締め切りまで
5日

こんにちは小4不登校な娘がいます
こんにちは
小4不登校な娘がいます。不登校歴9ヵ月。
hsc、発達凸凹あり。グレーです。
放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。
学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿題のやり取りのみです。
学校も人員等でこれが精一杯の支援のようです。
本人は勉強したい。大勢のクラスメイトがいる教室は無理だけど、学校に行きたい。
と思っています。
今後娘にとって教育を受ける場、機会を得るために環境を整えていかなくてはと思います。
私も無知でして色々調べた結果の選択肢は
集団に入るのが厳しいので
通級?
支援級?
かなと思います。
別室登校では十分な時間も確保できないですし、先生が対応してくれるとは限らない。
発達を診てもらっている医師からも通級や支援級
の話がありました。
適応指導教室も考えていますが、本人は学校に行きたいですし、集団でなければ学校には入れるので、まずは学校かなぁと思ってます。
確実に勉強できて、支援してもらえる環境をゲットしたいのです。
SSW、SC、教育委員会、教育センター、発達支援センター、医師色々な機関との繋がり、彼女を取り巻く環境の連携はとれています。
他にこんな選択肢あるよ!や
うちも不登校で通級利用してる!とか
何か私にアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
ですが、フリースクールなど子どもの受け入れ先を自分なりに調べていて痛感しましたが、人と違う道や生き方を選ぶのは本来強い意思や精神力の必要なことだと思います。
どこにいっても、通う場所ではコミュニケーションや社会性が求められますし。
学校はなんか怖い。
ここはいやだから、こっち。
などという考えで選択するのは、先々を見据えると甘いし短絡的。
当初はリハビリのため、無理をさせないことを重視して登校させない、居場所も好きな場所で学ばせるのはいいのですが
どこでも、学ぶ場合はかならず、本人の苦手な社会に繋がらざるを得ません。逃れられても普通でないと特別視されることには耐えなければなりません。
自分の生き方として、誰になんと言われようがこれでいいとスルーするか、または私は平気と嘯ける程度の強さ、何かを言われても泣きながらでも萎れない強い心が親子に必要です。
もうお子さんも四年生なので、なんの覚悟も決意も無しというわけにはいかないでしょう。
親がいくら理解してやったところで、立ち向かうの本人ですからね。
それ、立ち向かうことが可能なお子さんで、立ちはだかって子どもを守りながら厳しく導ける両親なのかということです。
普通の道は捨てる。だが、こちらを貫く!ということは、その場かぎりでもしっかり覚悟のできない子にははなから向きませんし、維持できない子には険しい道です。
これは、うちのヘタレには無理と私は思いました。
地域の小学校ぐらいでビビってしまい、振り回される子に太刀打ちできる世界ではないからです。もちろん本人が精神的に幼いということもありましたが。少なくとも、きちんと判断はできまいと思いましたね。
ですからうちの子には、しなやかに図太くなって普通の環境の中でやりくりしていく道も話しました。
勉強することはいかにも良いことなので、応援したいと親なら思うでしょうが
そんなに簡単ではないです。
通常級在籍のまま、適応指導教室や通級を活用しつつ塾に通うというのも1つです。
小学生むけ通信で手厚い学習サービスを提供している私立一貫校もありますよ。
少なくとも、本人が高校行かない。と言っても慌てず騒がず、じゃーなにすんの?と冷静に聞けるだけの胆は据えてかかってみてください。
ですが、フリースクールなど子どもの受け入れ先を自分なりに調べていて痛感しましたが、人と違う道や生き方を選ぶのは本来強い意思や精神力の必要なことだと思います。
どこにいっても、通う場所ではコミュニケーションや社会性が求められますし。
学校はなんか怖い。
ここはいやだから、こっち。
などという考えで選択するのは、先々を見据えると甘いし短絡的。
当初はリハビリのため、無理をさせないことを重視して登校させない、居場所も好きな場所で学ばせるのはいいのですが
どこでも、学ぶ場合はかならず、本人の苦手な社会に繋がらざるを得ません。逃れられても普通でないと特別視されることには耐えなければなりません。
自分の生き方として、誰になんと言われようがこれでいいとスルーするか、または私は平気と嘯ける程度の強さ、何かを言われても泣きながらでも萎れない強い心が親子に必要です。
