【4/10まで13冊が読み放題】保護者も知っておきたい!子育て、親の介護から就労まで発達障害ライフハックが満載【翔泳社 発達障害啓発週間】
ライター:発達ナビBOOKガイド
Sponsored
翔泳社

Upload By 発達ナビBOOKガイド
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です。
発達障害について知ることができる関連書籍を多数出版している翔泳社では、発達障害啓発週間に合わせてこれらの書籍を全文無料公開します。
発達障害啓発週間に合わせて関連書籍13冊が無料公開!期間中、発達障害に関連する本が読み放題に
今年は昨年の12冊から1冊増え、発達障害関連の厳選13冊が期間限定で読み放題になりました。
新たに追加された書籍は、発達障害の方が親の介護をするときに直面する困り事の対応方法を紹介する『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本』です。そのほか、人気の『ちょっとしたことでうまくいく』シリーズ6冊、「福祉&家計」、「福祉&療育」の専門家たちがタッグを組み、発達が気になる子どもたちへの取り組みをまとめたシリーズ3冊、親なきあとについての対策本1冊、発達障害の人の就職活動や働き方のコツをまとめた2冊の計13冊が無料公開の対象です。また、翔泳社の通販サイトSEshopとAmazonにて割引もしくはポイント還元キャンペーンも同期間で開催します。
新たに追加された書籍は、発達障害の方が親の介護をするときに直面する困り事の対応方法を紹介する『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本』です。そのほか、人気の『ちょっとしたことでうまくいく』シリーズ6冊、「福祉&家計」、「福祉&療育」の専門家たちがタッグを組み、発達が気になる子どもたちへの取り組みをまとめたシリーズ3冊、親なきあとについての対策本1冊、発達障害の人の就職活動や働き方のコツをまとめた2冊の計13冊が無料公開の対象です。また、翔泳社の通販サイトSEshopとAmazonにて割引もしくはポイント還元キャンペーンも同期間で開催します。
無料公開期間
2025年3月28日(金)から4月10日(木)まで
無料公開対象書籍
1.【新規対象書籍】ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本
2.今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング
3誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング
4.発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉
5.障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策
6ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本
7.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本
8.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本
9.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本
10.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本
11.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本
12.ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック
13.発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ
2.今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング
3誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング
4.発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉
5.障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策
6ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本
7.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本
8.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本
9.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本
10.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本
11.ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本
12.ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック
13.発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ
※ボタンをクリックすると翔泳社の特設ページに遷移します
※ダウンロードすることはできません。ブラウザ上で、インターネット環境があるところで読むことができます。
※無料公開の利用にはSHOEISHA iDへの登録(無料)が必要です。
※ダウンロードすることはできません。ブラウザ上で、インターネット環境があるところで読むことができます。
※無料公開の利用にはSHOEISHA iDへの登録(無料)が必要です。
今回新たに無料公開対象に!発達障害があり、今後の親の介護に不安を感じている方へ
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本
発達特性があると
・自分自身の生活と並行して介護をすることが難しい
・感情のコントロールが苦手なため、親に対して声を荒げたりしてしまう
・親やケアマネジャー、医師などとうまく付き合えない
など親の介護に対してさまざまな苦労があると考えられます。
この本では発達障害の当事者でもある筆者が10年以上にもわたる親の介護を通し、親の介護を進める上で直面するであろう出来事について、具体的な家族や介護支援者への対応や生活面の工夫を盛り込んでいます。発達障害支援のノウハウを活用した便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、具体的な解決方法を紹介します。
・自分自身の生活と並行して介護をすることが難しい
・感情のコントロールが苦手なため、親に対して声を荒げたりしてしまう
・親やケアマネジャー、医師などとうまく付き合えない
など親の介護に対してさまざまな苦労があると考えられます。
この本では発達障害の当事者でもある筆者が10年以上にもわたる親の介護を通し、親の介護を進める上で直面するであろう出来事について、具体的な家族や介護支援者への対応や生活面の工夫を盛り込んでいます。発達障害支援のノウハウを活用した便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、具体的な解決方法を紹介します。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
発達が気になるお子さんが「生きやすく」なるために今できることは?お金のトレーニングや成長に繋がる工夫がたくさん!
