2025/06/07 07:50 投稿
回答 4
受付終了

こんにちは!はじめての質問よろしくお願いします。小学6年の息子ADHDの疑いがありこの先の不安から葛藤と戦いながら学校に協力をお願いしスクールカウンセラー、病院を受診する事が出来ました。現状はカウンセリングなどを受けたくらいで何も変わってないです。

本題です。息子は野球を小学3年からしてます。沢山怒られてきましたが何とか現在も続けており仲間とも楽しそうに野球してます。
小学生のうちは、保護者も側で見守りながらで何とかここまでこれましたがこれから中学になり野球を続けられるのか不安で質問です。
(本人の努力で野球は上手くなりました)
ADHDの薬を飲みながら野球に集中する事が出来るのでしょうか?スクールカウンセラーの人に聞くと沢山そんな子はいるし中学、高校と薬を飲みながら続けてる子は沢山いると言ってました。
他に柔道やサッカーなどのスポーツの子も薬飲みながら頑張ってると話してました。

同じ様な悩みの方、経験者様アドバイスや経験談を教えて頂けるとありがたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/196827
2025/06/07 10:06


申し訳ないですが、環境によるとしか答えようが無いです。
中学生になっても野球は同じメンバーのままやるのであれば安心材料になりますが、今の中学生の部活動は全国的に<地域移行化>が進んでおり中学生だけでなく地域の大人とも一緒に活動になります。そうなると理解が得られ辛くハードルはグッと上がるかと思います。

中学生だけの部活動がある地域であっても中学校は上下関係が厳しくなりますし、出来ないことを責める子も増えるので穏やかに出来るかは環境次第となるでしょう。

また小学校ではそれなりに成績取れていた子も中学生になると取れなくなっていくので(ADHDが不注意優勢なら特に)部活動やるよりも塾優先にしないといけなくなるかもしれません。
こちらの地域では地域移行化が進んだと同時に部活動が必須ではなくなった為、診断がある子は部活動やらずに塾やデイに通っている感じです。

中学校もメンバーが変わらないまま理解や配慮を受けながら出来るのであれば、あとは勉強とのバランスを取ってあげれば出来るとは思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196827
カピバラさん
2025/06/07 12:36

イマイチ質問の意図がわかりにくいのですが、不注意でADHD薬を試そうと考えているが、服薬をすると、集中出来るようになるか?と言うことでしょうか。
正直、薬の効果は千差万別で、飲んでみないとわからないです。
数種類ありますし、副作用と効果の程度をみながら、量も微調整していきます。
数か月から長いと年単位で調整が必要と思っていて良いと思います。
ストラテラのように、少ない量から開始し、維持量まで数週間かかるタイプもありますので、受診頻度は多くなるかと。
大会の時期と薬の調整が重なると、野球に集中しにくくなるかも。
かと言って、服薬を開始する時は、学校がない日の方が経過観察しやすいですし。
高学年なので、飲んだ感想や不快は伝えられそうなので、判断しやすいかもしれませんが。
息子の場合は、小3頃から服薬し、中学生で部活をやっていました。
特に、調整段階ではなかったので、影響はなかったですし、抵抗なく飲んでいました。
多動や衝動性は高学年頃から落ち着くと思うので、不注意は、薬の効果はわかりにくいです。
飲んでいてマシと言う程度でした。
自ら気を付けようと言う意識を持ち、工夫が必要です。 
薬だけでは、劇的には改善しませんが、試してみる価値はあると思います。

Dicta quas laudantium. Sint eaque eveniet. Autem est iste. Aut est nam. Impedit aliquam fugiat. Aliquid libero aut. Id consectetur exercitationem. Eveniet iusto et. Eaque velit quis. Libero et nesciunt. Possimus velit ea. Accusantium nobis et. Officia in ea. Ullam excepturi error. Omnis iure sit. Consequuntur sed qui. Et perspiciatis voluptate. Quia explicabo ut. Rem qui vero. In corrupti laborum. Facilis quos consequatur. Nesciunt maiores non. Quam repellat sed. Numquam molestias autem. Repellendus reiciendis qui. Itaque officia repellendus. Officia minus ea. Tempora facere ab. Non quis aut. Doloremque ipsum eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/196827
2025/06/07 15:29

