締め切りまで
9日

小1の娘ですが、場面緘黙とおそらく自閉症スペ...
小1の娘ですが、場面緘黙とおそらく自閉症スペクトラムだと言われています。来月、病院の心理士の方の検査の後、ドクターの方から診断が確定されると思います。
小学校では、普通級在籍で週二回学校内の通級に通っています。
以前、こちらで、登校しぶりについて、ご相談をさせて貰い、毎日、下の子を連れて付き添い登校をしておりますが、最近、教室まで付き添うと、先生が来ても、私から離れず、授業中も先生に言われても何もやらない時が増えてきたようで、状況が悪化しているように感じます。
そんな中、一時期治っていた、朝の腹痛がここ最近、復活し、今日は登校時に、あまりにも私に抱っこをせがむので、門をくぐり、運動場のすみで、娘に、「どうしたの?ママに今の気持ちを話せたら、話してくれるかな。」「学校でしんどいことは、ある?」などと聞いてみたところ、「学校、楽しくない。本当は行きたくない。勉強、嫌。(わからないからでは、無いようで、家で宿題などをやらせると、スラスラ解いていく事が多いです。)」友達と遊ぶのは、そんなに楽しくないようで、「1人でお絵かきをしていたい。ジャングルジムの1番上で、皆んなの声を聞きながら、景色を見ているのが好き。遊ぼうと誘われたら、嫌だけど遊ぶ。」とのことでした。
いつも、学校は楽しい、休みたくはない、皆んなといたいと言っていたので、今日の発言に、戸惑いました。
2年生から情緒クラスにしてもらうか悩んでおりましたが、今日の娘からの言葉を本心と受け止め、もう普通級では、限界だと考えて、早急に情緒クラスにお願いするべきでしょうか。(通級の先生と教頭先生には、3学期から入ることも可能ですとは言われました。)今まで、クラスでの出来事を楽しそうに話す娘を見ていたので、今日の発言だけで、急に環境を変えても良いのか、逆に早期にしてあげないといけないのか、悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さん自身はどう思っているんでしょうか?
普通級にいたいのか、情緒級に行きたいのか。
しかしながら情緒級がどんな所かわからないのでは判断しようがないので、取り急ぎ見学を、できれば体験もさせてもらえたらなおいいです。
もし2年生から情緒級となったら、いきなりクラス変更ではなく、決まった時点でお試し支援級ということで、毎日1時間ずつ支援クラスで過ごさせてもらって、徐々に慣らした方がいいと思います。
実際のところ、情緒級は、クラスの子との相性によって、居心地がいいかどうか割れます。
うちの息子は大人しい受動型自閉症で、他の情緒の子は女子2人なので、息子に合っています。
息子はとても精神的に弱いので、万が一手が出るタイプの子がいっしょだと、恐れて行けない可能性が大きいので、ほっとしました。
もちろん事前にチェックしていましたが、実際始まるまでどういう子といっしょかわかりません。
運もたぶんにあります。
息子の学校自体が、市内の山の手にある小学校で、品がいい子が多いです。(地域的事情)
普通級の方に、手が出やすくて要注意の男子がいるようですが、なぜかこの子はうちの息子に対してはすごーくフレンドリーで、可愛がってくれるので、相性もあるのかなと思います。
せっかくの情緒級も合わないと地獄になる恐れがあるので、よくよくチェックして下さい。
個人的感想としては、情緒級自体がお子さんに合っていれば、情緒級の方が落ち着くと思います。
支援級にはおもちゃがあって、息子はドミノ倒しがお気に入りのようで、真剣にトライしています。(1人で)
しかし昼休みは、普通級の子とも遊んでいるそうです。
静かにいたい時は、支援級で1人好きなことができます。
普通級にいたいのか、情緒級に行きたいのか。
しかしながら情緒級がどんな所かわからないのでは判断しようがないので、取り急ぎ見学を、できれば体験もさせてもらえたらなおいいです。
もし2年生から情緒級となったら、いきなりクラス変更ではなく、決まった時点でお試し支援級ということで、毎日1時間ずつ支援クラスで過ごさせてもらって、徐々に慣らした方がいいと思います。
実際のところ、情緒級は、クラスの子との相性によって、居心地がいいかどうか割れます。
うちの息子は大人しい受動型自閉症で、他の情緒の子は女子2人なので、息子に合っています。
息子はとても精神的に弱いので、万が一手が出るタイプの子がいっしょだと、恐れて行けない可能性が大きいので、ほっとしました。
もちろん事前にチェックしていましたが、実際始まるまでどういう子といっしょかわかりません。
運もたぶんにあります。
息子の学校自体が、市内の山の手にある小学校で、品がいい子が多いです。(地域的事情)
普通級の方に、手が出やすくて要注意の男子がいるようですが、なぜかこの子はうちの息子に対してはすごーくフレンドリーで、可愛がってくれるので、相性もあるのかなと思います。
せっかくの情緒級も合わないと地獄になる恐れがあるので、よくよくチェックして下さい。
