締め切りまで
6日

こんにちは小4不登校な娘がいます
こんにちは
小4不登校な娘がいます。不登校歴9ヵ月。
hsc、発達凸凹あり。グレーです。
放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。
学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿題のやり取りのみです。
学校も人員等でこれが精一杯の支援のようです。
本人は勉強したい。大勢のクラスメイトがいる教室は無理だけど、学校に行きたい。
と思っています。
今後娘にとって教育を受ける場、機会を得るために環境を整えていかなくてはと思います。
私も無知でして色々調べた結果の選択肢は
集団に入るのが厳しいので
通級?
支援級?
かなと思います。
別室登校では十分な時間も確保できないですし、先生が対応してくれるとは限らない。
発達を診てもらっている医師からも通級や支援級
の話がありました。
適応指導教室も考えていますが、本人は学校に行きたいですし、集団でなければ学校には入れるので、まずは学校かなぁと思ってます。
確実に勉強できて、支援してもらえる環境をゲットしたいのです。
SSW、SC、教育委員会、教育センター、発達支援センター、医師色々な機関との繋がり、彼女を取り巻く環境の連携はとれています。
他にこんな選択肢あるよ!や
うちも不登校で通級利用してる!とか
何か私にアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
ですが、フリースクールなど子どもの受け入れ先を自分なりに調べていて痛感しましたが、人と違う道や生き方を選ぶのは本来強い意思や精神力の必要なことだと思います。
どこにいっても、通う場所ではコミュニケーションや社会性が求められますし。
学校はなんか怖い。
ここはいやだから、こっち。
などという考えで選択するのは、先々を見据えると甘いし短絡的。
当初はリハビリのため、無理をさせないことを重視して登校させない、居場所も好きな場所で学ばせるのはいいのですが
どこでも、学ぶ場合はかならず、本人の苦手な社会に繋がらざるを得ません。逃れられても普通でないと特別視されることには耐えなければなりません。
自分の生き方として、誰になんと言われようがこれでいいとスルーするか、または私は平気と嘯ける程度の強さ、何かを言われても泣きながらでも萎れない強い心が親子に必要です。
もうお子さんも四年生なので、なんの覚悟も決意も無しというわけにはいかないでしょう。
親がいくら理解してやったところで、立ち向かうの本人ですからね。
それ、立ち向かうことが可能なお子さんで、立ちはだかって子どもを守りながら厳しく導ける両親なのかということです。
普通の道は捨てる。だが、こちらを貫く!ということは、その場かぎりでもしっかり覚悟のできない子にははなから向きませんし、維持できない子には険しい道です。
これは、うちのヘタレには無理と私は思いました。
地域の小学校ぐらいでビビってしまい、振り回される子に太刀打ちできる世界ではないからです。もちろん本人が精神的に幼いということもありましたが。少なくとも、きちんと判断はできまいと思いましたね。
ですからうちの子には、しなやかに図太くなって普通の環境の中でやりくりしていく道も話しました。
勉強することはいかにも良いことなので、応援したいと親なら思うでしょうが
そんなに簡単ではないです。
通常級在籍のまま、適応指導教室や通級を活用しつつ塾に通うというのも1つです。
小学生むけ通信で手厚い学習サービスを提供している私立一貫校もありますよ。
少なくとも、本人が高校行かない。と言っても慌てず騒がず、じゃーなにすんの?と冷静に聞けるだけの胆は据えてかかってみてください。
ですが、フリースクールなど子どもの受け入れ先を自分なりに調べていて痛感しましたが、人と違う道や生き方を選ぶのは本来強い意思や精神力の必要なことだと思います。
どこにいっても、通う場所ではコミュニケーションや社会性が求められますし。
学校はなんか怖い。
ここはいやだから、こっち。
などという考えで選択するのは、先々を見据えると甘いし短絡的。
当初はリハビリのため、無理をさせないことを重視して登校させない、居場所も好きな場所で学ばせるのはいいのですが
どこでも、学ぶ場合はかならず、本人の苦手な社会に繋がらざるを得ません。逃れられても普通でないと特別視されることには耐えなければなりません。
自分の生き方として、誰になんと言われようがこれでいいとスルーするか、または私は平気と嘯ける程度の強さ、何かを言われても泣きながらでも萎れない強い心が親子に必要です。
もうお子さんも四年生なので、なんの覚悟も決意も無しというわけにはいかないでしょう。
親がいくら理解してやったところで、立ち向かうの本人ですからね。
それ、立ち向かうことが可能なお子さんで、立ちはだかって子どもを守りながら厳しく導ける両親なのかということです。
普通の道は捨てる。だが、こちらを貫く!ということは、その場かぎりでもしっかり覚悟のできない子にははなから向きませんし、維持できない子には険しい道です。
これは、うちのヘタレには無理と私は思いました。
地域の小学校ぐらいでビビってしまい、振り回される子に太刀打ちできる世界ではないからです。もちろん本人が精神的に幼いということもありましたが。少なくとも、きちんと判断はできまいと思いましたね。
ですからうちの子には、しなやかに図太くなって普通の環境の中でやりくりしていく道も話しました。
勉強することはいかにも良いことなので、応援したいと親なら思うでしょうが
そんなに簡単ではないです。
通常級在籍のまま、適応指導教室や通級を活用しつつ塾に通うというのも1つです。
小学生むけ通信で手厚い学習サービスを提供している私立一貫校もありますよ。
少なくとも、本人が高校行かない。と言っても慌てず騒がず、じゃーなにすんの?と冷静に聞けるだけの胆は据えてかかってみてください。
うちの娘も同じ歳で全く同じ時期から不登校です。
現在は週1枠の学校での通級と毎日適応指導教室に通っています。
学校はその1枠のみですが、行かないよりはいいと思っています。
支援級は娘さんも了解済みですか?
うちの場合は、娘が支援級はNGというので・・・私は勧めたことはありますが
学校の先生や病院、支援センター等からの勧めはありません。
娘さん納得済みの支援級なら大丈夫だと思いますが、年度の途中では難しくはないですか?
適応指導教室に見学してみるのもいいとは思います。
大勢が苦手でも少数なら大丈夫というなら、一度見るだけ見てみるのもいいかなぁと思います。
娘の場合は、いろいろが重なって、適応指導教室には楽しく通えています。
アドバイスにもなりませんが・・・
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

