2017/09/06 20:04 投稿
回答 9

今週に入り、学校に行かなくなりました。頭が痛いから と言いますが、物はたべるし、朝から暴言暴力すごいです。学校に嫌なことがあるわけでもなく、友達とトラブルがあったわけでもなく、ただ頭が痛いから らしいです。
このまま 負のスパイラル突入かと 焦りますが、どうしていいのやら…
言い過ぎると暴力されるし、ほっておくとずーっとこんな生活が続き、戻れなくなりそうで困ります。
何かアドバイスがあればお願いしたいです。
ちなみに本日、家庭訪問されましたが、先生の前ではわかった風で、帰られると明日もムリやし と早くも宣言されました…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/68159
まきまきさん
2017/09/07 00:08

こんにちは。
うちも不登校です。
友達、クラスにとくに問題はないらしいです。でも行かないそうです。
体調も普通です。

鬱っぽいといいもあったんですけど、今は食事も普通で、気力も戻っています。でも、行かないそうです。

夏休みから、九月は危ないと思ったので、市の養護教育センターに相談にいってます。テストの話をすると、パニックになって、暴れ始めたので、もうしていなかったんですが、養護教育センターの先生の話を聞いて、とりあえず点は気にせず、受けることに決め、夏の課題もほぼ出しました❗
これまでの私とのやり取りは何だったのか、って感じでした。

結論として、親以外の話せる人、自分をわかってくれる人が必要だと思います。今回のうちの娘2号は、クラブのコーチと養護教育センターの先生でした。

親のいうことは聞きません。でも本人もどうしていいか困っています。相談できる信頼できる大人との関係を作ってあげるといいと思います。親もとても助かります。
私も娘の不登校はちょっと理解できないけど、特性ゆえのものだそうです。子供だからと言って、全部背負わず、回りに助けてくれる人を作りましょう❗

https://h-navi.jp/qa/questions/68159
退会済みさん
2017/09/06 21:34

私がやってることですが
一応話は聞きますが、くどくど聞かない
説教も手短にします。で

最初の月曜日からなし崩しではなく
わーった!
ストレスか?今週いっぱいは休みな!ってな感じで許可してしまいます。

しかしながら、認めるにあたり
朝は決まった時間に起きて朝ごはん、夜も就寝時間厳守
引きこもらない、暴力禁止、ゲーム等は時間制限あり、ご飯は一緒にたべる。部屋のドアは絶対閉めないなどの条件は出します。
一筆念書とります。

勉強に関しては、英、国、数だけは1日15分やらせますかね。遅れると厄介なので、小一時間ぐらいバチあたらん!と。

ホントに具合が悪そうならそれもあまりやらせません。

あとは家庭のルールの範囲でお好きにどうぞー。です。

で、来週も行けなかったら、病院と相談所に行こうねっ!と、提案します。

行かないということでしたら、それは困ります!と説明しますね。
体調不良時に適切なケアするのは当然のことです。休んでも治らないのなら、治療が必要です。と話しますね。

子どもには決めさせず、親が決めてしまう分には休ませるのは合理的でよい配慮と思っています。



Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/68159
結奏さん
2017/09/06 21:58

こんばんは。疲れがたまってるのではないでしょうか。
いっそほっといてみてはどうですか。学校がすべてではないですし・・・
先生の前でわかった振りするの当たり前です。なにかを言うこの方が珍しいですし。
子ども自身がなにかわかっていない場合もあります、保健室登校できないか学校側に考えをていあんしてみては ?

Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/68159
もちっ子さん
2017/09/07 06:34

まみさん、おはようございます。

お子さんがもし、学習面のつまずきやお友達関係で悩まれているのでしたら、保健室や放課後登校も検討してみても良いのかなとも思いましたが…時期的に運動会の練習等も関係しないかな?とも思いました。体育が大好きということでしたら、すみません。

私の息子も学校へ行くのは面倒な日もあるようですが、幸いにも大好きな先生が2名いらっしゃり、少人数の学校ですので、担任外との先生とも連携が図れている印象を受けます。

私自身は、スクールカウンセリングを受けていまして、毎月、息子の近況をお話させていただいています。一人で抱え込まずに周りにも協力を仰ぐことも大切だと実感しています。

私が聞いたことのある話では…今週は様子見となるかもしれませんが、朝、先生がお迎えに来ていただけるのであれば、登校出来る日もあるのかもしれません。まみさんのお子さんが上手く気持ちを伝えられない面があるようでしたら、先生や第三者がお子さんの気持ちを聞きだしてみる…ということも何か糸口が見えるきっかけとなるのかもしれません。

Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/68159
そらいろさん
2017/09/07 10:05

