締め切りまで
7日
Q&A
- お悩みきいて!
就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモ...
就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモヤしています。
年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。
支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と
出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることに
したのですが、やはりモヤモヤしています。
支援級希望にしなかった理由は主に2つ。
・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、
行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。 ↑適切でない表現お詫びします※
・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだった
ということです。
本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっち
に傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒の
ほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。
が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、
と思い始めています。
そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習
のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思って
いて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂か
ないと難しいだろうとは想像しています。
そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか
学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら
発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校
生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる
社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。
それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思い
が湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移った
というのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。
しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の
担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級より
きちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に
入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。
主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが
就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかった
ようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと
全問解けた、というようなこともありました。
母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの
中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ね
て、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の
意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが
消えません。
就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と
言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで
「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。
なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。
同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、
いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。
年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。
支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と
出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることに
したのですが、やはりモヤモヤしています。
支援級希望にしなかった理由は主に2つ。
・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、
行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。 ↑適切でない表現お詫びします※
・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだった
ということです。
本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっち
に傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒の
ほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。
が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、
と思い始めています。
そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習
のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思って
いて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂か
ないと難しいだろうとは想像しています。
そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか
学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら
発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校
生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる
社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。
それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思い
が湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移った
というのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。
しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の
担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級より
きちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に
入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。
主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが
就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかった
ようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと
全問解けた、というようなこともありました。
母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの
中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ね
て、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の
意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが
消えません。
就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と
言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで
「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。
なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。
同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、
いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
うちには自閉症スペクトラムの二人の娘がいて、
上の子 小学校特別支援学級→中学校普通学級
下の子 小学校から普通学級
です
上と下で選択は違いました
上は、特別支援学級相当
下は、普通学級相当
と判断されていました
上の子で特別支援学級を選んだおもな理由
多動ぎみで、45分間離席しないかわからない
たぶん立ち歩きがある
気持ちのきりかえがうまくいかない事がある
集団のペースに合わせられない時もある
ハイテンションになることがあるから、クールダウンできる場所が必要
下の子で普通学級を選んだ理由
静かなタイプで、立ち歩きがない
気持ちのきりかえが難しいものの、集団についていっている
不器用さなど運動面は普通学級で対応できそう
同級生と対等な友だち関係を築き始めたので、集団の中で成長を促したい
といった感じです
どちらを選んでも、これで良かったのかと思いました
普通学級でもいけたんじゃないか
支援級に入れとけば良かったかな
特に上の子については何度も思いました
その中で、がんばったら普通学級でやっといけそうとか、落ち着いてたらできるけど、というような程度では、支援級の方がいいだろうと思いました
また、上の子の状態から、普通学級から「うまくいかずできなくて」支援級にうつるのは、本人が失敗した感を持ちそうだし、バカだから支援級にいったと本人も周囲も思うのも違うし、最初から入ってたほうが、心ないこと言われても傷は浅いし、対応しやすいかな、と思いました
上の子は六年すんで、支援級で本当によかったと思いました
伸びないと思ってた社会性が伸び始めた小4から交流での時間を増やしはじめ、約三年かけて普通学級に移行する準備をして、自分の意志で中学校は普通学級になりました
うちはこれで良かったかなと思います
下の子は、普通学級で試練もあったけど、彼女のためには必要な試練でした
これもこれで良かったかなと思います
上の子が小学校入学の時は、支援級4人新入学と聞いていたのに、実際に支援級に入ったのは二人でした
みなさん悩まれての選択だと思います
参考になればと投稿しました
長くてすみません
うちには自閉症スペクトラムの二人の娘がいて、
上の子 小学校特別支援学級→中学校普通学級
下の子 小学校から普通学級
です
上と下で選択は違いました
上は、特別支援学級相当
下は、普通学級相当
と判断されていました
上の子で特別支援学級を選んだおもな理由
多動ぎみで、45分間離席しないかわからない
たぶん立ち歩きがある
気持ちのきりかえがうまくいかない事がある
集団のペースに合わせられない時もある
ハイテンションになることがあるから、クールダウンできる場所が必要
下の子で普通学級を選んだ理由
静かなタイプで、立ち歩きがない
気持ちのきりかえが難しいものの、集団についていっている
不器用さなど運動面は普通学級で対応できそう
同級生と対等な友だち関係を築き始めたので、集団の中で成長を促したい
といった感じです
どちらを選んでも、これで良かったのかと思いました
普通学級でもいけたんじゃないか
支援級に入れとけば良かったかな
特に上の子については何度も思いました
その中で、がんばったら普通学級でやっといけそうとか、落ち着いてたらできるけど、というような程度では、支援級の方がいいだろうと思いました
