締め切りまで
6日

小6娘の母です
小6娘の母です。
診察を受けていませんが、娘はこだわりが強く宿題も辛すぎるなど特性があります。
夏休み前に頭痛で不登校になり、頭痛の治療が進み軽度にまで落ちつきましたが学校に行きたくないとのことで家でマイペースに過ごしています。交友関係は良好なのですが、勉強が嫌とのことです。気付けば半年になろうとしています。平日親は仕事に出ており週2程度在宅勤務しています。自由にテレビやマンガや大好きなラノベを読んで過ごしていますがこのままで良いもの悩みます。家が快適過ぎるのは良くない気がしています。
皆さまのご意見をお聞きしたいです。テレビ厳禁などするべきでしょうか。特性持ちの子が学校へ向かおうとするきっかけはどんな時でしょうか。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大人になってから診断がおりた、成人当事者です
私も小6から不登校でした
原因は、担任教師とクラスの環境なので…娘さんとは少し違いますが
私も当時は好きなように過ごしていました
それこそ読書したり、音楽を聴きながら、過ごしていましたね
テレビ厳禁は流石にやりすぎかな?と思います
ただ、ルールは決めた方が良いかも知れませんね
最低でも○○と☆☆をやったらテレビを見て良いとか、昼間のテレビを見る時間を一定の時間で区切るとか、工夫はできるかと思います
私も母は仕事に出ていましたが、"その分簡単な家事は手伝ってね"がルールでした
お風呂掃除、掃除機かけ、洗濯物を畳む…時にはカレーなどを作ったりしていました
特性の有無に関係なく、学校に行きたいと思えるきっかけはそれぞれで一概には言えません
家が快適すぎるのが良くないのではなくて、家が娘さんにとって安心できる場所であって欲しいと、不登校経験者としては思います
とはいえ、親御さん側からすればこの状況がいつまで続くのか?わからず不安だと思います
でも、言葉や態度にしないだけで、娘さんも不安な気持ちは持っていると思います
だからこそ、家が娘さんにとって安心できる場所であることが大事です
ちなみに学校の先生とはどのようにやりとりされていますか?
ひとつの手段としては、発達検査を受けて、娘さんの得意不得意(凸凹)を把握することですが、検査を受けることに関しては、娘さん自身の気持ちが一番大事です
もう6年生ですし、もしかしたら親御さんの勧めは、簡単には受け入れないかも知れません
ただ、来春中学生になることを考えると、今が良い機会なような気もします
私も頭痛持ちですが、頭痛が引き起こされる原因はいろいろあります
自律神経の乱れ、月経が来ていればホルモンバランスの乱れ、気圧、光への過敏さや音への過敏さなどもあります
頭痛のタイプによっては、今は落ち着いていても、何らかのきっかけで、また頭痛がひどくなることもありえます
そのあたりはDr.とよく相談しながらかな?と思います
長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです
私も小6から不登校でした
原因は、担任教師とクラスの環境なので…娘さんとは少し違いますが
私も当時は好きなように過ごしていました
それこそ読書したり、音楽を聴きながら、過ごしていましたね
テレビ厳禁は流石にやりすぎかな?と思います
ただ、ルールは決めた方が良いかも知れませんね
最低でも○○と☆☆をやったらテレビを見て良いとか、昼間のテレビを見る時間を一定の時間で区切るとか、工夫はできるかと思います
私も母は仕事に出ていましたが、"その分簡単な家事は手伝ってね"がルールでした
お風呂掃除、掃除機かけ、洗濯物を畳む…時にはカレーなどを作ったりしていました
特性の有無に関係なく、学校に行きたいと思えるきっかけはそれぞれで一概には言えません
家が快適すぎるのが良くないのではなくて、家が娘さんにとって安心できる場所であって欲しいと、不登校経験者としては思います
とはいえ、親御さん側からすればこの状況がいつまで続くのか?わからず不安だと思います
でも、言葉や態度にしないだけで、娘さんも不安な気持ちは持っていると思います
だからこそ、家が娘さんにとって安心できる場所であることが大事です
ちなみに学校の先生とはどのようにやりとりされていますか?
