締め切りまで
6日

現在6歳4か月
現在6歳4か月。軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子は全員何かしら併発です。
投薬ですがADHD優位とか、ASD由来の衝動性高めの子がADHD薬を勧められましたが、ほとんど効かないというか、実感がありませんでした。
また、長く使ってみて、ADHDらしさが落ち着いても、これまで鳴りを潜めていたASDの困ったところが前面に出てくるだけで、周りの困り感は変わらない上、本人は実感がなくて。
なかなかうまくいきません。
ADHDらしさ全開な頭のモヤモヤ、ボーッが晴れた瞬間、脳内多動が暴走し、情報処理がうまくいかなくなったこともあります。
うちの子の場合、集中力は無いものの、過集中があったり、好きなことには没頭する。
また、見通しが立てられないことからの不安はかなり強いなど、お子さんとはタイプが違うので
あまり参考にならないかもしれませんがこんな感じでした。
なお、集中力がなくても、「◯◯しなければならない」等のルールや縛りにこだわれるASDらしさで、集中しなければならない。とおとしこんでいけば、少し集中の問題点が解消されることがあります。
実は、どうしたらいいのか?何が正解かがわかってなかったり、先に気になることがあってそれへのこだわりが要因で集中してないように見えるのかもしれません。
集中できない、ボーッとしている。
自分のしたいことを貫いてしまうなどは
ルールやふるまいを丁寧に教えていくことで、少しずつ改善はしますよ。
が、小学校のうちはなかなか難しい場面が続くかもしれませんが
まずは服薬でうまくいくといいですね。
なお、身体を動かすことは得意ではないですか?
修正してやらないと生きづらさに直結するような課題が多そうなのですが、やんわりでも指摘するとギクシャクしたり、ウジウジするようになるので
とにかく好きなこと、得意なことなどを沢山みつけて、それを一緒に楽しんだり、好きなことと、受け止めてくれる人のいる居場所を守ってあげることだと思います。
投薬ですがADHD優位とか、ASD由来の衝動性高めの子がADHD薬を勧められましたが、ほとんど効かないというか、実感がありませんでした。
また、長く使ってみて、ADHDらしさが落ち着いても、これまで鳴りを潜めていたASDの困ったところが前面に出てくるだけで、周りの困り感は変わらない上、本人は実感がなくて。
なかなかうまくいきません。
ADHDらしさ全開な頭のモヤモヤ、ボーッが晴れた瞬間、脳内多動が暴走し、情報処理がうまくいかなくなったこともあります。
うちの子の場合、集中力は無いものの、過集中があったり、好きなことには没頭する。
また、見通しが立てられないことからの不安はかなり強いなど、お子さんとはタイプが違うので
あまり参考にならないかもしれませんがこんな感じでした。
なお、集中力がなくても、「◯◯しなければならない」等のルールや縛りにこだわれるASDらしさで、集中しなければならない。とおとしこんでいけば、少し集中の問題点が解消されることがあります。
実は、どうしたらいいのか?何が正解かがわかってなかったり、先に気になることがあってそれへのこだわりが要因で集中してないように見えるのかもしれません。
集中できない、ボーッとしている。
自分のしたいことを貫いてしまうなどは
ルールやふるまいを丁寧に教えていくことで、少しずつ改善はしますよ。
が、小学校のうちはなかなか難しい場面が続くかもしれませんが
まずは服薬でうまくいくといいですね。
なお、身体を動かすことは得意ではないですか?
修正してやらないと生きづらさに直結するような課題が多そうなのですが、やんわりでも指摘するとギクシャクしたり、ウジウジするようになるので
とにかく好きなこと、得意なことなどを沢山みつけて、それを一緒に楽しんだり、好きなことと、受け止めてくれる人のいる居場所を守ってあげることだと思います。
☆彡 Et excepturi totam. Totam ex nesciunt. Magni et earum. Sed quos laudantium. Aspernatur et reprehenderit. Ea quae nam. Ut voluptate tempora. Cumque voluptate voluptates. In laborum doloribus. Doloremque sed quis. Deserunt aut sint. Itaque explicabo dolorum. Eaque ratione suscipit. Eveniet aut aliquam. Pariatur et recusandae. Corporis architecto aliquid. Tempore sed magnam. Sit quos omnis. Qui tempora minus. Sed vero quis. Possimus tempora similique. Nam fuga maxime. Veniam porro fuga. Neque asperiores unde. Cumque praesentium et. Quae deserunt saepe. Nesciunt incidunt fugit. Aut inventore tenetur. Vel repellendus et. Voluptas sapiente dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピパラ様
