締め切りまで
8日
Q&A
- お悩みきいて!
いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
来年度について。
現在、情緒支援級でお試し、
自分のペースで学習できていると
思って…来年度から情緒支援級へと
思っていたんです。しかし、
昨日懇談があったのですが
情緒支援級でもうるさい子が気になり
教室に戻ってくる、行ったり来たり
やりたいことやらないこと
前よりワガママ?になってきていると…
これを言われたら、情緒支援級へと
言えなくなり、先生の話をきいても
急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと
結局何が結論なのか分からず時間になり
今もずっとモヤモヤして帰ってきました。
帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…
主人も一緒に出席しましたが、普段から
私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、
自分がうまく適応できていないことにイライラしています。
支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?
うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
来年度について。
現在、情緒支援級でお試し、
自分のペースで学習できていると
思って…来年度から情緒支援級へと
思っていたんです。しかし、
昨日懇談があったのですが
情緒支援級でもうるさい子が気になり
教室に戻ってくる、行ったり来たり
やりたいことやらないこと
前よりワガママ?になってきていると…
これを言われたら、情緒支援級へと
言えなくなり、先生の話をきいても
急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと
結局何が結論なのか分からず時間になり
今もずっとモヤモヤして帰ってきました。
帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…
主人も一緒に出席しましたが、普段から
私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、
自分がうまく適応できていないことにイライラしています。
支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?
うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
この質問への回答
情緒級なので、落ち着かない子もいるでしょうね。
ただ娘さんの感じるうるさいは、一般的な人の感じるうるささと違う可能性もあるし、私が親ならとりあえず情緒級を1日見学させてもらって、当該の子の様子を観察してから、考えますね。
声がうるさいだけなのか、娘さんにちょっかいをかけてくるのか、その辺りもよく観察して。
3~4年生になると普通学級もけっこうガヤガヤうるさいしですしね。
あと自分の判断で教室に戻ることを許さずに、先にこの時間は情緒級、この時間は普通学級にいるということを説明し、勝手に移動しないように、そこはビシっと注意すべきだと思います。
過疎地の学校にでも行かないと、なかなか静かな環境は難しいですね…。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
ただ娘さんの感じるうるさいは、一般的な人の感じるうるささと違う可能性もあるし、私が親ならとりあえず情緒級を1日見学させてもらって、当該の子の様子を観察してから、考えますね。
声がうるさいだけなのか、娘さんにちょっかいをかけてくるのか、その辺りもよく観察して。
3~4年生になると普通学級もけっこうガヤガヤうるさいしですしね。
あと自分の判断で教室に戻ることを許さずに、先にこの時間は情緒級、この時間は普通学級にいるということを説明し、勝手に移動しないように、そこはビシっと注意すべきだと思います。
過疎地の学校にでも行かないと、なかなか静かな環境は難しいですね…。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
りささんの娘さんは静かなタイプなのですよね。
たとえば、机にパーテーションでついたてをつくったらどうですか?
そういう個別な要望も通しやすくなると思います。
また、集中できないなら、短い時間集中し、少し休憩ということもできますし。
過去の質問を見ると、どうも、行事や苦手があると、やらないというところがあるそうですね。
気持ちの切り替えとか、むずかしければ、できる範囲で参加できるようにしていただいたり。
あとは、予定を事前に説明してもらうとか、支援級でも苦手なことを練習し、みんなのなかにいったとき、抵抗なくできるようにという方法もありますね。
支援級もはじめてなんですもん。馴染みにくいかもしれません。
ただ、問題のない子は、まわりに流されてできなかったり、うるさい子がいて、できなかった、ということはあまりないと思います。
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
たとえば、机にパーテーションでついたてをつくったらどうですか?
