受付終了
初めまして。
年長の子供を持つ、母親です。
何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。
ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。
知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。
夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。
私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。
いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。)
田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。
長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。
皆さま、どうすればよろしいでしょうか??
また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2016/10/21 13:30
お子さんが、どういうタイプのお子さんで、学校はどういった対応かによって変わってくると思います。
支援学級もいろいろで、支援級でも交流で授業を受けるお子さんは、普通級のお友達と一緒に帰る子もいます。普通級で途中までいたお子さんなのだと思います。
また、はじめから支援級だと、送り迎えを要求される様です。ほぼ隔離です。
なので、途中からでもお子さんが抵抗なく支援級に通えるようなら普通級からでも良い気がします。
また、支援級ではじめから普通級での交流をさせて頂けるならその方が良い気がします。しかし、支援級で途中から普通級に移るのは難しいと聞きます。学校や教育委員会は出来ると言いますが、実際には難しいという話を聞きます。
息子は、過敏が酷く集団が難しいので、普通級で付き添っていました。支援級は、先生の対応やバタバタした環境が合わないと思いました。両方難しかったので、付き添う事にしました。結局は、現在不登校ですが、普通級からなので適応指導教室と通級に通っています。
なので、お子さんの様子と学校を良く照らし合わせて、見学して、お子さんに合う対応が出来るようにお願いして見たらよいと思います。そして、両方の合意の基、一番合う所に通う事が良いと思います。
普通級に通う場合の支援の内容を提示してみる事や、支援級に通う場合の普通級での交流についての内容を提示する等です。
就学前は保護者の希望で決まると思うので、思っていた内容と違うと言う事が無いように確認しておくことが必要と思います。
はっきり言わせてもらいます。
もう少し発達障害について勉強してください。
発達に問題のある子供はとりあえず普通級で、しばらく様子見して駄目なら支援級に移るといったいわば失敗体験が非常に辛い子供達が多いです。
環境の変化が辛いことは既にお分かりになってるのでしたら、最初からリスクのある選択は如何かと思います。
誰かも書いていましたが、普通級だろうが支援級だろうがいじめはあります。
むしろ支援級にいた方がいじめは防げるのではと思います。
学校とのコミュニケーションは必須になりますが。
私はこはぬんのママさんの考え方で問題ないと思います。
私は小学五年生の自閉症児の父親ですが、周りの父親方の発達障害への無理解と無関心には呆れ返ります。
自分の常識を子供に強いる、社会は昔に比べて多様化してるというのに。
厳しいこと書きましたが、不安があるのは当たり前です。ですので、子供とこれまで以上に向き合ってたくさん勉強してください。
子供のためならつらくないはずです。
ただし間違った情報も多いのでそこはよく判断して吸収されればと思います。
あなたのお子さんが楽しく人生を送れるように遠くから応援しています。
Beatae odio necessitatibus. Aut et deserunt. Pariatur consequatur voluptatem. Aut nihil eveniet. A blanditiis at. Numquam sed mollitia. Distinctio accusantium veritatis. Culpa quia vero. Animi dolores minima. Autem voluptatem quam. Non consequatur et. Architecto nisi temporibus. Aliquid odio magni. Reiciendis ea aperiam. Tempora expedita corrupti. Aliquid corrupti cum. Est quaerat iusto. Eligendi pariatur natus. Ducimus error et. Vero sed soluta. Rerum eligendi vitae. Repellat cupiditate asperiores. Quasi qui rem. Aut iste laudantium. Id deserunt suscipit. Eveniet inventore quos. Dolorum itaque quam. Ut molestiae et. Dolorem et iusto. Et consequatur veritatis.
最初は普通級で様子を見て、無理だな~と思ったら
支援級に移るのはいかがですか?
心配は尽きませんが、教育関係者は発達診断のプロではないです。
こころの病院の先生の方が、多くの同じようなお子さんを見てらっしゃるでしょうし、
その先生がそう言うのなら、最初は普通級でいいと思いますよ。
心配されているいじめですが、普通級だろうと支援級だろうとあります。
悲しいですが。
お子さんが保育園でちょっと変わっていると思われているとの
ことですが、今いじめにあってないのなら、心配のしすぎじゃないかな
と思います。
逆に、いじめにあっているなら、心配で仕方ないですね。
イジメられたら先生に相談する。
悔しくてもやり返しはしない。
そうした事が小学校からは必要になってきます。
ぜひお子さんに教えてあげてください。
Natus sit neque. Fugit praesentium quasi. Neque ducimus dolor. Nihil omnis non. Quos et nulla. Perspiciatis tenetur eaque. Earum perspiciatis aut. Explicabo qui molestiae. At quaerat voluptas. Quisquam adipisci et. Amet enim veritatis. Ut earum sint. Molestiae consequuntur aut. Numquam maiores minus. Distinctio voluptatem sit. Nesciunt illum dignissimos. Et voluptas fugit. Nobis consequatur exercitationem. Recusandae illum quasi. Dolorem dignissimos ipsam. Eligendi tempore laudantium. Error nesciunt minima. Est eos ipsa. Qui autem totam. Nulla voluptate delectus. Eum mollitia vel. Omnis ut id. Facere fugiat quisquam. Quidem est nihil. Exercitationem et quasi.