今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング
「お金の準備」と「子どもの金銭管理教育」など障害のある子どもの「親なきあと」に備える1冊!30年以上障害者支援に携わってきた「福祉のプロ」と、人気ファイナンシャル・プランナーとして活躍する「家計のプロ」がタッグを組み、軽度~中度の知的発達症(知的障害)のある方が自分でお金を管理できるようになるトレーニング方法を紹介しています。
障害のある子どものライフプラン事例を挙げながら、親の家計管理のポイントも分かりやすく解説します。
障害のある子どものライフプラン事例を挙げながら、親の家計管理のポイントも分かりやすく解説します。
・著者:前野 彩さんからのコメント
『知的障がいのある子どもの未来を「安心」へ』――その想いから誕生したのがこの本です。福祉と家計のスペシャリストが、「お金の種類を知る」「お小遣いの見える化」など日々成長する子どもの特性に合わせて家庭で実践できる内容をたくさん盛り込みました。もちろん、「子どものために、できるだけのことをしてあげたい」と考える親御さん自身のための家計の知恵も詰まっています。上手にお金が使える人生をつくるためのトレーニングの一歩になりますように。
『知的障がいのある子どもの未来を「安心」へ』――その想いから誕生したのがこの本です。福祉と家計のスペシャリストが、「お金の種類を知る」「お小遣いの見える化」など日々成長する子どもの特性に合わせて家庭で実践できる内容をたくさん盛り込みました。もちろん、「子どものために、できるだけのことをしてあげたい」と考える親御さん自身のための家計の知恵も詰まっています。上手にお金が使える人生をつくるためのトレーニングの一歩になりますように。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング
「困りごと」を減らすために、今日から始められる自立への第一歩!療育現場に30年間携わる著者と、33年にわたり成人の当事者支援に携わる著者が、家庭で実践できる発達障害の子どもへの支援方法を紹介。生活動作、数や時間、お金の概念、人とのやりとり、自制心……など、学校などの集団生活や、社会に出て働くようになった時に困りを減らし、自立して安全・快適に生活するための方法を解説しています。
・著者:橋本 美恵さんからのコメント
これからどう育てていこうか、「療育」って何だろうと悩む親御さんへのヒントをたくさん盛り込んだ本です。療育は「方針を持った丁寧な子育て」という考えのもと、食事や睡眠、読み書き、数、人とのやりとりなどを、家庭で取り組める形で紹介しています。園や学校の先生に役立つ内容もたくさんあります。どのページから読み始めてもかまわないので、実践した親子の体験談なども参考にぜひ取り組んでみてください。
これからどう育てていこうか、「療育」って何だろうと悩む親御さんへのヒントをたくさん盛り込んだ本です。療育は「方針を持った丁寧な子育て」という考えのもと、食事や睡眠、読み書き、数、人とのやりとりなどを、家庭で取り組める形で紹介しています。園や学校の先生に役立つ内容もたくさんあります。どのページから読み始めてもかまわないので、実践した親子の体験談なども参考にぜひ取り組んでみてください。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉
社会にはばたく準備を始めよう!学齢期には大人になるためのチャレンジを。
思春期、成人するにつれて必要になってくる身だしなみ、家事、お金や時間の管理、会話のマナー……また、友だちづきあいや健康管理、性教育など伝えることが難しいテーマも分かりやすく解説をしています。障害の告知、きょうだい児、いじめ、就労、グループホームなどに関する事例も多数収録しており、学齢期から将来まで長く活用できそうな一冊です。
思春期、成人するにつれて必要になってくる身だしなみ、家事、お金や時間の管理、会話のマナー……また、友だちづきあいや健康管理、性教育など伝えることが難しいテーマも分かりやすく解説をしています。障害の告知、きょうだい児、いじめ、就労、グループホームなどに関する事例も多数収録しており、学齢期から将来まで長く活用できそうな一冊です。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
障害のある子の「親なきあと」。一体何を準備したらいいの?
障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策
障害のある方の老後や「親なきあと」への備え方を福祉のプロが解説!
