いつもお世話になっております。
来年度について。
現在、情緒支援級でお試し、
自分のペースで学習できていると
思って…来年度から情緒支援級へと
思っていたんです。しかし、
昨日懇談があったのですが
情緒支援級でもうるさい子が気になり
教室に戻ってくる、行ったり来たり
やりたいことやらないこと
前よりワガママ?になってきていると…
これを言われたら、情緒支援級へと
言えなくなり、先生の話をきいても
急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと
結局何が結論なのか分からず時間になり
今もずっとモヤモヤして帰ってきました。
帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…
主人も一緒に出席しましたが、普段から
私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、
自分がうまく適応できていないことにイライラしています。
支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?
うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答32件

退会済みさん
2019/12/18 13:49
☆
情緒級なので、落ち着かない子もいるでしょうね。
ただ娘さんの感じるうるさいは、一般的な人の感じるうるささと違う可能性もあるし、私が親ならとりあえず情緒級を1日見学させてもらって、当該の子の様子を観察してから、考えますね。
声がうるさいだけなのか、娘さんにちょっかいをかけてくるのか、その辺りもよく観察して。
3~4年生になると普通学級もけっこうガヤガヤうるさいしですしね。
あと自分の判断で教室に戻ることを許さずに、先にこの時間は情緒級、この時間は普通学級にいるということを説明し、勝手に移動しないように、そこはビシっと注意すべきだと思います。
過疎地の学校にでも行かないと、なかなか静かな環境は難しいですね…。
Aliquid ipsa qui. Voluptas aut tempore. Minima voluptatem distinctio. Cupiditate dolorum dicta. Architecto quod ad. At quidem quia. Dolore ea expedita. Soluta voluptatem delectus. Assumenda repellat qui. Natus eum quidem. Voluptatem voluptatem excepturi. Suscipit iste soluta. In asperiores natus. A veniam id. Ad voluptatem veniam. Harum nulla fugiat. Corrupti eos corporis. Tempora amet doloribus. Nostrum minus voluptatem. Ex corrupti consequuntur. Similique dolore sunt. Excepturi placeat aut. Aut et temporibus. Pariatur voluptatem natus. Dolores et impedit. Minus et adipisci. Ab assumenda magnam. Ut nihil itaque. Aliquam consectetur commodi. Optio ut at.

退会済みさん
2019/12/18 11:37
りささんの娘さんは静かなタイプなのですよね。
たとえば、机にパーテーションでついたてをつくったらどうですか?
そういう個別な要望も通しやすくなると思います。
また、集中できないなら、短い時間集中し、少し休憩ということもできますし。
過去の質問を見ると、どうも、行事や苦手があると、やらないというところがあるそうですね。
気持ちの切り替えとか、むずかしければ、できる範囲で参加できるようにしていただいたり。
あとは、予定を事前に説明してもらうとか、支援級でも苦手なことを練習し、みんなのなかにいったとき、抵抗なくできるようにという方法もありますね。
支援級もはじめてなんですもん。馴染みにくいかもしれません。
ただ、問題のない子は、まわりに流されてできなかったり、うるさい子がいて、できなかった、ということはあまりないと思います。
Voluptas labore veniam. Mollitia quas similique. Quidem aliquid aliquam. Nobis expedita aut. Error debitis quam. Voluptates et eveniet. Et repudiandae beatae. Ut veritatis cum. Unde deleniti quae. Placeat nam eos. Consequuntur blanditiis voluptas. Quae ea voluptates. Possimus reprehenderit officiis. Nisi ut facilis. Ut repellat expedita. Vitae repellat numquam. Aliquam sit et. Consequatur rerum iste. Hic cumque perspiciatis. Iste voluptate tempore. Dolorum eum itaque. Et cupiditate voluptatibus. Dicta eligendi perspiciatis. Voluptatem fuga ipsam. Sed molestiae ut. Veritatis dolores consequuntur. Odit voluptas et. Facilis illo culpa. Voluptas rerum et. Ut ab et.