ひとつの手段としては、発達検査を受けて、娘さんの得意不得意(凸凹)を把握することですが、検査を受けることに関しては、娘さん自身の気持ちが一番大事です
もう6年生ですし、もしかしたら親御さんの勧めは、簡単には受け入れないかも知れません
ただ、来春中学生になることを考えると、今が良い機会なような気もします
私も頭痛持ちですが、頭痛が引き起こされる原因はいろいろあります
自律神経の乱れ、月経が来ていればホルモンバランスの乱れ、気圧、光への過敏さや音への過敏さなどもあります
頭痛のタイプによっては、今は落ち着いていても、何らかのきっかけで、また頭痛がひどくなることもありえます
そのあたりはDr.とよく相談しながらかな?と思います
長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです
テレビなんか関係ないですよ。
要は勉強についていけないのが原因なんですね?
中学生になったら、もっと勉強ばっかりなのに、よけい足が遠のくのでは。
どうして勉強に困難があるのか、原因を探して対応していかないといけないのではないかと。
本人の努力では、どうにもならない状態なのですよね。
知能検査を受けてみられてはどうかと思います。
病院以外に、学校経由で教育委員会が検査してくれるかもしれません。
学校に相談してみて下さい。
できれば病院にも行った方がいいと思いますけど。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは
家が快適はそのまま安心できる空間で良いかと思います。人間安心は大切ですよ。
ただ、好きな事しかしていない。学業を含めやりたくないことに向き合わないは良くありません。
と言って(笑)大人だって嫌な事出来るだけしたくないですよね。
それ自体は認めてあげても、
今は自力では難しいかと思いますが、
登校に付き合う←不登校の場合は不登校のフリースクールでもいいし、朝学校に顔を出して、先生と話し合い適度に別室でやって帰るでもいい。
1日一回外に出て、やらなければならない事を自覚し、頑張る。←無理な場合もありますけどね、今の話を見る限りできるかもしれないけど、お母さんができないかもしれませんね。
長ければ長いほど難しい問題になり、義務教育が終わる時に困ります。
勉強はついていけないなら支援学級、通級、塾がありますけど
一度 発達検査をして、きちんと特性と親も子も向き合って、どうしたら苦しみだけでは無く乗り越えられるかを考えるべきだと思いますよ。
まずお母さんが動く覚悟を。
別に不登校が悪いわけじゃないですけど
普通?のレールに乗ったほうが楽ですからね。
病院などで診断受けた上で病院、本人、学校と連携を取るのはご両親です。
我が子が学校行かずに漫画をというのはまず、お子さんと一緒に漫画を読み、話、膨らませたり、、
と国語やコミニケーショントレーニングになりますし、
そのまま大人になったらシュミレーションをすれば現実的に不登校のままどうやって生きていく資金を得ていくらくらい有れば生きられるかなどシュミレーションでお子さんも理解しますし。
出来れば眺めて迷うのでは無く
動いてダメならどうするか迄は大変な忍耐力と努力、時間を要する場合があります。
早く動いて下さい。学校に行かないならば勉強方法を検討してあげましょう。
因みに私は今発達の子2人を見守りつつ、お隣の引きこもりさんの受験の為に( ꒪⌓︎꒪)毎日フリースクールに連れて行き←お喋りしながら。塾と交渉して、彼女の基礎学力を目覚まし中です。見兼ねて手を出してますけど。三年引きこもってましたけど学校行きたいそうなので毎日お付き合いしてます。
お互い未来を見据えて子供達が成長する事を願いましょう
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま
お忙しい時間帯に丁寧にご回答を頂きありがとうございます。
まず学校の先生との関係性ですが、娘の症状や登校に対して本人が話した内容を伝えており状況は把握してもらっています。頭痛が治療でだいぶ楽になったのがこの3週間くらいからです。ですので7月以降先ずは治療に専念し、頭痛が軽くなれば登校出来るはずと周囲は考えていました。5時間目からの登校やしんどくなった際の別室自習も先生から提案頂いているのですが、この状況ですのでスクールカウンセラーの予約を先生経由でお願いしているところです。
また、頭痛が完治しないことと登校しぶりがあることから主治医に小児科を紹介してもらい、先日問診を受けてきました。来月発達や知能検査を受けます。診断無しでも出せるとの事で気持ちの高ぶりを抑える薬を処方されました。
頂いたご意見の中で発達検査を受ける事に対して本人の気持ちを大切にとのこと、大変参考になりました。娘は小児科に来た意味が分からないと言っていました。風邪などではないからですね。この辺りどう説明するか考えていきます。
自宅では安心な場所である事は大事ですね。ただ恥ずかしい話ですがやりたい事優先、約束事も守ってくれない事が多く親が不在の場合は解放で良いものだろうかと思ってしまっています。。