また、上の子の状態から、普通学級から「うまくいかずできなくて」支援級にうつるのは、本人が失敗した感を持ちそうだし、バカだから支援級にいったと本人も周囲も思うのも違うし、最初から入ってたほうが、心ないこと言われても傷は浅いし、対応しやすいかな、と思いました
上の子は六年すんで、支援級で本当によかったと思いました
伸びないと思ってた社会性が伸び始めた小4から交流での時間を増やしはじめ、約三年かけて普通学級に移行する準備をして、自分の意志で中学校は普通学級になりました
うちはこれで良かったかなと思います
下の子は、普通学級で試練もあったけど、彼女のためには必要な試練でした
これもこれで良かったかなと思います
上の子が小学校入学の時は、支援級4人新入学と聞いていたのに、実際に支援級に入ったのは二人でした
みなさん悩まれての選択だと思います
参考になればと投稿しました
長くてすみません
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
まず、教育委員会などの判定結果が出ても、その後、相談することが可能です。
ですから、判定結果が出たら終わり! ではありません。まだまだ、相談の余地はあるのでご安心を。
それから・・・ぶっちゃけ、支援学級か通常学級か。ここには大人の事情も大いに関係します。
私の娘は小1から支援学級に入っています。私が「支援学級で手厚いケア」を希望したから、というのが大きいのですが、実は学校側から
「クラス数を維持するために、支援学級に入ってもらえないでしょうか!」
と言われました。
支援学級は1クラス8人が最大です。生徒が16人だと2クラス、17人だと3クラスになります。
1人違うだけで、先生1人当たりが担当する生徒数が大きく変わり、教育の質に影響します。このため、学校は何人卒業して何人入学してくるかピリピリしています。
さらに、通常学級も1年生は1クラス35人。
70人入学なら2クラス、71人入学なら3クラスです。こっちも1クラス当たりの生徒数が大きく変わり、先生の負担も全然違ってきます。
通常学級が35人めいっぱいの所に、手厚いケアが必要な子どもを入れるかどうか・・・。こうした点も大きく関係しており、学校側・先生側の都合も大きいんですよね。
親が「なにがなんでも、ぜぇぇぇぇぇったい! 通常学級! それ以外は、断固拒否!」とゴリ押しするケースもあるようですね。
一応、本人と親の意向を尊重する、ということになっているので、教育委員会などが強制的に子どもを支援学級へ配属させることはできないんですよね。
まさに、学校の都合と親次第です。
小学校は保育園や幼稚園とは全く違う環境で、通常学級の子も半年くらいは落ち着きません。慣れない環境に戸惑うことが多いのは確実です。
私は、まず、小学校という場所や環境、生活リズムに慣れることを優先したかったので支援学級に決めました。リズムが整ってから、集団に慣れていき、それなりに付いていけるなら学年が上がってから通常学級へ行けばいいや、と思っています。
今は国語と算数以外、すべて通常学級で、介助員なしでもOKな事が多いようです。徐々に様子を見て、娘に合った環境を整えて行こう・・・と思っています。 ...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
まず、教育委員会などの判定結果が出ても、その後、相談することが可能です。
ですから、判定結果が出たら終わり! ではありません。まだまだ、相談の余地はあるのでご安心を。
それから・・・ぶっちゃけ、支援学級か通常学級か。ここには大人の事情も大いに関係します。
私の娘は小1から支援学級に入っています。私が「支援学級で手厚いケア」を希望したから、というのが大きいのですが、実は学校側から
「クラス数を維持するために、支援学級に入ってもらえないでしょうか!」
と言われました。
支援学級は1クラス8人が最大です。生徒が16人だと2クラス、17人だと3クラスになります。
1人違うだけで、先生1人当たりが担当する生徒数が大きく変わり、教育の質に影響します。このため、学校は何人卒業して何人入学してくるかピリピリしています。
さらに、通常学級も1年生は1クラス35人。
70人入学なら2クラス、71人入学なら3クラスです。こっちも1クラス当たりの生徒数が大きく変わり、先生の負担も全然違ってきます。
通常学級が35人めいっぱいの所に、手厚いケアが必要な子どもを入れるかどうか・・・。こうした点も大きく関係しており、学校側・先生側の都合も大きいんですよね。
親が「なにがなんでも、ぜぇぇぇぇぇったい! 通常学級! それ以外は、断固拒否!」とゴリ押しするケースもあるようですね。
一応、本人と親の意向を尊重する、ということになっているので、教育委員会などが強制的に子どもを支援学級へ配属させることはできないんですよね。
まさに、学校の都合と親次第です。
小学校は保育園や幼稚園とは全く違う環境で、通常学級の子も半年くらいは落ち着きません。慣れない環境に戸惑うことが多いのは確実です。
私は、まず、小学校という場所や環境、生活リズムに慣れることを優先したかったので支援学級に決めました。リズムが整ってから、集団に慣れていき、それなりに付いていけるなら学年が上がってから通常学級へ行けばいいや、と思っています。
今は国語と算数以外、すべて通常学級で、介助員なしでもOKな事が多いようです。徐々に様子を見て、娘に合った環境を整えて行こう・・・と思っています。 ...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
就学、最初から自閉傾向や多動ありと学校に連絡すると、先生は回りに多く配置され、就学前の体験入学ではしっかりみられます。
ですから、健診の時、黙っていて、もう一度検査になったのは、ある意味そういう実力なんだな、ということではありますね。
また、まず、やってみて、ダメなら支援へ、というのは子供は必ずいやがります。
そして、情緒級は勉強は普通級と同じ程度の進捗です。
普通級でも、支援していただける法律はありますが、ただ、親の思うような支援をしてもらえるかどうかはわかりません。
学校からはなにかありましたか?
ぜひ話し合いを。
情緒、2クラスもある学校ですか?
一年の時はクラスに全体のサポートの先生がいらっしゃいますが、みんなの先生なので、横についてもらうのは無理かもしれません。
...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
ですから、健診の時、黙っていて、もう一度検査になったのは、ある意味そういう実力なんだな、ということではありますね。
また、まず、やってみて、ダメなら支援へ、というのは子供は必ずいやがります。
そして、情緒級は勉強は普通級と同じ程度の進捗です。
普通級でも、支援していただける法律はありますが、ただ、親の思うような支援をしてもらえるかどうかはわかりません。
学校からはなにかありましたか?
ぜひ話し合いを。
情緒、2クラスもある学校ですか?
