締め切りまで
5日

就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモ...
就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモヤしています。
年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。
支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と
出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることに
したのですが、やはりモヤモヤしています。
支援級希望にしなかった理由は主に2つ。
・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、
行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。 ↑適切でない表現お詫びします※
・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだった
ということです。
本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっち
に傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒の
ほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。
が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、
と思い始めています。
そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習
のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思って
いて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂か
ないと難しいだろうとは想像しています。
そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか
学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら
発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校
生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる
社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。
それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思い
が湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移った
というのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。
しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の
担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級より
きちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に
入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。
主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが
就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかった
ようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと
全問解けた、というようなこともありました。
母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの
中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ね
て、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の
意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが
消えません。
就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と
言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで
「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。
なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。
同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、
いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは
うちには自閉症スペクトラムの二人の娘がいて、
上の子 小学校特別支援学級→中学校普通学級
下の子 小学校から普通学級
です
上と下で選択は違いました
上は、特別支援学級相当
下は、普通学級相当
と判断されていました
上の子で特別支援学級を選んだおもな理由
多動ぎみで、45分間離席しないかわからない
たぶん立ち歩きがある
気持ちのきりかえがうまくいかない事がある
集団のペースに合わせられない時もある
ハイテンションになることがあるから、クールダウンできる場所が必要
下の子で普通学級を選んだ理由
静かなタイプで、立ち歩きがない
気持ちのきりかえが難しいものの、集団についていっている
不器用さなど運動面は普通学級で対応できそう
同級生と対等な友だち関係を築き始めたので、集団の中で成長を促したい
といった感じです
どちらを選んでも、これで良かったのかと思いました
普通学級でもいけたんじゃないか
支援級に入れとけば良かったかな
特に上の子については何度も思いました
その中で、がんばったら普通学級でやっといけそうとか、落ち着いてたらできるけど、というような程度では、支援級の方がいいだろうと思いました
また、上の子の状態から、普通学級から「うまくいかずできなくて」支援級にうつるのは、本人が失敗した感を持ちそうだし、バカだから支援級にいったと本人も周囲も思うのも違うし、最初から入ってたほうが、心ないこと言われても傷は浅いし、対応しやすいかな、と思いました
上の子は六年すんで、支援級で本当によかったと思いました
伸びないと思ってた社会性が伸び始めた小4から交流での時間を増やしはじめ、約三年かけて普通学級に移行する準備をして、自分の意志で中学校は普通学級になりました
うちはこれで良かったかなと思います
下の子は、普通学級で試練もあったけど、彼女のためには必要な試練でした
