締め切りまで
6日

診断名について小1ASDの子どもがいます
診断名について
小1ASDの子どもがいます。
間もなく春休みの定期受診があります。
今回は診察の後、WISCーⅣの検査を受けます。
子どもが幼児期は、言葉の遅れがかなりあり、そこに注力してきました。
しかし小学生になり、言葉の遅れがかなり改善し(言語理解や語彙は増えたけど、表出にはまだ困難がある。支援級と療育で対応中。)、今度は不注意の方が気になるようになりました。
私が未診断だけど不注意型ADHDがあると思います。
子どものASDを疑い始めたのは2歳半頃ですが、ADDの方は乳児の時から感じていました。
とにかく落ち着かない子で、常にせきたてられる感じがありました。
じっとしていられないので、家庭で絵本の読み聞かせが成功したのは、5歳3か月後半でした。
ただ2歳から通い始めた保育園では、健常児のマネをして大人しく座っていて、保育園の先生にも確認したし、参観日でも自分の目で確認して間違いないです。
小学校でも離席・立ち歩きは一切ないです。
学校の集会や行事でも困ることはありません。
動いてはいけないと思ったら、自分でコントロールができるタイプです。
発語の遅い受動型ASDなので、自分勝手にしゃべることはないです。
ADDは弱い方だと思います。
幼児期に身辺自立がすごく遅れていたのも、今にして思えばASDというより、ADDが関係していたと思います。
落ち着かないけど、多動ではなく、その辺をふらふらしていた感じです。
4歳すぎに療育センターを受診して、初診でASDの診断がつくほどASDの症状が顕著でした。
センターで走り回ることはないので、ADHDを言われたことはありません。
私もASDの困りが強かったので、医師に相談していません。
しかし小学生になると、物をなくしてくることが多い、授業中ときどき不注意で指示が入らないなど、ADDで気になることがでてきました。
今は情緒支援学級にいるし、情緒もとても安定していて、忘れても本人は気にしていないので、投薬の必要はないと思います。
ただ年齢が上がって、中学や高校以降はわかりません。
その時は本人と話しあって決めるつもりです。
春休みの受診でADDらしいこと、忘れ物や不注意のことも話そうと思いますが、診断をもらった方がいいのか少し悩んでいます。
今すぐ診断が必要というわけではないのですが。
私が話をして、WISC検査をした結果次第で、ADHDの診断がつくかもしれませんが。
診断はまだ先でいいです、と断っていた方がいいのか。
このタイミングでもらった方がいいのか。
すごく迷っているわけではないですが、先で診断をもらうか今にするか、若干迷っています。
ASDよりADDの方を先に気が付いていたけど、実際診断名が増えるとなると、理屈じゃなく気分が少し下がると思います。
でも下がると言っても、「そうだよねー、やっぱり。」くらいで切り替えできるくらいです。
積極的に診断をもらうべきか、投薬が必要になってからでいいのか、どう思われますか?
私としては、小学生で本人に告知をする予定ですので、ASD以外にも不注意があって気をつけなければならないという説明をした方がいいような気はしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
困ったことがあったとき、診断して貰ったらいいのでは?
もしくは告知したい、されたいときに診断してくださいと言えばいいことなのでは?
子供の成長は止まることはあまりなく、日々努力なさっている事が功を奏する事も沢山あると思います。
それから、沢山の1年生をみてきましたが、単位の書き間違い、言い間違い、テストのケアレスミス、忘れ物などを全て特性にいれたら、半数以上の子供があてはまってしまいますよ。これは、お母さんがちょっと完璧を求めすぎではないか?と思いました。
出世魚ってご存じですか?稚魚のときは違う名前で呼ばれ、大きくなるごとに名前がかわるのです。
では、名前がどこでかわるのか?はかなり曖昧なものだと認識しています。
お子さんはお子さんとしてかわらないけど、名前(診断名)がかわるかもしれない。曖昧な時期もお子さんであることは代わりはありませんよね。困り事や、気をつけることがかわることはありませんよね。
診断名の枠に入れて考えることは、小学校ではあまりプラスにならないような気がします。配慮を増やすなどの時以外は今のままがいいと思います。
投薬や、困り事が深刻になるまではいいのではないですか?深刻にならないままならば、告知の時がきたらでよくないですか?
グレーな部分も含めてお子さんの伸びしろではありませんか?私の個人的な考えです。
困ったことがあったとき、診断して貰ったらいいのでは?
もしくは告知したい、されたいときに診断してくださいと言えばいいことなのでは?
