質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

初めまして

2016/10/12 16:27
10
初めまして。
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。

この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。

息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。
保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。

離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。
初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)
ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。

私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?
ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。

発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。

投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。

もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。
こんなものなんでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/38160
saisaiさん
2016/10/12 16:45
離席や多動なら、ADHDと診断されても不思議はないです。
一番、診断の基準になる部分です。
ストラテラは飲んでも効くまでに2週間以上かかります。
効果も目に見えるほどでは無いことが多いので、見た目では分かりにくい薬だと思っています。
ただ、薬を飲めば治るというものではありませんので、
様子を見守っていくことになります。
発達検査後に、今後のどのように療育していくのか決まると思います。
病院によっては、薬を出すまでに様子見の場合もありますが、薬をすぐ処方する場合もあります。




https://h-navi.jp/qa/questions/38160
しゃらさん、はじめまして。

小4の息子は、昨年ADHD(不注意・多動)とLDの診断を受け、初診でストラテラを処方されています。
息子も小学校2年生頃までは、マイペースながらも授業について行けていないわけでもなく、離席等も見られませんでしたし、発達障害を疑うことなく過ごして来ました。

2年生2学期頃に文をよく書き間違えたり、漢字がなかなか覚えられなかったり、書字に時間がかかることが気がかりになり始めました。
私はLDを疑い、学校を通じて教育センターへ連絡していただき、WISCⅢを受けました。診断結果を待つ間に色々と調べたところ、LDよりもADHDの不注意に該当するのではないかと思っていたところ、LDとの合併症で多動(離席等は見られないが、姿勢の保持が難しく、手足をブラブラする)も該当するとのことで、ある程度の覚悟はしていたものの、正直ショックを受けました。

現在は、毎月心療内科へ通院していますが、息子は不注意の面が強い為、1年前から上限量の服薬ですが、服薬前と大きな変化は見られていません。特に副作用もなく、今のところ二次障害も見られていない為、善しと思っているのですが…

今でも息子の特性が早い時期に分かって良かったと周りからも言われますので、しゃらさんの息子さんは更に早い段階で相談機関や学校とも連携が図れるのではないかと思います。

もし、医師の診断に疑問を抱かれるようでしたら、セカンドオピニオンも選択の1つかと思います。服薬治療も1つですが、ADHD=服薬ではないので、医師との信頼関係も必要ではないかと思います。 ...続きを読む
Distinctio consequatur odit. Velit perferendis possimus. Deserunt perspiciatis et. Est quia fugiat. Nemo enim explicabo. Amet facere animi. Dolorem impedit voluptatem. Labore voluptatem ab. Rerum ipsum in. Voluptas quia ut. Enim quo deserunt. Ut est non. Dolorem unde non. Illum neque sed. Enim similique commodi. Perspiciatis ipsa debitis. Facilis quia deserunt. Veniam eveniet quo. Repudiandae delectus adipisci. Est aut rerum. Voluptas tempore nihil. Facilis et enim. Officiis veniam sit. Consequatur ut velit. Mollitia in consequuntur. Et dolores sit. Voluptate facere et. Voluptas sed quae. Culpa quia nobis. Vel id sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/38160
あままさん
2016/10/12 17:28
正直言うとそんなものです。
(きつい言い方に感じたらすみません)
散々話をして、悩みを打ち明けても、
結局薬が一番目に見える効果として処方
されます。
拒否すればまた相談なのかもしれません
が‥。
しゃらんさんは何を目的に受診されました
か?
おこさんの生活をどのようにしたいですか?

うちのADHDの息子も小学2年で診断と投薬開始しました。我が家の場合は、日々叱られまくる息子を救いたい思いで受診し、薬を希望して出してもらいました。
投薬に抵抗があるならば、次回以降の受診で
相談されてみては。
最終的な飲ませる、飲ませないは親の判断
だと思います。
我が家の主治医は何回も受診するように
なると、先生に愚痴ったり私のカウンセ
リングも兼ねているようだと、主人に
言われます。長い付き合いになりますので、
納得いかないなら他の先生も探してみると
よいかもしれませんね。
...続きを読む
Sed recusandae quasi. Perspiciatis ipsa rerum. Suscipit doloribus maiores. Corrupti enim vel. Sit rerum earum. Nobis dolor et. Magni nam aliquid. Et est voluptatem. Temporibus doloremque et. Ut possimus iusto. Vero laboriosam id. Nesciunt voluptate pariatur. Enim recusandae voluptas. Vel est eveniet. Quia sit quis. Nihil autem impedit. Et deserunt qui. Reiciendis deleniti exercitationem. Eum et officia. Enim nam deserunt. Architecto alias eius. Reprehenderit doloribus porro. Cupiditate qui culpa. Dolor eos qui. Repudiandae dolorem laudantium. Consequatur commodi nisi. Qui quia et. Ut repellendus corrupti. Eum voluptatibus eveniet. Consectetur qui autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/38160
退会済みさん
2016/10/12 17:41
前の検査を踏まえて、診察、診断だったのだとおもいます。
幼児期はわりと、わかっていても、様子見します。でも、私の子の場合は検査結果がでる前から、問診、子供とのやりとりと行動観察で、医師には、こういう傾向です、検査結果が出てからはっきりと診断しますといわれました。
きっと、まだ受け止めきれないのに、よーいどんで、スタート。出遅れてても、待ってくれずにどんどんすすんでいくような、気持ちのおいてけぼり感があるのかなとおもいます。
ただ、医師は、みたら、だいたいわかる場合もあるし、数値の高低から、どんな点が苦労してるかある程度わかるんですよねー。
そして、幼稚園と学校の差は大きくて、より困難が明るみに出やすい環境であるとおもいます。

