2021/02/17 10:24 投稿
回答 9
受付終了

小1、ADHD、ASDです。いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。
就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。
ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。
3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。
泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。
学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、
今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。

通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか?
また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。

ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/02/18 08:31
たくさんの回答ありがとうございます。短時間にこんなに多くのご回答をいただけると思っていなかったので、
驚きとともに、本当にうれしく思います。

子どもの話は学校にも伝えています。
情緒級はあり、体験もしたことはあります。
あと、コンサータは即効性という理解でいたのですが、続けることによって効果がみられるようになることはあるのでしょうか?

皆様のご意見を参考に、もう一度考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/159409
ナビコさん
2021/02/17 11:26

質問を読んでいて、親自身が支援級移籍に納得できてないように感じました。
それでは子どもが納得のいく説明は難しいかもしれません。

「今もそれなりの困りごとがあるのだろうと察しています。」
とのことですが、その困りごとを具体的に説明できますか?
それは支援級に移籍して、支援してもらうことで改善が見込めますか?
お子さんにはどういう支援が必要だとお考えですか?
それを親自身がはっきり説明できないと、子どもに説得はできないし、いざ支援級に移ってどんな要望がありますかと聞かれても答えられないでしょう。

お子さんが「支援級だったら学校に行くのをやめたい。」と言っていることを学校は知っているのですか?
知らせてないなら、ちゃんと話をした方がいいと思いますが。
学校側は普通級にいるなら補助員がつかないと難しいという見立てなのですか?
学校には行っているけど、今も感情コントロールが難しく、落ち着くために他者のサポートが必要ということなのですか?




https://h-navi.jp/qa/questions/159409
2021/02/17 12:48


毎年普通級から支援級に転籍してくる子が何人か居ますが共通して言えることはどのお子さんも<本人の希望と親の希望が一致した状態で>転籍しています。毎年1~2月頃に転籍を迷われている方が支援級に体験授業をしに来てお子さんも支援級の心地よさを感じて納得されていますね。

転籍のタイミングとしてはやはり年度になるので学校側も支援級を視野に入れた方が。。。いうのは勧めると思います。でも本人が「転籍するくらいなら学校行かない」と言っている以上は、学校側もそれ以上は言って来ないと思いますよ。お子さんが支援級を拒否していることを学校に伝えましたか?

とりあえず小さな問題はあるとしても今頑張れているのであればこのまま普通級にしておいて通級や放課後等デイサービスに通うという選択肢もあると思います。学校以外の場所でコミュニケーションを学ばれるのも大事だと思います。

どうしても普通級しんどいとなった時に支援級で体験されてみてお子さんの支援級の印象が変われば自分から転籍を希望してくるかもしれません。
来年度どうしても支援級に転籍して欲しいと感じるようであれば、支援級に転籍したらどのような支援が受けられるのか、どういうメリットがあるのかをきちんとお子さんとお話されてみては?と思います。

Voluptas consequatur cum. Consequatur ut recusandae. Aut modi laborum. Totam dicta modi. Dolorem asperiores esse. Ducimus quia nihil. Et sint omnis. Est exercitationem magnam. Quis nemo quae. Quidem omnis doloribus. Consequatur ea ullam. Rerum deserunt possimus. Provident fuga quae. Reprehenderit ex non. Consequatur beatae delectus. Possimus voluptas est. Qui accusamus sit. Quasi quidem enim. Est occaecati assumenda. Ducimus dolorem ab. Delectus dolorem iure. Aspernatur explicabo ab. Quia ullam molestiae. Cum ut exercitationem. Quisquam quis doloribus. Natus aut non. Praesentium eum laudantium. Ea beatae sit. Et commodi autem. Soluta facere optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/159409
春なすさん
2021/02/17 15:19

うちの子は知的があり、四年生から支援学級になりました。転校と同時に替えたこともあるし、マンモス校の支援級でお友達も沢山いたので本人はあまり嫌がりませんでした。こちらも、固定の支援級です。イベント以外はほぼ支援学級で過ごすのが普通でした。
ただ、うちの子は人の真似をして覚えていくタイプだったので、校長にお願いして交流を日常的にしてもらうようにしました。大変でしたけど。
親もお子さんも納得行かないならば、どんな方法があるか、学校と話し合い、模索した方がよいと思います。今は学校に子供が合わせるのではなく、学校が子供に合わせる時代だと思います。
支援級が何故嫌なのか、どうだったら行けるか、お子さんとも話し合ってみては。