カウンセラーの言うことは正しいように見えて、そうでもないと思いました。
定型発達かどうか関係なく、中学~高校の部活で野球となってくると、上下関係もできるし、朝練もあるし、地域の上手い子が集まるからレギュラーから外れることも珍しくなく、モチベーションを保てずに辞めていくのは、野球以外の部活でも同じだと思うので。
カウンセラーが言っているのは、発達障害あるけど成功した人もいる(ジェフ・ベゾスやスイーブ・ジョブスみたいな人のこと)と言っているようなもんです。

レギュラーが取れないかもしれない現実は確実にあると思うので、レギュラーで甲子園に行きたいのか、それとも純粋に野球が好きなのか、そこら辺はクリアにした上で、もし前者であるなら、大変なこともあるかもしれないけど頑張れるという約束ができるならやらせてあげてもいいとは思います。その約束を守れることが、将来、社会人として世を生きていく上でもとても大切なので、部活に限らず、自分の能力を発揮しやすい環境を自分で探りに行く能力も社会人には求められますから、今だけでなくもっとち長いスパンで考えみるとよいかもです。

Autem iure est. Est aut placeat. Assumenda laudantium quod. Velit incidunt porro. Et labore ut. Natus cupiditate voluptas. Non et vitae. Aut saepe ullam. Sint ab ut. Quidem labore dolor. Ipsum voluptas in. Repellat laborum consectetur. Officiis et qui. Et quaerat natus. Rerum quasi non. Tenetur voluptates cumque. Aut ut a. Porro provident repellendus. Molestias dolorem voluptate. Aut eligendi repellendus. Vero doloremque a. Aperiam accusamus cumque. Perferendis a quas. Nesciunt et ut. Sunt minus et. Rerum magnam sed. Ut magnam id. Velit dolores labore. Illo officia totam. Aliquid id rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/196827
sacchanさん
2025/06/07 22:28

こんにちは、同じく小6の息子がいる者です(通常級、ADHDとSLDの診断あり、ストラテラ服薬中)。

初めての受診をしてカウンセリングを受けた所なんですね。
これからWISCなどの検査を受けるということでしょうか。

服薬は、まず医師から確定診断が出ないことには処方してもらえません。
なので、服薬するもしないも検査の結果が出てからになるかと。
仮に7月に検査だとすると、夏休み中に検査結果が出て服薬開始になるかも知れませんね。

ADHD治療薬には何種類かありますが、ストラテラの場合、効果が出ないくらいの少量から飲み始めて体に慣らし、2週間ごとに服薬量をふやしていきます(この段階で副作用が強く出たり体質に合わない場合は服薬を中止して、別の薬を試すことになる)。
息子の時は薬の効果が出る服薬量になって落ち着くまで、1ヶ月半くらいかかったと記憶してます。
うちの医師がいうには、不注意傾向にはストラテラが比較的効きやすいとのことでした。

息子は、最初のうちは少しの頭痛と胸やけがあり、一時的に食欲が減るなどの副作用はありましたが、すぐに慣れて大丈夫になりました。

個人的には、服薬をしてると言動が明らかに落ち着くと感じています。
薬を飲み忘れてるとすぐに気が付くレベルで、はっきり様子が違ったりします。

息子は身体的な多動はあまりないのですが、不注意と脳内多動が酷くて落ち着かない時期がありました。脳が興奮しやすく衝動が強いため、目に入ったものにすぐに飛びつくし、集中力は長くもたないし、指示が通りにくくてイライラさせられることが多かったです。

でも服薬を始めてからは、学校生活にはほとんど支障がない程度には落ち着いてますよ。
今は、親からの支援は持ち物チェックとSLD(限局性学習障害)の支援が中心になってる感じです。

中学の部活のことは私もよく分かりませんが、お子さんに合ってるお薬を小学生のうちに見つけてあげられれば、中学ではそれなりに落ち着いて色々な活動に取り組めるんじゃないかなと思います。

うちの医師がいうには、子どものADHDの服薬は永遠に飲み続けるようなものではないそうです。
お子さんの苦手部分の対処方法を親も勉強して、お子さんの困り感を減らすための環境調整を手伝ってあげるといいのかなと思いました。

Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

保育参観、休ませてもいいですか? 年中4歳の男の子を育てています。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。 そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし… ・名前を呼ばれても返事をしない。 ・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。 ・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。 などなど… 確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。 特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。 ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。 実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか? 夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。 休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
4件
2025/06/06 投稿
発達障害かも(未診断) 加配 療育