これもこれで良かったかなと思います
上の子が小学校入学の時は、支援級4人新入学と聞いていたのに、実際に支援級に入ったのは二人でした
みなさん悩まれての選択だと思います
参考になればと投稿しました
長くてすみません
うちには自閉症スペクトラムの二人の娘がいて、
上の子 小学校特別支援学級→中学校普通学級
下の子 小学校から普通学級
です
上と下で選択は違いました
上は、特別支援学級相当
下は、普通学級相当
と判断されていました
上の子で特別支援学級を選んだおもな理由
多動ぎみで、45分間離席しないかわからない
たぶん立ち歩きがある
気持ちのきりかえがうまくいかない事がある
集団のペースに合わせられない時もある
ハイテンションになることがあるから、クールダウンできる場所が必要
下の子で普通学級を選んだ理由
静かなタイプで、立ち歩きがない
気持ちのきりかえが難しいものの、集団についていっている
不器用さなど運動面は普通学級で対応できそう
同級生と対等な友だち関係を築き始めたので、集団の中で成長を促したい
といった感じです
どちらを選んでも、これで良かったのかと思いました
普通学級でもいけたんじゃないか
支援級に入れとけば良かったかな
特に上の子については何度も思いました
その中で、がんばったら普通学級でやっといけそうとか、落ち着いてたらできるけど、というような程度では、支援級の方がいいだろうと思いました
また、上の子の状態から、普通学級から「うまくいかずできなくて」支援級にうつるのは、本人が失敗した感を持ちそうだし、バカだから支援級にいったと本人も周囲も思うのも違うし、最初から入ってたほうが、心ないこと言われても傷は浅いし、対応しやすいかな、と思いました
上の子は六年すんで、支援級で本当によかったと思いました
伸びないと思ってた社会性が伸び始めた小4から交流での時間を増やしはじめ、約三年かけて普通学級に移行する準備をして、自分の意志で中学校は普通学級になりました
うちはこれで良かったかなと思います
下の子は、普通学級で試練もあったけど、彼女のためには必要な試練でした
これもこれで良かったかなと思います
上の子が小学校入学の時は、支援級4人新入学と聞いていたのに、実際に支援級に入ったのは二人でした
みなさん悩まれての選択だと思います
参考になればと投稿しました
長くてすみません
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
まず、教育委員会などの判定結果が出ても、その後、相談することが可能です。
ですから、判定結果が出たら終わり! ではありません。まだまだ、相談の余地はあるのでご安心を。
それから・・・ぶっちゃけ、支援学級か通常学級か。ここには大人の事情も大いに関係します。
私の娘は小1から支援学級に入っています。私が「支援学級で手厚いケア」を希望したから、というのが大きいのですが、実は学校側から
「クラス数を維持するために、支援学級に入ってもらえないでしょうか!」
と言われました。
支援学級は1クラス8人が最大です。生徒が16人だと2クラス、17人だと3クラスになります。
1人違うだけで、先生1人当たりが担当する生徒数が大きく変わり、教育の質に影響します。このため、学校は何人卒業して何人入学してくるかピリピリしています。
さらに、通常学級も1年生は1クラス35人。
70人入学なら2クラス、71人入学なら3クラスです。こっちも1クラス当たりの生徒数が大きく変わり、先生の負担も全然違ってきます。
通常学級が35人めいっぱいの所に、手厚いケアが必要な子どもを入れるかどうか・・・。こうした点も大きく関係しており、学校側・先生側の都合も大きいんですよね。
親が「なにがなんでも、ぜぇぇぇぇぇったい! 通常学級! それ以外は、断固拒否!」とゴリ押しするケースもあるようですね。
一応、本人と親の意向を尊重する、ということになっているので、教育委員会などが強制的に子どもを支援学級へ配属させることはできないんですよね。
まさに、学校の都合と親次第です。
小学校は保育園や幼稚園とは全く違う環境で、通常学級の子も半年くらいは落ち着きません。慣れない環境に戸惑うことが多いのは確実です。
私は、まず、小学校という場所や環境、生活リズムに慣れることを優先したかったので支援学級に決めました。リズムが整ってから、集団に慣れていき、それなりに付いていけるなら学年が上がってから通常学級へ行けばいいや、と思っています。
今は国語と算数以外、すべて通常学級で、介助員なしでもOKな事が多いようです。徐々に様子を見て、娘に合った環境を整えて行こう・・・と思っています。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

就学、最初から自閉傾向や多動ありと学校に連絡すると、先生は回りに多く配置され、就学前の体験入学ではしっかりみられます。
ですから、健診の時、黙っていて、もう一度検査になったのは、ある意味そういう実力なんだな、ということではありますね。
また、まず、やってみて、ダメなら支援へ、というのは子供は必ずいやがります。
そして、情緒級は勉強は普通級と同じ程度の進捗です。
普通級でも、支援していただける法律はありますが、ただ、親の思うような支援をしてもらえるかどうかはわかりません。
学校からはなにかありましたか?
ぜひ話し合いを。
情緒、2クラスもある学校ですか?
一年の時はクラスに全体のサポートの先生がいらっしゃいますが、みんなの先生なので、横についてもらうのは無理かもしれません。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳年長ASD長男がいます
うちの場合は就学相談を受ける前から夫婦ともに通級希望でした
まだ判定が出ていないのでわかりませんが(最初の面談では「普通級で行けるでしょう」と言われましたが、心理士さんには「通級かな?」と言われました)通級で通うつもりでいます
長男の場合ですが、受け身型でほとんどトラブルを起こさず、嫌がることもしないので、弟のようにクラスでは扱われています
療育も感覚統合とLITALICO、体操教室にも行っていますし、自宅で毎日しまじろうと入学準備ドリル、Z会などをやっているので、おそらく1年生で学習に問題が出ることはないだろうと思っています
また、着席スタイルなら立ち歩きがほとんどなく、問題行動も鉛筆をかじる、紙を口に入れる、手をパタパタする、足をブラブラするなど、小さなものばかりです
たぶん頑張れば普通級でいけるかもしれないと思いますが、いずれ通級になるとは思うので、それなら入学の時から通級で長男の中で「当たり前」になっていて欲しいし、クラスのお友達や保護者の方にも知っておいて欲しいと思っています
長男が上手く小学校生活が送れるのであれば、それがどんな形でもいいと思っていますが、困った時に状況を変えるのは本人にとってしんどいかなと考えているので、出来れば困った状況にならないようにしてあげたいなと考えています
どこまで親が「転ばぬ先の杖」になってしまっているか分かりませんが、杖があることで小学校を無事に過ごし、中学校から得意なことを活かせる学校に進学できたらいいなぁと淡い期待を抱いています
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特に障害名を付けなくても良いようで普通級に通わせたいなら通級にするのはどうですか?