Blanditiis illo nihil. Explicabo facilis rerum. Et est hic. Cum voluptas quis. Sed quia fuga. Qui odit aliquid. Voluptatem est et. Repudiandae aut inventore. Totam odit voluptate. Sunt ut distinctio. Nobis doloremque iusto. Ipsum ducimus voluptatem. Asperiores possimus consectetur. Facere ratione quis. Rerum blanditiis est. Animi expedita sit. Vel iure qui. Consequatur soluta facilis. Commodi et dolores. Est at et. Modi rerum est. Voluptatem nobis numquam. Atque laboriosam veniam. Dolores voluptatibus possimus. Quia nostrum enim. Possimus aliquid ea. Ut exercitationem doloribus. Incidunt neque aut. Id et doloribus. Libero eos non.
https://h-navi.jp/qa/questions/159409
sacchanさん
2021/02/18 01:55

同じく1年生の息子(ADHDグレー、知的にもたぶん境界域、普通級)がいる者です。
うちは支援級判定だったのですが、卒園まで通っていた療育施設の責任者の方から「この子は普通級でやってける子です」と言っていただいたので、普通級に入学させました。

息子は離席や脱走はなく友達関係も良好なので楽しんで学校に通っているようですが、先生的には普通級で対応するのはやはり大変のようです。お勉強は苦手で集中力がもたず、また処理速度が遅い子なのですべての行動に時間がかかります。今はクラスに配置されている支援員さんのお世話になっています(1日1時間だけですが)。

年末頃には学校側から「来年度のクラスはどうしますか?」とお話があり、利用している放デイの責任者・療育センターの支援相談員・学校の担任・私ども夫婦の4者で集まって、話し合いを持ちました。

この話し合いに先立ち息子本人の気持ちを何度か確認したのですが、やはり転籍の話題にちょっと触れるだけで泣いて拒否するんですよね…。「国語と算数だけ支援級で、あとは今まで通りみんなと過ごせるよ」と説明してもぽろぽろ涙をこぼして「どうしてぼくだけ、みんなと同じクラスになれないの?」って聞かれたら、親としては本人を無理矢理納得させる理由なんか思い浮かばないです😢

結果、話し合いの席では本人の意向をお話した上で「いよいよ決定的にお勉強についていけなくなったら、3年生のクラス替えのタイミングで支援級のお世話になりますので、2年生は普通級でお願いします」と頭を下げて帰ってきました。
また、学校側に納得していただくために、放デイの回数を増やして苦手部分のフォローをお願いすることにしました。

お子さん、今のところ朝から下校まで普通級で過ごせてるんですよね。
でしたら、クラス替えになる3年生までは、普通級で様子を見てもいいんじゃないでしょうか。

また、学校で実際にどんな場面で先生もお子さんも困っているのかをしっかり確認して、普通級に行かせるならその困りごとの対処法をスレ主さんの方から提案するのがいい思います(例えばクールダウンスペースの設置などは普通級でもやれる可能性があります)。
いま放課後デイを利用されてるのでしたら、SSTなどでフォローされるといいのではと思いました。

Quia porro ut. Nobis quia tempore. Sed repellat voluptas. Assumenda ullam nihil. Ullam esse molestiae. Explicabo laborum aut. A facere ea. Placeat quo ipsam. Sit magni ipsa. Asperiores harum culpa. Corrupti totam omnis. Nesciunt ex ut. Veniam et qui. Culpa eum nihil. Sed aliquid vel. Nostrum ut officiis. Facere qui qui. Consequatur ratione sunt. Pariatur porro earum. Omnis ea fugiat. Natus fugiat consequatur. Sed magnam sit. Ipsum laboriosam consequatur. Est minus id. Iure qui magnam. Et est natus. Totam voluptatem voluptas. Inventore aut debitis. Saepe quia id. Iusto unde adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/159409
退会済みさん
2021/02/18 02:08

私が住む東京都(23区外)ですが、知的障害のない子が行く情緒級は、ほぼなくなりました。
各学校に「特別支援教室」という教室を作り、そこに当該者である生徒と巡回に来られる支援の先生との通級という指導に変わりました。

なので、普段はみんな。普通級にいて生活しています。

どうしても移籍の判断に納得がいかない。という事なら、異議申し立てが出来る筈かと思います。

普通級の中でいる事に、うまく適応が難しいお子さんだからこそ。の判定なのではないですか。

「ただ、なんとなく」。という感情が見え隠れしているような?
気がするのは、私の余計な邪推でしょうか。

今一度、要点を整理し、きちんと把握された上で、先生を含めて学校側と話されたほうが良いと思います。

情緒級があるのでしたら、そちらに移る。支援級だけなら、知的障害のあるお子さんも一緒ですよね?
後者の場合だとしたら、もしかして知的の子とは、一緒は嫌?
という事なのかな。