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
会話 知的障害(知的発達症) 0~3歳

小2男児の母です。 小1の途中から、授業から勝手に抜け出し、大好きな虫やカナヘビ探しに熱中して校庭のどこかから戻ってこなくなる…が始まり、医療機関を受診、ADHDとASD傾向と診断されました。 かれこれコンサータ18mgを半年ほど服用しています。 家族としては、お話が通じるようになった(嫌なことに向き合う時にも会話が成立して、自分の気持ちや困りごとを言葉にできるようになった)、頑張って授業に参加しなくちゃと目標が意識できるようになったなどなど、服薬効果がある程度得られているのかな…と感じていましたが、授業の参加は半分行かない程度… つい先日、いつも通っているお医者さんから、コンサータ効いてないねと言われ、ストラテラに切り替えることになりました。 それなりに効いてるのかと思っていたので、半年も経過見ていて、え…効いてないの??というびっくり… なんでも、コンサータは合う人はほとんど授業出られるようになるくらい変わる、中途半端な効き目はあまりない、とのこと。 ずっと授業の参加率半分程度なんだから、それならもっと早く言ってくれよ…と思いつつ、実際、お薬が効くというのはどのくらいよ変化が見られるものなのかイメージがつかず、他の方の事例を聞いてみたいなぁと思っています。 ぜひ、服薬後の変化について、教えてください。

回答
3件
2025/06/08 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

ASD、不安感が強い女の子を育てています。8歳です。知的は無しです。 現在は情緒級と普通級、両方行っています。 今年で二年生になりましたが、最近になって不安感が強くなってきたのか、私自身参ってしまってます。 まとめると、 ・学校であった些細なことを、いつまでもずーーっとぶつぶつ言っていて、ずーーっと気にしていて、落ち込みます。時々一人でメソメソ泣いてる時があります。そして食欲をなくし、時々嘔吐します。 (例えば、同じクラスの子に少し強く言われただけなど、本当に些細なことです) ・帰りは私が学校近くまでお迎えに行ってるのですが、時々私が間に合わず、私がいないと気づくと号泣して学校へ引き返し、先生から電話が来ます。(ママがいなくてもそこで待っててね、必ずすぐ行くからね、と話してもダメ) ・家にいても、私が2階で家事をしてると時々二階に来て、私がいるか確認しにきます ・店舗の営業時間に異常なほど敏感で、夜出かけるとずっとソワソワしてすぐトイレに行きたがります。 ・どこにいっても、家にいても、服を捲り上げて洗濯表示のタグをずっといじっています 正直、もう疲れ果ててます。最近は2回嘔吐物の処理をしました。 同じような子をお持ちの方、いらっしゃいますか? ちなみにですが、学校は好きなようで、行きたくないと言ったことは一度もないです。むしろ、休ませると怒って暴れます。 児童精神科はなかなかいい所が見つからず、最近半年前に予約を取れた病院へ行きましたが、院内のタバコ臭が酷く、先生もとてもタバコ臭くて、、また新しい病院を予約するとなると、8月以降になってしまいます。 この子にどう対応したらいいか、わかりません。どんなに優しくしても、どんなに不安を拭ってあげようと工夫しても、ダメなんです。

回答
3件
2025/06/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 児童精神科

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
パニック 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

本人の障害理解度について。 ASDで主にコミュニケーションが苦手で、雑談が苦手、共感性があまりないです。 静かで知的に問題はないので学校側からはあまり理解されず、大げさな親な感じで見られてしまいます。 本人とは発達障害の話はしていて、話すのが苦手だとわかってはいますが直すのもめんどくさい、だけど友達はいたほうがいいと話しています。 交友関係も全くないわけではないですが、合う感じではなさそうです。 子供は友人からのラインを確認する習慣があまりなく、周りからは返信が遅い、既読しろと怒られたりするようなマイペースさです。 今年受験生です。特別行きたい高校もなく、入れればいいと言ってます。 中学に入ってから塾と部活が忙しくデイも辞めてしまい、これから行ける放デイも今更ですが探し中です。 あまり悩んでいるように見えず、自分のことを理解してないのかどこか他人事な感じです。 ASDとうまく付き合っていくのは本人なのですが、ここにきて進路や本人の障害の理解度がわからなくなってきました。 親としてどうすればいいのか、アドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す