一年の時はクラスに全体のサポートの先生がいらっしゃいますが、みんなの先生なので、横についてもらうのは無理かもしれません。
...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
5歳年長ASD長男がいます
うちの場合は就学相談を受ける前から夫婦ともに通級希望でした
まだ判定が出ていないのでわかりませんが(最初の面談では「普通級で行けるでしょう」と言われましたが、心理士さんには「通級かな?」と言われました)通級で通うつもりでいます
長男の場合ですが、受け身型でほとんどトラブルを起こさず、嫌がることもしないので、弟のようにクラスでは扱われています
療育も感覚統合とLITALICO、体操教室にも行っていますし、自宅で毎日しまじろうと入学準備ドリル、Z会などをやっているので、おそらく1年生で学習に問題が出ることはないだろうと思っています
また、着席スタイルなら立ち歩きがほとんどなく、問題行動も鉛筆をかじる、紙を口に入れる、手をパタパタする、足をブラブラするなど、小さなものばかりです
たぶん頑張れば普通級でいけるかもしれないと思いますが、いずれ通級になるとは思うので、それなら入学の時から通級で長男の中で「当たり前」になっていて欲しいし、クラスのお友達や保護者の方にも知っておいて欲しいと思っています
長男が上手く小学校生活が送れるのであれば、それがどんな形でもいいと思っていますが、困った時に状況を変えるのは本人にとってしんどいかなと考えているので、出来れば困った状況にならないようにしてあげたいなと考えています
どこまで親が「転ばぬ先の杖」になってしまっているか分かりませんが、杖があることで小学校を無事に過ごし、中学校から得意なことを活かせる学校に進学できたらいいなぁと淡い期待を抱いています ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
うちの場合は就学相談を受ける前から夫婦ともに通級希望でした
まだ判定が出ていないのでわかりませんが(最初の面談では「普通級で行けるでしょう」と言われましたが、心理士さんには「通級かな?」と言われました)通級で通うつもりでいます
長男の場合ですが、受け身型でほとんどトラブルを起こさず、嫌がることもしないので、弟のようにクラスでは扱われています
療育も感覚統合とLITALICO、体操教室にも行っていますし、自宅で毎日しまじろうと入学準備ドリル、Z会などをやっているので、おそらく1年生で学習に問題が出ることはないだろうと思っています
また、着席スタイルなら立ち歩きがほとんどなく、問題行動も鉛筆をかじる、紙を口に入れる、手をパタパタする、足をブラブラするなど、小さなものばかりです
たぶん頑張れば普通級でいけるかもしれないと思いますが、いずれ通級になるとは思うので、それなら入学の時から通級で長男の中で「当たり前」になっていて欲しいし、クラスのお友達や保護者の方にも知っておいて欲しいと思っています
長男が上手く小学校生活が送れるのであれば、それがどんな形でもいいと思っていますが、困った時に状況を変えるのは本人にとってしんどいかなと考えているので、出来れば困った状況にならないようにしてあげたいなと考えています
どこまで親が「転ばぬ先の杖」になってしまっているか分かりませんが、杖があることで小学校を無事に過ごし、中学校から得意なことを活かせる学校に進学できたらいいなぁと淡い期待を抱いています ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
特に障害名を付けなくても良いようで普通級に通わせたいなら通級にするのはどうですか?
息子は知的レベルが高いため集団でのコミュニケーションが苦手なので静かな環境で勉強も良いのかも?と通級を利用する事は可能だと説明を受けたのが小学4年生の時でした。それまでは何も有りませんでした。
受けるかの前に集団でのコミュニケーションや音や声などに耐えられなかったり意見が通らないなどで泣き出すと止まらなく授業がストップしてしまうなどパニックを起こすようになり5年生になって直ぐ不登校になりASD(AS)ADHDと診断されました。
色んな親御さんの声を見ていると小さい頃や小学校低学年までは問題行動はなかったが高学年辺りからと思春期になってから特性が強くなり問題行動を起こし不登校になったパターンを目にします。
特に思春期は、お子さんも親御さんも大変な苦労をされていて、もっと早く対応しておけば良かったと言ってる人が多かったり急に酷くなったので戸惑って後悔してる人が多いですね。
なので支援級の必要性があると判定された場合は先の事もよく考えて決められると良いのではと思いました。
小学校低学年は大きいんだなと思っていたので何か起きてからではなく
普通級に通っても、なにか起こった時のことも頭の中に入れておけば良いと思いました。
...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
息子は知的レベルが高いため集団でのコミュニケーションが苦手なので静かな環境で勉強も良いのかも?と通級を利用する事は可能だと説明を受けたのが小学4年生の時でした。それまでは何も有りませんでした。
受けるかの前に集団でのコミュニケーションや音や声などに耐えられなかったり意見が通らないなどで泣き出すと止まらなく授業がストップしてしまうなどパニックを起こすようになり5年生になって直ぐ不登校になりASD(AS)ADHDと診断されました。
色んな親御さんの声を見ていると小さい頃や小学校低学年までは問題行動はなかったが高学年辺りからと思春期になってから特性が強くなり問題行動を起こし不登校になったパターンを目にします。
特に思春期は、お子さんも親御さんも大変な苦労をされていて、もっと早く対応しておけば良かったと言ってる人が多かったり急に酷くなったので戸惑って後悔してる人が多いですね。
なので支援級の必要性があると判定された場合は先の事もよく考えて決められると良いのではと思いました。
小学校低学年は大きいんだなと思っていたので何か起きてからではなく
普通級に通っても、なにか起こった時のことも頭の中に入れておけば良いと思いました。
...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
こんにちは🙋
判定待ち?なんですよね??