普通級に、馴染めないというのは、どういった事で馴染めないんですかね。
例えば、授業中に立ち歩く、前のお子さんに、ちょっかいを出す、その子を叩く。
友達に暴言を吐くなど。同一の行動をとらなければいけない場面で、お子さんはその行動が出来てないという事なら、情緒級または、支援級の判定は、特に珍しい事ではありません。

今後、普通級の在籍で、学年を重ねる毎に、行動面or学力面でサポートが必要となる。
場合には、補助の先生を付けてくれるかどうかの件も、視野に入ってきますよね。

ですが、補助をつけてくれるかどうかの、判断は自治体がする事になるので、教育予算があるか。
どうかにもよって大きく変わりますよ。

主さんは、そこまでお考えですか?

今は困り事は、小さくても小6になった時は、大きくなっている。ということも全くないとは言い切れないでしょう。
この時、お子さんは、自分の「困っていること」。を、他人に聞かれて自身で、説明が出来るように、なってないと少なくとも、普通級はいずれは厳しくなるんじゃないかと思いますが。


Voluptas consequatur cum. Consequatur ut recusandae. Aut modi laborum. Totam dicta modi. Dolorem asperiores esse. Ducimus quia nihil. Et sint omnis. Est exercitationem magnam. Quis nemo quae. Quidem omnis doloribus. Consequatur ea ullam. Rerum deserunt possimus. Provident fuga quae. Reprehenderit ex non. Consequatur beatae delectus. Possimus voluptas est. Qui accusamus sit. Quasi quidem enim. Est occaecati assumenda. Ducimus dolorem ab. Delectus dolorem iure. Aspernatur explicabo ab. Quia ullam molestiae. Cum ut exercitationem. Quisquam quis doloribus. Natus aut non. Praesentium eum laudantium. Ea beatae sit. Et commodi autem. Soluta facere optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/159409
退会済みさん
2021/02/18 02:31

>教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。

多動があるんですね。
コンサータで駄目なら、それが合わないのかも。

そういう可能性はないですか?

脱走をしてしまった=また失敗したら嫌だから。

こう感じるということは先生や親御さんから、酷く怒られるんですかね。

多動は持って生まれた障害特性の一つ。ですから、年齢を重ねていくうちに、落ち着きますけれど、
消えてなくなる訳ではないです。
そこを、周囲が理解してあげられると良いですね。

Non quibusdam eum. Omnis et cum. Qui earum id. Ea a illum. Magni modi voluptatum. Minus quia aut. Soluta corporis iusto. Ullam quas est. Alias porro reprehenderit. Rerum fugiat autem. Dolores quia delectus. Fuga autem dicta. Totam porro quam. Pariatur perferendis velit. Veniam sunt beatae. Voluptatem placeat minus. Quia fuga quasi. Sunt ut explicabo. Qui tempore quos. Laborum quae officia. Non ut excepturi. Rem perferendis blanditiis. Aliquid animi repellendus. Rerum non assumenda. Exercitationem dolores voluptas. Dolorem reprehenderit nobis. Beatae dolorem inventore. Modi sunt quae. Inventore incidunt provident. Ea non nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 国語 公園

来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます。現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。 困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。

回答
12件
2017/11/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学3・4年生 IQ WISC

就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモヤしています。 年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。 支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と 出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることに したのですが、やはりモヤモヤしています。 支援級希望にしなかった理由は主に2つ。 ・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、  行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。  ↑適切でない表現お詫びします※ ・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだった ということです。 本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっち に傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒の ほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。 が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、 と思い始めています。 そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習 のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思って いて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂か ないと難しいだろうとは想像しています。 そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか 学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら 発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校 生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる 社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。 それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思い が湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移った というのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。 しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の 担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級より きちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に 入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。 主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが 就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかった ようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと 全問解けた、というようなこともありました。 母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの 中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ね て、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の 意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが 消えません。 就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と 言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで 「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。 なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。 同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、 いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。

回答
11件
2017/11/22 投稿
学習 通常学級 療育

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
小学3・4年生 小学5・6年生 中学生・高校生

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
先生 保育園 知的障害(知的発達症)

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。 働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。 娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。 例えば連絡ノート二ページにわたり 最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。 シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました 水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。 それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。 指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし…… とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。 なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
42件
2019/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 トラブル