ご返信ありがとうございます。
私達は海外に住んでいまして、息子は9月から1年生になります。幼稚園の先生からは集中力に問題は見受けられるものの、課題(お勉強)などは手伝う事なく一人でやっているそうです。ただコミュニケーションの問題が最近は顕著で、よく「誰も遊んでくれない」と言うようになりました。立ち歩きなどはなく、こちらの公文教室に通ってますが、一応30分続けてできています。正直私はもう少し様子見で、服薬は小学校で担任から指摘された後にと思っていましたが、先日の療育の面談でそのように言われた為、急いだ方がいいのかと思い始めました。とにかく医師と良く相談し決めたいと思います。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。わが子が併発です。
最初にADHDと診断され、授業が受けられない、宿題ができない、学校生活に馴染めない事による登校しぶりのために本人の希望でストラテラを開始。
その後衝動性が強く、大事故に繋がりかねないトラブルや行動が増えたため、本人と周りの人の命を守るためエビリファイ追加。
その後、薬や成長によってADHDの特性が薄れると共に、ASD的な面が顕著に現れはじめ、ASDと診断されました。
まず、ADHDの診断がなければ投薬はないと思いますので、そこを病院で尋ねてられてみてはいかがでしょうか?ADHDとASDは併発が多いと聞きますが、似た行動も多いです。しかし、なぜそのような行動になるのか?は違っているそうで、誤診もあるとの話を読んだ事があります。
うちの子も当初から併発ではないか?と医師に聞いていましたが、年齢が低いうちは区別がつきにくいそうで、なかなか検査をしてもらえませんでした。
試しにADHDの薬を飲んでみて、症状に変化があるかないかで併発なのか分かりますが、そこまでして知る必要がある事なのかご検討された方が良いと思います。
重要なのは「薬を使う目的」だと思います。
療育の先生に投薬治療を勧める理由は聞いておられますか?なぜそう判断したのか、本人が困っているのか?周りの人のためなのか?誰が望んでいるのか?
ADHDの治療薬は、できない事ができるようになる薬ではありません。本人の負担をすこーーしだけ軽くしてくれる程度です。
うちの子なんて「全然効果ないから飲みたくない」と言ってますし、集中力は相変わらず5分です。^ ^;
ですが私から見れば、飲んだ時と飲まない時の差を結構感じるので続けさせていますが、本人からすれば大きな効果は自覚できないようです。
ご参考まで。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
服薬は悩みますよね。
息子もダブルで診断あり、両方の服薬をしています。1年くらい悩みましたが、眼鏡をかけるように服薬も1つの手段だと納得しています。
きっかけは、本人の努力では制御出来ない多動などで、叱られすぎて肯定感が下がっていたからです。
服薬の効果はマイルドに効いている感じで、人格が変わるような劇的な変化はないです。
1度主治医と相談してやめてみましたが、ひどいアリサマで再開し継続しています。
低学年の頃は、周りに目を向けられず不安はなかったのですが、中学年頃から不安が強くなり、ASDの方も追加しました。
療育中の様子だけを見ておっしゃっているのでしょうか?
コロナで難しいかもしれませんが、学校での様子も見ていただいた方が良いです。
授業中の立ち歩きなどありますか?
担任の見解は?
また、叱られ過ぎて肯定感が下がっている、二次障害の心配があるなど決め手がありますか?
嫌がっているのに手をつなぎたがるのは困りますね。
嫌といわれても無視して自分の気持ちを優先なのか、嫌がっている表情がわからないのかどちらでしょうかね。
療育も受けられているなら今後の成長に期待ですね。
主治医とよく相談してみて下さい。
親としては納得した形で始められると良いですね!
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
併発型です。小2から服薬開始。薬が効きやすくインチュニブ朝処方で目が虚になり、朝コンサータ、夜インチュニブで昼間の集中力は持続。学校の出来事を話してくれる事はまだ表現できないので先生とノートのやりとりで把握。学年があがるとSSTを取り入れてもらいパーソナルスペースを視覚化したことで理解が進みましたよ! Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校3年の娘を持つ母親です
数か月前にADHDの可能性が高いとのことで、薬を飲み始めました。2種類の薬を試しましたが、全くと言っていいほど薬の効果が得られず、ADHDであるとは考えにくいと医者に言われました。薬の副作用(食欲不振)に悩まなくて済むようになったのは良いのですが、集中できない、忘れ物が多い、時間の管理ができない、宿題の提出ができないなど、ADHDの症状があり、この先どうしたらよいのかと不安に思っています。同じように、薬の効果がなかった方は、おられますか?
回答
忘れ物、宿題、時間の管理。
そもそも本人にやる気があるのですか?
その気がなければ、いくら薬を飲んでも効果がないと思います。
自分で考えて...