そういう個別な要望も通しやすくなると思います。
また、集中できないなら、短い時間集中し、少し休憩ということもできますし。
過去の質問を見ると、どうも、行事や苦手があると、やらないというところがあるそうですね。
気持ちの切り替えとか、むずかしければ、できる範囲で参加できるようにしていただいたり。
あとは、予定を事前に説明してもらうとか、支援級でも苦手なことを練習し、みんなのなかにいったとき、抵抗なくできるようにという方法もありますね。
支援級もはじめてなんですもん。馴染みにくいかもしれません。
ただ、問題のない子は、まわりに流されてできなかったり、うるさい子がいて、できなかった、ということはあまりないと思います。
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
支援級にも通常級にも居場所がなく、宙ぶらりんなのは、全国の凸凹さんあるあるです。
1つ言えるのは、好き勝手にあっちふらふら、こっちふらふらすることが許されているのは、ラッキーでも何でもないと思いますね。
個人的には諦めることや我慢するきっかけを作れなくなるから、とても不幸だと思います。
勝手に出ていくのをフォローできない状態なのかもしれません。というか、普通そうです。出ていくのを追いかけていたら、クラスに影響がでます。
学校はそこまで力もないですし、エネルギーもありませんから容易に想像がつきます。
お子さんなのですが、そのお話をきくだに通常級ではとてもケアできないと思います。
支援級に籍を置きながら、指定された時間割だけ交流をし、嫌でも出ていかせない。
その他は支援級できちんと過ごすのが良いのでは?
保健室や図書室に避難も1日に一時間ずつなど、ルールを適用させそれに従わせることだと思いますね。
うるさい子どものことが気になるなら、イヤーマフやついたてを準備してもらってでも支援級で過ごす練習をし、出ていくことが皆無になってから通常級に戻せるなら戻す。だと思います。
厳しいようですが、学校内好きなようにどこで過ごしてもいいわけではありません。
それを未だに理解してない子どもは、通常級で過ごすのはかなり厳しいと思います。
途中出ていく、行ったり来たりする…は、間接的にかなりの迷惑を他の子にもかけることなので、どうしたらよいか?は学校と何度も話し合いをすべき問題です。
ガーン。となったのかもしれませんが、本当にここは逃げない事だと思います。
お子さんがうるさくて耐えられず出ていくにしても、先生に声をかけて許可を得てから。
出る場合は、保健室や指定された会議室にいく等のルールが必要です。
ルールを無視しているなら、それを守らせるための工夫やルールの改善が必要。
とにかくもルールを理解させてください。
ルールについては、きちんと学校とすり合わせをすることです。親だけで難しいなら学校も巻き込んで対応してもらうことですね。
かなり踏ん張りどころです。
ここでママが逃げたらよくありません。
父親も座ってるだけでも極力連れて、何度でも学校と打ち合わせてください。 ...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
1つ言えるのは、好き勝手にあっちふらふら、こっちふらふらすることが許されているのは、ラッキーでも何でもないと思いますね。
個人的には諦めることや我慢するきっかけを作れなくなるから、とても不幸だと思います。
勝手に出ていくのをフォローできない状態なのかもしれません。というか、普通そうです。出ていくのを追いかけていたら、クラスに影響がでます。
学校はそこまで力もないですし、エネルギーもありませんから容易に想像がつきます。
お子さんなのですが、そのお話をきくだに通常級ではとてもケアできないと思います。
支援級に籍を置きながら、指定された時間割だけ交流をし、嫌でも出ていかせない。
その他は支援級できちんと過ごすのが良いのでは?