もうお子さんも四年生なので、なんの覚悟も決意も無しというわけにはいかないでしょう。
親がいくら理解してやったところで、立ち向かうの本人ですからね。
それ、立ち向かうことが可能なお子さんで、立ちはだかって子どもを守りながら厳しく導ける両親なのかということです。
普通の道は捨てる。だが、こちらを貫く!ということは、その場かぎりでもしっかり覚悟のできない子にははなから向きませんし、維持できない子には険しい道です。
これは、うちのヘタレには無理と私は思いました。
地域の小学校ぐらいでビビってしまい、振り回される子に太刀打ちできる世界ではないからです。もちろん本人が精神的に幼いということもありましたが。少なくとも、きちんと判断はできまいと思いましたね。
ですからうちの子には、しなやかに図太くなって普通の環境の中でやりくりしていく道も話しました。
勉強することはいかにも良いことなので、応援したいと親なら思うでしょうが
そんなに簡単ではないです。
通常級在籍のまま、適応指導教室や通級を活用しつつ塾に通うというのも1つです。
小学生むけ通信で手厚い学習サービスを提供している私立一貫校もありますよ。
少なくとも、本人が高校行かない。と言っても慌てず騒がず、じゃーなにすんの?と冷静に聞けるだけの胆は据えてかかってみてください。
うちの娘も同じ歳で全く同じ時期から不登校です。
現在は週1枠の学校での通級と毎日適応指導教室に通っています。
学校はその1枠のみですが、行かないよりはいいと思っています。
支援級は娘さんも了解済みですか?
うちの場合は、娘が支援級はNGというので・・・私は勧めたことはありますが
学校の先生や病院、支援センター等からの勧めはありません。
娘さん納得済みの支援級なら大丈夫だと思いますが、年度の途中では難しくはないですか?
適応指導教室に見学してみるのもいいとは思います。
大勢が苦手でも少数なら大丈夫というなら、一度見るだけ見てみるのもいいかなぁと思います。
娘の場合は、いろいろが重なって、適応指導教室には楽しく通えています。
アドバイスにもなりませんが・・・
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

通級ですが、これは通常級に通う子のためのシステムです。
内容には域差はありますが、週に一度二時限のみというところが多いです。
うちの小学校では、基本的には個人と小集団でのSSTがメインで、学習支援は親や担任がリクエストすればしてくれますが、授業がわりのものではないです。
ですが、不登校の子が学校での交流、居場所確保のために通うことも認められています。
勉強がたちおくれている子(といっても、知的障害の子などかなり特殊なケースに限り)は、学習指導もありますね。
固定支援級ですが、お子さんの場合ですと知的障害はなさそうですから、通うなら情緒の固定支援級になると思いますが、他にも「教室で他の子と一緒に勉強が難しい子」が通うところなので、おとなしい子だけではなく、粗暴な子もお送りコミュニケーションや社会性は低いか、得手不得手がハッキリある子たちのクラスになります。少人数なのが救いですが、落ち着いて学べない環境になることも多々あるので期待は持ちすぎないことです。
また、クラスの規模が小さいことや、複数担任制やフリーの先生があてがわれていたりするので、バリバリ働くのが難しい子育てや介護、疾患などを抱えた先生が担当することが多いですが、更に指導能力に難アリの先生が担当することも多いという傾向もあります。
当たりはずれがあるという意味からいうと、支援級でハズレですと、通級は使えないなどのルールがあることもあり、デメリットもあると思いますね。
また、最低限学校に通いなれている子でないと固定の支援級にもついていけないケースは多いので、通常級に週に3~4ペースなら問題なくいける(我慢してでも)子でないと、のっけはうまくいかないお思います。
適応指導教室ですが、これも地域差ありますが、基本は学校での集団生活に馴染めない子のリハビリ施設のようなところなので、仮に次年度から支援級に行くにしても、まずは、ここで普通に過ごせる程度に力を養ってからの方がうまくいくと思います。
学習指導は、申し訳ない程度のところが多いですが、まずは通うための心身の学校筋の回復させるための場所ですので、学習は三の次ですね。
続きます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
学校で学びたいのなら、通常級に戻って学習するのがベターではなく、ベストです。