子供の成長は止まることはあまりなく、日々努力なさっている事が功を奏する事も沢山あると思います。
それから、沢山の1年生をみてきましたが、単位の書き間違い、言い間違い、テストのケアレスミス、忘れ物などを全て特性にいれたら、半数以上の子供があてはまってしまいますよ。これは、お母さんがちょっと完璧を求めすぎではないか?と思いました。
出世魚ってご存じですか?稚魚のときは違う名前で呼ばれ、大きくなるごとに名前がかわるのです。
では、名前がどこでかわるのか?はかなり曖昧なものだと認識しています。
お子さんはお子さんとしてかわらないけど、名前(診断名)がかわるかもしれない。曖昧な時期もお子さんであることは代わりはありませんよね。困り事や、気をつけることがかわることはありませんよね。
診断名の枠に入れて考えることは、小学校ではあまりプラスにならないような気がします。配慮を増やすなどの時以外は今のままがいいと思います。
投薬や、困り事が深刻になるまではいいのではないですか?深刻にならないままならば、告知の時がきたらでよくないですか?
グレーな部分も含めてお子さんの伸びしろではありませんか?私の個人的な考えです。
こんにちは、
診断名として、ADDよりASDのがより重いので、
+でついたところで問題ないかと個人的には思います。
逆だったら考えますが。
ちなみに主人はごく軽度のASDもありますが、
医師の判断でASDは診断されていません。
障害者手帳もADHDのみで取りました。
個人的には、ADHDの投薬をするとしないでは、伸びが違うと思います。
主人は大人になってから診断されたので、
もう頭が固くて、投薬してもやり方を変えられないので何も変わらないです。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん
いつもありがとうございます。
kittyさんの息子さんは、薬がとても合っているようですね。
私はまだ決断できないでいます。
息子は言葉での説明がまだ難しいので、副作用があっても聞き取りが難しくて。
投薬するには、もう少し説明ができるようになってからでないと心配で。
本人もまだ困っていなくて。
幼くてわかってないと思います。
周りのフォローも受けていますし。
強いADDなら別ですが、弱い方だと思います。
でもテストでしょうもないケアレスミスがあって残念に思います。
ほんとにくだらない、単位の書き間違いとか。
問題は「なんこですか?」と聞かれているのに、問題文で「人」という単位がたくさん出ていたら、つられて「人」って単位を書いたり。
苦手意識のある国語は、最近国語力がぐっと上がってきて(通信教材と特別支援と療育のおかげで)、時によったら国語の方が点が高いです。
苦手意識があるので、慎重にやっているのがわかります。
算数は得意なので、油断してケアレスミスが多いです。
もちろんいつもミスばかりではなく、100点の方が多いですが。
まあ中受するわけではないので、いそいで投薬する必要はないしな…とか思ってしまいます。
でも投薬のことも少し医師に聞いてみるだけでも聞いてみようかな。
そうですね、診断名が増えること、気にしても仕方ないですね。
うちの子はASDは強いけど、幼いし受動型なので、素直です。
大きくなったらどうなるかわからないけど。
こちらを退会した方で、高IQのお子さんをお持ちの方は、大きくなると親の手に負えないと仰られていましたが、うちの子はたぶん知能ふつうなので、同じにはならないかと思いますが。
私とは全然違うタイプの発達障害なので、息子が大きくなったら、どうなるか想像がつかないです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
小2のASD、ADHD、発達性協調運動障害のある息子がいます。
3歳でASDと発達性協調運動障害の診断がつきました。
小2の始めに児童精神科のクリニックを変えたところ、最初の3分ほどでADHDの診断もついてしまいました。多動、衝動を一瞬で見破られ、「典型的なASD.ADHDで間違えはない」とのことで、その日のうちに服薬が開始になりました。
その後にMSPAというアンケート式の聞き取り検査を保護者と学校の先生にそれぞれ一部ずつ施行すると、衝動性や不注意といったADHDの特性も強くでていて、診断は間違いではなかったことがわかりました。
学校の先生の返答は私には公表されませんでしたが、検査結果をみると私が評価しているよりも先生は辛めにつけていることがなんとなくわかり、親以外の客観的な考えたかたもわかりました。
診断はMSPAをしてみるのはどうでしょうか。
服薬ですが、うちも悩みました。
