アクション履歴
約6年前
違反報告
多分少数派ではないと思います。生きづらさは強いのに、長女はなかなか診断が出ませんでした。こだわりが強く、注意がそれやすく、しかし好きなことには過度に集中できるタイプです。何かをしても、本人は百パーセントやったつもりでも、端から見れば70パーセント以下の完了具合。最後まできちんとすることができません。人とのコミュニケーションはとれるものの、関係は続きません。家族間でも、一番発達障害の症状が強く、大変な人です。一方、妹は自閉症スペクトラム障害と診断されていますが、彼女は小さいときには多動を疑っていました。今でも落ち着きはなく、ケアレスミスが多いです。でも、きちんとしていることが得意ですし、行動に気分のムラが大きいわりに継続性があります。扱いやすいです。診断は別々ですが、はっきりいって、親には同じものを中心に持っているけど、違う出方をしているだけのように見えます。症状や出方だけ見ていると違うけど、持っているものは同じだな、と。
発達障害って、特にグレーゾーンの人たちはミックス型が多いのではないかと思います。すべての特性が現れるというよりも、いくつかの困った特性にいきづらさを感じていることが多いのじゃないかな〰?
発達障害って、特にグレーゾーンの人たちはミックス型が多いのではないかと思います。すべての特性が現れるというよりも、いくつかの困った特性にいきづらさを感じていることが多いのじゃないかな〰?
6年以上前
違反報告
すばらしい❗継続には親の努力が必要です。
私も真ん中の子供が四年生になるまで夜の読み聞かせをしました。語学教師の私は、子供が小さい頃から、子供の言ったことを反復で言い換え、言い直し、時には言い直させてきました。特に、説明は相手に分かるように言わせていました。
そのせいか?真ん中の子は国語が大得意。精神科の先生が、「ほんとは特質的に言語的なことが不得意のはずだけど、これだけ伸びてるってことは他の能力だって、伸びるよ❗」と言ってくれました。
彼女は今は中学生になり、英語の絵本を一緒に読んでいます。勉強じゃない、勉強の積み重ねは本当に大切です。
あ~ちゃんの成長はお母さんたちの努力の賜物でもありますね❗そして、あ~ちゃん自身の努力の結果です❗
私も真ん中の子供が四年生になるまで夜の読み聞かせをしました。語学教師の私は、子供が小さい頃から、子供の言ったことを反復で言い換え、言い直し、時には言い直させてきました。特に、説明は相手に分かるように言わせていました。
そのせいか?真ん中の子は国語が大得意。精神科の先生が、「ほんとは特質的に言語的なことが不得意のはずだけど、これだけ伸びてるってことは他の能力だって、伸びるよ❗」と言ってくれました。
彼女は今は中学生になり、英語の絵本を一緒に読んでいます。勉強じゃない、勉強の積み重ねは本当に大切です。
あ~ちゃんの成長はお母さんたちの努力の賜物でもありますね❗そして、あ~ちゃん自身の努力の結果です❗
7年弱前
違反報告
ずっと働いています。子供に対応のために仕事量を減らしたこともありますが、ずっと子供に向き合っていても、お互いに辛いときもあり、仕事量をまた増やしました。親の背中を見せたいと思っています。それに、仕事している方が楽です。違う自分になれるので。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
投稿したQ&A

こんにちは。
わたしの父親も、怒りが我慢できない人でした。今思えば、自閉スペクトラム障害だったのだと思います。何故なら、わたしの子供達が広...

2

こんにちは。
中3の娘と高校生、小学生の娘がいます。
白い霧があって、考え事にたどり着けない。
その考え事は、考えなくちゃいけないけど、...

3

こんにちは。
睡眠障害と発達障害と切っても切り離せませんよね。
うちも発達障害の子どもはみんな睡眠障害です。
父親も睡眠障害だと思います。...

2

こんにちは。
定型でもそうでなくても、人は人と比べて生きる生き物です。
思いやる気持ちがあっても、日々の生活にその気持ちがなくなってしまう...

2

すみません😢⤵⤵間違えて同じ回答を二度送ってしまい、削除しました。


こんにちは。
うちも不登校です。
友達、クラスにとくに問題はないらしいです。でも行かないそうです。
体調も普通です。
鬱っぽいといいもあ...

5
したコラム
した質問


発達障害双極性障害の18歳の娘がいます病院に通院してカウンセ
リングや投薬を受けていますがデイケアはまだ利用していません就労移行支援施設に通わせようと思い見学や体験をし受給者証の申請をしたところ後日「娘さんの様子では難しい主治医の先生からは通っていいと言われていますか?」と聞かれ「今の主治医の先生には言われていませんがその前にかかっていた先生には訓練施設に通ってみるといいんじゃない?と言われました」と答えました就労移行支援施設に通うのにも先生の許可がいるのでしょうか?次回の診察時にでも聞いてみますが親としては何か納得出来なくてこちらでいろいろな意見が聞きたくて初めて投稿しましたいろんな手続きや支援してくれる団体などもわからず情報が入ると不安定な娘を連れて新しい場所へドキドキしながら足を運んで言われた通りに動いてみたけど結局駄目…動くにはまだまだ早いのでしょうかその地域によっても違いがあるかもしれませんがよろしくお願いします
回答
こんばんは。
就労移行の利用には障害者手帳があれば主治医の意見書は必要ありません。受給者証が出ているということは、計画相談は利用されている...