「子の老後」と「自分が亡くなったあと」のこと……障害のあるお子さんのいる保護者の方の心配、不安は尽きないことと思います。「自分に代わって、誰が子を支えるのか?」「お金は、どのくらい残しておけばよいか?」「子は老後、どこで、どう暮らすのか?」などの疑問を「親亡きあと」の相談を受けている著者が、通算38年の経験をもとに、本当に必要な備えについて事例をまじえて詳しく紹介します。
「子の老後」と「自分が亡くなったあと」のこと……障害のあるお子さんのいる保護者の方の心配、不安は尽きないことと思います。「自分に代わって、誰が子を支えるのか?」「お金は、どのくらい残しておけばよいか?」「子は老後、どこで、どう暮らすのか?」などの疑問を「親亡きあと」の相談を受けている著者が、通算38年の経験をもとに、本当に必要な備えについて事例をまじえて詳しく紹介します。
・著者:鹿野 佐代子さんからのコメント
「発達の気になる子」シリーズの学齢期編では、思春期のちょっと背伸びした我が子が自分で考えて行動できるように、服装や行動、身体の変化や異性への関心などとの向き合い方を豊富な事例とともに紹介しています。その子が成人して社会に飛び立ち、ふと気づけば、親である自分も長い人生の折り返し地点に……。ご自身の老後やその時の我が子のことで心配を感じたら、『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」の対策』もぜひご一読ください。
「発達の気になる子」シリーズの学齢期編では、思春期のちょっと背伸びした我が子が自分で考えて行動できるように、服装や行動、身体の変化や異性への関心などとの向き合い方を豊富な事例とともに紹介しています。その子が成人して社会に飛び立ち、ふと気づけば、親である自分も長い人生の折り返し地点に……。ご自身の老後やその時の我が子のことで心配を感じたら、『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」の対策』もぜひご一読ください。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
発達障害当事者の困りをテーマ別に解消!大人気の「ちょっとしたことでうまくいく」シリーズ
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本
「分かっているのになぜかできない」の解決、参考に!発達障害のある人は働くにあたって「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴のある方が多くみられます。
これらに仕事の達成を阻害されないよう、「仕事」「職場」に対する具体的な解決方法に焦点を絞って解説しています。デジタルを使った仕事術や、コミュニケーションのための練習法など、ちょっとした工夫で実践できるビジネススキルなどもたくさん紹介しています。
これらに仕事の達成を阻害されないよう、「仕事」「職場」に対する具体的な解決方法に焦点を絞って解説しています。デジタルを使った仕事術や、コミュニケーションのための練習法など、ちょっとした工夫で実践できるビジネススキルなどもたくさん紹介しています。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本
発達障害の人にとって最大の悩み!?「コミュニケーションがうまくとれない」を解決するための一冊。発達障害のある多くの方が「他人とのスムーズなコミュニケーションが苦手」と感じています。単純作業や製造業のオートメーション化により、人に求められる仕事の多くはコミュニケーション能力が必要なものになっている近年、コミュニケーションに苦手意識のある発達障害の方にとっては、より働くことへのハードルが上がっている状況かもしれません。この本では、仕事の中で苦手を抱え困っている人が直面する悩みの解決法が満載です。
・著者:對馬 陽一郎さんからのコメント
コロナの影響で、わずかの間に世界中で、生活スタイルにも仕事のやり方にも大きな変化が起こりました。
それは障害を抱えて頑張っている人たちも例外ではなく、テレワーク化で仕事がやりやすくなった人もいれば、せっかく築いてきた仕事のリズムが環境の変化で壊れてしまった、という方もいます。
障害の有無にかかわらず、生活や仕事のやりやすさは環境作りが大事です。変化の中でももう一度うまくいく環境を作っていくために、このシリーズがお役に立てれば幸いです。
コロナの影響で、わずかの間に世界中で、生活スタイルにも仕事のやり方にも大きな変化が起こりました。
それは障害を抱えて頑張っている人たちも例外ではなく、テレワーク化で仕事がやりやすくなった人もいれば、せっかく築いてきた仕事のリズムが環境の変化で壊れてしまった、という方もいます。