学習面ですが、個別指導の塾にはどうにか通っていて(頭痛の度合いによって休んだりオンラインにしたり対応頂きました)全ての科目ではありませんが学びは継続しています。個別だとやりやすいみたいです。学校での道徳や学級活動、音楽などの学びが不足しているのは事実ですがゼロよりは…という思いです。
交友関係は良好との薄っぺらい表現大変失礼しました。親子で付き合いがあり低学年の頃から親しくしているお友達がクラスにいること、友人トラブルは先生や本人から聞かない事からそう判断しています。学校においで〜会いたい〜とカラフルに彩られたお休み連絡が友達から届いていて親としても気持ちが温かくなり本人も嬉しそうにしています。ですが集団生活や授業、勉強の苦手が勝ってしまっている状況です。
皆さんから頂いたコメントから、苦手の内容について専門家の早めのアプローチが重要とのこと学びました。進めていきたいと思います。ありがとうございます。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こだわりが強く宿題も辛すぎるなどの特性、
、、、って、何???
交友関係は良好なのですが、
というのも、本当に???
夏休み前からの不登校で
高学年女子で?
学校の同級生で、仲いい子って、誰かいますか?
放課後なり土日なり、お友だちが家に遊び来たり娘さんが誰かお友だちの家に遊びいったりしているから、交友関係は良好ネって??
中学校の就学相談どころか、ウィスクなどの発達検査関係も、不登校関係の適応指導教室も、小学校でのスクールカウンセラーとも、
全くつながっていない?ので?す??
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、副鼻腔炎持ちの当事者です。
知能検査等は結果が分かってからとして、副鼻腔炎についてです。
副鼻腔炎は急性と慢性に分かれるので、慢性化していた時は治療がかなり長引きます。
今はましになった状態なだけで、副鼻腔炎持ちは高い確率で鼻から調子が悪くなるので、もう風邪っぽいと思ったらすぐに耳鼻科に行ってください。出ないと2〜3日で悪化できついお薬出されます。
風邪引くたびに耳鼻科というイメージです。熱がなくてもなんか鼻がと思ったらすぐ行動してください。おそらく耳鼻科の先生から同じことを言われているかもしれませんが、念のため。
また根本的に副鼻腔炎になりやすい骨格の問題もありますので、これを治すには骨削ったりする手術が必要です。参考までに。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
普段の学校生活では困りごとはありません。むしろ積極的に動くなどリーダーシップをとっており、サッカークラブにも入ってます。
仕事前だったも...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
注意欠陥障害、書字障害、計算障害の中1の息子がいます。
えるけんさん親子のご苦労お察しします。
わが家も同じ感じです。
みんなと同じ環境が...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。
心配なのはわかりますが、本人がなんか違...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
お子さんが日中一人で留守番をして何をしているのか分からないのも心配ですし、家以外の居場所を作ってあげたいですね。
不登校の児童に対応した...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
保護者の方は、とてもつらいですよね。休ませる事で、息子さんの気持ちが整理でき、前向きに生きていける気持ちになることを、応援したいと思いまし...


中学1年生の不登校気味の娘がいます
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
回答
みなさんの経験談本当に参考になります。
そして、同じような悩みを抱えてらっしゃる方もたくさんおられて、1人じゃないんだ!と励まされました。...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘も否定的な言葉は小さなころから嫌がりました。
でも考えてみると、子供大人障害に限らず、ほとんどの人は否定的な言葉を投げかけられる...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
支援学校の教員です。マニュアルがなくても、『こういう時は静かなところでお休みさせて下さい』というような言い方で、学校全体で周知してもらった...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
とりあえず、気のせいでしょと伝え、学校に行かせましょう。
そして一言大丈夫。といえば、発達特性がある娘さんは安心するはずです。
学校に...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
そうですね…。本当に注意散漫というか集中力がないので叱られてる最中でも話聞いてないでしょ...
