締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
よく普通級、通級、支援級の話が出ていますが、どうやって、それは考えるきっかけをもらうんでしょう?
学校から?それとも精神科などの先生から?
うちの子は、普通級しか考えて来なかった、つまり、心配事はあったけど、考えるきっかけはなかったんです。
割りと大きくなって、発達の偏りがあることがわかった今でも、下の子に関しては、通常の進級、進学を考えているんですけど、皆さんは、どういったきっかけで、進級先を考え始めましたか?
考えないといけない、ラインとかありますか?
実は、広汎性発達障害と診断された長女は中1まで通常級でしたが、病気がきっかけで特別支援に行きました。その後、彼女の希望で戻らなかったんですが、今でも、この選択がよかったのか、分かりません。
次女は今でも通常級にいます。多分、このままだと思います。
進級先を考えるきっかけについて、あるいはそれを考えなくちゃいけないラインについて、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
フランシスさんの意見に私も賛成です。
普通級、通級、支援級といっても、地域によって、学校によって、担当する先生によってかなり異なります。
また、そのクラスに在籍するお子さんたちの実態が違うので、同じ先生が担当しても、年度によって対応が変わるということはよくあることです。
現在のクラスで、お子さんが楽しくのびのびと学習できるように、学校とも協力して環境を整えましょう。
保護者として一番大事なことは、お子さんを守ることですから、お子さんにとって一番良いと思う選択肢を選ぶことです。
選択するためには、様々な情報を集めることから始めましょう。知っていると、気持ちに余裕が出ますよ。
実際に決めるときは、お子さんともよく相談して、お子さんが納得できる方向に進むことが一番だと思います。
障害についても話すときは、お子さんを守るためにいろいろな学級があるということを前提に、話されることをお勧めします。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
考えるきっかけ…
就学三年前から視野に入れてきました。
そのための幼稚園
そのための療育
そのための育児
とまではいかないけれど、常に意識しています。
療育先の先生方、相談支援員、家族と協力です。
就学前には就学時前相談、そして決定権は私に委ねられると思います。
なにが間違いになるか、やってみないとわからない。
でもできるだけあった場所を
でも…でも…と
可能性と能力、周りの理解…日々悩んでいます。
考えたところでやってみないとわからない。
私は結婚生活と似てるな〜と思っています。
人によって考え方や感じ方の違い
周りからじゃわからない夫婦の仲
色んな人に左右されながら生活をする
我慢のレベルも人によって違う
だから正解がないんですよね。
これで良かったのか?なんてないと思うんです。
失敗したとしても、教訓にすればいい。
そう思いながら…幼稚園生活をどこか冷めた目で見てしまう私がいます。
支援級と結婚させるのか
通級と結婚させるのか…私次第で運命は変わるけれど、
結局は学生なんて人生の間でわずかな時間です。
その短い学生生活で何を学んでほしいか…今ブレないように考えている最中です。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以前は、学校や教育委員会が
支援級への転籍を勧告し、
親を説得するような流れでしたが
最近は
決定するのは親
責任を負うのも親
私の担当しているお子さんたちの中にも
就学相談では
特別支援学校、支援学級という判定が出たのに
「どうしても通常級が良い」
「支援学校はいやだ、支援学級に入る」
と、親が決めるケースが何人か
学校での様子を見に行ったら
授業やクラスのお友だちとの関係など
うまくいっていないことも
でも、学校や教育委員会が親に
「どうしろ。こうしろ」
とは言いません。
就学相談、教育相談で発達検査や面談などから
お子さんの発達の状態など
知ることも出来ます
通常級か支援かといった判定も出しますが
決定するのは親です
そのため
今は親御さんの判断とか
学校との話し合い、協力が不可欠です
だから、進級先を考えるきっかけとかラインも
親御さんもアンテナを張っておかないと
支援学級は
知的にはIQ80~85以下が目安です
自閉症・情緒障害の支援級は
地域によってはまだ整備されていないので
知的な遅滞とミックスの支援級も多いです
だから
勉強についていけないとか
またはコミュニケーションの問題や
多動、感情コントロール困難など
心配なこと、気がかりなことがあったら
学校、教育委員会とマメに相談することです
通常級と支援級の間で
通級か交流かという選択もありますが
それも
お子さんごとに
地域や学校の状況次第で
何がベストか一概には言えません
ただ、通級も以前のような形ではありません
お住まいの地域の
支援教育について
情報を集めることも大事かと
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まきまきさん、こんにちは。
うーん、多くの場合。
勉強に付いていけない、理解が出来ない。
友達とうまくコミュケーションがとれない。手が出てしまう。
パニックになる、等でしょうか。
それで、本人が困り感がある。というのなら、在籍している級を変えるのを、考えるのではないかな。
まずは、本人の希望、優先ではないか、と私は思いますね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々なご意見、アドバイス、ありがとうございます。
今は親なんですね。
ある意味、親が気がつくことが大事なんですね。
皆さんの色々な話を聞いて、長女の選択は、あれでよかったのかも、と思えてきました。彼女は今は全日制の通信高校に進学しています。特別支援に行かなかったのは、彼女の選択です。結局あまり行けてないですけど、特別支援だと自分が伸びないから、と選択しました。
次女はこのまま、通常級、普通に進学を考えています。彼女の希望でもあります。今朝、ちょっと話し合いました。
私も夫も、通常級で育ったので、私は周りについていけるようになるまで大変でしたけど、それ以外の選択は考えられなかった、という感じです。
次女に、支援してほしいことは言って、普通を求めないように、お母さんも努力するから、と話しました。夫はこれからも普通を求めていくと思いますが、私は普通にとらわれた自分を反省し、子供達に必要な支援は何かを考えたいな、と気持ちが変わりました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
内申書などについては、他のレスにある通りだと思います。
神奈川ではないのですが、別角度より、進学先を考えてみたらよいと思います。
神奈川...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ゆかりさん
ご回答ありがとうございます。
学校での成績が良かった方でさえ、人間関係においてその様な体験をされているということは、やはり息子...



