締め切りまで
5日

来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩ん...
来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます。
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。
その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。
来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。
就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。
もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。
知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

monさん、こんばんは。
お子さんを、情緒、普通級の、体験教室を、させてみて。
そこでのお子さんの様子や、周囲のお子さんが、お子さんにどう接しているのか。
見て、判断されるのも、一つだと思います。
その就学相談員の方に、両方級で、体験入学が出来ないのか。
聞いてみて下さい。
体験入学は、まだされてないのですよね?
された上で、まだ迷っていらっしゃるのだとしたら、最初にお決めになられたご自身のお考えに、
従うのがいいのではないでしょうか。
1年生~2年生くらいまでは、定型発達の子でも、幼い子はいますし、そう大きく大差はないと思いますよ。
1年間。普通級で過ごして、移る。
そういう選択肢も、あります。
お子さんを、情緒、普通級の、体験教室を、させてみて。
そこでのお子さんの様子や、周囲のお子さんが、お子さんにどう接しているのか。
見て、判断されるのも、一つだと思います。
その就学相談員の方に、両方級で、体験入学が出来ないのか。
聞いてみて下さい。
体験入学は、まだされてないのですよね?
された上で、まだ迷っていらっしゃるのだとしたら、最初にお決めになられたご自身のお考えに、
従うのがいいのではないでしょうか。
1年生~2年生くらいまでは、定型発達の子でも、幼い子はいますし、そう大きく大差はないと思いますよ。
1年間。普通級で過ごして、移る。
そういう選択肢も、あります。

子供が就学前を思い出しました。
支援級なら、出来すぎるかも。
普通級なら、落ちこぼれかも。
と教育相談の方に言われ、悩んだ時がありました。先輩ママさんに、1年生は、お試し期間だと思って、普通級にいれる方が多いと聞いていましたし、支援級見学時に、自分の子供には、ちょっと違うと思ってしまい、幼稚園あがりの元気な周りだとそんなに目立たずに先生との連携も取れ、良き1年間でした。
そんな息子も普通級で4年になりました。
普通級で大変になってくるのは、3年位から、学習内容、お友達関係が変わってきます。
集団が合う合わない子もいるので、そこを良く判断して、見学、体験、学校との連携の状態、小学校の様子を知る人に聞いたりして、子供さんの良い環境を選んであげたら、良いですよね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
monさん、お悩みですね。
親の一存で将来が決まってしまう怖さ、どっちを選んでも後悔してしまいそうな感じ。大変だと思います。
でも、monさんの状況であれば、どっちを選んでも、反対の道にも軌道修正できそうですよね。他人事だからそう感じるのかもしれませんが、どちらでも選べる恵まれた状況だと感じます。
ちょっと前までは、ボーダーの子は、学校や自治体の都合で、どちらかを押しつけられて、親の希望だけではどうにもならなかった、という話をいくつか聞いたことがあるので。
お子さんは、お友だち関係はどうですか?
同じ幼稚園から、何人か同じ小学校に行く子がいて、○○ちゃんと同じクラスだといいなぁ、なんて思えるお友だちがいるのなら、まず普通クラスで頑張ってみる価値はあると思います。
他の方も書かれているように、3~4年生になると、勉強も難しくなり、人間関係もいろいろ出てきます。
その時改めて、普通クラスでこのまま行けるか、考えてみてもよいのかな?と思います。
うちは、知的には遅れのない自閉症スぺクトラムです。知的には遅れはなくても、もう見ていて可哀想なくらい要領が悪いので、学校生活はかなりつらそうですが、
運がいいというか、お友だちに恵まれているので、どんなに大変でも、普通クラスから動くことは考えたことはありません。
そんなざっくりした基準で決めてる家もありますよ(笑)
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは今小学校3年生の支援級在籍の高機能自閉症男子で、先週から通常級にお試しに行っている者です。
うちの場合、入学時は入学判定で支援級となり、私も支援級の方が安心と思い入学しました。。
しかし、実際は支援級ではコーディネーターの先生兼担任の方と本当に支援が折り合わず、全く思っている支援を受けられず一年の時は「死にたい」と言われ、2年の時に担任の変更を願いましたが学校都合で約束が破られ、2年の1学期に支援級でもなくパニックの対処として一人部屋で一人も先生が付かず押し込み部屋のようにいれられ「勉強しないから、やる気がないから」と成績表を付けてもらえなくなり、いろんな方に力になってもらって支援をとやってきたのですが、とうとう三年生で不登校になり、ブチキレた私の独断で通常級にと笑顔の迫力で押し切って四年生からそうする予定です。
で、通常級にお試ししてる今は楽しそうに学校いってますよ(*´艸`)毎日私が送り迎えして先生の監視をしてますがね(笑)
いろんな方の意見を聞きましたが、やはりどちらのクラスに入るかではなく、どんな担任でどんな支援を受け入れてくれるか。ここにかかっていると思います。
支援級に入らないと補助の先生が付かない←これは間違いです。どちらのクラスに居ようと必要な支援は受けられます。
校長自体が知らない人も居ますので市の教育委員会に問い合わせてみてもかまいません。
お子さんがどちらの教室がが心地よいか、から、ではこちらの教室で障害部分でどんな支援を望んでみんなと一緒に学べる?という単純なことから検討してみてはと思います。
あとは、支援級だと行事が他にたくさんあったりとか、奨励金とかもらえるのでその辺もうまく使ったりしてとか。
お母さんの思い描く学校(本人が楽しく過ごしている光景を想像して)先生と作り上げていくもの。そう思います。
学年途中で在籍の変更はできませんが、年度ごとで在籍変えられるので修正もできますし。
失敗を恐れないでうちみたいに後悔しないように先生とお話を重ねる、あとは本人の行きたい方を応援してやる。行きたい方が分からないなら本人に伝えてどうしてもらいたいのか両親の気持ちを伝える。それで充分かと。
頑張ってください。うちみたいにならないように願ってます。
ピカピカの一年生楽しみですね(*´艸`)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です。
気がちりやすいとのことでしたが、その点は発達障害のあるなしにかかわらず、みなさん心配されてますよ。
うちは、入学当初は未診断。
多動はなかったのですが、低緊張で、椅子からずり落ち、床に座ってることがありました。
また、体育座りをしている時、体が崩れて、床にゴロ~んとなっちゃってました。
先生の指示が通りにくい、勝手な発言なども多々ありましたが、
先生は、まだまだ1年生ですから、心配いりませんよ~と、おおらかに接してくださってました。
1年生って、まだまだそんな感じでいいと思いますよ。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

