「カウンセリング」の検索結果

「友達と話せない」のは、一人が好きだからじゃないのに。場面緘黙について正しく知られていない現実【小児科医アドバイスも】
現在小学6年生になった次女。 2年生の3学期のときに場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。 実は、次女が4年生になるまで、支援センターには相談に行っていませんでした。 今回は、支援センターに相談に行った...
公開日:2023/05/29
母子分離不安(分離不安症)とは?愛情不足が原因?発達障害との関係、未就学児、小学生への対応方法や相談先も紹介【小児科医が回答】
子どもが母親などの愛着対象から離れることに対して不安を感じることを「母子分離不安」と言います。このコラムでは、母子分離不安にまつわるギモンから、子どもに母子分離不安がある保護者のお悩みや困りごとなど専門家の先...
公開日:2023/05/22
心療内科と精神科の違いは?頭痛や吐き気、倦怠感でも受診可能?対象になる病気や障害、治療の流れや費用について【精神科医が回答】
心療内科と精神科はどちらもストレス要因の不調や疾患などを専門とする診療科になり、診察の対象となる病気は、現時点では明確な区別はありません。 とはいえ、両科の医師の専門性は、若干異なっているのも現状です。 ここ...
公開日:2023/03/28
家族がひきこもりになったら?ニートとひきこもりの違いは?相談先や当事者・家族への支援など、ひきこもりに関するよくある質問を解説【専門家監修】
ひきこもりとは「社会との交流をほとんどしないで家庭に6ヶ月以上の長期間ひきこもっている状態のこと」と定義されています。子どものひきこもりに悩んでいる、ひきこもり当事者や家族への支援、ひきこもり脱出のステップや...
公開日:2023/02/26
パニック障害(パニック症)の治し方は?薬や治療法、発作が起きたときの対応を紹介。併存症や発達障害との関わりなども医師が解説!【医師監修】
パニック障害(パニック症)は、突然理由もなく動悸やめまい、発汗、息苦しさ、吐き気、手足の震えなどのパニック発作を起こし、自分ではコントロールできないほどの恐怖を感じる精神疾患です。 この記事ではパニック障害の...
公開日:2023/02/19
18トリソミー(エドワーズ症候群)の症状、特徴は?出生前診断で分かる?原因や遺伝、予後や治療法、21トリソミーや13トリソミーとの違いも解説【専門家監修】
18トリソミー(エドワーズ症候群)とは、18番染色体が3本あるために、成長・発達の遅れやさまざまな疾患・合併症を持つ体質です。具体的に18トリソミーにはどのような特徴や症状があるのでしょうか。原因や遺伝との関...
公開日:2023/01/28
子どものPTSD(心的外傷後ストレス障害)の原因・症状・治療法は?診断基準やうつ病との関連性も説明【専門家監修】
PTSD(PostTraumaticStressDisorder:心的外傷後ストレス障害)は、心の外傷体験に対する反応が長期的に続いている状態で、子どもも発症することがあります。子どもは大人に比べて精神的機能...
公開日:2023/01/27
13トリソミー(パトウ症候群)の症状、特徴は?出生前診断で分かる?原因や遺伝、治療法、21トリソミーや18トリソミーとの違いも解説【専門家監修】
13トリソミー症候群(パトウ症候群)は13番目の染色体が本来2本のところ3本の状態で生まれてくる先天異常症候群で、染色体異常症の一つです。トリソミーとは何番目かの染色体が1本多い状態です。
公開日:2023/01/24
「障害があるように見えない」「勉強できるからいいじゃない」言われがちなセリフへのモヤモヤーー発達障害中1息子の理解を得づらい凸凹の激しさ
ASDとADHDがある息子のコウは、凸凹エピソードに対して「誰にだってあるよ」と言われることがしばしばあります。 『それはそうだ。コウの苦手さや難しさの程度を知らなければ、そういうコメントになるよね』と内心...
公開日:2023/01/20
不登校、登校渋り、学習の遅れ…保護者の悩みに臨床心理士がお答え!気になるオンライン学習も紹介【無料セミナー1/28(土)開催】
登校渋りが続いている、いつも休み明けに学校に行きたくないと言う…そのようなお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。 不登校のお子さまの心の状態から、家庭でどう向き合ったらいいのか?今後どうしたらいいのか...
公開日:2022/12/23
中学1年の女の子で、幼い頃父親は不倫をして家を出ていきました
お母さんは結構厳格な人だったらしいですが、残念なことに小学校4年生に病気で亡くなり、本人はおじさんおばさんと住んでいます。母親の死を目の前で見てから度々リストカットをするようになったとのことです。今でも自分の...
投稿日:2023/05/31
精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングを...
投稿日:2023/01/21
自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。...
投稿日:2022/06/23
今までにないぼっち
この春から地域のトップ校に通うASD長男のことです。小3で診断を受けましたが、本人には伝えないままです。中学で一度眠りが浅くなり診療内科で発達検査をすすめられましたが拒否。今は知りたくないのだなと思い先延ばし...
投稿日:2022/05/10
今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校...
投稿日:2022/01/29
いつもお世話になっております
久し振りの投稿です。小5の娘(自閉症スペクトラム、ADHD不注意型)が学校に全く行かなくなりました。本人が失敗と思う出来事があり、それから外に出ることも極端に減ってしまいました。おうちにいることで不眠も酷くな...
投稿日:2021/12/25
初めて会う人(主にお店や病院)に子供扱い、顔を笑われる(20
年くらい)いつもは子供のことを相談しているのですが、今回は私のことで、子育ての質問ではないのですが、一般の掲示板だとすごく叩かれるので、真面目な人が多そうなこちらに相談します。40代後半色白、155cmやせ型...
投稿日:2021/12/02
場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??娘は今年中で去年
はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
投稿日:2021/11/25
20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってし...
投稿日:2021/10/09
2年前にwais3を受けて、発達障害の診察を受けて、先生に、
不注意と、軽いLDと言われました。1年前妊娠したのでお薬はは中断してました。検査結果は、FIQ78、VIQ80、PIQ77、VC78、PO79、WM85、PS81、単語6、類似4、知識8、理解7、算数8、数唱...
投稿日:2021/09/28