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
衝動性 コントロール 4~6歳

来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです。 ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。 入学前にお引っ越しをします。 元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。 息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。 ①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか? また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。 放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。 放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。 ②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか? 今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。 事業所さんも合う合わないがあると聞きました。 ③良い事業所さんの見分け方などありますか? 利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。 なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/02/25 投稿
4~6歳 受給者証 相談支援

ASD、ADHDと診断されている、6歳の息子の就学についての質問です。知的障害はなしです。現在、保育園に加配をつけてもらって通っています。 支援級か、通常級かでとても悩んでいます。この4月から小学校入学予定ですが、ギリギリまで決断を待ってもらっている状態です。 本人に何回かどちらがいいか聞いたところ、全て通常級の答えが返ってきています。 息子の状態としては、 1、お友達関係は良好、明るい性格で、仲のいい友達や、息子の事が好きだから遊んでいるんだよ、と言ってくれる子も何人かいます。友達関係のトラブルは今まで一度もありません。言葉の遅れはなく、言葉のキャッチボールもそこまで問題なくできます。 2、もし普通級に行った場合、1番心配な部分は45分間5コマを座っていられるかというところです。興味の限定もあり、保育園の先生からは、興味がある内容だと、よく話しも聞けるし、みんなと同じ事ができて特段支援は必要ない。しかし興味がない内容だと、椅子には座っていられて一応参加はできるが、姿勢が崩れたり、話しを聞いていないことによって指示が通りにくい時があると言われています。 3、切り替えが下手なところがあります。周りの友達の様子をみて、だいぶ切り替えできる場面は増えてきましたが、好きなことをしている途中で終わりにしなければいけない事がでてくると、きりがいいところまでやりたがる時もあります。 4、何か上手くできない時、自分の思い通りにいかない時に、悲しくなって泣いてしまうことがあります。保育園の先生曰く、周りに助けて欲しい旨を伝えられる時もあれば、伝えられずにただ困っている時もあるそうです。 5、勉強面では、ひらがなはほぼ全て書ける、カタカナ、アルファベットも書けるものがいくつかあり、簡単な足し算引き算もできます。自宅でチャレンジタッチに1人で取り組んでいます。 上記の状態により、現状完全に加配をとることはできないが、先生の見守りだけで保育園生活を過ごせている時間も増えているとのことです。 小学校の先生、療育の先生に、保育園で息子の様子を実際にみてもらいましたが、よく1人で色々とできていたし、お友達とも良好な関係、みんなとの活動にも参加できていたので、普通級で問題ないと言われました。また、支援級に入れるとすると、今年は息子1人だけが支援級になるらしく、療育の先生からは、友達と今保育園でとても楽しそうに遊んでいるのに、急に同年代の子と離れて1人で違う道に進む事になって、ちょっと可哀想ではないか、と言われています。そのような状況になり、つまらないから学校へいかない、とならないかも不安です。 ただ、保育園の先生の話しを聞くと、やはり安心して通常級に送り出せない気持ちもあり、友達との関わりを重視するか、支援を重視すればいいのかが全くわからなくなっている状態です。また、主治医からはマイペースな性格なので、最初は支援級で、状況が落ち着いた、2年生か3年生くらいから普通級の方が安心とも言われているので、そこも気になっています。 小学校は、支援級に入れた場合は、5月頃から普通級へ交流ができて、週の半分までは交流が入れられます。友達関係のことや、社会性を身につけるという部分がやはり気になる為、1年支援級で学校に慣らした後は、本人の様子も見ながらだが、なるべく早めに通常級にうつしたいと意向を伝えたところ、1年生の途中から交流時間を増やしてみるなど、お試しをすることもできるそうです。 普通級の場合は、通級が週に1回受けられる、担任の先生以外の支援の先生はいるにはいるが、支援級優先でつくし、毎時間つけるのは難しいそうで、基本は担任の先生1人とのこと。 どちらがいいのか本当に決断できず、最初普通級で、その後状況を見ながらで‥とも思いました。しかしそれだと自己肯定感低下、不登校の恐れありと聞いたり、やはり友達関係が気になる為、最終的には早めに通常級に戻したいと思っているので、もし、1年生で上手くいかず2年から支援級になった場合、またどこかで通常級、ということになると、コロコロ場所を変えることになるので、それは子供の気持ちやストレスを考えるとどうなのだろう、と思ってしまいます。 色々な側面から考えすぎて、自分でも訳がわからなくなってしまっている為、ご助言頂けたらありがたいです。 乱文、長文で申し訳ないです。すみませんが宜しくお願いします。

回答
14件
2025/01/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
IQ コミュニケーション WISC
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す