも都度サポートしてくれ、息子も大好きな施設です。 そこが日中のコースもあるので、4月からは変更すべきか迷っています。 でも年があがれば息子もペースアップはするだろうし、幼稚園でも出来る事が増えてくるはずだから、、と思うと慣れた園を退園するのはかわいそうなのではとも思います。 みなさんはどう思われますか? みなさんならどうされますか? ご意見お聞かせ頂けると助かります。

回答
11件
2019/02/09 投稿
診断 幼稚園 療育

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 喃語

こんばんは! 何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただき感謝しています。 今2歳8ヶ月の娘のことなのですが… 年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが… 先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています… ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが… ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました… 療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。 家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようね と言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします… 今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね… テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか… 最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。 相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります… 身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります… もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。 3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので… 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
13件
2024/03/13 投稿
療育 0~3歳 診断

来年小学生の息子(5歳10ヶ月)の就学先を普通級にするか情緒支援級にするか迷っています。 元々、私は情緒支援級希望で、先日体験に行ったのですが… 5人在籍していて、皆、気持ちの切り替えが苦手、立ち歩き、自分の発言の番でなくても大きな声で話してしまう、という感じで、教室の雰囲気が全く落ち着きなく、先生も余裕がなさそうでした。息子は萎縮しているようでした。 この状況なら、ある程度集団行動できる息子は普通級の方がいいのでは?と考えているのですが、皆さんにどう思うかお聞きしたいです。 《息子について》 早生まれ、5歳0ヶ月で受けた田中ビネーIQ88 ASD診断あり こだわり、癇癪、他害はない 簡単な会話はできるが、急に違う話題の話をしたりする、主語が抜けたりして分かりにくいことが多い ひらがな、カタカナ全て文書で読めるが、書ける字は少ない 自分の考えを言葉にするのが苦手 ごく簡単な足し算はできる くもん、卓球を習っている。見ていて特に問題はない。 《保育所生活について》 幼児13人で先生2人(療育通いがうち含め3人いる) 楽しそうに過ごしている 毎日する集団指示はもらさないが初めて聞く指示はわからなくなる。周りを見て解決できることもあるが、難しい場合、自分からヘルプが出せず先生の声掛けを待っている 制作は座ってできる、先生の補助もほぼなし。 同世代とドッチボール、フルーツバスケット等皆で行う遊びはやるが、自由遊びの時間は同世代ではなく年下とばかり遊んでいる。同世代との遊びにはついていけなさそう。 《情緒支援級のメリット・デメリット》 ◯指示がわからなくても先生が個別対応してくれる。 ◯少人数で保育所とのギャップが少なく、慣れやすそう。 ✕教室がざわついていて、逆に息子は落ち着かないかもしれない。 《普通級のメリット・デメリット》 ◯周りを見て行動する力はあるので、周りが落ち着いて授業を受けてたら、大人しく授業を受けられそう ◯保育所も楽しんで過ごしているので、学校も慣れたら大丈夫じゃないか ◯卓球やくもんの様子をみる限り、立ち歩きなど問題行動はしなさそう ✕指示がわからなくなったときに放置される可能性がある ✕友達とのコミュニケーションは難しそう、休み時間の過ごし方が課題 《学校について》 支援級在籍で通常級に交流ok 普通級在籍でも、来年支援級の検討があれば支援級の授業を受けることができる 通級は2年生からが対象。