はじめまして
小3ADHD男子の母です。2歳のときに診断され、小学校入学から支援級に在籍しています。最近、周りの友達と自分が違うということや、支援在籍、障害があることに自分なりに理解し出して、学校で不安定らしく、たち歩きが夏休み明けてからひどいとのことで、先日先生に話され、二次障害を引き起こすような不安定さということで、投薬を打診されました。私が鬱病で投薬していた時期がありましたが、嫌でやめた経緯もあり、また、薬の力で鬱病が抑制されたということもなく、むしろ引きこもりになり、入院したこともあります。話はそれましたが、投薬で落ち着けるのか、いつまで薬を飲み続けていくのかなど不安になります。投薬している方、投薬を始める時に迷われたり、また不安定だけど投薬していない方、薬についてどう思われてますか?今一つ投薬に踏み切れません。2歳のときに1度試して、息子が3回目位から拒否しだした経緯もかなり前だけどあります。
回答
みかさん、お薬を実際使われても副作用なくという貴重なお話ありがとうございます。
息子の小学校にも確かに何人か支援級でないお子さんでも投薬し...



ADHD、PDDと診断されている3歳年少の息子を育てています
担当心理士に数ヶ月に一回のペースで幼稚園訪問に行ってもらい、その様子から薬を飲むのはどうか提案されました。人が多い場所や新しい事に対して不安が強く、その結果多動であったり、他人に対して噛むというような攻撃的な反応がみられていました。医師には心理士がそう判断したのだから試してみますか?と軽く言われてしまいました。親としては薬を飲む前にやれる事があるのでは?と思い、新しい療育先に通い始めた所です。薬はまだ飲んでいません。最近は、幼稚園で噛む行為はないようです。就学前にお薬を飲むと判断した方いらっしゃいますか?アドバイスや体験談、聞かせてもらいたいです。
回答
年長組の男の子の母親です。
夏からコンサータを飲み始めました。最近、インチュニブに変更しましたが、特に副作用なく薬の効果も感じている状況で...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私は人前で話すのは苦手ですが、お喋りは大好きです。
ですが小学生時代は、今で言う場面緘黙だったかと思います。
話さなければならない時も話す...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
しゃらさん初めまして。
うちの息子も小学一年の時に、ADHDと診断されました。年長の頃にとったWISCを持参し、学校での様子や家庭での様子...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
sachiさま
細かく状況を教えてくださりありがとうございます。副作用の眠気が学習面でマイナスになるという点もあるのですね。
それでは、学...



ADHDの小学5年生の男児を持つ母親です
最近コンサータを処方され飲み始めています。息子は、学校で授業に集中できない、片付けられない、など、どちらかと言うと注意欠如型です。勉強は塾へ行かせているので、学校で集中できなくても今のところはなんとかやっています。先日、学校でカッとなりガラスを割ってしまいました。だからコンサータを処方されました。最初はリスパダール、その次がルーランで、今は朝コンサータ、夜ルーランを飲んでいます。医者が言うには、コンサータを飲んでみて駄目ならストラテラにすると言っています。ADHDは薬だけで抑えられるものなのでしょうか?薬を服用しながら適応していけば、将来的には服用しなくてもよくなるかもしれないし、先の事はわからないと言ってます。ADHDで働いて自立できる人はいらっしゃるのでしょうか?ADHDの方で社会人としてどういう風に過ごしているのか知りたいです。いろんなADHDの方からのアドバイスや体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
rintaさん、ありがとうございます。
同じ5年生なんですね。
うちの子も薬は自発的に飲むようになってきました。あとはどれくらいの量を...


ADHDの傾向がある息子
WISKの結果、主治医(小児科)の先生から発達の遅れが2年前から大きくなってきているので服薬をすすめられ、インチュニブが処方されました。小児科の先生は小さい頃から見てもらっており、お世話になっているものの発達の専門ではなくお薬も詳しいわけではないようですが、どこであっても出すお薬は同じということであっさりお薬が出たので、少し不安になり、もっと専門のお医者さんに見てもらった方がいいのかなと迷っております。皆さんお薬は発達の専門の所で処方されておりますか?★────────────────★皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。そして言葉足らずですみません。息子は多動衝動が目立つADHDの症状が強く、落ち着きのなさから集中力が続かず、ウィスクの検査も、検査してくれた心理士さん曰く、頭の中が忙しくあれこれ考えが飛んでしまいあまり集中して取り組めない様子だったと言われてます。そういう、ADHDの症状による原因を取り除くため、お薬に頼るのも一つだと言われました。親としてもその通りだなと思ったのですが、やはりお薬となると長い付き合いなので、専門にかかることも大事ですね。ちなみに小児科の先生は発達相談もされている先生なのですが、発達障害(児童精神科など)の専門ではないためお薬を処方する事が稀ということでした。やはり親が納得するまで動かないとダメですね。参考になりました、ありがとうございます。
回答
WISCの数値が下がってきているということ?
ADHDじゃなくて、境界知能という可能性も考えられるので、専門にかかった方がいいです。
私...