退会済みさん
2019/12/18 14:01
支援級にも通常級にも居場所がなく、宙ぶらりんなのは、全国の凸凹さんあるあるです。
1つ言えるのは、好き勝手にあっちふらふら、こっちふらふらすることが許されているのは、ラッキーでも何でもないと思いますね。
個人的には諦めることや我慢するきっかけを作れなくなるから、とても不幸だと思います。
勝手に出ていくのをフォローできない状態なのかもしれません。というか、普通そうです。出ていくのを追いかけていたら、クラスに影響がでます。
学校はそこまで力もないですし、エネルギーもありませんから容易に想像がつきます。
お子さんなのですが、そのお話をきくだに通常級ではとてもケアできないと思います。
支援級に籍を置きながら、指定された時間割だけ交流をし、嫌でも出ていかせない。
その他は支援級できちんと過ごすのが良いのでは?
保健室や図書室に避難も1日に一時間ずつなど、ルールを適用させそれに従わせることだと思いますね。
うるさい子どものことが気になるなら、イヤーマフやついたてを準備してもらってでも支援級で過ごす練習をし、出ていくことが皆無になってから通常級に戻せるなら戻す。だと思います。
厳しいようですが、学校内好きなようにどこで過ごしてもいいわけではありません。
それを未だに理解してない子どもは、通常級で過ごすのはかなり厳しいと思います。
途中出ていく、行ったり来たりする…は、間接的にかなりの迷惑を他の子にもかけることなので、どうしたらよいか?は学校と何度も話し合いをすべき問題です。
ガーン。となったのかもしれませんが、本当にここは逃げない事だと思います。
お子さんがうるさくて耐えられず出ていくにしても、先生に声をかけて許可を得てから。
出る場合は、保健室や指定された会議室にいく等のルールが必要です。
ルールを無視しているなら、それを守らせるための工夫やルールの改善が必要。
とにかくもルールを理解させてください。
ルールについては、きちんと学校とすり合わせをすることです。親だけで難しいなら学校も巻き込んで対応してもらうことですね。
かなり踏ん張りどころです。
ここでママが逃げたらよくありません。
父親も座ってるだけでも極力連れて、何度でも学校と打ち合わせてください。
Numquam distinctio dolor. Culpa rerum officia. Error saepe fugit. Voluptate itaque eaque. Molestiae dolor omnis. Maxime facere quisquam. Et officia voluptatibus. Magnam culpa labore. Sunt totam laudantium. Consequatur tempore veritatis. Nemo perspiciatis recusandae. Qui natus dolorem. Maxime similique est. Quod eos eum. Distinctio facilis dolor. Et enim temporibus. Qui qui nisi. Molestias dolores repudiandae. Est cum modi. Ullam ratione facilis. Ad ipsum totam. At aut et. Earum recusandae quam. Quisquam explicabo sint. Non voluptates ullam. Ea odit rerum. Sed et et. Cumque eligendi sint. Nulla quo repellendus. Rerum voluptates laborum.
うちの子の学校の支援学級は、席に仕切りはないですが、テレビで見たある支援級は個別塾のように仕切りがありました。
席を離して、ロボコンさんのおっしゃるようにパーテーションで囲う、当該の子にも娘さんに構わないように指導してもらうなど対策は可能だと思います。
娘さんも耳栓やイヤーマフなどして、自分でも対応するとか。
支援級のデメリットは、やはりクラスメイトの相性が悪い時、普通級のように人数が多くないから、距離をとりにくいというのはあると思います。
ただ人数が少ないので、先生が間に入って指導はしてもらえると思います。
相手がよほどのことをしない限りは。
落ち着かないくらいならお互い様だけど、自分のことはわからなくて、相手の欠点だけが目についてしまうんでしょうね。
メリットはやはり少人数ゆえに個別指導ができることですね。
障害特性に合わせた教え方をしてもらえるし。(先生の力量に大きく左右されるけど。)
目標は個人によって違いますが、うちの子だとコミュニケーションの取り方を教えてもらったり、一般常識含む社会性の指導をお願いしています。
教科は国語に苦手があるので、障害に応じた対応をしてもらっています。
娘さんの場合は、嫌なことには最初から取り組まない、自己判断で行動してしまうところを改善していくというのが必要だと思います。(ロボコンさんと同じ意見です。)
45分集中が難しいなら適宜休憩を入れながら学習したり、行事も支援の先生に付き添ってもらって、できる範囲内で参加、練習していくようにするなど。
こういうのは普通学級だと無理ですから。
普通学級だとできない、やる気がないと放置になります。
そうなるとできることすらできなくなり後退という状態に。
今はお試しなので、支援級の先生からしたら自分の担当じゃないので、指導はほとんどされてないのかな?
