締め切りまで
5日

6才男児、もうすぐ小学1年生です
6才男児、もうすぐ小学1年生です。
半年前に発達検査を受け、その結果をもって先日初めて病院を受診し、自閉スペクトラム症と診断されました。
小学校入学前に診断がつくのならそれがいいと思っての受診でしたが、
同時にエビリファイ1日1.5mgを処方され、戸惑いましたが、あまり深く考えずに服用を開始してしまいました。
しかし、日頃お世話になっている心理の先生に報告すると、服用するほど特性がひどいわけではないと言われ、薬を処方されたこと自体驚いていました。
親としても、そんなに困ったトラブルや癇癪もなく、服用するほどひどいのか?でも本人が楽になるのならそれもアリとは思うけど、今がそのタイミングなのかどうかは迷っています。
お子さんが薬を服用されている方、何才からどういう経過で服用を開始されましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
主治医から服薬の必要性の説明はあったと思うのですが…
次回、主治医に確認してみた方が良いと思います。
服薬する前と比較して、何がどう改善されたとか変わらないとか判断するの難しくないですか?
心理の先生なりの解釈があると思うので、私なら参考程度で聞き流します。
個人差があるので、参考になるかわかりませんが、息子は小2からストラテラを服用しています。
その前1年間は、環境調整や療育などで、様子観察していました。
家もとくに困った行動や癇癪はありません。
ADHD症状をコントロールし、指示が通りやすくなることを期待しての服薬です。
初診で勧められて、服薬が第1選択肢ではなかったので、1年間悩みましたが、服薬して良かったです。
ちなみに、拒薬もあり、主治医に相談して一度やめてみたこともあります。
息子の場合は飲んでいる時と明らかに違いました。
成長と共に様子をみながら継続したいと思っています。
参考になると幸いです。
主治医から服薬の必要性の説明はあったと思うのですが…
次回、主治医に確認してみた方が良いと思います。
服薬する前と比較して、何がどう改善されたとか変わらないとか判断するの難しくないですか?
心理の先生なりの解釈があると思うので、私なら参考程度で聞き流します。
個人差があるので、参考になるかわかりませんが、息子は小2からストラテラを服用しています。
その前1年間は、環境調整や療育などで、様子観察していました。
家もとくに困った行動や癇癪はありません。
ADHD症状をコントロールし、指示が通りやすくなることを期待しての服薬です。
初診で勧められて、服薬が第1選択肢ではなかったので、1年間悩みましたが、服薬して良かったです。
ちなみに、拒薬もあり、主治医に相談して一度やめてみたこともあります。
息子の場合は飲んでいる時と明らかに違いました。
成長と共に様子をみながら継続したいと思っています。
参考になると幸いです。
うちは小4に診断を受けたときに医師から「投薬という方法もあるので希望されるなら…」的な感じで勧められました。色々環境も整えたりしましたが、やはり集中力の問題が改善されなかったので、3ヶ月ほど考え投薬を決断し医師にコンサータ18mgを処方してもらいました。
結果、副作用もなく服用したことで集中力が改善され学習にも生活面でも良い方向に向かっています。
これから1年生ということで、先手を打って投薬という方法もあると思いますし、もう少し様子を見て本当に必要を感じてから投薬しても良いと思います。投薬については賛否両論ありますが、最終的に決断をするのは親だと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
投薬について主治医からの説明は少しありましたが、動揺して必要性がどの程度なのかということにまで突っ込んで聞けなかったので、次回聞いてみようと思います。
服用が第一選択肢ではなかったこと、私もその場で伝えられていたらと今さらながら思います。
1年間の環境調整、様子見、とてもいい方法ですね。
入学前から服用していると、どんなことにどの程度困るのかわからないですもんね。
これも次回主治医に伝えてみようと思います。
お子さんも家では困ったことや癇癪がないのですね。
息子は刺激を受けやすいらしく、それが不注意や多動や集中力のなさにつながっているとのことで、刺激の受けやすさを抑えるための服用です。
まだ一週間も服用していませんが、以前との違いが出てきています。
それが息子の生きやすさにつながるのであれば、服用を前向きに検討するつもりです。
ご回答いただきうれしかったです。ありがとうございました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこまるさん、ご回答ありがとうございます。
3ヶ月ほど、環境調整などされて服用を開始されたのですね。
とても参考になりました。
投薬に対する知識や準備がないまま処方を受けてしまったので、
にこにこまるさんの医師のように「投薬という方法もあります」という言葉があればなぁと思ってしまいました。
次回はきちんと自分の思っていることをうまく伝えられるように頑張りたいと思います。
「先手を打っての服用」、もしかしたら主治医はこの意見なのかもしれないですね。
「本当に必要を感じての服用」、これも大事ですよね。
親の判断というのはとても難しいですが、息子がより生きやすくなるように、楽しく小学校生活を送ってもらえるように、ベストな判断ができるように頑張っていこうと思います。
ご回答いただきうれしかったです。ありがとうございました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDの次男は入学式で座っていられず体育館中を走りまわっていましたし、授業中も座っていられなかったので、1年生の6月ごろからコンサータを飲み始めました
ASD疑の三男は困り感が声かけでなんとかなるレベルだったので服薬したことはありません。
個人的には声かけや療育だけでは対応しきれない困り感が出てきたら服薬開始なのかな?と思っています
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
彩花さん、ご回答ありがとうございます。
1年生の6月からコンサータを服用されているのですね。
実際に服用されてみて、次男さんのご様子はいかがですか?
「声かけや療育で対応できない困り感」ですね。
とても参考になります。
明日が入学式で息子の小学校生活が始まりますので、主治医に相談の上、いったん服用を中断してからこれからのことを考えていきたいと思います。
ご回答いただきうれしかったです。
ありがとうございました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
網代木さま
再度ご回答くださりありがとうございます。
不注意は、うっかり忘れが多いので、あると思います。
多動性というものが、どの程度から...