息子は知的レベルが高いため集団でのコミュニケーションが苦手なので静かな環境で勉強も良いのかも?と通級を利用する事は可能だと説明を受けたのが小学4年生の時でした。それまでは何も有りませんでした。
受けるかの前に集団でのコミュニケーションや音や声などに耐えられなかったり意見が通らないなどで泣き出すと止まらなく授業がストップしてしまうなどパニックを起こすようになり5年生になって直ぐ不登校になりASD(AS)ADHDと診断されました。
色んな親御さんの声を見ていると小さい頃や小学校低学年までは問題行動はなかったが高学年辺りからと思春期になってから特性が強くなり問題行動を起こし不登校になったパターンを目にします。
特に思春期は、お子さんも親御さんも大変な苦労をされていて、もっと早く対応しておけば良かったと言ってる人が多かったり急に酷くなったので戸惑って後悔してる人が多いですね。
なので支援級の必要性があると判定された場合は先の事もよく考えて決められると良いのではと思いました。
小学校低学年は大きいんだなと思っていたので何か起きてからではなく
普通級に通っても、なにか起こった時のことも頭の中に入れておけば良いと思いました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは🙋
判定待ち?なんですよね??
教育委員会の。
支援級で子どもがお世話になって
いるので、支援級目線ですが、
交流級へ行きますのでずっと
支援級にいるわけではないですね。
学校によりますが。
教育委員会は、主治医の意見書と
今いる保育園や幼稚園、
療育の場で書類が提出されると思うのですが、
その総合で決まると思います。
ちなみに、うちの主治医
(大学病院の小児精神科)は
意見書書く前に支援級希望か
聞かれました。
教育委員会で出た判定を
覆すのはけっこう大変かなとは
思いますが、親の判断で
覆せます。何人か私の回りにも
いましたね✨✨
おかみに逆らっても大丈夫だと
思います笑
支援級のメリット…
うるさい、バタバタしている、
騒がしい…等々笑
いえ、1~6まで在籍しています。
6年生をはじめ高学年は下の面倒を
下のこたちはそんな高学年を
見ながら育ちます。
自然に役割が身に付きます。
見通しが必要なうちのこの場合、
このしくみに大きく助けられて
ますよ✨今4年ですが、5、6年の
行事をこうしようああしようと
考えているそうです。
交流級では通常級のお友だちが
親身に接してくれて、
ありがたいなと感じる日々です。
通常でも支援でも、先生で決まるかな?
ですが、
支援級にいるお子さん達に違和感を
感じたなら通常級かなと思いました。
通常級でサポートが受けられる
のが理想ですね✨☺☺
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
うーん。皆さま賛否両論あるかと思うのであえて読まずに書きますね。
不快になられた方いらっしゃいましたらm(__)m
まずはお子様を知ら...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
私の息子は支援級希望でしたが、支援学校の判定が出たため再相談をしました。
5回ほど電話のやり取りや面談をして支援級に決まりました。
違う進...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
実体験ではないのですが、毎年何人かが支援級→普通級に転籍しております。
入学した時から「〇年生に普通級に転籍する」という目標を持って支援級...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございました。
IQはまだ現時点では検査していないためわかりませんが、90以上では無さそうなので他の方に...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
一年生から支援級に、おられるという事は、それなりの理由が、あるからですよね。
通常級に、移るならまずは、やはり多動障害の点をもっと改善し...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。診断されたのは、成人後でした。
もちろん普通級で過ごしてまし...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
先生が支援級を勧められているのは、このまま普通学級で学習をした場合、学習はもちろん、集団生活の場面で年齢相応の行動ができないために「自分は...



就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
不服申立ては、期限内に書面で提出します。
書式が決まっていることも多く、窓口で書き方見本を置いてあることも。
また、その時の決定が違法か...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
うちも支援クラスを薦められました
就学前検診では落ち着きのなさで引っ掛かり通級を薦められたので、普通級➕週1通級指導の予定です
まだ決定通...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
移籍をすすめられたということは、子どもさんが伸びたということで喜ばしいことだと思います。
不安な気持ちはあるでしょうが、のんさんは息子さん...