愚痴と質問半々です
息子は中1で支援級です。adhd,asdの診断を受けています。支援級の先生って発達障がいの知識が無いのでしょうか?学校が色々しんどくて、毎日朝起きれず遅刻したり、休んだりしながらなんとか不登校にはならず通っているのですが(友達に会いたい、好きな教科があるから)、担任の先生は遅刻してくることがどうにも気に入らないようで、「苦手な授業からは逃げて好きなことだけしている」「社会に出たらそんなんじゃダメ」と指導が入り、息子はますます学校に行くのがしんどくなって、毎日下痢しています。好きな事と苦手な事の熱量の使い方がうまくバランスがとれない特性なのに、定型の子と同じようにさせようと指導されるのが親子共々しんどいです。他の子よりできることは褒められ、できないことは怒られます。
回答
おっしゃるとおり、ちょっと先生にはしばらく黙っといて…と申し入れしたいところですが、申し入れはしていますか?
あとスミマセン。
以下、と...


5歳の軽度知的障害と自閉スペクトラムを持った長女の進路につい
て相談したいです。宜しくお願いします>_<発達センターの先生からは支援級を勧められ、一番は本人が学校を楽しめるのがいいと思い自分もその答えに賛同しましたそれを旦那に伝えたら断固として反対されました支援級に行けば将来が決まってしまう周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる…などなど、長男(小5)と同じ学校に行かせるべきだ。と言われました自分的には長女にあった学校に行かせたい幼稚園ではうまく出来ていても、小学校に行けば自分の力、判断で動かなければならないそれが出来るかどうか心配でたまりません皆さんは夫婦で進級についてどのような話し合いをしましたか?ちなみに診断をした先生曰く普通の学校に行けばゴールデンウィーク過ぎた辺りから周りの環境に馴染めず不登校になりますと断言されました
回答
こんにちは。発達障害児の母です。
知的障害はありませんが、うちも在籍級で悩んだので...
うちの場合、就学前の判定と民間の療育機関では一般...



中学校のクラス分けへの質問です
今年入学した児童が87名います。1クラス、44名43名とわかれています。しかし、1クラスの定員は40名です。支援級のお子さんが8名いるということでこの人数分けです。一緒のクラスの仲間として、一緒に授業を受け様々な活動をするのだから、同じ教室であれば普通級、支援級と分ける考え方はおかしくないでしょうか?情緒面の問題で支援級であり、加配の先生がつくなどはないようです。この際3クラスに分けたほうが良いのではないでしょうか?他の方のご意見が欲しいです。よろしくお願いします。
回答
お気持ちはわからなくはありませんが
これは2クラスにしかなりませんよね。
2クラスでよいと思います。
いくら、交流級で過ごすことが多く...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
支援級と交流級を行き来することになるのだと思います。
支援では、望ましくない行動や、感情コントロールが不得意、音や刺激、自分の失敗や他人の...


宿泊学習があります女の子ですが髪の毛一人でむすべません
薬の副作用で髪の毛抜けのばしてます学校の先生にお願いしたら一つ結びしてくれますかね?
回答
それは先生に頼む様なことでは無いと思います。
自分で結ぶ練習をするか、結ばないで髪をおろしたままかどちらかだと思います。
結ばないとい...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
情緒支援級の1年生です。
帯に短し襷に長しなレベルで支援が難しいタイプです。
息子は他害などなく、ボーッとしたタイプです。ワーキングメモリ...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
息子を1人しか持たない、1例の小学校しか知らない私の印象ですが、
通常級にも支援級にいるような子はかなりいるし、支援級にも、通常級の子より...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
まずは見学してみてください。
知的のコのための学級、情緒級、難聴のコのための支援学級。支援学級もいろあろあります。今通っているコが受けてい...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
お子さん自身はどうしたいのかだとも思います。
現在,知的遅れがなくとも学習障害が知れ渡るようになり,学校側も子供の将来を考えますと,早い段...