通級ですが、これは通常級に通う子のためのシステムです。
内容には域差はありますが、週に一度二時限のみというところが多いです。
うちの小学校では、基本的には個人と小集団でのSSTがメインで、学習支援は親や担任がリクエストすればしてくれますが、授業がわりのものではないです。
ですが、不登校の子が学校での交流、居場所確保のために通うことも認められています。
勉強がたちおくれている子(といっても、知的障害の子などかなり特殊なケースに限り)は、学習指導もありますね。
固定支援級ですが、お子さんの場合ですと知的障害はなさそうですから、通うなら情緒の固定支援級になると思いますが、他にも「教室で他の子と一緒に勉強が難しい子」が通うところなので、おとなしい子だけではなく、粗暴な子もお送りコミュニケーションや社会性は低いか、得手不得手がハッキリある子たちのクラスになります。少人数なのが救いですが、落ち着いて学べない環境になることも多々あるので期待は持ちすぎないことです。
また、クラスの規模が小さいことや、複数担任制やフリーの先生があてがわれていたりするので、バリバリ働くのが難しい子育てや介護、疾患などを抱えた先生が担当することが多いですが、更に指導能力に難アリの先生が担当することも多いという傾向もあります。
当たりはずれがあるという意味からいうと、支援級でハズレですと、通級は使えないなどのルールがあることもあり、デメリットもあると思いますね。
また、最低限学校に通いなれている子でないと固定の支援級にもついていけないケースは多いので、通常級に週に3~4ペースなら問題なくいける(我慢してでも)子でないと、のっけはうまくいかないお思います。
適応指導教室ですが、これも地域差ありますが、基本は学校での集団生活に馴染めない子のリハビリ施設のようなところなので、仮に次年度から支援級に行くにしても、まずは、ここで普通に過ごせる程度に力を養ってからの方がうまくいくと思います。
学習指導は、申し訳ない程度のところが多いですが、まずは通うための心身の学校筋の回復させるための場所ですので、学習は三の次ですね。
続きます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
学校で学びたいのなら、通常級に戻って学習するのがベターではなく、ベストです。
これは間違いがありません。
学習進度に教科によりばらつきがあるとか、感覚過敏からどうにもならないという事なら支援級になるでしょうが、支援級は支援級でしんどさもあるのです。
落ち着いた環境維持が工夫されていたらいいのですが、多動さんが一人はいっただけで教室は崩壊するので。
ある程度は図太く、スルー力をあげていかないと厳しいですね。
学習面がフォローしきれないからか、授業はすべて交流する通常級で受けさせれる地域も多いですから、しっかり学びたいなら神経図太くし通常級に行くか、もしくはホームスクーリングで頑張るか?です。
ホームスクーリングは本当に勉強が好きで、やりたいことなどがハッキリしてない子には維持が難しく、また意欲だけで学力のポテンシャルは普通だと自力では学びきれないため、親が教師がわりに教えるかまたは、通信教育やらさまざまなサービスを有料で賄うことになるので費用が莫大にかかります。
普通に、小学校に通う程度の学習を本人に保証しようとすると、毎月安くても十数万とんでいきます。
不登校ビジネスかよ!というところも沢山ありますしね。
最近話題の通信のN高校で中学の通信ができたようなので、今後はそういった資源を活用してはと思います。
学校という組織で学ぶ良さや、学べることも
多々ありますし、生きる力を育むところではありますが学校はやはり、定型さん向けに作られた施設です。
単純にそこは無理だけど、学びたいという子の機会は少しずつできていますので活用することできるなら是非!と思います。
続きます。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級は、常に一対一の指導ではありません。
確実に支援してもらえて勉強できるとなれば、娘さんとマンツーマンで指導していただける支援級があるか、市内に人数の少ない支援級がないか、そこに通えるかをきいてみたら?
あとは、家庭教師をつけるか、では。
子どものためにすべてオーダーメイドで、とはなかなかいかないと思います。
なにか、リモートで、勉強できるといいのでは、とも思いますが。
別室に、お母さんが付き添う、空いてる先生が交代で見てもらうというのはできませんか?
三年生の時と担任はかわったのだと思いますが、それでも無理ならば、担任が男の先生だということは、ひとつの要因に過ぎません。
本人が、みんなのなかにいると、色々感じて、嫌なことばかりが出てくるのだと思います。
私は放課後短い時間でも毎日、宿題を持っていったり、音読を聞いてもらうとか、なんらかの関わりを、毎日もってもらえるように交渉したらいいと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
二学期がはじまりました。中二の娘、学校には行くのですが、自教室へはほとんど行かず、支援教室でプリントをする程度の授業です。"二学期からは、教室で授業を受ける"と話をしていたのですが、宿題テストも教室で受けずに支援教室でのテスト。給食も支援教室。先日は、勝手にお弁当を持って行って食べたそうで、昨日はごはんだけ。今日は一口も給食を食べなかったそうです。本人は、怒られると思ってるのか、"給食たべた。教室でも授業受けてる。"と言ってます。その事に関しては、嘘だとか追求をしたりはしていません。勉強がとても心配です。塾に行ってるのですが"夏休みの間に一学期の勉強を取り戻す"と先生がおっしゃってたのですが、学校の授業を受けて無いので、話にならないといわれました。塾は今まで、3時間が2日と1時間が1日だったのですが、今月からは、3時間と1時間が1日の二日に減ってしまい、見離された気がします。教室で勉強しないので、もちろん宿題も無いし、クラブもして無いので、家ではテレビばかり見てます。基礎英語のCDを時々聞いて、タブレット端末で、幼児向けの英語アプリで遊んでます。同じ様に、学校へ行くけど教室へは行かない。そんなお子さんは勉強どうしてますか?文章がおかしくてすみません。アドバイスお願いします。
回答
あきたんさん
ありがとうございます。
塾には、イヤイヤ行ってる訳ではなく、"勉強しないといけないから行ってる"と自分でも納得して行ってます...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
極端な話、数字なんか本当にどうでもよくて
娘さんが悩んでることを人に説明するときに
ウィスクでこうだったからこうなんですよーというと
そ...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
まおさん、こんにちは。
普通級に通わせる場合に、サポーターをつけることは可能なのでしょうか。
軽度とはいえ、知的障害のある児童が、個別の...