障害の有無にかかわらず、生活や仕事のやりやすさは環境作りが大事です。変化の中でももう一度うまくいく環境を作っていくために、このシリーズがお役に立てれば幸いです。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本
上手に日常生活を過ごす方法を解説!この本では発達障害の特徴に苦しむ社会人のための暮らしのアイデアを多数紹介しています。悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説しているので、分かりやすく、デジタルを使ったやり方や、付箋・手帳の使い方、100円ショップのアイテムで実践できる内容など、ちょっとした工夫で実践できるアイデアばかりです。暮らしづらさ解消の参考にオススメの一冊です。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本
今さら聞けない!?お金に関するあれこれをこの一冊で解決!発達障害のある方の中にはお金との付き合い方が苦手な人も多いのではないでしょうか。給与をもらったその日にすべて使ってしまう、逆に必要なときにもまったく使わず貯め込んでしまう……また最近ではクレジットカードや電子マネーなど目に見えない形でお金を使うことができるため、お金を使っているという実感を得られず、使いすぎてしまう人も多い印象です。この本では、「お金の使い方」「増やし方」「稼ぎ方」「備え方」などに加えて雇用契約や税金、社会保険などの制度、クレジットカードやローンの仕組み、緊急時の備えとしての貯金や保険、iDeCoやNISAなどの新しい金融制度についても取り上げています。
著者:村上 由美さんからのコメント
コロナ禍から4年となり、だいぶコロナ前のような暮らしが戻りつつあります。私自身対面ならではの良さを実感しつつも、在宅での暮らしにすっかり慣れたせいかまだ切り替えに四苦八苦しています。そしてこの数年は物価や光熱費の高騰もあり、何となく明るい見通しが立たずにいる方も多いかと思います。ぜひこの機会にお読みいただき、働き方、暮らし方、お金の遣い方を見直すヒントとなれば幸いです。
コロナ禍から4年となり、だいぶコロナ前のような暮らしが戻りつつあります。私自身対面ならではの良さを実感しつつも、在宅での暮らしにすっかり慣れたせいかまだ切り替えに四苦八苦しています。そしてこの数年は物価や光熱費の高騰もあり、何となく明るい見通しが立たずにいる方も多いかと思います。ぜひこの機会にお読みいただき、働き方、暮らし方、お金の遣い方を見直すヒントとなれば幸いです。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本
女性特有の悩みや家事・仕事に関するあれこれの解決の参考に!女性の特性は
子どもの頃に気づかれにくく、実際に仕事をしてみたり、育児を始めてから気づくことが多いと言われています。また、女性ならではの悩みを相談・共有できずに解決しにくい現状もあります。本書では、そうした状況に悩む人のために、家事・仕事や育児、人間関係や身だしなみの整え方などの解決のヒントが満載です。生理や産後うつなど女性特有の悩みも取り上げており、具体的な行動の仕方や便利なアプリ・サービス、道具の活用法なども紹介しています。
子どもの頃に気づかれにくく、実際に仕事をしてみたり、育児を始めてから気づくことが多いと言われています。また、女性ならではの悩みを相談・共有できずに解決しにくい現状もあります。本書では、そうした状況に悩む人のために、家事・仕事や育児、人間関係や身だしなみの整え方などの解決のヒントが満載です。生理や産後うつなど女性特有の悩みも取り上げており、具体的な行動の仕方や便利なアプリ・サービス、道具の活用法なども紹介しています。
著者:沢口 千寛さんからのコメント
男性比が高いと言われている発達障害当事者ですが、実は女性の隠れ当事者は多くいます。女性特有の特性の出方から幼少期に見過ごされてきた人も多く、周囲に擬態するカモフラージュ型の方、グレーゾーンの方といった隠れ当事者も含めると実は生きづらさを抱えている女性当事者は少なくありません。本書は、そんな女性当事者の生の声をギュッと凝縮した一冊になっています。当事者はもちろん、ご家族・支援者の皆さまにもお読みいただけたら幸いです。
男性比が高いと言われている発達障害当事者ですが、実は女性の隠れ当事者は多くいます。女性特有の特性の出方から幼少期に見過ごされてきた人も多く、周囲に擬態するカモフラージュ型の方、グレーゾーンの方といった隠れ当事者も含めると実は生きづらさを抱えている女性当事者は少なくありません。本書は、そんな女性当事者の生の声をギュッと凝縮した一冊になっています。当事者はもちろん、ご家族・支援者の皆さまにもお読みいただけたら幸いです。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本
