「教育センター」の検索結果

兄弟で自閉症グレー、不登校。特別支援学級に通う弟を見て「おれも特別支援学級ならよかった」と通常学級の兄は言い…【母の後悔/読者体験談】
【発達ナビでは読者からの子育てエピソードを募集中!今回は「不登校」についてのエピソードをご紹介します。】現在中1の発達グレーの長男は、幼稚園のときから「ちょっとほかの子どもと違う?」と感じるところがありました...
公開日:2023/05/28
ADHD息子の「通級指導教室」に夫が大反対!変に思われる?いじめの対象に?見学へ行くとーーユーザー体験談
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「夫婦トラブル、就学の悩み」についてのエピソードをご紹介します。】わが家の小6息子は6歳のころにADHD(注意欠如・多動症)の診断を受けました。...
公開日:2023/04/08
板書が苦手、キャッチボールができない…視力ではなく「見る力」が弱いから?見るために必要な「3つの力」を鍛える『発達支援ポスター 1日5分! いつでもビジョントレーニング』【監修者インタビュー】
見るためには、視力だけではなく、視線やピントを合わせたり、色や形を見分けたり、見たものを脳で処理して体を動かしたり、さまざまな機能が必要です。そんな多面的な視覚機能を高めるビジョントレーニングが6枚のポスター...
公開日:2023/02/15
知的障害のある自閉症息子の就学先選び。特別支援学級は無理だと思っていたけれど…学ぶ気あり!?療育手帳は再判定で中等度。母の決断は…
まちゃは、特別支援学級に通う小学1年生。自閉スペクトラム症と知的障害があり、まれにしゃべりますがほぼ単語のみです。就学を決める年長のころ特別支援学校と特別支援学級、どちらがまちゃに合っているのかで迷い、まずは...
公開日:2022/12/09
学習のつまずきは小学校低学年から?就学前にチェックしたい図形の模写から知る発達の目安もーー児童精神科医・宮口幸治先生
私は児童精神科医として、これまでさまざまな自治体で、教育相談や学校コンサルテーションを行ってきました。 今回は、小学校低学年からの学習のつまずきについて書きたいと思います。
公開日:2022/12/01
自閉症息子、特別支援学校と特別支援学級どちらが合ってる?障害者手帳の等級は軽度だけど…「客観的な意見」を求めて母が向かった先は
まちゃは、特別支援学級に通う1年生。自閉スペクトラム症と知的障害があり、まれにしゃべりますがほぼ単語のみです。学校に送迎しながら、(よくこの選択をしたなあ…)とたまに自分でもしみじみ驚いたりします。全く知識が...
公開日:2022/11/08
発達障害息子、同級生に繰り返し意地悪され母はもう限界!思い切って相手の親に伝えると意外な答えが…?
同じ集合住宅に住む息子の同級生のA君。一緒に外遊びをすると、いつも問題が勃発!A君に手を出されることもあったけれど、A君ママとは井戸端会議をする仲。ギクシャクしたり、逆切れされれたり、面倒なことになるのが嫌で...
公開日:2022/05/13
発達障害小3息子を決して否定しなかった「サポートルーム」。子どもの自己肯定感を育み、母は別室でカウンセリングも受けられて
ADHDと広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある息子リュウ太。小学校3年生のとき隔週で通っていたサポートルームはそんな息子のお気に入りでした。 指導員の先生に遊び方を肯定してもらってウキウキ。サポートルー...
公開日:2021/12/21
【専門家にきく】ペアレントトレーニングとは?
発達が気になる子の保護者向けに「ペアレントトレーニング」というものはあるらしい――でも「具体的になにをするの?」「どこで受けられる?」など、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、「ペアレン...
公開日:2021/08/01
3/7(日)開催決定!「オンラインまなびフェスタ2021」発達に凸凹がある子の「まなび」についての情報が満載【登壇者への質問募集中!】
発達が気になるお子さまを育てる保護者様に向けて、専門家の話や暮らしに役立つ商品やサービスとの出会いを提供する、特別なオンラインイベントを開催します。 今回はまず、イベントの概要とコンテンツの一部をご紹介! ...
公開日:2021/01/21
こんにちは
不注意優勢型の子どもがいる母親です。(wiscの全検査は平均で凹凸あり)質問なのですが、通級指導教室(週一で多分SSTや苦手な勉強を補助してもらえるタイプ)は、発達障害があるなら通った方が良いものでしょうか?...
投稿日:2023/03/21
中学2年生の男の子のことで相談にのってください
ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学...
投稿日:2022/12/14
以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になる
ADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が散ってその場にあった行動ができない事、なにか気に入らないと奇声や癇癪も...
投稿日:2021/03/27
来年、札幌市で小学校入学です
ダウン症の子供です。話せるのは、アンパンマン、パパ、足、ドーモン(ドラえもん)等、他の単語が数個です。身辺自立できてません。オムツにする、ご飯手づかみ、靴、服もは一人で着れません。幼児教育センターで検査すると...
投稿日:2020/10/04
来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしてい...
投稿日:2020/09/27
こんにちは小4不登校な娘がいます
不登校歴9ヵ月。hsc、発達凸凹あり。グレーです。放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿...
投稿日:2020/07/01
不登校について小学3年の娘が学校に行けなくなり2週間が経ちま
した。発達障害の診断はついていませんHSCひといちばい敏感な子のチェックリストはパーフェクトに当てはまります。敏感で繊細で傷つきやすく、よく気がつく、人の気持ちがよくわかる。感覚過敏で、給食は大嫌いです。担任...
投稿日:2019/10/26
こんにちは
不注意傾向のADHD、軽度ASD、発達性協調運動障害の診断、小3男子、小3になってすぐから不登校、秋から保健室登校することができるようになり授業にも少し参加を始めている普通学級の子がおります。来年から支援級へ...
投稿日:2018/12/02
中学一年、通常学級に通う注意欠陥障害、書字障害の息子がいます
不注意優位で集中が続かず、大勢の中での授業に疲れ果てています。現在、コンサータ服用中です。ガヤガヤして先生が何を話してるのかわからなくなるそうです。視覚認知にも偏りがあり、板書にも時間がかかります。ノート提出...
投稿日:2018/11/17
ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現...
投稿日:2018/11/06