これは間違いがありません。
学習進度に教科によりばらつきがあるとか、感覚過敏からどうにもならないという事なら支援級になるでしょうが、支援級は支援級でしんどさもあるのです。
落ち着いた環境維持が工夫されていたらいいのですが、多動さんが一人はいっただけで教室は崩壊するので。
ある程度は図太く、スルー力をあげていかないと厳しいですね。
学習面がフォローしきれないからか、授業はすべて交流する通常級で受けさせれる地域も多いですから、しっかり学びたいなら神経図太くし通常級に行くか、もしくはホームスクーリングで頑張るか?です。
ホームスクーリングは本当に勉強が好きで、やりたいことなどがハッキリしてない子には維持が難しく、また意欲だけで学力のポテンシャルは普通だと自力では学びきれないため、親が教師がわりに教えるかまたは、通信教育やらさまざまなサービスを有料で賄うことになるので費用が莫大にかかります。
普通に、小学校に通う程度の学習を本人に保証しようとすると、毎月安くても十数万とんでいきます。
不登校ビジネスかよ!というところも沢山ありますしね。
最近話題の通信のN高校で中学の通信ができたようなので、今後はそういった資源を活用してはと思います。
学校という組織で学ぶ良さや、学べることも
多々ありますし、生きる力を育むところではありますが学校はやはり、定型さん向けに作られた施設です。
単純にそこは無理だけど、学びたいという子の機会は少しずつできていますので活用することできるなら是非!と思います。
続きます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級は、常に一対一の指導ではありません。
確実に支援してもらえて勉強できるとなれば、娘さんとマンツーマンで指導していただける支援級があるか、市内に人数の少ない支援級がないか、そこに通えるかをきいてみたら?
あとは、家庭教師をつけるか、では。
子どものためにすべてオーダーメイドで、とはなかなかいかないと思います。
なにか、リモートで、勉強できるといいのでは、とも思いますが。
別室に、お母さんが付き添う、空いてる先生が交代で見てもらうというのはできませんか?
三年生の時と担任はかわったのだと思いますが、それでも無理ならば、担任が男の先生だということは、ひとつの要因に過ぎません。
本人が、みんなのなかにいると、色々感じて、嫌なことばかりが出てくるのだと思います。
私は放課後短い時間でも毎日、宿題を持っていったり、音読を聞いてもらうとか、なんらかの関わりを、毎日もってもらえるように交渉したらいいと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
私は子供が全く年代が違う(大学生)ので今のお子様の事はよくわからないのですが…小さい時から家庭教師ってすごいなぁ…との感想です。
家は家庭...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
旦那さんに聞きたい…就学してからの学校とのやりとり、子供のフォローはどう考えているのか。
うちのasd.ADHDの息子は普通学級で、通級...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も差が30くらいで
一番低いのでも100前後で支援級です。
100が平均値なので全体でも平均以下で
知覚推理は少し低めだと思い...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
nuttyさん、回答ありがとうございます。
すご~い。良い環境ですね。
知的支援級2校の見学に行き、授業中にダラダラして集中する子が少な...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
小1、普通級の娘がいます。
うちの自治体は、入学後に、通級利用が決まります。
まずは親が通級を希望する、学校生活で困りがあると担任や校長が...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
進学予定の支援級の、普通級との交流はどんな感じでしょうか?
支援級という居場所を確保したうえで、少しずつ交流を増やして、
最終的に普通級...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
はじめまして。
お話を伺う限り、うるさいから落ち着かないというよりも。学校で緊張状態が続いてしまい、じっとすることができないのではないでし...