...続きを読む
Quo officia doloremque. Itaque alias incidunt. Fugit qui quam. Rerum id ipsam. Nemo omnis consectetur. Omnis quis incidunt. Et ipsam inventore. Blanditiis labore velit. Quae maiores earum. Molestiae iusto voluptatem. Nulla itaque eligendi. Animi dignissimos enim. Fugiat illum sint. Unde sed blanditiis. Dignissimos quis amet. Optio et non. Nobis voluptatum amet. Laborum commodi temporibus. Nemo sit qui. Eligendi tenetur porro. Ea necessitatibus dolorem. Rerum eos et. Aut sit est. Dicta dolorum aut. Eum quo deleniti. Aspernatur mollitia fugiat. Facilis eveniet perferendis. Perspiciatis nihil officiis. Et dignissimos cum. Quia expedita voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/38160
しゃらさん
2016/10/12 18:33
>saisaiさん
ありがとうございます。そうなんですね。
てっきり検査やカウンセリングなど色々やってから診断が下ると思っていたので、拍子抜けしてしまいました(^^;

>もちっこさん
ありがとうございます。
学校へは就学前から市の相談室へ相談しており、支援の先生についてもらったり支援学級で自立活動の時間だけ参加したりとかなり手厚い支援を受けています。
病院の先生とうまくコミュニケーションが取れていないのが1番引っ掛かっている原因なのかもしれません。 ...続きを読む
Praesentium est voluptatem. Ut et asperiores. Omnis natus qui. Repellendus dolor ea. Aut in illum. Id pariatur est. Veniam facere ad. Facilis molestiae ipsa. Autem soluta accusamus. Et eius sit. Laborum voluptatum quia. Consequuntur eum ipsa. Ipsum repudiandae distinctio. Assumenda dolorem dolores. Vitae autem quibusdam. Nihil libero rerum. Aperiam quasi maxime. Quidem laborum aliquid. Sit quo omnis. Amet possimus sit. Quaerat voluptas qui. Vitae non minus. Saepe quos voluptatem. Blanditiis eos iure. Voluptatem reiciendis officiis. Dignissimos et velit. Quasi omnis sequi. Ea cum est. Ut beatae dolorum. Aspernatur sunt unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/38160
しゃらさん
2016/10/12 18:45
>あままさん
ありがとうございます。
治療したいと思って受診しましたが、それに加えて検査結果で何が得意で何が不得手なのか教えてもらったりカウンセリングだったり、何か私にもっと出来ることを教えて欲しかったです。
今後の臨床心理士さんとの面談でわかるのかもしれませんね。

>たけのこさんさん
「気持ちのおいてきぼり感」まさにそれです!
言葉にしてくれてありがとうございます。
ちょっとスッキリしました(笑) ...続きを読む
Praesentium est voluptatem. Ut et asperiores. Omnis natus qui. Repellendus dolor ea. Aut in illum. Id pariatur est. Veniam facere ad. Facilis molestiae ipsa. Autem soluta accusamus. Et eius sit. Laborum voluptatum quia. Consequuntur eum ipsa. Ipsum repudiandae distinctio. Assumenda dolorem dolores. Vitae autem quibusdam. Nihil libero rerum. Aperiam quasi maxime. Quidem laborum aliquid. Sit quo omnis. Amet possimus sit. Quaerat voluptas qui. Vitae non minus. Saepe quos voluptatem. Blanditiis eos iure. Voluptatem reiciendis officiis. Dignissimos et velit. Quasi omnis sequi. Ea cum est. Ut beatae dolorum. Aspernatur sunt unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学2年男の子の母親(シングルマザー)です

小学校に入学してから離席・喧嘩・身の回りの整理整頓などが問題でほぼ毎日、担任の先生から電話。呼び出しも何度もあり3学期に教育委員会を通し知...
回答
ふう。さん度々コメントありがとうございます。 そうですね! 毎日、毎時間じゃなくてもいいんですよね☆ なるべくなら支援の方をお願いしたい...
16