教育委員会の。
支援級で子どもがお世話になって
いるので、支援級目線ですが、
交流級へ行きますのでずっと
支援級にいるわけではないですね。
学校によりますが。
教育委員会は、主治医の意見書と
今いる保育園や幼稚園、
療育の場で書類が提出されると思うのですが、
その総合で決まると思います。
ちなみに、うちの主治医
(大学病院の小児精神科)は
意見書書く前に支援級希望か
聞かれました。
教育委員会で出た判定を
覆すのはけっこう大変かなとは
思いますが、親の判断で
覆せます。何人か私の回りにも
いましたね✨✨
おかみに逆らっても大丈夫だと
思います笑
支援級のメリット…
うるさい、バタバタしている、
騒がしい…等々笑
いえ、1~6まで在籍しています。
6年生をはじめ高学年は下の面倒を
下のこたちはそんな高学年を
見ながら育ちます。
自然に役割が身に付きます。
見通しが必要なうちのこの場合、
このしくみに大きく助けられて
ますよ✨今4年ですが、5、6年の
行事をこうしようああしようと
考えているそうです。
交流級では通常級のお友だちが
親身に接してくれて、
ありがたいなと感じる日々です。
通常でも支援でも、先生で決まるかな?
ですが、
支援級にいるお子さん達に違和感を
感じたなら通常級かなと思いました。
通常級でサポートが受けられる
のが理想ですね✨☺☺
...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
判定待ち?なんですよね??
教育委員会の。
支援級で子どもがお世話になって
いるので、支援級目線ですが、
交流級へ行きますのでずっと
支援級にいるわけではないですね。
学校によりますが。
教育委員会は、主治医の意見書と
今いる保育園や幼稚園、
療育の場で書類が提出されると思うのですが、
その総合で決まると思います。
ちなみに、うちの主治医
(大学病院の小児精神科)は
意見書書く前に支援級希望か
聞かれました。
教育委員会で出た判定を
覆すのはけっこう大変かなとは
思いますが、親の判断で
覆せます。何人か私の回りにも
いましたね✨✨
おかみに逆らっても大丈夫だと
思います笑
支援級のメリット…
うるさい、バタバタしている、
騒がしい…等々笑
いえ、1~6まで在籍しています。
6年生をはじめ高学年は下の面倒を
下のこたちはそんな高学年を
見ながら育ちます。
自然に役割が身に付きます。
見通しが必要なうちのこの場合、
このしくみに大きく助けられて
ますよ✨今4年ですが、5、6年の
行事をこうしようああしようと
考えているそうです。
交流級では通常級のお友だちが
親身に接してくれて、
ありがたいなと感じる日々です。
通常でも支援でも、先生で決まるかな?
ですが、
支援級にいるお子さん達に違和感を
感じたなら通常級かなと思いました。
通常級でサポートが受けられる
のが理想ですね✨☺☺
...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない
回答
「境界知能」って書いておられますが、「境界知能」のIQの数値わかって使われてますか?