おはようございます。心のエネルギーが、少なくなってしまったのかな。
充電期間なのかも、しれませんね。
朝は登校する時と同じ様に起こし、ご飯を食べる。いつもと同じ様な生活時間を過ごすようにして、後は自由にどうぞ。
で、様子を見たらどうでしょう?
うちも以前は、朝からバトルで心底疲れました。元気度が溜まって来たら、別室登校数時間から始めてみたら如何でしょうか?
我が家の場合ですが、ご参考までに。

Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/68159
izuママさん
2017/09/08 01:04

長男は、強引に引きずっていきました。今思うとそれがよかったのかわかりません。「お母さん、仕事に行けないでしょ」みたいな思いが強くて私優先でやってしまった気もします。
夏休みから一昨日まで全く学校に来なくて、昨日やっと登校できた小3の児童。お母さんも心配して何度も連絡を取り合いました。その子に任せようとお母さんも心を決めてあえてそんなに言わなかったそうです。昨日今日と2日間学校で過ごせました。人それぞれでわからないけれど、でも、生活リズムだけは、崩さないようにと思います。分かりやすいルールを決めて生活するとよいかなと思います。

Magnam et doloribus. Cumque cum labore. Eaque eius saepe. Nemo laboriosam magnam. In qui nihil. Voluptatum sit porro. Odit ullam sed. Deleniti consequuntur doloremque. Itaque est voluptatem. Expedita sint enim. Est aut aliquam. Odit voluptatem aut. Quia eligendi qui. Aut et veniam. Consequatur expedita molestias. Quisquam ea tempora. Laboriosam omnis ex. A occaecati quos. Est iusto iure. Ut repudiandae nihil. Similique deserunt in. Excepturi dolor ullam. Quis autem velit. Et esse quo. Velit officiis quod. Cumque neque esse. Veritatis quis sit. Qui ut in. Voluptatem dolorem nulla. Occaecati aliquam perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

19歳の娘です。専門学校に通っていましたが去年の11月に先生から電話があり来ていないと。いつから行っていないのか確認した所10月後半から💦朝はきちんと出て帰りは帰ってくるので行っているものだと。直ぐに娘に連絡したら駅のトイレにいると💦とりあえず学校行って先生と話をして帰るように伝えました。その後家で話をしたら、駅で急にお腹痛くなる事が続き学校に行気力もなくなりブラブラしてたらしいです。 私達にはなかなか言えずこんな状態になったと💧それまでも、男関係で色々あり、嘘をついてバイト行かなかったりとその度に話をしてきました!今回はさすがに私もどうしていいか分からず旦那が躁鬱経験あるのでもしかしたら近いものじゃないかと診療内科を受診しました。 適応障害と判定されました! それから、私達は娘の言動を受け止めながら来てますが今回もバイト行くと行きましたがバイトの服部屋にありました。それでも信じ終わったからと連絡あったので迎えに行きました。娘がお風呂に入っている時に娘のカバンが邪魔だったのでどけようとした時快活CLUBのレシートがあり日にち時間を確認したらドンピシャ!バイト時間でした‼️この事を娘ときちんと話をした方がいいのか分からなくなってます。旦那は身体障害者で再婚して10年です。娘の事を凄く思ってくれてます。が中々直ぐに話はできず1人悩んでます。 正直私も毎日頭痛や身体の怠さと戦いながら仕事、家事、旦那の事等で手一杯の部分があり少し疲れてます! やはり娘と話をした方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/01/30 投稿
先生 19歳~ お風呂

窃盗癖のある中学1年生男子 外で 母親へげんこつで殴り、弟に蹴りを入れ 自転車を蹴り飛ばし壊し 抑えようとした人へも暴力を振るいそうだったため 警察へ通報し、児相へ一時保護されました 児相の中でも暴れたり、他の児童を殴ったりしたため 出され家にいます 昨日は 家の金を盗んだのがバレ。 一緒に注意されていた兄と、注意していた母親に向かって 包丁を持ち出し 振りかざしました その場で児相に電話したものの 「捕ったと決めつけず、落ち着いて話を聞いてあげて」と言うばかりで。 その間にも、兄に対して 死ね、飛び降りろ、うぜー、こっち見るな など暴言をはいて ガマンしていた兄(軽度知的)が、ガマンしきれず 中1君の首を絞めにかかり、まぶた、唇、鼻をつねくり 間に母親がはいり 二人に頓服飲ませ 距離を離し 落ち着かせました 児相に入った経緯や原因は話せば長いのですが 結局は窃盗絡みです 児相の面談では 児童精神科への入院や、更正施設への入所など話はありましたが 特にオススメもなく、終わりました 児相以外に 教育相談、発達障害の小児科(薬)、発達障害の心理、家庭支援センター、教育委員会(不登校で、転校を申請中)、警察相談(窃盗)、少年相談(窃盗)など いろいろと相談していますが、どこも 「家で過ごして、薬をしっかり合わせて、子供への対応を変えてみて」と似たことばかり言いますが 家族は、精神的に追い込まれています。 9日に発達障害の小児科受診があるので、小児精神への入院施設を紹介してもらう予定です 3歳の弟への 暴力(親のいないとこで、どつく、はたく、ける)、暴言 兄への暴言 兄は、包丁を突き付けられたため、精神的にかなり厳しく、中1君を避けています 小児精神への入院や、更正施設への入所という選択肢があるのは、わかりましたが 皆が皆、希望したら全員が入れる訳ではないのですね? 母親も精神的に疲れています 9日に子供の主治医ですが、精神安定剤をもらえないか聞こうと思っています 弟や軽度知的の兄を考えると、今は離れたほうが良いかと思います 入院して、今の薬が合っているのか見てもらいたいです。 育てていく自信もなくなっています。 安定時の窃盗 軽くキレているときの、暴力、暴言 パニック時の、暴力、暴言 これらを持ち合わせている子供と、どうしたらうまく、一緒に生きていけますか?