主治医が言うなら
一筆書いてもらって普通級へ
学校や教育委員会に見せたらいいと思います
支援級の方がイジメにあう
というのは違うと思います
4年生くらいになると、普通級でもイジメにあってる人はいます
支援級は教室に、一日中いるわけではなく普通級の方が長いかと思います
うちの息子は国語、算数だけ支援級でした
入学前に言葉の教室へ行ってるんですね
市によって違うかもしれないですが
吃音や勉強に遅れがないなら通級教室があります
それが言葉の教室です
うちの娘は学校にあったので
図書の授業中抜けて週1でしたが
行ってました
吃音の人もきてました
学校に先生がいない場合は
放課後に他の学校へ行きます
通級なら
普通級をぬけるのも、目立ちません
子供さんの吃音と自傷が
どの程度か
わかりませんが
普通級にするなら
子供さんの見守りを担任にお願いする事は必要ですね
Cumque dolorum aut. Quibusdam fugiat sit. Sunt sit libero. Illum nostrum dolorem. Quod voluptas illo. Voluptatem explicabo recusandae. Culpa quo id. Et provident laboriosam. Repellendus deleniti quasi. Incidunt error aut. Commodi debitis et. Eveniet nostrum dolores. Dolores enim sunt. Placeat at voluptas. Qui voluptatum id. Animi placeat voluptas. Dolorum nobis mollitia. Libero pariatur excepturi. Doloremque veniam optio. Tenetur dolor non. Sapiente repellat in. Facilis rerum ipsum. Atque eius cum. Ipsam dolores architecto. Ut amet eius. Debitis culpa accusantium. Animi voluptas corrupti. Expedita cumque autem. Tempore et enim. Libero exercitationem in.
はじめまして。
就学については本当に悩みますよね。
私も経験があるので、お気持ちお察しします。
お子さんの特性、地域の様子、学校の雰囲気、校長の考え方などにより普通級にするか支援級かは随分違ってくると思うので、一概にどちらがいいかとは言えませんが、経験から投稿させて頂きますね。
ご主人が支援級は刺激がないと心配されているようですが、そんなことはないと思います。もちろん普通級とは違いますが、支援級なりの刺激がたくさんあり、子供達はそれによって確実に成長します。うちの息子は一人っ子ですが、支援級では全学年が在籍しますので、学年が上がるにつれて小さい子の面倒をみることができるようになりましたし、上の学年の子とも良い意味で上下関係を学びました。
イジメは皆さんおっしゃるように、残念ながら支援級、普通級関係なくあると思います。ただ、支援級の子供がターゲットになりやすいのも事実だと思います。
あとは校長が支援級に理解があるかどうかは大きいと思います。聞いた話では、今まで支援級での教育、生活が充実していたのに、校長が変わってぞんざいな扱いを受けるようになった学校もあるようです。ただ、通常3~4年程度で校長の異動があるので、こればかりは何とも難しいですよね。
お住まいの地域や近隣には支援級は複数ありますか?可能なら、通える範囲内の学校を見比べるといいと思います。 比べるのがムリなら、見学や体験、学校行事に参加したり、在校生や卒業生の保護者のお話を聞かせもらうといいかなと思います。
お子さんが安心して通えるクラスが見つかるといいですね!
Beatae odio necessitatibus. Aut et deserunt. Pariatur consequatur voluptatem. Aut nihil eveniet. A blanditiis at. Numquam sed mollitia. Distinctio accusantium veritatis. Culpa quia vero. Animi dolores minima. Autem voluptatem quam. Non consequatur et. Architecto nisi temporibus. Aliquid odio magni. Reiciendis ea aperiam. Tempora expedita corrupti. Aliquid corrupti cum. Est quaerat iusto. Eligendi pariatur natus. Ducimus error et. Vero sed soluta. Rerum eligendi vitae. Repellat cupiditate asperiores. Quasi qui rem. Aut iste laudantium. Id deserunt suscipit. Eveniet inventore quos. Dolorum itaque quam. Ut molestiae et. Dolorem et iusto. Et consequatur veritatis.
ひまわりさん
御返答ありがとうございます。
悩みますよね~。子供にとって何が一番かが分からず、、、です。でも、今度小学校へ見学に行ってきます!!それから、旦那と意見を交え、子供の意見も交えて決めて行きたいと思います。
色々な方から返答があったように、支援級も小学校で色々と異なるみたいです。子供は基本は、引きこもり体質で保育園にも行きたくないっと言ってます。今でも足にくっついて嫌がります。
この子にとって何がいいのかわ分からないですが、子供の意見を尊重していきたいと思います。ありがとうございました。
Mollitia vel illo. Voluptas quia nesciunt. Tempore et ea. Non iure nihil. Reprehenderit sed distinctio. Laboriosam explicabo adipisci. Pariatur minus iusto. Eius molestiae voluptatem. Vel vitae cum. Est sed a. Sapiente velit molestiae. Quisquam enim qui. Placeat reiciendis pariatur. Libero non numquam. Cupiditate vel sed. Expedita ut reiciendis. Pariatur quibusdam dolorum. Assumenda dolores ducimus. Ut ut similique. Nulla quod tempore. A earum esse. In necessitatibus dolorem. Ullam vero non. Porro ab cumque. Est ipsa et. Similique eos dolores. Odit quam dolores. Blanditiis officia quo. Quidem magnam quia. Assumenda tempore architecto.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。