
現在6歳4か月
現在6歳4か月。軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子は全員何かしら併発です。
投薬ですがADHD優位とか、ASD由来の衝動性高めの子がADHD薬を勧められましたが、ほとんど効かないというか、実感がありませんでした。
また、長く使ってみて、ADHDらしさが落ち着いても、これまで鳴りを潜めていたASDの困ったところが前面に出てくるだけで、周りの困り感は変わらない上、本人は実感がなくて。
なかなかうまくいきません。
ADHDらしさ全開な頭のモヤモヤ、ボーッが晴れた瞬間、脳内多動が暴走し、情報処理がうまくいかなくなったこともあります。
うちの子の場合、集中力は無いものの、過集中があったり、好きなことには没頭する。
また、見通しが立てられないことからの不安はかなり強いなど、お子さんとはタイプが違うので
あまり参考にならないかもしれませんがこんな感じでした。
なお、集中力がなくても、「◯◯しなければならない」等のルールや縛りにこだわれるASDらしさで、集中しなければならない。とおとしこんでいけば、少し集中の問題点が解消されることがあります。
実は、どうしたらいいのか?何が正解かがわかってなかったり、先に気になることがあってそれへのこだわりが要因で集中してないように見えるのかもしれません。
集中できない、ボーッとしている。
自分のしたいことを貫いてしまうなどは
ルールやふるまいを丁寧に教えていくことで、少しずつ改善はしますよ。
が、小学校のうちはなかなか難しい場面が続くかもしれませんが
まずは服薬でうまくいくといいですね。
なお、身体を動かすことは得意ではないですか?
修正してやらないと生きづらさに直結するような課題が多そうなのですが、やんわりでも指摘するとギクシャクしたり、ウジウジするようになるので
とにかく好きなこと、得意なことなどを沢山みつけて、それを一緒に楽しんだり、好きなことと、受け止めてくれる人のいる居場所を守ってあげることだと思います。
投薬ですがADHD優位とか、ASD由来の衝動性高めの子がADHD薬を勧められましたが、ほとんど効かないというか、実感がありませんでした。
また、長く使ってみて、ADHDらしさが落ち着いても、これまで鳴りを潜めていたASDの困ったところが前面に出てくるだけで、周りの困り感は変わらない上、本人は実感がなくて。
なかなかうまくいきません。
ADHDらしさ全開な頭のモヤモヤ、ボーッが晴れた瞬間、脳内多動が暴走し、情報処理がうまくいかなくなったこともあります。
うちの子の場合、集中力は無いものの、過集中があったり、好きなことには没頭する。
また、見通しが立てられないことからの不安はかなり強いなど、お子さんとはタイプが違うので
あまり参考にならないかもしれませんがこんな感じでした。
なお、集中力がなくても、「◯◯しなければならない」等のルールや縛りにこだわれるASDらしさで、集中しなければならない。とおとしこんでいけば、少し集中の問題点が解消されることがあります。
実は、どうしたらいいのか?何が正解かがわかってなかったり、先に気になることがあってそれへのこだわりが要因で集中してないように見えるのかもしれません。
集中できない、ボーッとしている。
自分のしたいことを貫いてしまうなどは
ルールやふるまいを丁寧に教えていくことで、少しずつ改善はしますよ。
が、小学校のうちはなかなか難しい場面が続くかもしれませんが
まずは服薬でうまくいくといいですね。
なお、身体を動かすことは得意ではないですか?
修正してやらないと生きづらさに直結するような課題が多そうなのですが、やんわりでも指摘するとギクシャクしたり、ウジウジするようになるので
とにかく好きなこと、得意なことなどを沢山みつけて、それを一緒に楽しんだり、好きなことと、受け止めてくれる人のいる居場所を守ってあげることだと思います。
☆彡 Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピパラ様
ご返信ありがとうございます。
私達は海外に住んでいまして、息子は9月から1年生になります。幼稚園の先生からは集中力に問題は見受けられるものの、課題(お勉強)などは手伝う事なく一人でやっているそうです。ただコミュニケーションの問題が最近は顕著で、よく「誰も遊んでくれない」と言うようになりました。立ち歩きなどはなく、こちらの公文教室に通ってますが、一応30分続けてできています。正直私はもう少し様子見で、服薬は小学校で担任から指摘された後にと思っていましたが、先日の療育の面談でそのように言われた為、急いだ方がいいのかと思い始めました。とにかく医師と良く相談し決めたいと思います。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。わが子が併発です。
最初にADHDと診断され、授業が受けられない、宿題ができない、学校生活に馴染めない事による登校しぶりのために本人の希望でストラテラを開始。
その後衝動性が強く、大事故に繋がりかねないトラブルや行動が増えたため、本人と周りの人の命を守るためエビリファイ追加。
その後、薬や成長によってADHDの特性が薄れると共に、ASD的な面が顕著に現れはじめ、ASDと診断されました。
まず、ADHDの診断がなければ投薬はないと思いますので、そこを病院で尋ねてられてみてはいかがでしょうか?ADHDとASDは併発が多いと聞きますが、似た行動も多いです。しかし、なぜそのような行動になるのか?は違っているそうで、誤診もあるとの話を読んだ事があります。
うちの子も当初から併発ではないか?と医師に聞いていましたが、年齢が低いうちは区別がつきにくいそうで、なかなか検査をしてもらえませんでした。
試しにADHDの薬を飲んでみて、症状に変化があるかないかで併発なのか分かりますが、そこまでして知る必要がある事なのかご検討された方が良いと思います。
重要なのは「薬を使う目的」だと思います。
療育の先生に投薬治療を勧める理由は聞いておられますか?なぜそう判断したのか、本人が困っているのか?周りの人のためなのか?誰が望んでいるのか?
ADHDの治療薬は、できない事ができるようになる薬ではありません。本人の負担をすこーーしだけ軽くしてくれる程度です。
うちの子なんて「全然効果ないから飲みたくない」と言ってますし、集中力は相変わらず5分です。^ ^;
ですが私から見れば、飲んだ時と飲まない時の差を結構感じるので続けさせていますが、本人からすれば大きな効果は自覚できないようです。
ご参考まで。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
服薬は悩みますよね。
息子もダブルで診断あり、両方の服薬をしています。1年くらい悩みましたが、眼鏡をかけるように服薬も1つの手段だと納得しています。
きっかけは、本人の努力では制御出来ない多動などで、叱られすぎて肯定感が下がっていたからです。
服薬の効果はマイルドに効いている感じで、人格が変わるような劇的な変化はないです。
1度主治医と相談してやめてみましたが、ひどいアリサマで再開し継続しています。
低学年の頃は、周りに目を向けられず不安はなかったのですが、中学年頃から不安が強くなり、ASDの方も追加しました。
療育中の様子だけを見ておっしゃっているのでしょうか?
コロナで難しいかもしれませんが、学校での様子も見ていただいた方が良いです。
授業中の立ち歩きなどありますか?
担任の見解は?
また、叱られ過ぎて肯定感が下がっている、二次障害の心配があるなど決め手がありますか?
嫌がっているのに手をつなぎたがるのは困りますね。
嫌といわれても無視して自分の気持ちを優先なのか、嫌がっている表情がわからないのかどちらでしょうかね。
療育も受けられているなら今後の成長に期待ですね。
主治医とよく相談してみて下さい。
親としては納得した形で始められると良いですね!
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
併発型です。小2から服薬開始。薬が効きやすくインチュニブ朝処方で目が虚になり、朝コンサータ、夜インチュニブで昼間の集中力は持続。学校の出来事を話してくれる事はまだ表現できないので先生とノートのやりとりで把握。学年があがるとSSTを取り入れてもらいパーソナルスペースを視覚化したことで理解が進みましたよ! Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます
年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?
回答
スマホ=面白いモノ、他人のスマホは待ち受け画面が違うのが面白い
それを突き崩さないといけないんですね。
手ごわいですね。
「他人の物...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
はじめまして、しゃらさん
私の子も幼稚園時代から
他の子と違うところが多々あるなーと思っていて
小学校に入ってからその行動も酷くなり、こ...