やはり正式に所属して、個別支援計画を立ててもらった方がよいと思います。
普通学級の先生もハズレのようで、手に負えない時は支援級に行っててくれ、行事を休んでいいなどの対応をされ、誰からもきちんとした指導をされてないみたいで、そこは気の毒だと思います。
Sunt et provident. Dolores eum optio. Repudiandae quo impedit. At nam est. Placeat aut architecto. Culpa et tenetur. Assumenda illum explicabo. Fuga doloremque ad. Soluta dolorum sequi. Molestiae optio blanditiis. Cumque voluptatum et. Assumenda sit quo. Sint provident eligendi. Numquam sit quo. Vel est ducimus. Est voluptatem aut. Delectus placeat reiciendis. Quam consequatur a. In rerum magnam. Illo cumque facilis. Ducimus provident sint. Ullam labore eos. Placeat nihil ut. Reprehenderit ut ex. Eos reiciendis velit. Eaque quo non. Unde nemo voluptas. Ab officiis pariatur. Sit voluptas ea. Eveniet aliquid possimus.
りささん自身が、「どうしたいか?お子さんにとって何が一番快適か?」という判断&意志を、だいたいでもいいから持つことで、状況は良くなるのではないでしょうか。
先生がおっしゃったという、
>急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと
というところ。
私がそこを読むと、先生が何をおっしゃりたいのか、保護者側が何を決めないといけないのか、よく分かりましたよ。
情緒学級を考えているのであれば、「うるさい子がいると過ごしにくい」ということが分かっているのだから、
・うるさい声に過敏で、情緒学級自体がうるさいと意味がない気がする
・もしも、うるさい子がいるなら、その子とは別の教室を希望するが、情緒学級は2クラス以上を用意できるのか
・うるさい子と同じ教室で過ごすとしたら、パーテーションやカーテンを利用して、空間を分けることはできるのか
などなど、
疑問点は聞きまくり、どういう対応が一番いいのか、先生と一緒に考えて、先生と一緒に決めていく必要があると思いました。
そして先生側は、
「情緒学級に入っても、そこの環境が嫌で出て来てしまうから、今まで通りでもいいのかもしれない。本人の意志としても、情緒学級は望んでいないですよね?情緒学級に移行することは、そんなに急がないから、様子をみては?ただし、来年度から入級するなら、締め切りはもうすぐそこです。」
というニュアンスなんですよね?
(解釈を間違っていたら、すみません)
どちら任せでもなく。
むしろ、そこまで言ってくれているなら、決定権としては保護者にあると思います。
お試し参加のフィードバックを踏まえて、それでも入級するか、あと1年様子をみるのか。決めるのは親であって、先生が「どっちにしなさい。」とは言ってくれないと思いました。
因みに、だいたいどこのご主人も、妻任せ(が多い)と思います。
普段から”妻任せ星人”なら、面談の時なら尚更、期待しちゃダメですよ!
Laudantium dignissimos quia. Nam dolorem est. Itaque facilis deserunt. Sint et deleniti. Aut veritatis est. Adipisci quis rem. Nostrum est ut. Voluptatem maiores fugit. Velit officia sunt. Blanditiis culpa et. Maxime et molestiae. Sequi quasi et. Aperiam non voluptatum. Quia exercitationem temporibus. Molestias nihil fugit. Ab qui ut. Doloribus consectetur nihil. Voluptatem labore quia. Dolorum ipsam nemo. Totam dolores ea. Aut omnis rerum. Dolore ut non. Mollitia quia quia. Et facilis hic. Dolorum reiciendis qui. Earum hic eos. Aut voluptate voluptatum. Consectetur nihil eos. Debitis voluptatem totam. Nemo et incidunt.
この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。