締め切りまで
5日

7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクト...
7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです。
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。
感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようで
たまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、
特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。
担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。
理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。
学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。
来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ひろみんさん、こんばんは。
その特別学級というのは、週に一度。通う通級のことですよね。
お子さんが通う小学校には、支援級はないのでしょうか。普通級が合ってないのだと思います。
理解出来る授業に、交流として参加し、受ける。他は、一日。支援級で過ごす。という選択肢を、お考えになられたことはありますか?
そのほうが、お子さんには合っている気がします。
定型発達の子どもたちに、親御さんたちが合わせたい。お気持ちは良く解るのですが、それは。
出来ない事を、親が子に強いている。結果的には、そうですよね。
もっと、お子さんの心に、親御さんが寄り添ってあげて下さい。
こうなってほしい。親の気持ちや考えを、押しつけ過ぎるような気がします。
気分を害されたら、大変申し訳ございません。
・・しかしながら、ここLITALICOさんも、子より、親目線のご投稿が、本当に増えたと思います。
その特別学級というのは、週に一度。通う通級のことですよね。
お子さんが通う小学校には、支援級はないのでしょうか。普通級が合ってないのだと思います。
理解出来る授業に、交流として参加し、受ける。他は、一日。支援級で過ごす。という選択肢を、お考えになられたことはありますか?
そのほうが、お子さんには合っている気がします。
定型発達の子どもたちに、親御さんたちが合わせたい。お気持ちは良く解るのですが、それは。
出来ない事を、親が子に強いている。結果的には、そうですよね。
もっと、お子さんの心に、親御さんが寄り添ってあげて下さい。
こうなってほしい。親の気持ちや考えを、押しつけ過ぎるような気がします。
気分を害されたら、大変申し訳ございません。
・・しかしながら、ここLITALICOさんも、子より、親目線のご投稿が、本当に増えたと思います。

発達障害があると、法則性のないこと、正しいと言える答えがいくつもあることへの対処が苦手です。
一つの答えに固執したり、または、沢山の正解の中から自分にあった正解を導けない、導けたとしても合理性や効率性、適性、損得勘定その他を勘案して自分に有利なもの、有益なもの、道理から考えて選択すべきものを選択することができません。
常に自分の気持ちに振り回されます。
それでも、徐々に失敗や成功の経験が糧になり、より自分に有利になる選択肢が出せるようになることもありますが
年齢的に小学低学年でそこまで考えることは難しいですし、知的障害があると、理解がどうしても幼いので、こういうときにどうしたらいいのか?を自分で考える、気づくことは、今のお子さんには無理ですし、ひたすら情動に振り回されていると思います。
とはいえ、親御さんに上手に自分の困りを伝えられている✨すごく力のあるお子さんと感じました。
そこまで答えられると、もう少し聞きたいと思ってしまいますが、そこは気長に。と思います。
もう少し精神的に幼いと、周囲でおこってる事に気づけないということもありますが、それも気づけてますしね。成長ですよね。
今は本人のペースで学校にいくとか、付き添い登校をしながら、無理なく「大丈夫」と実感できるように、ボチボチといくしかないですが
毎年4月にこうなってしまう。では、お子さんにもご家族にも負担だと思います。
小学校ではなかなか難しいことですが、保育園などでは幼い子のクラス進級の変化による精神的な動揺を緩和するため、1ヶ月とか数週間の移行期間を設けたりしています。
先に場所とクラスメイトだけ変える、先生は変わらないとか、先生がいたりいなかったり、先生を一人シャッフルして、先に新しい先生に慣れさせたり。
小学校ではこれは難しいかもしれませんが、変化にストレスを感じる子には、こういったストレス管理や激変緩和が必要なことだと個人的には感じます。
また、クラスや先生が変わることについて
見通しをたて、備えるという意味では本人の気持ちや生活上のそれに親が備えていくものであるべきかと。
備えはやりつくしてもうまくいかないものではありますけどね(^_^;)
あとは、お守りの活用でしょうか。○○があるから大丈夫。というグッズがあると、少し勇気がわくもののようです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシス様
ご回答ありがとうございました。
私の記入が悪くて申し訳ありません。
息子は特別支援学級を1日3時間ほど在籍し、主に国語と算数を勉強してそれ以外を通常学級で過ごしてました。
療育の先生からはずっと支援クラスがいいくらいと言われてますが、通ってる小学校は国語と算数が基本、支援クラスになると言われてて、どうしても支援クラスにずっとはいられません。
運動会を諦めないといけないというのは、親の気持ちを押し付けすぎなんだと反省です。昨年が、運動会で本当に自信をつけてたので、やはり期待してたところがあります。
キツイのは本人なので、もっと寄り添いながらやっていこうと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

