2021/05/26 19:03 投稿
回答 8

現在6歳4か月。軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/162186
ハコハコさん
2021/05/27 00:02

うちの子は全員何かしら併発です。

投薬ですがADHD優位とか、ASD由来の衝動性高めの子がADHD薬を勧められましたが、ほとんど効かないというか、実感がありませんでした。
また、長く使ってみて、ADHDらしさが落ち着いても、これまで鳴りを潜めていたASDの困ったところが前面に出てくるだけで、周りの困り感は変わらない上、本人は実感がなくて。

なかなかうまくいきません。

ADHDらしさ全開な頭のモヤモヤ、ボーッが晴れた瞬間、脳内多動が暴走し、情報処理がうまくいかなくなったこともあります。

うちの子の場合、集中力は無いものの、過集中があったり、好きなことには没頭する。
また、見通しが立てられないことからの不安はかなり強いなど、お子さんとはタイプが違うので
あまり参考にならないかもしれませんがこんな感じでした。

なお、集中力がなくても、「◯◯しなければならない」等のルールや縛りにこだわれるASDらしさで、集中しなければならない。とおとしこんでいけば、少し集中の問題点が解消されることがあります。

実は、どうしたらいいのか?何が正解かがわかってなかったり、先に気になることがあってそれへのこだわりが要因で集中してないように見えるのかもしれません。

集中できない、ボーッとしている。
自分のしたいことを貫いてしまうなどは
ルールやふるまいを丁寧に教えていくことで、少しずつ改善はしますよ。

が、小学校のうちはなかなか難しい場面が続くかもしれませんが

まずは服薬でうまくいくといいですね。

なお、身体を動かすことは得意ではないですか?
修正してやらないと生きづらさに直結するような課題が多そうなのですが、やんわりでも指摘するとギクシャクしたり、ウジウジするようになるので

とにかく好きなこと、得意なことなどを沢山みつけて、それを一緒に楽しんだり、好きなことと、受け止めてくれる人のいる居場所を守ってあげることだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162186
ガンモ556さん
2021/05/27 10:00

☆彡

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/162186
Akiさん
2021/05/27 13:27

カピパラ様
ご返信ありがとうございます。
私達は海外に住んでいまして、息子は9月から1年生になります。幼稚園の先生からは集中力に問題は見受けられるものの、課題(お勉強)などは手伝う事なく一人でやっているそうです。ただコミュニケーションの問題が最近は顕著で、よく「誰も遊んでくれない」と言うようになりました。立ち歩きなどはなく、こちらの公文教室に通ってますが、一応30分続けてできています。正直私はもう少し様子見で、服薬は小学校で担任から指摘された後にと思っていましたが、先日の療育の面談でそのように言われた為、急いだ方がいいのかと思い始めました。とにかく医師と良く相談し決めたいと思います。

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/162186
退会済みさん
2021/05/26 23:09

はじめまして。わが子が併発です。
最初にADHDと診断され、授業が受けられない、宿題ができない、学校生活に馴染めない事による登校しぶりのために本人の希望でストラテラを開始。
その後衝動性が強く、大事故に繋がりかねないトラブルや行動が増えたため、本人と周りの人の命を守るためエビリファイ追加。
その後、薬や成長によってADHDの特性が薄れると共に、ASD的な面が顕著に現れはじめ、ASDと診断されました。

まず、ADHDの診断がなければ投薬はないと思いますので、そこを病院で尋ねてられてみてはいかがでしょうか?ADHDとASDは併発が多いと聞きますが、似た行動も多いです。しかし、なぜそのような行動になるのか?は違っているそうで、誤診もあるとの話を読んだ事があります。
うちの子も当初から併発ではないか?と医師に聞いていましたが、年齢が低いうちは区別がつきにくいそうで、なかなか検査をしてもらえませんでした。

試しにADHDの薬を飲んでみて、症状に変化があるかないかで併発なのか分かりますが、そこまでして知る必要がある事なのかご検討された方が良いと思います。

重要なのは「薬を使う目的」だと思います。
療育の先生に投薬治療を勧める理由は聞いておられますか?なぜそう判断したのか、本人が困っているのか?周りの人のためなのか?誰が望んでいるのか?

ADHDの治療薬は、できない事ができるようになる薬ではありません。本人の負担をすこーーしだけ軽くしてくれる程度です。
うちの子なんて「全然効果ないから飲みたくない」と言ってますし、集中力は相変わらず5分です。^ ^;
ですが私から見れば、飲んだ時と飲まない時の差を結構感じるので続けさせていますが、本人からすれば大きな効果は自覚できないようです。

ご参考まで。

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/162186
カピバラさん
2021/05/27 12:37

はじめまして。
服薬は悩みますよね。
息子もダブルで診断あり、両方の服薬をしています。1年くらい悩みましたが、眼鏡をかけるように服薬も1つの手段だと納得しています。
きっかけは、本人の努力では制御出来ない多動などで、叱られすぎて肯定感が下がっていたからです。
服薬の効果はマイルドに効いている感じで、人格が変わるような劇的な変化はないです。
1度主治医と相談してやめてみましたが、ひどいアリサマで再開し継続しています。
低学年の頃は、周りに目を向けられず不安はなかったのですが、中学年頃から不安が強くなり、ASDの方も追加しました。

療育中の様子だけを見ておっしゃっているのでしょうか?
コロナで難しいかもしれませんが、学校での様子も見ていただいた方が良いです。
授業中の立ち歩きなどありますか?
担任の見解は?
また、叱られ過ぎて肯定感が下がっている、二次障害の心配があるなど決め手がありますか?
嫌がっているのに手をつなぎたがるのは困りますね。
嫌といわれても無視して自分の気持ちを優先なのか、嫌がっている表情がわからないのかどちらでしょうかね。
療育も受けられているなら今後の成長に期待ですね。
主治医とよく相談してみて下さい。
親としては納得した形で始められると良いですね!

