締め切りまで
7日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
来年度について。
現在、情緒支援級でお試し、
自分のペースで学習できていると
思って…来年度から情緒支援級へと
思っていたんです。しかし、
昨日懇談があったのですが
情緒支援級でもうるさい子が気になり
教室に戻ってくる、行ったり来たり
やりたいことやらないこと
前よりワガママ?になってきていると…
これを言われたら、情緒支援級へと
言えなくなり、先生の話をきいても
急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと
結局何が結論なのか分からず時間になり
今もずっとモヤモヤして帰ってきました。
帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…
主人も一緒に出席しましたが、普段から
私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、
自分がうまく適応できていないことにイライラしています。
支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?
うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
情緒級なので、落ち着かない子もいるでしょうね。
ただ娘さんの感じるうるさいは、一般的な人の感じるうるささと違う可能性もあるし、私が親ならとりあえず情緒級を1日見学させてもらって、当該の子の様子を観察してから、考えますね。
声がうるさいだけなのか、娘さんにちょっかいをかけてくるのか、その辺りもよく観察して。
3~4年生になると普通学級もけっこうガヤガヤうるさいしですしね。
あと自分の判断で教室に戻ることを許さずに、先にこの時間は情緒級、この時間は普通学級にいるということを説明し、勝手に移動しないように、そこはビシっと注意すべきだと思います。
過疎地の学校にでも行かないと、なかなか静かな環境は難しいですね…。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りささんの娘さんは静かなタイプなのですよね。
たとえば、机にパーテーションでついたてをつくったらどうですか?
そういう個別な要望も通しやすくなると思います。
また、集中できないなら、短い時間集中し、少し休憩ということもできますし。
過去の質問を見ると、どうも、行事や苦手があると、やらないというところがあるそうですね。
気持ちの切り替えとか、むずかしければ、できる範囲で参加できるようにしていただいたり。
あとは、予定を事前に説明してもらうとか、支援級でも苦手なことを練習し、みんなのなかにいったとき、抵抗なくできるようにという方法もありますね。
支援級もはじめてなんですもん。馴染みにくいかもしれません。
ただ、問題のない子は、まわりに流されてできなかったり、うるさい子がいて、できなかった、ということはあまりないと思います。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級にも通常級にも居場所がなく、宙ぶらりんなのは、全国の凸凹さんあるあるです。
1つ言えるのは、好き勝手にあっちふらふら、こっちふらふらすることが許されているのは、ラッキーでも何でもないと思いますね。
個人的には諦めることや我慢するきっかけを作れなくなるから、とても不幸だと思います。
勝手に出ていくのをフォローできない状態なのかもしれません。というか、普通そうです。出ていくのを追いかけていたら、クラスに影響がでます。
学校はそこまで力もないですし、エネルギーもありませんから容易に想像がつきます。
お子さんなのですが、そのお話をきくだに通常級ではとてもケアできないと思います。
支援級に籍を置きながら、指定された時間割だけ交流をし、嫌でも出ていかせない。
その他は支援級できちんと過ごすのが良いのでは?
保健室や図書室に避難も1日に一時間ずつなど、ルールを適用させそれに従わせることだと思いますね。
うるさい子どものことが気になるなら、イヤーマフやついたてを準備してもらってでも支援級で過ごす練習をし、出ていくことが皆無になってから通常級に戻せるなら戻す。だと思います。
厳しいようですが、学校内好きなようにどこで過ごしてもいいわけではありません。
それを未だに理解してない子どもは、通常級で過ごすのはかなり厳しいと思います。
途中出ていく、行ったり来たりする…は、間接的にかなりの迷惑を他の子にもかけることなので、どうしたらよいか?は学校と何度も話し合いをすべき問題です。
ガーン。となったのかもしれませんが、本当にここは逃げない事だと思います。
お子さんがうるさくて耐えられず出ていくにしても、先生に声をかけて許可を得てから。
出る場合は、保健室や指定された会議室にいく等のルールが必要です。
ルールを無視しているなら、それを守らせるための工夫やルールの改善が必要。
とにかくもルールを理解させてください。
ルールについては、きちんと学校とすり合わせをすることです。親だけで難しいなら学校も巻き込んで対応してもらうことですね。
かなり踏ん張りどころです。
ここでママが逃げたらよくありません。
父親も座ってるだけでも極力連れて、何度でも学校と打ち合わせてください。
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の学校の支援学級は、席に仕切りはないですが、テレビで見たある支援級は個別塾のように仕切りがありました。