小4の息子についてご相談です
新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
悠和mamaさん、こんばんは。
次男くんは小4なんですね。
普通級で大きなトラブルもなくやってきたのであれば、私はこのまま卒業まで普通級...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
余談
勉強についていけない…などの時には、都内は一年生のうちは聞く限りでは支援員が巡回してくれていることが多いですし、最近の小一年生は全...



来年小学四年六年生の女の子2人現在は、学習障害で、支援学級に
います、四年生は授業中にパニックになる事も多々あります、今回は来年六年になる子なんですが。今は学習障害で、支援にいますが、一般の中学校に、行くには、学習面で不安があります、未だ低学年の学習しかできません、塾に行かせるべきなのでしょうか?子供は四人いますが、二人の将来が不安でこのサイトやネットで色々模索しています、
回答
発達障害に対応できる塾(コーチング1とか)がお近くにあればいいのですが。
なければ特別支援を勉強している大学生のアルバイトをお願いしてみる...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
私も◯ヶ月の遅れなんて大人になったらチャラじゃんねーって思ってました。
でも、◯ヶ月の遅れのまま成長していくじゃないんです。
5歳のとき...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子と似たようなIQです。
学年はひとつ上ですが、3年からは支援級在籍にしています。(情緒のほうです)
一昨年の中頃から勉強面で本人...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
一年生から支援級に、おられるという事は、それなりの理由が、あるからですよね。
通常級に、移るならまずは、やはり多動障害の点をもっと改善し...



御回答いただきまして、ありがとうございました
回答
学校に支援員のお願いはできませんか?
クラスの保護者の方々も困っていると思いますから、皆さんで訴える。
通級に通うお子さんに強く出られな...