去年できたから、今年も。
定型だと積み重ねを期待しますが。
過敏、こだわりは年齢を重ね消失するもの
増えるものそれぞれで。
そこに無理強いとか入ってしまうと、二次障害として後々まで苦しむこともあります。
固定で通えない支援級。時代のニーズかもしれませんが、環境を絞らないときつい子にとっては辛いですね。
支援学校も視野に考えてもいいと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特別支援学校や県の教育委員会の特別支援教育課で、教育相談をしてみて、プロの方の意見をうかがってみてはどうでしょう?
まだ5月の前半なので、慣れるかもう少し様子をみてもいいとは思うけれど、1学期通してこの状態でしたら、夏休み頃に相談してみるとか。
中学校までは支援学級があるけれど、高校は支援学級がないですし、高校は支援学校を考えているならば、急な環境変化になるので、低年齢から慣らしていくという考え方もあるかもしれません。
通常学級の先生はよい方のようですが、支援学級の先生とはコミュニケーションをとれているのでしょうか?(子だけでなく親も)
支援学級とて先生の異動や、クラスメイトの入れ替えはありますからね。
私の子どもが通っている小学校も、知的・情緒ともに算・国以外は通常学級にいるようですね。
ずっと支援学級にいるということはないです。
そのためか、極めて軽度と思われる子どもしか、支援学級にいません。
もう少し障害の重い子どもは、支援学校に行くのだろうか?と私も疑問に思うくらいです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通常級に在籍して国語と算数だけ支援級へ行くというカリキュラムがよくわかりません。支援級に在籍して教科学習を通常級で行う形は、よくあります。地域によって違うのだなと思いました。通常級だと一年後とにクラス替え、支援級は、通常級ほどではありませんが、私の勤務先は、4人の6年生が卒業して新たに6人の1年生が入学してきたので、雰囲気はガラッと変わりました。
2つの場所を行き来することで落ち着いているのでしょうか?それって落ち着けますか?学校の中で落ち着ける場所があるといいですね。
運動会は、まだ何をするかわからない見通しがもてないことへの不安もあると思います。お子さんが、嫌がっているのでまず、どんな種目があるか、どんなことをするかを先に担任に聞くとよいと思います。なぜ嫌がっているのか理由も知りたいですね。ダンスなら、初めのうちは、見るだけて🆗、その場にいるだけで🆗にするのもよいと思います。現に一週間見ていた子が先週は踊り始めました。
難しい選択です。無理してやってできたら自信や達成感が味わえるかもしれない。でもイライラや不安定が続くでしょう。反対にやめてしまえば穏やかに過ごせる。でも通常級も支援級の友達は、参加して、自分は、参加できなかったってことでダメだーになってしまうことも。
諦めるのは、最後でよいかと。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援学校、見学してみること、そして、普段の学校の様子をみることかな。
そして、どの程度の問題を抱えてるか。見ることです。
支援級って、特に...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ことりさん、こんばんは(^^♪
私の息子も不器用なので、絵や折り紙は苦手です。。
あまり深刻に考えなくてもいいようにも思います。
お子さん...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ひらがなを書くことはできないとありますが、読むことはできますか?書けなくても、読めているといいと思います。
一年生はゆっくり平仮名を習い...


軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます
修学相談で支援学級判定がでましたが希望して現在通常学級です。先日、学校の巡回の先生より、回りとペースが合っておらず、学習に関しても3年生で辛くなるったときが怖いとのことで、個別指導のある支援学級をすすめる、とのことでした。入学前に通っていた療育の先生や医師からは、普通学級でこれから伸びると言われていただけに、お話を聞いてから心配な気持ちで過ごしておりますが、このような件について、お話を聞かせていただけたら幸いに思います。
回答
療育の先生や医師からは普通級でもやっていけそう!と言われているのですね
私の中1息子は高学年まで軽度知的に気がつかなかったのでずっと普通級...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
支援級と交流級を行き来することになるのだと思います。
支援では、望ましくない行動や、感情コントロールが不得意、音や刺激、自分の失敗や他人の...



小5の男の子です
現在不登校で学校に行っていません。アスペルガー症候群で最近学校に行ってない不安からか二次障害の強迫性障害で潔癖症がひどくなり手を何度も洗い、アルコールのウェットティッシュを何枚も使い、家中が汚いと足の裏まで拭き、下着も何度も履き替えます。異常に見えます。。どんな声かけをしてあげたらいいのでしょうか?
回答
私も医療機関を、受診して服薬されたほうが良いと思います。
あと、アルコールティッシュは、使い過ぎると手がとても荒れます。
お子さん、荒れ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
しんどいなぁ、後ろ向きな考えなときは、産まれてから3歳(幼稚園入園前)までがひと区切りですかね。
話しが通じなかったし、癇癪やルーチン+自...



こんにちは
よく普通級、通級、支援級の話が出ていますが、どうやって、それは考えるきっかけをもらうんでしょう?学校から?それとも精神科などの先生から?うちの子は、普通級しか考えて来なかった、つまり、心配事はあったけど、考えるきっかけはなかったんです。割りと大きくなって、発達の偏りがあることがわかった今でも、下の子に関しては、通常の進級、進学を考えているんですけど、皆さんは、どういったきっかけで、進級先を考え始めましたか?考えないといけない、ラインとかありますか?実は、広汎性発達障害と診断された長女は中1まで通常級でしたが、病気がきっかけで特別支援に行きました。その後、彼女の希望で戻らなかったんですが、今でも、この選択がよかったのか、分かりません。次女は今でも通常級にいます。多分、このままだと思います。進級先を考えるきっかけについて、あるいはそれを考えなくちゃいけないラインについて、教えてください。
回答
考えるきっかけ…
就学三年前から視野に入れてきました。
そのための幼稚園
そのための療育
そのための育児
とまではいかないけれど、常に意...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラ様、ありがとうございます。
私も驚きました。
てっきり状況報告書のようなものかと思ったら、まさかの脅迫文…
その日管理者は休みで...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
私の息子(小3)も、検診や幼稚園で指摘されたわけではなかったけど、色々あり、小学校入学を控えて、発達障害支援センターに相談→受診→ADHD...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
発語・指差しなしでも保育園でコミュニケーションがとれているのが事実なら、発語は苦手でも言葉の理解はある程度あって模倣も出来るということでし...


来年の就学について悩んでいます
軽度の自閉症という診断で、支援級を進められていますが、娘の行く学校の支援級には現在1名。田舎なので集団登校で学校に行きます。みんなと登校し、みんなはお友達がいる教室に入り、通常級の隣にある誰もいない教室に娘は入ります。なんとなくお友達と関わることも出来ている娘にとって、どんな気持ちでそれを受け止めていくのか考えると、素直に支援級でお願いします。と言えません…現在話あい中ですが、通常級に入り、みんなが出来て私はなんで出来ないのだろう?という場面が増えてきた時に、私はダメな人間だ…どうせ学校に行っても出来ないしつまらない、学校に行きたくない!となった時に、出来ないのは娘のせいじゃないんだよ、とフォローしてくれる大人が娘には必要なんですよ。と説明を受けても、今日お友達ができたよ!お友達とこんな事で遊んだよ!など毎日を頑張ってる娘の姿を見ると、お友達が誰もいない教室に一人で入っていく事を娘がどのように受け止めるのか、とても心配です。
回答
おはようございます。
s武佐が厳しいですね。
私自身は、普通級でずっと行きました。
お友達と一緒の方がより良い学校生活が送れると思いますよ...