こんにちは
先日、ADHD.ASDの傾向がある(グレーゾーン)と診断されました、年長の息子がいます。幼稚園の先生に最近の様子を伺い、「友だちと一緒にいる時にテンションがあがりすぎて、大きな声で騒いだり、友だちを叩いたりしつこく関わろうとします💦新年度で浮き足立っているのもわかるし、私たちも抱きしめて10数えようと伝えていますが、息子くんにとっては心地よくないようで‥」と言われました。家でも妹にそうしてしまうことがあるので、その時、私はそれ以上の力で押さえ込み「おしまい!妹が嫌がってる!」と叱りますが、「それがいい方法なのかな‥?」と先生と一緒に悩んでしまいました。大声を上げるというのは、本当に大きな声で笑い出し、「きゃははは!!!」と笑い続けたりふざけつづけている感じです。長い付き合いのある友だち相手なら、「いまはあかん!」と怒り無視してくれることで、息子もハッとするそうですが、今後のためにも外的要因でなんとかなることよりも、自分でも調整する練習をしていきたいと思っています。今度小児科医さんにも相談しますが、いい方法があれば教えていただきたいです。
回答
年長さんなら、「今はあかん!」でハッとしてやめるならOKではないでしょうか。
気付けなくて嫌われるまでやり続けてしまう子もいますから。
...