最初は効果がわからない上に副作用ばかりがでて一旦中止になりましたが、秋に再会しています。現在インチュニブを1日1mg服用しており、服薬してからは学校では衝動性がかなり減っています。
でももともとは血圧を下げる薬でもあり、活気がないと感じるときもあり、今でも悩んでいます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん
うちには色々なタイプがいまして、ASD単独でもソワソワして落ち着けないことはありますよ。
理由はADHDの子のソワソワとはちょっと違います。
不安になると気持ちを落ち着かせるためにソワソワしてまるでADHDの子?かのようになりますよ。
物忘れする理屈もちょっと違います。
パッと見はADHDかのように思いますが、違うと思います。
しかし、ソワソワする理由を説明するのに、ADHDとか、ADDという名前を出すのは悪いことではないのですが、ソワソワは発生している理由は異なるので、そこへの注意は必要と思います。
また、ADHDやADDとASDが混在しているケースは存外多い気がします。診断がつかないレベルでも生活や学校では誤解され、無駄に叱られたり困りになることもあるので。
親御さんの方でそこにも着目し、ソワソワしたり落ち着かないところにもしっかり配慮してあげるのは良いと思いますね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
回答ありがとうございます。
完璧は求めてないですよ~、むしろ甘いくらい(笑)
ただ得意な算数でつまらないミスで70点代や80点代になって、もったいないなと私が勝手に思っているだけです。
学校で見直しもしてくれているようで訂正されているので、私からは一切何も言いません。
もちろんそういうのは、たまになので、普段は100点の方が多いです。
息子は一切気にしなくて、むしろ気にしなさすぎて怖いくらい。
ASDのお子さんで、100点じゃないと怒って泣いたりテストを捨てるという話を見かけますが、全然無縁で。
一度は「100点とったよ。」とか「80点だった~。」なんて会話をしてみたいものです。
コミュニケーションをとってこないというより、テストに関心がないようです。
国語と算数を支援級で受けますが、次は時間移動というのがわからなくて、同じ情緒の女の子の動きを見て、あわててマネをして、あわてすぎて筆箱を落としてバラまくようです(笑)
忘れ物は届けているし、毎日送迎しています。
行きはランドセル以外の荷物を持ってあげて、午後に一旦そろばんの道具をもって迎えに行き、先生にお礼を言って子どもの荷物を持って帰り、そろばんが終わると迎えに行きます。
そろばんがない日はデイで、学校の先生からデイの先生の引渡しにも出かけています。
帰りはデイが送ってくれますけど。
学校行事にも積極的に出ていて、今年度は役員も引き受けています。
子供が学校で過ごしやすくするために労力は惜しみません。
むしろ1学期の始めは、息子より体の小さい1年生が、小雨の降る中傘もささず、両手に大荷物を抱えて一生懸命歩道橋を渡る姿を見て、かわいそうに思ったくらいです。
3日前も先生から「息子くんはお母さんに大事にされて幸せね。」と言われるくらい甘いです。
日常生活もまだ自立していないし、けっこう手をかけています。
でも周りの子がすごくしっかりしているようで不安を感じてはいたので、半数以上はそんなにしっかりしていないと言ってもらえて、すこし楽になりました。
ありがとうございます。
診断をつけるかは先生次第なので、投薬しないので積極的に診断は求めないようにしようかと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の娘が自閉症の受動型と診断されました
確かに受動型で調べてみると保育園での様子が当てはまります。・従順で素直に笑顔で従うため、世話好きな女児に好かれやすい。・自分からは積極的にコミュニケーションをとろうとしない。保育園では子供達のコミュニケーションを嫌がらず受け入れる為、好かれているそうです。良く笑います。しかし、家では構ってちゃんで娘から・絵本読んで。遊ぼうと言ってきたり甘えてきたり。・家では反抗的ですぐ怒ります。自閉症とは全ての人に対しての症状ではなく、親など慣れた人には症状はでないのでしょうか??軽度なのでしょうか?謎な子です…
回答
自閉症の人でも、相手によって態度を変えることはありますよ。
自閉症の診断がつくには、対人コミュニケーション障害だけじゃなく、社会性の障害...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
正直言うとそんなものです。
(きつい言い方に感じたらすみません)
散々話をして、悩みを打ち明けても、
結局薬が一番目に見える効果として処方...