個人的感想としては、情緒級自体がお子さんに合っていれば、情緒級の方が落ち着くと思います。
支援級にはおもちゃがあって、息子はドミノ倒しがお気に入りのようで、真剣にトライしています。(1人で)
しかし昼休みは、普通級の子とも遊んでいるそうです。
静かにいたい時は、支援級で1人好きなことができます。
こんにちは。
ジャングルジムの上から眺めるのが好き!ってところがまるで深層心理の核心であると思います。
みんなが手の届かない安心出来る場所で、ゆっくり景色をみていたい。
声は聞いていたい!というところが、まだまだ今のクラスでいられる希望の部分になっているのだと思います。
たまには、誘われたら下界におりて遊べるのもまだまだ今のクラスに未練があるのだと思います。
辛くなったら、逃げることが出来る場所をジャングルジムでなく、保健室や相談ルームに作れるといいですよね。校長室に行くお子さんもいましたよ。
避難所に行きたいと言えないから、勝手に自分で行くしかないけど、何か伝言しておけるシステムを作るとか出来たらいいと思います。
私は緘黙症が改善したときのためにも、今のクラスに居場所があったらいいのかな?と思います。辛いときママはいないけど、保健室ならなんとかやり過ごせる!と思って頑張ってみることはできないですか?
私の周りの緘黙症のおこさんは高学年では特定のお子さんとは元気に話して遊んでいました。ほぼ完治したお子さんもいましたよ。まだ1年生です。定型のお子さんもお腹はいたくなるときはありますよ。家のいきしぶりの中学生もお腹はいたいと朝言いますし笑。
頑張って行けたら、沢山褒めてあげて寄り添える事が必要です。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域の情緒級においては、週に最低8時間、支援クラスにいないといけない決まりがあります。
息子の学校は、知的級も情緒級も国語と算数のみ支援で受けて、他は交流級で過ごします。
1年生は国語だけでちょうど週に8時間になるので、望めば算数も交流で過ごせるかもしれないですが(学力的に算数は上の学年の理解もできる)、本人は普通級で緊張状態を強いられていて、支援級でリラックスしたい子なので、算数も支援で受けています。
1日5時間を普通級で過ごすには、精神がきついんです。
国語と算数以外は交流なので、ちょうど半々在籍していて、どっちにも居場所があります。
担任が2人いる感じです。
3年生以降は教科が増えるので、交流級にいる時間の方が増えると思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの一年生息子も、学校が楽しいけど嫌みたいですね。
自由がないのが苦痛みたいです。
たまたま本人は好きな習い事がいくつかあり、こちらは自由を強く制限されても、気持ちをしっかり切り替え、泣きながらでも自分でやると決めて従ってやっていますが、嫌いなことはやはり嫌だから頑張るけどいや。
嫌いなのは特に図工らしいんです。
モノを作るのは大好きなんですが、○○を使って、こういう風に○○作れと言われると、なんで?と思って腹が立つらしいです。
機転だけはきくので、教科書どおりのものをチャっと作って早々にフリーになり遊んでいます(-_-;)
お子さんですが、場面かんもくがあってコミュニケーションにしんどさもあると思いますが、情緒級にいっても、「自由」は思うように得られませんから、そこの負担軽減はうまくいかないと思いますよ。
人がすくない場で配慮してもらうことで、全体のストレスは下がるでしょうから、気持ちには確実にゆとりが生まれ、楽にはなれますが、「自由」がないことへのストレスについては、社会性を築く上では成功体験を小さく重ねて、不自由さに耐える部分も鍛えていかないと難しいところだとも思います。
弱いから守ってあげる、環境を整備するのはよいことですが、社会性とは不自由さとうまく付き合う事です。お子さんはそこのジレンマと今必死に戦っているようなので、しんどそうだと思ったら、たまに親の方で「あれ?お熱かな?」等と方便をつかって休ませてあげるなども効果的です。お腹痛いと言いはじめる前にやる方がいいですよ。
本人のさぼりたい願望を表立っては認めない。
だけど、さりげなくサポートしていくことだと思います。
家でなら勉強がスラスラできても正直先々のことを考えたら、家ほどスラスラはできないけど、疲れすぎないという道を選ぶこともアリです。
頑張りすぎないを教えるのはとても難しく、とにかく時間がかかります。
が、環境調整だけではなく強さを養う視点を持ち続けることは先々を見据える上でとても大事です。
環境調整はあくまで今の問題を回避するためのケアになります。それで落ち着く事で、先にもよい影響は大きく及びますが、それを先々自分でさせるためにも、不自由さへの耐性はコツコツ養いたいとこだと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