席を離して、ロボコンさんのおっしゃるようにパーテーションで囲う、当該の子にも娘さんに構わないように指導してもらうなど対策は可能だと思います。
娘さんも耳栓やイヤーマフなどして、自分でも対応するとか。
支援級のデメリットは、やはりクラスメイトの相性が悪い時、普通級のように人数が多くないから、距離をとりにくいというのはあると思います。
ただ人数が少ないので、先生が間に入って指導はしてもらえると思います。
相手がよほどのことをしない限りは。
落ち着かないくらいならお互い様だけど、自分のことはわからなくて、相手の欠点だけが目についてしまうんでしょうね。
メリットはやはり少人数ゆえに個別指導ができることですね。
障害特性に合わせた教え方をしてもらえるし。(先生の力量に大きく左右されるけど。)
目標は個人によって違いますが、うちの子だとコミュニケーションの取り方を教えてもらったり、一般常識含む社会性の指導をお願いしています。
教科は国語に苦手があるので、障害に応じた対応をしてもらっています。
娘さんの場合は、嫌なことには最初から取り組まない、自己判断で行動してしまうところを改善していくというのが必要だと思います。(ロボコンさんと同じ意見です。)
45分集中が難しいなら適宜休憩を入れながら学習したり、行事も支援の先生に付き添ってもらって、できる範囲内で参加、練習していくようにするなど。
こういうのは普通学級だと無理ですから。
普通学級だとできない、やる気がないと放置になります。
そうなるとできることすらできなくなり後退という状態に。
今はお試しなので、支援級の先生からしたら自分の担当じゃないので、指導はほとんどされてないのかな?
やはり正式に所属して、個別支援計画を立ててもらった方がよいと思います。
普通学級の先生もハズレのようで、手に負えない時は支援級に行っててくれ、行事を休んでいいなどの対応をされ、誰からもきちんとした指導をされてないみたいで、そこは気の毒だと思います。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りささん自身が、「どうしたいか?お子さんにとって何が一番快適か?」という判断&意志を、だいたいでもいいから持つことで、状況は良くなるのではないでしょうか。
先生がおっしゃったという、
>急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと
というところ。
私がそこを読むと、先生が何をおっしゃりたいのか、保護者側が何を決めないといけないのか、よく分かりましたよ。
情緒学級を考えているのであれば、「うるさい子がいると過ごしにくい」ということが分かっているのだから、
・うるさい声に過敏で、情緒学級自体がうるさいと意味がない気がする
・もしも、うるさい子がいるなら、その子とは別の教室を希望するが、情緒学級は2クラス以上を用意できるのか
・うるさい子と同じ教室で過ごすとしたら、パーテーションやカーテンを利用して、空間を分けることはできるのか
などなど、
疑問点は聞きまくり、どういう対応が一番いいのか、先生と一緒に考えて、先生と一緒に決めていく必要があると思いました。
そして先生側は、
「情緒学級に入っても、そこの環境が嫌で出て来てしまうから、今まで通りでもいいのかもしれない。本人の意志としても、情緒学級は望んでいないですよね?情緒学級に移行することは、そんなに急がないから、様子をみては?ただし、来年度から入級するなら、締め切りはもうすぐそこです。」
というニュアンスなんですよね?
(解釈を間違っていたら、すみません)
どちら任せでもなく。
むしろ、そこまで言ってくれているなら、決定権としては保護者にあると思います。
お試し参加のフィードバックを踏まえて、それでも入級するか、あと1年様子をみるのか。決めるのは親であって、先生が「どっちにしなさい。」とは言ってくれないと思いました。
因みに、だいたいどこのご主人も、妻任せ(が多い)と思います。
普段から”妻任せ星人”なら、面談の時なら尚更、期待しちゃダメですよ!
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
中学生の子どものクラスや部活にお子さんのようなタイプの子がいますが
申し訳ないんですが、周囲は皆迷惑しております。
担任は対応に追われて疲...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
通常学級でも支援学級でも、皆と同じ学校がいいと思います。小さい学校なら尚更いいです。学校の規模によってだいぶ支援は違うし、なにより、皆がお...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
返信、拝見しました。
やはり今のこの段階で、検査を受けてお子さんの凹凸、知能指数、発達状況をきちんとお調べになられた方が良いかと思います...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級により、低学年のうちはなんとか交流の際の支援するけど、ゆくゆくは一人交流に行けるようになってもらわないと困る、という場所もあるみたい...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
monさん、こんばんは。
お子さんを、情緒、普通級の、体験教室を、させてみて。
そこでのお子さんの様子や、周囲のお子さんが、お子さんにど...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...