----続きです
最寄りの学区の普通級へも何度も見学に行き、1-6年生までの授業を見学し、校長先生とも
面談して、支援の状況がどうなのかも聞きましたが、
どうもその校長先生は発達障害への理解や支援に全く重きを置いていないのが
会話の端々から読み取れ、この学校に行かせたら(支援級の無い学校です)、息子が困った時
に頼りになる人がいない、と、感じたのも判断材料となりました。
支援級の体験入学では息子は本当に楽しそうに、現1年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと
勉強しておりました。
最後は、行ける範囲の学校を息子と全て見学したり、体験したりして、
大きな紙に、「しえんきゅう」「つうじょうきゅう」の枠を書いて、
ここは、保育園で大好きだったお兄さんお姉さんが通っている、
ここは近所の○君が通う。
この支援級は、先生がすぐ近くにいる、
ここの通常級は保育園の皆が行く、
等、を書き込んでいき、説明して、本人に何度も確認をとりました。
学区の通常級の支援がしっかりしており、補助の先生も入れてくれて、
来年入学予定の他の子供達が皆やさしく、ゆったりとした性格の子が多ければ、
通常級にしたかもしれません。来年度の支援級の先輩達がちょっと荒れていたら、
「むしろ通常級の方が落ち着いていたのに!」と、逆効果になることもあると思います。
ですので、monさんも旦那さんと一緒に是非、「体験入学」をおすすめします。
見学だけでは解らないことが、たくさん見えますよ(^^)
今は昔と支援級の在り方もかなり変ってきています。
息子が行く予定の支援級では教科によっては、普通級で受けられるそうですし、教科書の導入も検討して下さるようです。
家はまずは楽しく学校に通って、行けるんだったら後から普通級へ、と思っています。
(小学校で通常級だった子が、中学は支援級へというケースも多いので、ハードルは高い気もしますが。後で下がるよりは、後で上がる方が自己肯定感も損なわないかな、と。)
まぁ、それもこれも全部、入ってみないと解らないです、、、そこも成り行きで!
今は、3、4年生で普通級を目指せるように、家庭学習をどうしようかな、というのが目下の課題です(汗)
こんなケースもありますよ、ってことで、参考になればいいな、と思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
今は四年生の男児の母です。私の場合はかなり悩みましたけど、支援クラスと普通クラス両方を選びました。一年生の頃は初めての事が多かったので支援...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
こんにちは。来年就学を控えた自閉症の息子がいます。
悩みますね、普通級か支援級か。みなさん書かれていますが、学校によって普通級も支援級もカ...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
wknさん、こんばんは。
うちの娘が通っている支援学校での、娘と同じ中1のお子さんで、中度の知的障害の、女の子がいます。
その子は、あま...


京都市内の公立小学校の雰囲気教えてください
現在、兵庫県に住んでいる者です。事情があり、京都市右京区に引っ越す可能性が出てきました。引っ越しが決まれば義実家と同じ校区に住むことになると思いますが、市内の小学校の雰囲気など全く分かりません。また放課後デイも住所を便りに調べてみたのですが、重度の子が多いのかな???と感じました。こちらの状況小2双子男子。知的無しの自閉症スペクトラムとADHDと診断済み。療育手帳持ち。療育は小1で卒業となり、現在預かり型送迎付きのデイに週1で通う。他に年長より現在までスイミングも通う。小学校では担任からの声かけや宿題の量の調整(九九カードや本読みが毎日2回出るので、1回減らす。種類は減らさない)など配慮いただいており、特別支援ファイルや個別支援計画書も作っていただいています。京都の小学校の支援体制も一応ネットで調べましたが、まだ理解はできていません。在籍校では幼稚園から一緒の子も、クラスに何人かずつ居るので、何となく二人はこんな感じの子と受け入れていただいてます。仲の良い家族には特性など伝えていますが、全体にカミングアウトはしていません。多害や離席は無いものの、授業中気が散って鉛筆など触っている様子が目立ったようで、知り合いを通じて隣の子の親御さんよりクレームがでたこともあります(双子のうちの一人)。担任からは授業妨害はしておらず、そこまで気にすることではないと言われたのですが、そういうこともあり、誰も知らない環境でもし目立つことがあれば育成学級の方がいいのかなとか、今は投薬の話は全く無いのですが、投薬も視野に入れるべきかなぐらいは考えています。
回答
京都市の療育について。
https://www.sogofukushi.jp/kirakira/
http://www.city.kyot...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
カンバさん、はじめまして。小1の息子がいます。
悩みますよね。うちもギリギリまで決断を粘りました。
就学相談の先生から同じことを言われまし...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
卒園(業)式って、門出なんですよね。
そんな晴れの舞台に、「場にそぐわないから欠席」って、どうなんだろうって思います。
そしたら、入学式...
