受付終了
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。
現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。
先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。
抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。
他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。
漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。
息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。
本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。
担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。
中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
むしろ中学校を支援級で考えているのであれば、今のうちに転籍し支援級内に友達出来ている方が良くないですか?
中学校が今の学校だけの持ち上がりか複数の学校が合わさるタイプかは分かりませんが、支援級内だって同じ学校出身者達の輪みたいなものはありますよ?
6年生まで普通級で中学校から支援級だと支援級内に誰も知り合いいない、環境が違う、やり方が違うで戸惑うことだらけでは?と思います。
中学校から支援級はお子さんも納得している話なんでしょうか?
現実的に難しいからっていうのは分かりますが、本人の意思が置いてけぼりなのは不登校になりやすいです。
通うのは子供ですからお子さんが納得されていないのであればよく話し合って下さい^^
支援級に転籍した場合交流がどの程度いけるのか確認したらどうでしょうか?
優しくしてくれる友達が居るのであれば、その子達は例えお子さんが支援級になっても優しいと思います。

退会済みさん
2024/10/03 18:29
ASD当事者で医師からは診断されていませんが、数値だけ境界知能のものです。
境界知能のお子さんが勉強等で躓くのは、小学2年生の頃からだと言われています。ということはすでに躓いている可能性が非常に高いです。現状は通常級なので、支援がない状態ですが、実質は学校の友達に支えながらといったことですよね。
お子さんのやる気はなくなっているのではなく、頑張っているけどエンジン切れを起こしている状態です。それを通り越してもはや、もう頑張っても無理、でも誰もわかってくれない状態が今ではないでしょうか。今のところは学校の友だちに支えられていますが、その友達も支援については、すすんでやっているのでしたら別に構いませんが、そろそろ支援するにも知識がいる年齢です。
主様もご存知かもしれませんが、発達障がいのお子さんを支援するには一筋縄ではいかないのです。
困ってるんだね、助けてあげようではそろそろ厳しくなる頃合いです。それが一番ベストですが、専門の知識がないとうーんどうすればいいんだろと考えてくれる子もいますが、なかには話通じないし知らないといったお子さんも出てきます。
このままお子さんが通常級に残るなら、よく助けてくれるお子さんたちに共倒れにならないようにすることが必須となってきます。
発達障がいのお子さんの躓きと他のお子さんたちが見ている主様のお子さんの困り具合の見え方は違って見えています。同じ景色ですが今のところは大丈夫ですが、高学年になるにつれてズレてきます(他のお子さんたちからみて躓いている前の段階から躓いているのでどうしていいのかわからない)。
他のお子さんたちに聞こうにも無意識でやっているのでそれを意識的に説明するのは至難の業です。
試しに主様に聞きますが、呼吸の仕方ってどうやるんですか?といったら答えられますか?一瞬え?ってなると思いますがそういうことが増えるということです。
日常だと、人の話ってどうやって聞くの?自分は忙しいってどうやって線引するの?休憩ってどうやってとるの?友達ってどうやって作るの?といったことが、よく当事者が他の方に聞きたい項目でもあります。
これをえ?とも思わず淡々と言語化できるかが第一関門です。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
中学から支援級予定であれば、最初から支援級でもよかったのではないかと思います。
小4くらいになると支援級へうつるのいやがりませんか。
小3くらいから勉強が難しくなり、周囲との差を自覚することが多くなります。人間関係も難しくなります。
もう小4になって、かなり自信を失っているんだろうと思います。
普通級は容赦ないので、できないものはできないでほっとかれていきます。
この頃は、グループ学習や考えをまとめるものが多いんです。
どんどん苦手がふえると思いますよ。
支援級の見学をしておいたほうがいいです。
早めに申請したほうがいいですよ。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
そうですね。
80もあっては療育手帳は取れないなら、
個人的には、小学校を支援級で手厚く支援してもらい、
中学校は普通級で成績下位でも部活やクラスの子と同じように過ごして、
高校は商業工業農業などの実学系にすすんで、たくさん資格をとって、
卒業後は地元企業の中堅に正社員で就職コース
・・・が、いいのでは、、、と思いました。
(ざっくりですが)
小学校が小規模の1クラスとのこと。
中学校も同じ規模でしょうか?それとも、中学校は近隣の小学校が複数合わさりますか?
小学校の支援級と、中学校の支援級では、まったく違います。
(すみません。中学校の支援級のメリットが、ひとつもわからないまま回答してますので、もしかしたら、せこんずさんの中学校は、支援級もいいのかも。)
正解は、本当に、わかりませんが、
今現在のおこさんの学力を考えたら、国語だけでも、支援級でマンツーマンでみてもらったほうがいいように思います。
(小学校の支援級と普通級の、交流の科目は、なんとでもなりますし。)
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
仲のいい友だちがいるのは良いですね。
でも、勉強への意欲を失っているのは心配ですね。
普通級で板書やノートが苦手なことにどんな支援が得られるのか、支援級でどのくらい交流ができるのか、ほしい支援とできる支援を学校と話し合って、できる限りお子さんの希望に添える方法が見つかると言いなと思います。
早いうちにというのは、支援級へ転籍することを自分の能力不足と思われなたくないとか、ギャングエイジになって特定の仲良しができて離れたくないとか、本人が転籍を渋りだす前にという意味で、入学時や低学年のうちに進めるときに聞く言い回しかなと思います。
本人が拒否を見せてるなら、無理はしないほうが良いんじゃないかとかんぞます。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
支援級があっているとわかっていながら、普通級に。
友達や従弟がいても、学習面は解決できませんよね。
勉強をあきらめるという方向にいくのなら、それでもいいかもですが、その状況ではたしてお子さんが中学支援畏友でいいと思うでしょうか。
小3くらいから勉強は難しくなり、周囲との差もどんどんひらいていく。
グループ学習にお子さんが混じってなにか役目をしなければいけないときに、迷惑がられたりすることもあるかもです。
だんだん人間関係も難しくなります。精神年齢的にも話があわなくなってくるところです。
小5くらいからは塾にいって、中学入学準備を始める子もでてきます。
小4くらいになると支援級にいきたくないというお子さんはいます。
お子さんと話し合うべきではないでしょうか。
また、従弟がいるから普通級というのは違和感を感じます。
親の目からみれば、従弟はお世話係ではないのかもしれませんが、実際は何かあればそのような状況になるのでは。
そのような考え方は少し自分勝手なように感じますが。。。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。