保健室や図書室に避難も1日に一時間ずつなど、ルールを適用させそれに従わせることだと思いますね。
うるさい子どものことが気になるなら、イヤーマフやついたてを準備してもらってでも支援級で過ごす練習をし、出ていくことが皆無になってから通常級に戻せるなら戻す。だと思います。
厳しいようですが、学校内好きなようにどこで過ごしてもいいわけではありません。
それを未だに理解してない子どもは、通常級で過ごすのはかなり厳しいと思います。
途中出ていく、行ったり来たりする…は、間接的にかなりの迷惑を他の子にもかけることなので、どうしたらよいか?は学校と何度も話し合いをすべき問題です。
ガーン。となったのかもしれませんが、本当にここは逃げない事だと思います。
お子さんがうるさくて耐えられず出ていくにしても、先生に声をかけて許可を得てから。
出る場合は、保健室や指定された会議室にいく等のルールが必要です。
ルールを無視しているなら、それを守らせるための工夫やルールの改善が必要。
とにかくもルールを理解させてください。
ルールについては、きちんと学校とすり合わせをすることです。親だけで難しいなら学校も巻き込んで対応してもらうことですね。
かなり踏ん張りどころです。
ここでママが逃げたらよくありません。
父親も座ってるだけでも極力連れて、何度でも学校と打ち合わせてください。 ...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
うちの子の学校の支援学級は、席に仕切りはないですが、テレビで見たある支援級は個別塾のように仕切りがありました。
席を離して、ロボコンさんのおっしゃるようにパーテーションで囲う、当該の子にも娘さんに構わないように指導してもらうなど対策は可能だと思います。
娘さんも耳栓やイヤーマフなどして、自分でも対応するとか。
支援級のデメリットは、やはりクラスメイトの相性が悪い時、普通級のように人数が多くないから、距離をとりにくいというのはあると思います。
ただ人数が少ないので、先生が間に入って指導はしてもらえると思います。
相手がよほどのことをしない限りは。
落ち着かないくらいならお互い様だけど、自分のことはわからなくて、相手の欠点だけが目についてしまうんでしょうね。
メリットはやはり少人数ゆえに個別指導ができることですね。
障害特性に合わせた教え方をしてもらえるし。(先生の力量に大きく左右されるけど。)
目標は個人によって違いますが、うちの子だとコミュニケーションの取り方を教えてもらったり、一般常識含む社会性の指導をお願いしています。
教科は国語に苦手があるので、障害に応じた対応をしてもらっています。
娘さんの場合は、嫌なことには最初から取り組まない、自己判断で行動してしまうところを改善していくというのが必要だと思います。(ロボコンさんと同じ意見です。)
45分集中が難しいなら適宜休憩を入れながら学習したり、行事も支援の先生に付き添ってもらって、できる範囲内で参加、練習していくようにするなど。
こういうのは普通学級だと無理ですから。
普通学級だとできない、やる気がないと放置になります。
そうなるとできることすらできなくなり後退という状態に。
今はお試しなので、支援級の先生からしたら自分の担当じゃないので、指導はほとんどされてないのかな?
やはり正式に所属して、個別支援計画を立ててもらった方がよいと思います。
普通学級の先生もハズレのようで、手に負えない時は支援級に行っててくれ、行事を休んでいいなどの対応をされ、誰からもきちんとした指導をされてないみたいで、そこは気の毒だと思います。
...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
席を離して、ロボコンさんのおっしゃるようにパーテーションで囲う、当該の子にも娘さんに構わないように指導してもらうなど対策は可能だと思います。
娘さんも耳栓やイヤーマフなどして、自分でも対応するとか。
支援級のデメリットは、やはりクラスメイトの相性が悪い時、普通級のように人数が多くないから、距離をとりにくいというのはあると思います。
ただ人数が少ないので、先生が間に入って指導はしてもらえると思います。
相手がよほどのことをしない限りは。
落ち着かないくらいならお互い様だけど、自分のことはわからなくて、相手の欠点だけが目についてしまうんでしょうね。
メリットはやはり少人数ゆえに個別指導ができることですね。
障害特性に合わせた教え方をしてもらえるし。(先生の力量に大きく左右されるけど。)
目標は個人によって違いますが、うちの子だとコミュニケーションの取り方を教えてもらったり、一般常識含む社会性の指導をお願いしています。
教科は国語に苦手があるので、障害に応じた対応をしてもらっています。
娘さんの場合は、嫌なことには最初から取り組まない、自己判断で行動してしまうところを改善していくというのが必要だと思います。(ロボコンさんと同じ意見です。)
45分集中が難しいなら適宜休憩を入れながら学習したり、行事も支援の先生に付き添ってもらって、できる範囲内で参加、練習していくようにするなど。
こういうのは普通学級だと無理ですから。
普通学級だとできない、やる気がないと放置になります。
そうなるとできることすらできなくなり後退という状態に。
今はお試しなので、支援級の先生からしたら自分の担当じゃないので、指導はほとんどされてないのかな?