ADHD、PDDと診断されている3歳年少の息子を育てています
担当心理士に数ヶ月に一回のペースで幼稚園訪問に行ってもらい、その様子から薬を飲むのはどうか提案されました。人が多い場所や新しい事に対して不安が強く、その結果多動であったり、他人に対して噛むというような攻撃的な反応がみられていました。医師には心理士がそう判断したのだから試してみますか?と軽く言われてしまいました。親としては薬を飲む前にやれる事があるのでは?と思い、新しい療育先に通い始めた所です。薬はまだ飲んでいません。最近は、幼稚園で噛む行為はないようです。就学前にお薬を飲むと判断した方いらっしゃいますか?アドバイスや体験談、聞かせてもらいたいです。
回答
年長の娘(ADHD&ASD)に誕生日を待って来月から投薬予定です。
(ADHDのお薬は6歳からでないと投薬できません)
多弁で心の声を口...


5歳年長の息子がいます
療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっておりますが友達とうまく行きません。友達と遊びたいけれど自分の好きなことを一緒にしたい、自分の世界観、自分ルールで楽しみたいが強く、お友達に強要したり、押し付けてしまうことがあります。たとえば砂場で土をほっていて、本人は何かをイメージして掘っていた時に友達が違うことをしていると違うよやめやて!と怒ったりと、、他にも色々なトラブルが多いです。友達もびっくりしたりやだなと思うことが増え、一緒に遊べなくなる。本人も気づいて保育園にいきたくなくなる。の流れがすごくあります。保育園の先生も分かってくれていてフォローはしてくれますがつきっきりという訳ではもちろんありません。友達との関わり方、今後どのように伸ばしていったらいいのかわかりません。アドレスください、、療育は集団療育ですが保育園でのトラブルが起きるような状況がない(子供同士だけで関わる時間が少ない)ので通っていて改善されるのかはわからません。。
回答
トラブルが多いようであれば、園との話し合いをして、時間を短縮するなどの方法をとってはいかがでしょうか。
療育を増やして園にいく時間を少なく...


高校3年の娘を持つ母親です
数か月前にADHDの可能性が高いとのことで、薬を飲み始めました。2種類の薬を試しましたが、全くと言っていいほど薬の効果が得られず、ADHDであるとは考えにくいと医者に言われました。薬の副作用(食欲不振)に悩まなくて済むようになったのは良いのですが、集中できない、忘れ物が多い、時間の管理ができない、宿題の提出ができないなど、ADHDの症状があり、この先どうしたらよいのかと不安に思っています。同じように、薬の効果がなかった方は、おられますか?
回答
ASDの息子がそうでした。
昨年夏より、2種類の薬を試しましたが、副作用の食欲不振が嫌で投薬を止めました。
本人は薬の効果を期待していまし...



私自身がADHDなのですが、7歳の息子にも同様の傾向があり、
小児精神科に行こうかどうか迷ってます。投薬が必要なレベルか、コミュニケーション改善で対応可能かって、みなさんどうやって判断されてますか?ご教示願います。
回答
成人の息子がいます。薬は飲まずに、療育だけで育ててきました。
薬の副作用の方を心配して飲ませませんでした。
現在、大人の当事者さんたちと交...



ADHDの小学5年生の男児を持つ母親です
最近コンサータを処方され飲み始めています。息子は、学校で授業に集中できない、片付けられない、など、どちらかと言うと注意欠如型です。勉強は塾へ行かせているので、学校で集中できなくても今のところはなんとかやっています。先日、学校でカッとなりガラスを割ってしまいました。だからコンサータを処方されました。最初はリスパダール、その次がルーランで、今は朝コンサータ、夜ルーランを飲んでいます。医者が言うには、コンサータを飲んでみて駄目ならストラテラにすると言っています。ADHDは薬だけで抑えられるものなのでしょうか?薬を服用しながら適応していけば、将来的には服用しなくてもよくなるかもしれないし、先の事はわからないと言ってます。ADHDで働いて自立できる人はいらっしゃるのでしょうか?ADHDの方で社会人としてどういう風に過ごしているのか知りたいです。いろんなADHDの方からのアドバイスや体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。
確かに薬だけでADHDの症状が抑えられたら苦労はしませんよね。
うちの子は何でも作るのが大好きな...