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/162186
みりんさん
2021/05/30 20:44

併発型です。小2から服薬開始。薬が効きやすくインチュニブ朝処方で目が虚になり、朝コンサータ、夜インチュニブで昼間の集中力は持続。学校の出来事を話してくれる事はまだ表現できないので先生とノートのやりとりで把握。学年があがるとSSTを取り入れてもらいパーソナルスペースを視覚化したことで理解が進みましたよ!

Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。 この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。 息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。 保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。 離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。 初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました) ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。 私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか? ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。 発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。 投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。 もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。 こんなものなんでしょうか?

回答
10件
2016/10/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 知能検査

今年の1月(4歳2ヶ月頃)に軽度自閉スペクトラム症と診断されましたが、ここ数ヶ月で特性が強く出ている気がして、本当に軽度なの?と不安に思っています。 小グループでの療育を週に2回通っていますが、通い始めた頃はそこまで難なく過ごせていたのが最近では、ジッと出来ず合間合間に部屋の中を猛スピードで走り回ったり突然奇声をあげたり、先生の話もすぐ遮り自分の話をし出したりします。 苦手な課題や気分が乗らない時は疲れたと言って辞めたがったり、急に怒り出して泣きわめき床に倒れこみ暴れます。 なだめに行くと思いっきり叩かれたり蹴られます。 幼稚園でも今までそんなに困り行動がなく、病院の先生や幼稚園の先生にもよく我慢して頑張ってると言われてきましたが(家ではこれまでも癇癪やこだわりがあり) ついに癇癪が幼稚園の中でも出るようになってきました。お友達の行動が気になり過ぎて1人で怒っている時がすごく増えました。 参観や行事で撮った写真などを見るとうちの子だけ大体怒った表情で悲しくなります。お迎えに行っても、他の子達は笑顔で出てくるのに1人だけムスッとして出てきます。 家では下の子(1歳2ヶ月)にもよく怒っています。見るな!こっち来るな!触るな!って怒鳴っています。 テレビを観ている時に下の子がテレビの前に立つと見えない!と怒って後ろから引っ張り倒します。まだヨチヨチ歩きの子なのに頭を打ち、その度に注意しますが余計怒ってしまうか、テレビに夢中で話を聞きません。 外出先で機嫌が悪くなるとわざと私から離れて遠くに行きます。何度か迷子になりかけました。 軽度と診断されていたのに、私の今までの接し方のせいで悪化してしまったのか。 それとも幼さで表にそこまで出ていなかったものが段々分かりやすく出てきているのかよくわかりません。 自閉スペクトラムだけではなくADHDもあるのではないかと思っています。 一度診断されてから診断名や程度が変わる事はあるのでしょうか?

回答
6件
2017/09/14 投稿
幼稚園 療育 癇癪

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
仕事 癇癪 絵本

発達障害の内服治療について質問です。来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。 診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。 内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。 周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。 内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。

回答
9件
2017/11/08 投稿
診断 4~6歳 保育園

投薬についてアドバイスお願いします。 小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。 診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。 医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。 で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。 メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。 デメリット →は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。 具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。 今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。 年齢的に反抗期???なのか。 処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。 副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。 近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

回答
8件
2018/08/22 投稿
食事 コントロール 小学1・2年生

初めまして。小1男子の母です。 息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。 幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。 9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。 落ち着いていられないのは授業中。 学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。 学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。 まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。 薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と… 薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました… そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。 どうしたらいいのでしょう… 来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
9件
2016/03/07 投稿
スクールカウンセラー 幼稚園 病院

はじめまして。 息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。 けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。 病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。 就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。 しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。 子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、 とてもとても苦しくて涙が出てきます。 可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。 ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。 薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。 皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。

回答
10件
2019/01/22 投稿
病院 衝動性 診断

ADHDかな?と診断をうけ、平日のみコンサータを内服している小学2年男児の母です。 集中力が弱いのが欠点ですが、長男らしいのんびりした長男なんで宿題もそばにいてみていればキチンとできますし。先生が「こまります」と何度もいってくるのも???「なんで?」と思うくらいです。  ですが最近「あぁ先生たちの困るって言うのはこういうことかなぁ??」と思う事がありました。  子供会の集団でのゲームや正月に旦那実家でトランプをする際過剰に興奮しだし、ルールを無視しだしおかしくなり、体を抑えても暴れだし。なんだか普通じゃない・・いつもの長男じゃない感じになりました。過剰に興奮したあとおとなしくなって食事をしたり会話していますが、次の日に興奮後の食事内容(正月などは長男の大好物のすき焼きだったのに1口しかたべなかったりしたので聞いてみると)をまったく覚えておらず・・何をしたのかなど丸で記憶に無いようなのです。  運動療法などでアドレナリンを増やすと良いなどあるので、興奮するのは良いことではないのか??と思うのですが、やはり興奮するのと運動では違うんですかね。  集団で楽しくなると興奮し自分を抑えられないようです。正月などは親戚の中なので興奮しても抑えることができますし、皆暖かい視線で見てくれるのですが、これが学校ならと思うと厳しいですよね。たぶん冷たい視線を浴びているのですが、興奮時の記憶がない分、家に帰れば「普通だった」との返事・・・楽しくなることは良いことですが、過剰な興奮はどうコントロールするよう説明しますか?・・興奮しだしたら自分では止められないようですが・・そうならないようにコントロールするための方法が有る方が居られれば教えてください。 お願いします。

回答
2件
2015/01/12 投稿
運動 コントロール 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す