勉強での挫折を繰り返し……大人になった今からでも改善できるポイントを具体的に解説!発達障害の中にはSLD(限局性学習症)やディスレクシア(読み書きの困難)という言葉があるように、学習に困難を抱えている人も多くいると言われています。発達障害のある方のための学習支援や就業支援の活動をする著者が、スケジュールの立て方や講義の受け方、自習の仕方や試験本番の対処法など日頃の勉強法を改善できるポイントなど発達障害の特性をカバーしながら勉強で結果を出すための具体的なコツを伝授します。
・著者:安田 祐輔さんからのコメント
この本はタイトルにもありますように、「発達障害の人が勉強・学び直しのコツをつかむためのヒント」を詰め込んだ本です。発達障害であることは変えることができません。一方で、「何か変えられるものがないのか」を考えてみてほしいのです。発達障害に必要なことは、その悩みが変えられるものなのか・変えられないものなのかを判別し、変えられるものは変えて、変えられないものは諦めることだと私は思っています。本書にはそのための工夫が詰まっています。本書が少しでもその役に立てたらうれしいです。
この本はタイトルにもありますように、「発達障害の人が勉強・学び直しのコツをつかむためのヒント」を詰め込んだ本です。発達障害であることは変えることができません。一方で、「何か変えられるものがないのか」を考えてみてほしいのです。発達障害に必要なことは、その悩みが変えられるものなのか・変えられないものなのかを判別し、変えられるものは変えて、変えられないものは諦めることだと私は思っています。本書にはそのための工夫が詰まっています。本書が少しでもその役に立てたらうれしいです。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
就活・フリーランス……発達障害がある人の働き方って?
ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック
就職活動や転職活動にやりづらさを感じている方が「ちょっとしたコツで」うまくいく方法は?「突発的に行動して準備が追い付かないほど応募をしてしまった」「気づいたら締め切り日が過ぎていた」「何度もやっても、面接の会話が噛み合わない」「提出日までに書類をそろえられない」など、就職活動などで失敗した経験のある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?この本では就職活動や転職活動に悩む発達特性を持つ方のために、苦手をカバーしながら得意を活かして就職活動を進めるコツ(就活ハック)を紹介しています。一般雇用就職、障害者雇用についての解説や発達特性による苦手への対策や、得意の活かし方のコツなどを解説。実用的なダウンロード特典も盛りだくさんです。
・著者:窪 貴志さんからのコメント
発達特性のある方は、就職活動を難しく感じたり、不安に思ったりすることがあるかもしれません。ですが、就職活動は現状を踏まえた工夫や対策を行うことで、結果につながりやすくなります。『発達障害の人のための就活ハック』には、発達特性の基本的な情報を元に自分自身の得意や苦手を知り、就職活動をうまく進めるための工夫や対策を盛り込んでいます。発達特性のある方の就職活動と、その後の社会人生活が実りあるものとなることを願っています。
発達特性のある方は、就職活動を難しく感じたり、不安に思ったりすることがあるかもしれません。ですが、就職活動は現状を踏まえた工夫や対策を行うことで、結果につながりやすくなります。『発達障害の人のための就活ハック』には、発達特性の基本的な情報を元に自分自身の得意や苦手を知り、就職活動をうまく進めるための工夫や対策を盛り込んでいます。発達特性のある方の就職活動と、その後の社会人生活が実りあるものとなることを願っています。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ
「発達障害×フリーランス」について待望の一冊!得意と不得意の差が大きいことが特徴の発達障害。得意を突き詰めて発展させていくフリーランスとして働くのであれば、この特徴が長所に変わる!?この本ではASDとADHDの発達障害当事者である著者が発達障害の人がフリーランスになるときの、メリットデメリットを始め、フリーランスとして働くときに注意すること、ありがちな悩みやトラブルへの対処法、得意なことを見つけて、仕事につなげる方法などを自身の体験談をふまえて解説しています。「勢いで会社を辞めてフリーランスになってしまった」という状況の方にも役立つ情報が満載です。
著者:銀河さんからのコメント