小学二年生の娘の事で、ご相談させて下さい

今まで色々有りまして、病院の発達検査を受けていまして、高機能自閉症と診断を受けていますが、病院ではケア等は受けていません。公立小学校の普通...
回答
こんにちは、朝は大変ですよね。正に戦争です。うちの中2の息子も朝が異常なくらい弱いです。起こして三度目で起きて来てまた、少しでも時間あった...
23

お世話になります

長文、失礼いたします。小学一年の娘の母親です。娘の子育てについて、お恥ずかしい話ですがどうしたら良いか方向性を見失っています。私自身、成人...
回答
率直な意見です 辛口になります。 主さんは、情報をあれこれ知ろうとしたり、行動力はあるように思いますが さまざまな、法則や形態から応...
22

病院を変えるべきかどうか悩んでいます

まだ未診断ですが、ADHD疑いの小1の長男と自閉症疑いの3歳次男がいます。長男が入学前のことばの教育相談で「ことばの問題よりもコミュニケー...
回答
発達検査や診断がなしで薬を処方されたということでしょうか? そこに疑問を感じました。 うちの息子の場合は、最初の何回かは親子で通院して、...
12

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます

年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通...
回答
ハコハコさま アドバイスありがとうございます! 療育利用開始となる前に、療育で田中ビネー知能検査をし、就学前相談では、田中ビネーを療育...
19

ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年

長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひら...
回答
あと、お子さんの通われている療育は集団でなのですね。 それ、個別に変えてみてはどうでしょう。あと二ヶ月で小学生ですから、変えても即効性は...
16

久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視...
回答
心配ですね💧 「自分を殴る」と言い出したり、登校渋りが出ているところから、二次障害に片足を突っ込みかけているのかもしれないと思いました。 ...
14

こんにちは

2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり...
回答
書字障害も色々あって。毎日見ていたら分かるのですが。模写さえできない、形の認識が苦手でできない、思い出せないから書けない、順番通りに行かな...
8

こんにちは、チックとADHDの薬についてお聞かせください

小学校入学という環境の変化で、4月からチックが続いている息子です。今までは首振りや軽い喉鳴らしでしたので様子を見ていましたが、4月からのチ...
回答
つづきです。 >カピバラさん いつもありがとうございます。 チックでインチュニブを処方されたのかどうか、よくわからないんです・・・ チッ...
9

初めて投稿させて頂きます

小学1年の息子は年中の時に発達障害のグレーゾーンだと診断されました。未だに病院は受診出来ておらず、ちゃんとした診断は受けていません。小学校...
回答
もう一度病院に行って診断を受けて下さい。すぐにです。 診断が出ないのであれば育てる自信がもうないということもお医者さんに言ってください。 ...
5

いつもお世話になっております

4歳の時ASDと診断された息子がいます。(知的正常下限、その後境界域の間をいったり来たり)つい最近主治医が変わったのですが、ASDではなく...
回答
イツさん、ありがとうございます。 成長過程で診断が変わる事はあるんですね。 確かに、普段関わりのある親や家族の方が子供の事をよく見ています...
3

6才男児、もうすぐ小学1年生です

半年前に発達検査を受け、その結果をもって先日初めて病院を受診し、自閉スペクトラム症と診断されました。小学校入学前に診断がつくのならそれがい...
回答
ADHDの次男は入学式で座っていられず体育館中を走りまわっていましたし、授業中も座っていられなかったので、1年生の6月ごろからコンサータを...
6

息子は現在小2で、小1のとき初めて発達障害の疑いがあることを

学校側から告げられました。その後病院でADHDとの診断を受けています。衝動性の強いADHDなので、知能の方は問題がなく本人が障害のことで悩...
回答
すみません。 私の思ったことなので率直に言わせていただきますね。 はらっぱさんの息子さん、十分に頑張ってますよね。 周りから普通でいて欲...
6

発達検査と診断についての質問です

初めまして。今まで健診、幼稚園、学校でも指摘された事はありませんが、親目線からみてADHDの傾向があると常々思っている小2の息子がいます。...
回答
ソイラテさん、おはようございます。診断に抵抗があるのでしたら、養育センターなどでも発達検査出来ますよ。息子は先に病院で診断され、センターで...
18

行き詰まってココを見つけたので何か役に立つことが見つかるかも

?と相談します。小4でADHD、LD、PDDの疑いと診断されました。現在中3男子を持つ母です。当時、本人にこのことを告げましたが自分は普通...
回答
お辛い思いをされましたね 読んでいて、私自身にも通ずるところがあり 涙なしでは読めませんでした うちの娘も勉強はだめで… 中3の時はと...
12