ADHDの六歳の息子です
今の保育園には昨年夏からお世話になっています。ADHDが分かったのは先月。担任とは連絡帳や、面談など何度か時間をつくってもらいました。相談というのは、月曜から息子を無視するR君に昨日、再度無視された息子がR君の中ズックを隠し、それを見た担任が逆に息子の中ズックを隠し、息子に注意をしたと。そこで担任が泣いたそうなんです。いつもこんなに注意してるのに繰り返されることに泣いたのか、泣けば少しは反省してもう、やらないと思ったか心境はわかりませんが…6月に診断がでると同時にコンサータが処方されました。しかし、服用後に強い吐き気→トイレで倒れる等で薬が合わないからすぐにやめるように言われました。その事は担任にも話し、服用しないことになったと話しました。しかし、昨日、担任から連絡帳に「まえに飲んだ薬の名前を教えて下さい」とあり、もしかして飲ませてっていわれるんじゃないかとか…とりあえず医者が止めろっていったんだから、それはないとは思いますが不安です。息子は無視したら無視しかえしたいけど、俺が怒られると。ADHDと診断がつく前は「みんな、こんな感じですよー」と、いっていましたが、診断がついてから、なにかにつけて「息子くん発信でまわりも悪いことしちゃう」みたいな言い方をされています。担任のシフトの都合でしばらく直接あうことがありません。月末付近に面談したいと担任から連絡帳にかいてありました。息子にはなんてアドバイスをしたらいいのかわかりません。無視されたら気にするなも無理、同じことをすれば息子の方がしかられる。どうしたらいいのか…
回答
先生が疲れて情緒不安定気味なのかも。
薬の話は、コンサータがだめならば、他の薬を試してほしいという気持ちがあるのかもしれません。
ADHD...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
みっちゃんさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
投薬について以前、漢方で不安を抑える抑肝散というおくすりを飲んでい...



6才男児、もうすぐ小学1年生です
半年前に発達検査を受け、その結果をもって先日初めて病院を受診し、自閉スペクトラム症と診断されました。小学校入学前に診断がつくのならそれがいいと思っての受診でしたが、同時にエビリファイ1日1.5mgを処方され、戸惑いましたが、あまり深く考えずに服用を開始してしまいました。しかし、日頃お世話になっている心理の先生に報告すると、服用するほど特性がひどいわけではないと言われ、薬を処方されたこと自体驚いていました。親としても、そんなに困ったトラブルや癇癪もなく、服用するほどひどいのか?でも本人が楽になるのならそれもアリとは思うけど、今がそのタイミングなのかどうかは迷っています。お子さんが薬を服用されている方、何才からどういう経過で服用を開始されましたか?
回答
うちは小4に診断を受けたときに医師から「投薬という方法もあるので希望されるなら…」的な感じで勧められました。色々環境も整えたりしましたが、...



いつもお世話になっております
四年生で自閉症スペクトラムの息子の事です。現在は、エビリファイを服薬中ですが、ADHDの症状で困り感が大きく主治医にADHDの薬を出してもらう様に言っていますが、全く聞き入れてもらえません。理由は、衝動性などはあるが薬を出す程ではないから、との事でした。発達検査は一度も受けていません。ADHDの検査も受けた事もありません。どうしても納得出来ず、セカンドオピニオンをと考えていますが、現在の主治医にセカンドオピニオンをしたという事実が伝わるのか、現在の主治医からの書類等が必要なのか、がよくわかりません。セカンドオピニオンをした経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。本当に毎日が辛く、普通に家族仲良く暮らしていきたいと望んでいるだけです。ADHDの薬を飲んで少しでも、本人や家族が良い方向に向かえるのなら飲ませたいです。よろしくお願い致します。
回答
お忙しい中、コメントをしていただいた皆様ありがとうございました。
個別でのお礼ではない事、日にちが空いてしまった事、大変申し訳ありません...