やはり正式に所属して、個別支援計画を立ててもらった方がよいと思います。
普通学級の先生もハズレのようで、手に負えない時は支援級に行っててくれ、行事を休んでいいなどの対応をされ、誰からもきちんとした指導をされてないみたいで、そこは気の毒だと思います。
...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
りささん自身が、「どうしたいか?お子さんにとって何が一番快適か?」という判断&意志を、だいたいでもいいから持つことで、状況は良くなるのではないでしょうか。
先生がおっしゃったという、
>急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと
というところ。
私がそこを読むと、先生が何をおっしゃりたいのか、保護者側が何を決めないといけないのか、よく分かりましたよ。
情緒学級を考えているのであれば、「うるさい子がいると過ごしにくい」ということが分かっているのだから、
・うるさい声に過敏で、情緒学級自体がうるさいと意味がない気がする
・もしも、うるさい子がいるなら、その子とは別の教室を希望するが、情緒学級は2クラス以上を用意できるのか
・うるさい子と同じ教室で過ごすとしたら、パーテーションやカーテンを利用して、空間を分けることはできるのか
などなど、
疑問点は聞きまくり、どういう対応が一番いいのか、先生と一緒に考えて、先生と一緒に決めていく必要があると思いました。
そして先生側は、
「情緒学級に入っても、そこの環境が嫌で出て来てしまうから、今まで通りでもいいのかもしれない。本人の意志としても、情緒学級は望んでいないですよね?情緒学級に移行することは、そんなに急がないから、様子をみては?ただし、来年度から入級するなら、締め切りはもうすぐそこです。」
というニュアンスなんですよね?
(解釈を間違っていたら、すみません)
どちら任せでもなく。
むしろ、そこまで言ってくれているなら、決定権としては保護者にあると思います。
お試し参加のフィードバックを踏まえて、それでも入級するか、あと1年様子をみるのか。決めるのは親であって、先生が「どっちにしなさい。」とは言ってくれないと思いました。
因みに、だいたいどこのご主人も、妻任せ(が多い)と思います。
普段から”妻任せ星人”なら、面談の時なら尚更、期待しちゃダメですよ! ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
先生がおっしゃったという、
>急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと
というところ。
私がそこを読むと、先生が何をおっしゃりたいのか、保護者側が何を決めないといけないのか、よく分かりましたよ。
情緒学級を考えているのであれば、「うるさい子がいると過ごしにくい」ということが分かっているのだから、
・うるさい声に過敏で、情緒学級自体がうるさいと意味がない気がする
・もしも、うるさい子がいるなら、その子とは別の教室を希望するが、情緒学級は2クラス以上を用意できるのか
・うるさい子と同じ教室で過ごすとしたら、パーテーションやカーテンを利用して、空間を分けることはできるのか
などなど、
疑問点は聞きまくり、どういう対応が一番いいのか、先生と一緒に考えて、先生と一緒に決めていく必要があると思いました。
そして先生側は、
「情緒学級に入っても、そこの環境が嫌で出て来てしまうから、今まで通りでもいいのかもしれない。本人の意志としても、情緒学級は望んでいないですよね?情緒学級に移行することは、そんなに急がないから、様子をみては?ただし、来年度から入級するなら、締め切りはもうすぐそこです。」
というニュアンスなんですよね?
(解釈を間違っていたら、すみません)
どちら任せでもなく。
むしろ、そこまで言ってくれているなら、決定権としては保護者にあると思います。
お試し参加のフィードバックを踏まえて、それでも入級するか、あと1年様子をみるのか。決めるのは親であって、先生が「どっちにしなさい。」とは言ってくれないと思いました。
因みに、だいたいどこのご主人も、妻任せ(が多い)と思います。
普段から”妻任せ星人”なら、面談の時なら尚更、期待しちゃダメですよ! ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
回答
あと、NHKの動画もりようしてみたりして
小学校のころ、授業でそういう番組みてました。ちなみに、それにも人形が出てきてました。
三年ま...