回答
8件
2024/11/21 投稿
コミュニケーション 癇癪 集団行動

保育園等訪問支援について質問です。 現在、こども園(年長)に通園しながら、受給者証を利用して民間の小集団療育に通っています。 就学前の1年ということで療育施設の方から訪問支援の案内があり、就学相談を前に園での子どもの生活を客観的に見てもらえたらと思い、申請しようと思っているのですが、まずは園の受け入れ許可が必要とのことで、園の方に許可を求めたところ、拒否はしないとしつつ、やや難色を示されました。遠回しではありますが、あまり多くの人が利用すると(利用している人が他にもいる様子)、活動の邪魔になるし、行事等の準備に差し障るというようなことでした。またうちの子どもにとっても「なぜわたしを見にきてるの?」と不安に思ったり、周囲の子どもにとっても「誰かが〇〇ちゃんを見にきている」と色眼鏡で見るようになり、悪い影響があるのではとも言われました。 園からは、集団活動は概ね出来ていると報告を受けていますが、のびのび園のため、どの程度できているのか疑問に感じているところがあります。また注意力散漫などに加え、先生の目にはおそらく映らない部分でのことばの問題、コミュニケーション上の問題があり、就学後はさらにネックになってくるとも思われ、第三者の目で見て欲しいと思うのですが、このような園の対応に戸惑っています。 訪問支援はかなり目立った形で、クラスの中に入って行われるのでしょうか?こっそり見てもらうこともできるのでしょうか?また担任の先生や園に対して「指導」的な内容になるのでしょうか?(園を信用していないと取られたようにも感じました)。 園に強く申し出て、受け入れを求めていくべきか悩んでいます。(もっとも、受け入れを大前提に自治体に申請するので、それが簡単に下りるのかどうかも分かりません)。すごくモヤモヤしています。 訪問支援について、その目的や内容など、もしかするとわたしの認識がかなり不足しているかもしれません。今一度、気持ちを落ち着けるためにも、経験談などでもかまいませんので、どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

回答
15件
2021/04/15 投稿
4~6歳

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
トラブル IQ 先生

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
4~6歳 通常学級 三語文

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 幼稚園

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
療育 発語 集団行動

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
幼稚園 加配 保育園

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
集団行動 発達相談 運動会

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
田中ビネー 療育 DQ

年長の今から保育園をやめることについて 以前発達グレーの娘(5才早生まれ)の保育園の友達関係について質問させてもらった者です。 あれから、年中の途中(4才半頃)からやっとお友達に興味を持ち始め、また仲良くしてくれる子も一人二人出てきて、一時はグループのようになって遊んでいてやっと一安心していたところでした。 しかしそれも長く続かず、年長になり周りのお友達が一層成長し、女の子特有のグループなど目まぐるしく変わったりするなかでやっぱり今一人ぼっちの状態のようです。 以前仲良くしてくれてた子達ともあまり遊ぶこともなくなり、今朝送っていくときも見ていたら、おはようの挨拶すらかけてもらえないようです。 うちの子は自分から挨拶できず、されても小さい声で何とか答えるのがやっと。 活発な子からたまに誘われても、遊具や鉄棒などついていけず結局逃げてしまっているようです。周りの子に比べるとできないことも多いです。 母親べったりで、園でも先生(大人)>>>>友達のようで、これでは皆に相手にされなくなって仕方ないかなとも思うのですが、本人も友達と遊べてない状態を悲しく恥ずかしく思う気持ちがあるようです。 でも自信がないので声をかけられない(過去に何度も遊ぼうと声をかけては断られているようです)、どうやったら遊べるのかわからない、そんな状態だと思います。 本人は保育園の出来事をあまり言いたがりませんし、親も無理には聞き出していません。 だからはっきり全体像がわからず、余計に心配が膨らんでいます。 先生に聞いても「一人の時も多いけど、友達とやり取りしてるときもありますよ」と良いようにしか教えてくれません。 こんな状態が続けば自己肯定感がどんどんなくなり、小学校でも友達に対してどんどん消極的になるのではないかと一番懸念しています。 こんな状態で今の保育園で集団生活を続けるのはデメリットがメリットを上回るのではないか、だったら来年の入学式まで本人が気楽に過ごせる児発施設などを探し、そこで過ごさせるほうがいいのではないかと思い詰めてます。 もう毎日保育園に送っていくのが憂鬱で仕方ありません。 本人はそこまで行き渋りはないのですが、夜も寝つきが悪いですし、朝もなかなか出発したがりません。 迎えに行くと大抵一人でぶらぶらしており、笑顔でこちらに走ってきます。あまり悲壮感はないのですが、、。 主治医の先生に聞くと、必ずしも保育園に行く必要はないし本人が楽しんで通える所が一番とのことでした。 皆さんはどう思われますか? 私が過保護すぎるのでしょうか? ちなみに小学校は支援級で希望をだしており、同じ保育園の子は誰も来ない校区です。

回答
19件
2022/10/04 投稿
小学校 保育園 先生

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発音 コミュニケーション

3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。 来年度の通園先を迷っています。 現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。 息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。 1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。 最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。 発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。 言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。 先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。 ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。 まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、 はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。 私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。 どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
10件
2024/10/24 投稿
0~3歳 喃語 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す