私は発達障害の当事者として働く上で様々な障害にぶつかりました。なぜ自分だけが人とは違うところでつまずくのか、他の人が当然のようにわかっていることがわからないのか、理由がわかりませんでした。また、会社員時代には周りの空気を読むことが出来ず本当に多くのことで悩み、苦労をしました。逃げるように会社を辞めましたが、自分なりの生き方を探してみよう、人と違うことを受け入れて働いてみようと思い、辿り着いた働き方がフリーランスでした。結果としてその働き方は『普通』とちょっと違った自分にあてはまっていたのかなと思います。この本は私がその試行錯誤の中で『こんなやり方をしたらフリーランスをスムーズに出来るかな?』という方法を盛り込んでいます。少しでも今の働き方に悩んでいる皆さんのお役に立てたら嬉しいです。
私は発達障害の当事者として働く上で様々な障害にぶつかりました。なぜ自分だけが人とは違うところでつまずくのか、他の人が当然のようにわかっていることがわからないのか、理由がわかりませんでした。また、会社員時代には周りの空気を読むことが出来ず本当に多くのことで悩み、苦労をしました。逃げるように会社を辞めましたが、自分なりの生き方を探してみよう、人と違うことを受け入れて働いてみようと思い、辿り着いた働き方がフリーランスでした。結果としてその働き方は『普通』とちょっと違った自分にあてはまっていたのかなと思います。この本は私がその試行錯誤の中で『こんなやり方をしたらフリーランスをスムーズに出来るかな?』という方法を盛り込んでいます。少しでも今の働き方に悩んでいる皆さんのお役に立てたら嬉しいです。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移してください。
上記13冊が無料で読める特設ページはこちらから!
※ボタンをクリックすると翔泳社の特設ページに遷移します
※ダウンロードすることはできません。ブラウザ上で、インターネット環境があるところで読むことができます。
※無料公開の利用にはSHOEISHA iDへの登録(無料)が必要です。
※ダウンロードすることはできません。ブラウザ上で、インターネット環境があるところで読むことができます。
※無料公開の利用にはSHOEISHA iDへの登録(無料)が必要です。
関連新刊の紹介(注:無料公開対象外です)
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に子育てするための本[0~3歳児編]
発達障害の特性に寄り添ったうえで育児に関するあれこれを解決するための1冊です。発達障害のある方が育児をするうえで直面するであろう出来事について、「育児のハードルを上げない」ことをモットーに、取り組みやすく具体的な解決策を紹介します。(注:無料公開対象外です)
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に体調管理するための本
発達障害の特性に寄り添ったうえで体調管理に関するあれこれを解決するための1冊です。「睡眠」「食生活」「病気」「健康」「生活の乱れ」「メンタル」「身体性」などの悩みについて具体的な解決策を紹介します。(注:無料公開対象外です)
発達が気になる子の感覚を育てるあそびの処方箋
シュタイナー治療教育家であり、保育現場でのカウンセリングも行っている著者が、「あそびを通して感覚を育てる」という視点で、子どもの「運動」「生活」「こどば」の発達に関する心配ごとにアプローチする100種類以上のあそびを紹介した1冊です。(注:無料公開対象外です)
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド [仕事][人間関係][生活][お金]の悩みがすべて解決!
![ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド [仕事][人間関係][生活][お金]の悩みがすべて解決!(著:對馬 陽一郎、安尾 真美、村上 由美)](/uploads/article_part/202503/256653/e870c18d-c85f-4850-be1a-db1f524da8a9_webp.webp)
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド [仕事][人間関係][生活][お金]の悩みがすべて解決!(著:對馬 陽一郎、安尾 真美、村上 由美)
Upload By 発達ナビBOOKガイド
既刊『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害のある人が会社の人間関係で困らないための本』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』を1冊に合本し、加筆修正したものです。まとめて読みたい方にぴったりの完全ガイドブックです。(注:無料公開対象外です)
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。