いつもお世話になっております
4歳の時ASDと診断された息子がいます。(知的正常下限、その後境界域の間をいったり来たり)つい最近主治医が変わったのですが、ASDではなく、ADHDと知的境界に診断が変わりました。。知的面は発達検査しているので、異論は無いですが、今回ASDが外れました。以前の主治医が残してあるデータや検査結果も見た上での診断ですが、本人とも面談して自閉的なものは感じないと先生は言います。診断が変わったからといって息子が変わるわけではないですが、先生によって見立てが違うことってよくありますか?でも病院での姿だけが全てではないし、なんか釈然とせず。。先生の診断にケチもつけられず。。あまり質問できる雰囲気でもなく。。日常生活は何も変わらないのですが、ずっと自閉だと思って育ててきたので…何だかよく分からなくなってきました。同じように、成長過程や主治医が変わってASDやADHDの診断が変わった方はいらっしゃいますか?両方持ってると、特性を打ち消し合うとか聞いたことがありますが、それで特性が薄く見えたのかな?とか…
回答
成長する過程で診断など変わる話しは、周りでもよく聞いていました。
お医者さんは、お医者さんの知識や経験で短時間で判断しますが、果してそれが...


精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自
閉症スペクトラムとADHDと診断されました。たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?
回答
初めまして、わたしも自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)とADHDと診断されて今年で10年になります。20歳で診断されたときにその日の...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
もし、本当にADHDだとしたら病名じゃないのに…とちょっと旦那さんに突っ込みたくなった。多分、診断がつくことが怖くて嫌なのかもしれませんね...



こんにちは
発達障害の診断を受けていないけれど、ADHDが濃い発達障害があると思われる息子をもつ小学校4年生男子の母です。知能は普通で勉強は出来る方ですが学校生活は整理整頓が出来ない事を指摘されています。母として1番心配している事はコミュニケーション能力のなさです。友達はほぼいないと思います。。発達検査を2年前に一度受けましたが、(凹凸はありました)正式な診断を受けていません。保育園時代から発達の遅れを指摘されていましたし療育にも通いました。まだまだ障害を受け入れたくない自分がいます。何より息子の将来を諦めてしまう自分が怖いです。診断がつく事で色眼鏡で見られたり将来の進路などの弊害にならないか心配です。発達障害だと障害者雇用になる事が多いのでしょうか?診断を受ける事での弊害としてどんな事がありますか。夫が診断は受ける必要ないと言い話し合いにならないのですが、息子にとって行きやすい道を探さないといけません。。何が正解かがはっきりせずこちらに質問いたしました。宜しくお願いします。
回答
むしろ診断がついて色眼鏡で見てもらう事こそメリットになる気もしますが・・・
診断があってもなくても、息子さんにとってのベストな対応は同じ...



最近自分で発達障害を疑い始め、「診断してほしい」と思い、先日
ASDと診断されたのですが、診断の仕方がAQテストの点数だけでASDと決定された感じで、ASDの特徴に当てはまらないところもある自分は「それだけで診断していいの?」という子持ちで納得がいっていません。毎日「自分が誤診された可能性」に気付けば、ネットの情報を漁って、自分がASDであるという証明を自分にしています。このせいで学校にもいけていません。これもASDの「どっちかはっきりしたい」という黒白思考というものなのでしょうか。カウンセラーに相談したほうがいいでしょうか。結構困ってます。ご回答よろしくお願いします。
回答
こんばんは
困り事があって受診されたのですよね?その時は診断がつくとは思わなかったのでしょうか?
白黒思考は定型の方でもありますが、では...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
セカンドオピニオンを受けられるのは、ご自身の自由です。
服薬は分かるのですが。理由ができて安心する、諦めがつくというのは、就労支援なども受...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
「強迫症を治す不安とこだわりからの解放(幻冬舎新書)」
↑(まわしものじゃありません)読んでみてください。事例は大人ですが、巻き込みのこ...



自閉症の娘について…娘は6歳です
2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました)今のところ、・こだわりがあるが(例えば、リビングの電気の色はオレンジっぽい色じゃなきゃ嫌だなど)そこまで強くこだわらない・潔癖症っぽいところがある(祖母の家は床が汚いから行きたくない、や、飲食店の椅子に食べかすが落ちてると綺麗にするまで絶対座らない)・落ち着きがない(椅子に座って長時間我慢はできない)・衝動的な事がある(この間初めて、目を離した隙に家から出て行ってしまい、いとこの家へ走って行った。本人は悪い事をしたと自覚はあった様子)・言葉のコミュニケーションが苦手(言葉の裏にある意味をくみとるのが難しいが、会話はまあまあできる)・空気が読めないこんな感じです。リハビリや通っていた病院は、小学校入学と同時に卒業になりました。また、小学校は情緒クラスの予定です。自閉症と診断されたのは2歳の時で、その時からずっと自閉症だと思っていたのですが、ADHDぽさもあるのではないかと思っていて…自閉症(ASD)と、ADHDは併発する事はあるのでしょうか。知的障がいはありません。病院はもう通わなくなってしまったので、疑問に思ってもなかなか聞ける人がおらず、相談させていただきました。
回答
両方の特性・診断を持つことありますよ!
両方の診断がついている人もいるし、診断はどちらかだけど、他の特性もありそうという人。
うちの子が...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。正直子供二人とも療育に言語訓練と病院など、金銭的に厳しさもあります。だから、どちらかにと考えも重なり、...



WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
検査を実施する先生と、やりとりが可能な段階で行うため、回数関わってから検査をする事はある様ですよ。