「境界知能」基準のIQは「70〜84」ですよ。
...
29
学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
回答
個別は月2回だけなら、行った方がいいんじゃないですか。
時間が減ったといっても、そんなに疲れるなら、40分くらいでちょうどかも。
宿題はそ...
13
こんにちは
回答
たかたかさんありがとうございます。
親子で楽しく取り組んでいらっしゃった様子が目に浮かびます。
うちは、教え方が悪いのか甘えているのか、...
10
言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
回答
抜け出しについて、11時半に終わるものを十分早めて終わって、幼稚園へ連れて行き、さあ食べて!って。どう思いますか?
そんな慌ただしいなか...
12
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
>7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われた
小学校の担任の先生が考える「付いていけてい...
18
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます
回答
ユーチャリスブーケさん、こんにちは😸
ウチの次男も小1なので、勉強について心配になる気持ちお察しします。。
なお、プロフィールによると学...
15
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません
回答
くすりはのませたくない。支援級には入らない。というのが本音ですか?もし支援級を奨められたら、どうするか考えておいたらどうですか。
このまま...
29
こんにちは
回答
のんのんさん
ありがとうございます!やはり一般向けは厳しそうですね。何より、私がレッスンの様子を見ているのがメンタル的に辛いかも…。
ダ...
12
こんにちは
回答
①家もトランポリン、飛べたはいいのですが、ハマらなかったみたいで洗濯物置き場に成り下がり、最後は玄関前に「差し上げます。ご自由にどうぞ」と...
12
SSTについて
回答
SSTで、順番を守る、相手の話を聞く、絵に描かれている人の表情を見て怒っているのか悲しんでいるのか、などを訓練しています。はるなさんは、ご...
10
来年の娘(3歳1ヶ月)の進路について相談させてください
回答
私の場合は、小学校を目標にして、
幼稚園に教育委員会に御願いして、
子供に支援員んさんを着けて頂きました‼環境変化を苦手とする子供に
環境...
14
幼稚園年長・男の子の母親です
回答
いちごさん
コメありがとうございます。
同じような悩みをお持ちの方がいてこちらも安心しました。
私の方も10月に検診があります。が、先日...
12
初めて投稿します
回答
とても良く見てて、お子様に取って、堅実な、判断だと思います。
しかし、お子様の力不足ではない、周りとの違いや、つまずきを、本人が気づいて...
7
小学6年生の女の子について相談させてください
回答
kumanomiさん、こんにちは
娘さんは園児の頃に園で色々トラブルがあって検査を受けたのですね?
その頃に、親が思う以上に本人が社会...
18
言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません
回答
年中からSTってかなり遅いと思います。個人差がある時期なのでもっと様子を見てからという判断なのかもしれませんが、STは効果が出るまでに時間...
8
小一の男の子についてです
回答
ご主人が支援級を反対している理由は何でしょう?
反対するご主人に限って見学したことすらないケースが多いですが、ご主人は支援級見学したことあ...
9
2人目を持つかどうか悩んでいます
回答
はじめまして。うちには0歳代からコミュニケーションの取りにくさや目の合いにくさから発達障がいを疑っていた息子がいます。
息子を産んだ時点で...
13
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます
回答
成人当事者です
先日は学校生活や宿題について、ご質問されていましたよね?
そちらは解決されたのでしょうか?
まだ小学1年生のお子さんに...
25
漢字が覚えられない小12学期から漢字が始まりましたがとにかく
回答
お薬について
「おくすりのめたね」のスティックタイプをお試しになっては?
錠剤のままゼリーに埋めて飲んでみる。
大人バージョンの「らくらく...
24
友達に拒絶されて落ち込む息子
回答
(長々とすみません、続きです)
ところで、お子さんには担任やデイからフォローをお願いするとして。
それとは別に、ユーチャリスブーケさんご...
17