来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷っています。ASDで、IQ80の境界知能です。
教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。
無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?
学校の面談はまだこれからです。
母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
以前のご質問からですが、お子さんの知能は上がってきていますよね。
就学までの半年で更に上がり、どこかで正常範囲になるのかもしれません。
うちの子は平均の下でしたが、成人してからの数値は平均の上でした。
教育センターが通常級でと仰ってる時点で、就学時健診で余程の事がない限り申し出なければ通常級になると思います。
因みに地域の情緒支援級の様子はどうなんでしょう。そこそこ大きな規模であるなら要検討かと思います。
小さなところは刺激が少ないのでクールダウンにはいいですが、何れ大きな集団に入る際に順応できるのか心配です。
通常級での最大のメリットは手加減なしの付き合いです。
支援を要してると分かるお子さんに対しては、ご家庭により色々な教育がなされます。
排除する場合もあれば、過度に親切になることもあります。
遠慮した付き合いだと子どもは理解できないので、親切が当たり前になってしまうかもしれません。
帰宅後に頑張りを労ってあげれるゆとりがあるのか、お子さんが荒れてしまった時受け止めてあげれるのか。
他の兄弟やお仕事事情なども含めご検討されてください。
皆さんおっしゃるように、どちらも見学や体験されると見ててどちらが合ってるか、おおよその判断基準にはなると思います。
どちらがよいかという考え方ですが、IQだけではなく、協調性やお友達といるのが好きか嫌いか。一斉指示に従えるかどうか、など。あとは、学校や地域によって固定支援級か交流が多いか少ないかなど、色々な面で判断された方がよいかと思います。
でないと、伸びるところも伸びなかったり、逆に大変過ぎると学校が嫌になってしまったりもしますから。
うちもIQは同じ位でしたが、通常級で入学しました。(プロフィール等参照して下さい)
ほぼ同じIQで、ずっと通常級でいた子も居ましたが、三年生位から既に周りから浮いていました。勉強も大変そうで、塾に通っていました。
ただ、勉強に関しては合う子はどんどん学校に入ってから伸びる子もいるようですし、一概には言えないかと思います。
うちの子のように、就学後書字や計算に障害があると通常級では致命的かとは思いますが。
うちは、途中から支援学級になりましたが、それで良かったと思っています。
うちも療育の時は、1年半は大泣きでした😅分離不安もあったかと思いますが、切り替えが悪かったです。就学に向けて離れる訓練は必要かも知れませんね。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.

退会済みさん
2020/09/27 03:54
両方、体験入学という形で、就学相談の中でやらせて貰ったらどうでしょうか?
僅かな短い時間かも知れませんが、どちらの形が良いのか。
判断材料にはなるかと思います。
敢えて選べ。という事でしたら、
私なら、支援級にします。
最初の一年は、定型発達のお子さんも、幼いところがあるので、障害のあるお子さんも、何とか。
付いていく事が出来ることが多いんですね。
でも、少しずつ。学年が上がる毎に、算数や国語、理科などは難しくなっていくので、計算が苦手、読み書きが不得手なお子さんは、付いていけなくなります。
今の時点で、母子分離不安があるのなら、やはり精神面でも幼さがあるのかなと思います。
それとも、少しの刺激による成長を期待するのか?ですよね.。
最初は、良くても、いずれは困難を感じるかも知れないIQの指数なので、後から困る。
事があるかも知れません。
どちらが良いのかは、やはり親御さんがお決めになられるべき。
お子さんの事は、親が一番。知っているでしょう?
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
IQよりも現在幼稚園で加配なしで一斉指示が入るのか、メンタルが強いのかが、小学校普通学級でやっていけるか鍵になると思います。
うちの子はIQでいえば90はあったのですが、言語のみがとても低く、普通級で先生の話を聞くことに困難があります。
家庭でも口頭指示だけでは通じない時があるので、視覚支援しながら教えています。
支援級を選びましたが、それでも家庭で学校の少し先を教えています。
先といっても、ほんの少し先のことを家でして、学校で初めての体験にしないようにしています。
聴覚過敏がある、メンタルもあまり強いとは思えなかったので、念のために支援学級にしました。
学校は国語と算数以外は普通級で過ごすことになっているため、普通学級にいる時間の方が長いですよ。
支援学級のシステムにもよると思います。
苦手だけ支援級にして、その他は交流に行けるなど、柔軟な支援学級ならいいなと思います。
こちらの学校は、交流(普通級に行くこと)は子どもだけで行って帰るようになっています。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
ミカチュウ様
おはようございます!
聞いてる人のアドバイスが割れると迷いますよねー
支援級、普通級どちらも見学されてじっくり体感するのが大事だと
思います。わたしの個人的意見としては支援級を選びます。
ちょっとくらい無理させた方がこどもの成長を促せるのではと
思ってしまいますが、それよりこども様にとって安心できる環境
を整える方が今後の為には有益だと思います。
小学校に関しては少々過保護かなという環境で丁度いいと
思いますよ。
できれば親子で見学されてこども様の様子や先生方の意見も参考にして
くださいね!親子で納得いくものが見つかるといいですね!
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
こんにちは
お子さんのIQが伸びた話をなさっている方がいたので、過去の質問をみました。
集団生活で得るものが大きかったのかな?と想像できました。
一斉指示は1年生だけは個別で指示を頼めますが、2年以降は支援の範囲となります。また、お友達のまねっこが上手くてやれていることが多いと、まねっこの範囲が広くなり三年生以降が難しくなっていきます。
しかし、通常級の刺激が与えるお子さんの成長はチャレンジに値するものかもしれません。私ならチャンスと感じるかも。
問題は過去の質問でもありましたが、お母さんが辛そうなお子さんをみてたえられるか?ではないか?と思いました。
泣いても何をしても学校は毎日通うし、楽しみが見つかればなんとかなる!って、就学前に学べてないのがお母さんという安全地帯の存在が大きすぎたのでは?と感じました。
子供って頼れそうか?ダメな奴そうか?は直感で判断できます。お母さんは頼れそうなので依存に近い状態。
このまま泣いているから手を出していたら、大人になるまで手を離すチャンスがないままになりますよ。
お子さんはどこに入れても不安は強い。そう肝に銘じて気合いをいれて通わせなくてはならないのはお母さんですよ。
お子さんとお母さんの距離を離していくことが大切かな?と思います。
大人の人間関係だと信用してあげる。って感じかな?決して知らん顔する事ではなく、大丈夫と励まし、泣きに屈しない気持ちだと思います。
お子さんに素晴らしい環境を与えたいなら、素晴らしい環境にしてあげる努力を親子でしなくてはなりません。これ、どこでも誰でも鉄則ですよ。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。