子供のことというより自分のことで愚痴を呟かせてください
年中四才自閉症軽度知的障害児の母です。去年からパートでブランクありの仕事に復帰しました。自分のできなさ、キツイ正社員の方にストレスマックス状態です。職場カーストの一番下のパートという立場ひたすらガマン、なるべくその方を避けて仕事。子供が在籍してる保育園を好きなので辞めることはできない。となんとかふんばり中。保育園や児童デイのおかげか二歳前に診断されたいかにも自閉バリバリだった子供が集団生活を送りお喋りもトイレもできるようになり二歳頃の地獄の反り返し癇癪パニックこだわりの頃より楽になりました。子供はデイも楽しく通ってますが一番保育園が楽しいと。更年期なのか心療内科的な問題からなのか両方か体調が思わしくありません。精神的鬱々してしまう。仕事の日は5時起きで家事支度。頸、腰と問題ありで時折リハビリ。(手術やブロック注射するほどではない)夏風邪なかなか治らずなど身体的にもキツイです。夫は辞めてもいいと言ってくれるしなるべく早く帰って子供のことをやってくれます。義親も協力してくれてます。ありがたい、感謝です。私自身未診断ながらADHDかなと思われます。空気読めない、要領悪く地雷踏んでしまう。パートをはじめたのは子供に保育園で成長させてあげたい、対人関係苦手な私は幼稚園のママ友関係無理、子供と離れたいキツイからでしたが働けば働くで新たな悩み、疲れがでてくるものですね。愚痴聞いてくれてありがとうございました。あと一年九ヶ月乗り切れますように!自分に叱咤激励中です。
回答
haruさん、ご返答ありがとうございます。
今年はじめ進級前に二年制の公立幼稚園はどうかと思ったのですが、ママ友関係を考え躊躇してしまいま...



6才男児、もうすぐ小学1年生です
半年前に発達検査を受け、その結果をもって先日初めて病院を受診し、自閉スペクトラム症と診断されました。小学校入学前に診断がつくのならそれがいいと思っての受診でしたが、同時にエビリファイ1日1.5mgを処方され、戸惑いましたが、あまり深く考えずに服用を開始してしまいました。しかし、日頃お世話になっている心理の先生に報告すると、服用するほど特性がひどいわけではないと言われ、薬を処方されたこと自体驚いていました。親としても、そんなに困ったトラブルや癇癪もなく、服用するほどひどいのか?でも本人が楽になるのならそれもアリとは思うけど、今がそのタイミングなのかどうかは迷っています。お子さんが薬を服用されている方、何才からどういう経過で服用を開始されましたか?
回答
ADHDの次男は入学式で座っていられず体育館中を走りまわっていましたし、授業中も座っていられなかったので、1年生の6月ごろからコンサータを...


4歳10ヶ月、自閉スペクトラム症の娘の事で悩んでいます
娘は3歳の時、診断を受け幼稚園では補助の先生についてもらっています。やって欲しいことややりたい事を口に出して言う、お願いする事が苦手で、0か100かの極端な考え方をして、なんでも完璧にこだわります。今まではお友達より遊具やおもちゃに興味があり、補助の先生と一対一か先生を介してお友達と遊ぶという感じだったのですが、この頃はお友達と遊びたい!仲良くしたいという気持ちが出てきたようです。しかし、気持ちを口に出せない娘。なかなか一緒に遊ぼうという所までいけないようでその事を本人はかなり気にしてしまっています。「遊ぼうって言えない。何して遊べばいいかわからない。私はダメなやつだ」となってしまいお家では大荒れパニック、蕁麻疹が出る程です。補助の先生もお友達との関わりを手助けしてくれようとするみたいなのですが、自分の力で完璧にしなければ、の娘はそれも気に食わず。私はどんな手助けをしてやれば良いのでしょうか?こういう時はこうしてみたら?等言ってはみるものの、私自身も自閉スペクトラムな為、自信がありません。
回答
「あ〜そぼ!」「いいよ🎶」とか、「い〜れて」「いいよ🎶」の練習を実際に幼稚園でありそうな場面をご家族で作って、家で練習された事はありますか...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
薬を使うか使わないかはりたりこ内でも意見がわかれますね。母親の私自身はストラテラ、息子は5歳にしてリスパダールを飲んでます。
息子は睡眠...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
たぶん私は傾向があると思います。
若いころ、ADHDという言葉は一般的ではありませんでしたが、「医療系の進路はやめておこう」と思う程度には...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
チムさん、こんばんは。
お子さん年中さんなんですね。子どもの年齢が低いうちはお友達関係が気になりますよね。
私の長男は小さい頃は自閉傾...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
こればかりは医師の方針と保護者の判断ということになりますが、読んだ限りでは
私だったら服薬はしないでおくかなぁと感じました。
授業は普通...