回答
18件
2018/08/07 投稿
パニック 中学生・高校生 教育相談

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 思春期

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
中学生・高校生 忘れ物 運動

中学2年生の娘が5月から不登校です。 リストカット、アームカットもしています。 9月から、フリースクールに通い始めたのですが、初めの2週間は通えたのですが、その後は週1回程度しか行けていません。 朝、お腹が痛いと訴えたり、どうしても起きられないといった具合で結局休んでしまいます。フリースクールは月5万円と家計を圧迫しています。「通えないなら、やめる?」と聞くと、分からないと言います。 やめた方が子どもの気持ちも楽になるのでしょうか? 今、放課後デイサービスの受給者証の申請もしていますが、申請が通るかどうかはわかりません。そして、フリースクールにも通えないのだから、放課後デイサービスにも通えないと思います。お金はかかりますが、子どもがはっきり、辞めたいと言うまでフリースクールに籍を置いて、様子を見た方がいいのか悩んでいます。 フリースクールに行かないと家では何も勉強はしません。通信制でも高校はいって欲しいと思っているので学習面で心配です。 フリースクールに行かないと、あっという間にまた昼夜逆転生活です。 家にいると、頼んでも家事もしてくれないし一日中ゴロゴロ、絵を描いているか、スマホをいじっています。酷い時は、自分の部屋が開かないようにバリケードをして(鍵がないので)こもっています。 部屋も片付けられなくて、食べた後の食器も何日も放置して、ガビガビになっています。小さい頃からコミュニケーションも苦手で、勉強も苦手(嫌い)です。 検査はしていませんが、何かしら発達障害が疑われます。 愛情を持って接して来たつもりですが、6才下の妹に嫉妬しているところがあるように思います。2才年上の兄は頭が良いので、兄にも嫉妬があるかもしれないです。 娘の将来が心配です。

回答
8件
2017/10/02 投稿
学習 フリースクール 発達障害かも(未診断)

高3のASD傾向の息子です。 来年大学受験の予定ですが、11月から学校に行かなくなってしまいました。11月は3日しか登校していません。夏休み前も10日間ほど欠席しました。夏休み明けてからは毎日、登校していたので安堵していたのですが。。 理由は、欠席日数は足りてるから、学校は行かなくていい、という自分勝手な判断です。。 今月は3日ほどしか行っていません。 中3の11月頃も、受験の範囲の授業は終わっているからと言い、12月頃からほとんど欠席していました。受験要項の欠席日数を計算したと思います。 先日、高校で担任と面談をし、欠席日数は足りているけれど、単位をとらないといけないので、試験を受ける、課題は出していれば、卒業はさせてあげたい、とのことでした。息子には、出席は足りてる。とは言いませんでしたが、とにかく、卒業するために学校に行きなさいとは話しました。 学校に、なぜ行きたくないかがわかりません…。息子も学校は行きたいけれど、行く気になれない。試験で点数とればいいんだろう。受験科目以外の授業が面倒、など、生意気な口しかききません。 担任も、息子は学校に来れば普通に過ごしているし、友達とも雑談をしている。いわゆる、不登校の生徒とは様子は違うので、なんで登校しないのか、わからない。とのことでした。 もう、受験どころの話ではないよ、卒業できなきゃ受験だってできない。と何度も話していますが、わかってるわかってる。と言うだけです。家にいる時は、ずっとではないですが、勉強しているようです。塾には行きます。。 自分が決めたら人の意見は聞かず、こちらの気分が滅入ってきます。 もう、本人には任せるしかないとは思っているんですが、毎日憂鬱でなりません。

回答
7件
2021/11/26 投稿
大学 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
ルール 中学生・高校生 診断

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
トイレ 会話 不登校

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。 小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。 確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。 不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。 などなど。 今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。 驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。 とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。 娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。 が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。 大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。 発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか? その後、順調に過ごせていますか? 担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。 寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか? 急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。 皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
16件
2018/02/10 投稿
子離れ ルール 先生

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
コミュニケーション 高校 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す