そうですね、、、個人的には、情緒クラスになったから絶対的に通えるとの保証は本来ないのではと考えますし、極端なところ、学校に通わずフリースクール利用も場合によっては良いと考えます。
小学生やという年齢時期におきましては、相手の言葉の受け止め方、その場での状況の受け止め方がなかなか難しい傾向にありまして、半数以上が何となくの流れに乗っている、また数人においては自分を押し殺しているという状況はあります。特に繊細とも呼ばれるお子さんにおいてはそういう傾向が高くもあり、そうでない子でも家ではわがままばかりでと愚痴を漏らす親御さんも多いものです。
ただ、現状お子さんが何対しての不安があるのか、そこは突き止め、そのうえで、お子さん自身の意見を取り入れるのも良いのではと思います。
>1人でお絵かきをしていたい。ジャングルジムの1番上で、皆んなの声を聞きながら、景色を見ているのが好き。遊ぼうと誘われたら、嫌だけど遊ぶ。
このお子さんの発言より、一人でいる方が安心できるという状況において、他者との関わりで不安に駆られる原因があるかなとも思えます。例えば、聴覚における刺激が強すぎて辛く、少しでも友達と距離を置く事で、大小様々のお音量音質より遠ざかりたいという子もおります。
他、友達との関わり合いにおいて苦手意識が強く、自信が持てない、嫌われるかもしれないからと、自己否定が強く出てしまってもなかなか友達の輪に入るのは難しい傾向もあります。
出来ればですが、臨床心理士さんとの繋がりをきっかけにしまして、民間療育を利用するのも手ではと思います。
また、しぇり様自身も、現状戸惑いがたくさんあると思いますので、まずは臨床心理さんを通し、本来どのような対応が我が子にとって良いのか、確認も良いかなと思います。
というのも、本来発達障害であろうとなかろうと、お子さんの成長支援というのは、これまでの成長過程における家庭環境や他環境、保護者を含めた周りの大人の関わり方がどんな感じだったのかは、とても重要な点でもあります。
その辺りも改めて振り返り、対応が一番ではと。
まずは、お子さんと一緒に会話をすることで、どういう状態であれば心の安定を保てるか、続けたいと思うのかなど確認をと思います。
どうぞ、無理のない範囲で。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、ご回答いただき、ありがとうございます。
息子さんの実際のご様子や体験からわかりやすく教えていただき、ありがとうございます。
情緒クラスの子達との相性は、確かにすごく大切ですね。合わないと地獄…状況を良くしてあげたくて選択したことで、ますます娘を追い込むのだけは、何としても避けたいです。
娘は、来月、支援級の体験をさせて貰えますが、私も見学をさせて貰い、しっかりと見定めたいと思います。
もしかしたら、3学期から支援級に在籍することになったとしても、ナビコさんの仰るように、徐々に徐々に慣らしていってもらう方向でお願いしたいと思います。
わかりやすく丁寧に、ありがとうございました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
再度、失礼します。
過去の質問で、最初にしゃべれなくなったのは小2の時に同級生から何か言われたから。
たぶん本人にとっては嫌なこと、傷つく...



小1の女の子です
勉強は何とかかろうじてついていってる状態です。ですが、行事が控えてると緊張からかイライラしてしまったり、先生に注意されるとプンプンしてしまったり。感受性も豊かなので泣いたり。先生からこのままだと3年生で情緒級にというお話になるかもと言われました。心を落ち着かせて、イライラしなくなるようなカウンセリングとかって受けれないのでしょうか。心の成長をさせたいと思っています。
回答
お母さまが望む、心の成長というものが、私には想像ができないので…的外れな事を言っていたら、すみません。
なぜ、イライラするのでしょうか。
...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
支援級にも通常級にも居場所がなく、宙ぶらりんなのは、全国の凸凹さんあるあるです。
1つ言えるのは、好き勝手にあっちふらふら、こっちふらふ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
毎日手を出す状態=お子さんのSOS状態かと思います。
医師や療育の先生って「普通級で頑張らせてみて、難しくなったら支援級に」って考えする...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
みみさんの気持ちは通常級なんでしょうが、覚悟はできていますか?
娘さんを知る周囲の方が支援級を勧める中で通常級を選択するということは、家庭...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
にゃにゃんこさんが、この状況を正常と認識できないところが問題ではないでしょうか。
周囲から見れば、小5の男の子が、同級生ではなく、下の学...