6
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます
回答
のんたんの妹さん、回答ありがとうございます。当事者とのご意見で、参考になりました。
2年から支援学級に行くことになっているので、カウンセラ...
17
小2不登校のASDの息子がいます
回答
こんにちは
フリースクール大成功でよかったですね。
小学校は何故不登校になってしまったのでしょうか?朝の会等もつながる事はお子さんに負担に...
5
8才になる長女について、2020年にWisc4を受診
回答
3年生からの学習が心配なら、通所サービスより学習塾や家庭教師の方がよいのでは?
通所サービスでもしっかり学習を教える所なら、希望に添えるか...
5
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません
回答
パッと見で何個あるのか?がすぐに分からないのかもしれません。
もしかして、ワーキングメモリーに難があるのかな?と思いました。
↓下記のブロ...
29
小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性もある男の子
回答
怒って嫌がるのなら、
出来る範囲でやらせてあげたらどうですか。
我が家はそうしています。
お互い怒ってやらせても、精神衛生上よくないので。...
13
支援級に在籍の小学2年生です
回答
今中3、四年生から支援学級でした。
見通し表というか、一人一人の時間割りはありました。パーテーションくらいはすぐ作れるのでは。テレビで前に...
15
久しぶりの投稿になります
回答
続きです。
対応なのですが
①本人の机や椅子には、テニスボールを履かせて、ガタガタ音がしないようにする。
②ガタガタさせたり、投げつ...
14
いつもこちらでお世話になっております
回答
夜子さん、おはようございます♪
貴重なアドバイスをありがとうございました!
現在の支援級の先生が、心もとない訳ではないのですが、支援級...
10
いつもこちらで質問し、アドバイスを参考にさせていただいており
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
他の方と回答が被りますが、リタリコのコラムにもありますようにワ...
9
こんにちは
回答
これからスタートするはずの学校生活がコロナの影響で休校になってしまい心細いですよね。
うちは3歳で診断される前に、私の中では自閉症という言...
26
私自身、典型的なADHDで学生生活を過ごし(授業中歩き回る苦
回答
私はADHDではなくて、ASDの方なんですが、子供3人の内の2人はASDだけでなくADHDも多分あります。
多分?夫が限りないADHDな...
2
現在子供は小1で、情緒障害と自閉スペクトラムの診断があります
回答
ハローモイモイさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小1で、読み書きが苦手な特性があるため、お気持ちお察しします💦
ちなみに、書くのが苦手...
6
診断をつけてもらう為に、受診を重ねている息子の話です
回答
学校の規模はどんな感じでしょうか。学年二クラス以上ありますか?担任以外に学年主任がいますか?
とりあえず、担任にはハナシをしたということで...
21
いつもお世話になっています
回答
保育所等訪問支援の出番では………。と思いました。福祉サービスの事業所のサポートは受けてますか?頼りになる人たちに繋がってますか?
地域事情...
9
小学校1年生、自閉症スペクトラムとジェンダーの息子の不登校に
回答
先日、これいいなと思いましたが、千葉県の支援計画シート(担任向け)をみたのですがとてもよくて、はじめはピンとこなかったんですが、書いている...
21
見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終
回答
こんにちは。今中一の娘と良く似ていて気になったので、参考になれば…と思います。
娘も真面目で大人しくて普段はひとりマイペースに楽しく過ごし...
5
今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です
回答
お返事拝見しましたが、学校はそんなもんですよ。それは転校してもその悩みは付きまといます。学校は遊ぶ場ではなく、学ぶ場ですから。
ちなみに...
14
家で大荒れで困っています
回答
宿題が嫌で家で大荒れで困っているという状況ととらえていいでしょうか?
でも、勉強は普通級より進んでいるんですよね?
勉強が嫌いではなく...
4
オーストラリアの小学校について教えてください!小学校2年生の
回答
きなたくさん
そうですね。
コミュニケーション力が苦手なうえ英語となると初めは大変だと思います。しかし、行くなら早いほうがいいのかなと考え...
26