はじめまして
小3ADHD男子の母です。2歳のときに診断され、小学校入学から支援級に在籍しています。最近、周りの友達と自分が違うということや、支援在籍、障害があることに自分なりに理解し出して、学校で不安定らしく、たち歩きが夏休み明けてからひどいとのことで、先日先生に話され、二次障害を引き起こすような不安定さということで、投薬を打診されました。私が鬱病で投薬していた時期がありましたが、嫌でやめた経緯もあり、また、薬の力で鬱病が抑制されたということもなく、むしろ引きこもりになり、入院したこともあります。話はそれましたが、投薬で落ち着けるのか、いつまで薬を飲み続けていくのかなど不安になります。投薬している方、投薬を始める時に迷われたり、また不安定だけど投薬していない方、薬についてどう思われてますか?今一つ投薬に踏み切れません。2歳のときに1度試して、息子が3回目位から拒否しだした経緯もかなり前だけどあります。
回答
Suicaの件お察しします想定外の事など色々経験しました。まず、一番は楽しいからいいという考えについていけないと、何度も叱ったことをおもい...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
うちの子は全員何かしら併発です。
投薬ですがADHD優位とか、ASD由来の衝動性高めの子がADHD薬を勧められましたが、ほとんど効かない...



発達検査について質問させてください
じっとしているのが難しいお子様が発達検査をされる場合、検査は最後まで受けれますか⁇息子は年齢を増すごとに落ち着きが無くなり、定期的に受けている検査はグングン下がり先日受けた田中ビネーの検査では、2年前IQ95⇨1年前IQ84⇨先日IQ69まで下がってしまいました。検査は同伴で受けたんですが、以前は最後まで座って全て答えられていたのが、先日の検査では普段ならわかる問題も「わからない」と答えたり、ふざけて回答したり、遊び始めたり、最終的には「もうやりたくない」と連呼して途中で終わりになりました。結果IQ69でしたがもっと低くてもおかしくないくらいの内容でした。3歳や4歳だった頃の方がもっと落ち着いていたのに、、検査も最後まで受けれないのかと思うと後退してしまったようで何だか悲しくなりました。
回答
回答いただきありがとうございます!!
中途半端な検査になってしまい皆さん仰るとおり何のための検査だったんだろうと私自身が納得できていないん...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
>あままさん
ありがとうございます。
治療したいと思って受診しましたが、それに加えて検査結果で何が得意で何が不得手なのか教えてもらったりカ...


幼児のころからかんしゃくが強く園に入る前は市の発達センターの
教室に通ってました。その後園、小学校1・2年は1年ずつ成長がみられ集団生活を特段問題なく過ごしてきたように思います。しかし最近かんしゃくがひどくて・・・困っています学校では多少落ち着きはないもののお友達とも仲良く授業もそれなりに頑張っている様子ですが最近の子ども会フットサルの練習ではたいていぐずぐず言いますが昨日過去1番のかんしゃくを起こしました練習中コーチが女子チームにひいきをして(反則をとらない・たまにあるが自分達もひいきしてもらった事もある)ぐずぐず言いだし物をなげたり文句を言ったり。見逃すわけもいかず注意し、文句やめるまで試合見てなさいと伝えると大泣きしわめき・・・ついつい私も納得させようときつく言いすぎ反省しましたがコーチがなだめてもひっくり返って死ねと言い・・・最後はポッキンアイスを半分食べ落ち着いたが違う味も食べさせろと大騒ぎ結局みんながいなくなったらあげるねと他の保護者に声かけてもらったらやっとおちつきました。最近どんどん酷くなってきてます。冷静の時に話せば理解して次は気をつけると言いますが、同じことの繰り返しです。理由は大抵はっきりとわかってます。1年生が我慢できることができない場面が増えてきてる感じです。普段からどのように声かけしていけばいいか悩んでます。どうかアドバイスお願いします。(小6の兄は5才の時広汎性発達障害と診断されましたが先生方のご協力のおかげで大変な時期を乗り越え小3でかなり落ち着きました。なので尚更癇癪がひどくなってきている弟が心配です)
回答
ふうさんコメント有難うございます!学校でのストレスがやはりありそうですね。苦手な漢字や水泳を自分なりに取り組むようになってきたので学校では...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
うちの子は小学校に上がる前に薬を飲み始め
今中学1年ですが副作用は今のところありません
薬を飲ませることで本人や家族の笑顔が増えるのであれ...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
服薬に関しては個々人で反応が違うので一概に「こうです」とは言えません。
今まで行動療法で来られたのであれば、不登校の原因、イライラはどこ...


いつもお世話になり、ありがとうございます
小2の息子です。ADHDと自閉症スペクトラム症と診断されています。服薬はしていません。療育も開始し1年経ちました。少しずつコミュニケーション能力も向上している気がします。普通クラスです。今のところ学習障害はありませんが、板書は苦手なようです。学校で一斉指示が聞けない事によるミスや、授業中の手遊びで叱られる事が多いと思います。息子からの自己申告ですが、毎日のように叱られた話しを聞きます。参観日に立ち歩く、ちょっかいをかけるなどの迷惑行為は見られず、担任からも迷惑はしていないと言われています。質問は、多動より不注意で服薬されている方はいらっしゃいますか?家庭での自己肯定感の向上には限界があると思い、不注意が改善する可能性もあるなら服薬も検討しようと思いました。次回の定期受診は5月のため、皆様の経験談やご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
回答
ADHDの混合型で小2男児の母です。1年の夏休みに診断を受け、直後からコンサータを1日1回、朝に服薬をしています。あくまで使用している個人...
