
診断名について小1ASDの子どもがいます
診断名について
小1ASDの子どもがいます。
間もなく春休みの定期受診があります。
今回は診察の後、WISCーⅣの検査を受けます。
子どもが幼児期は、言葉の遅れがかなりあり、そこに注力してきました。
しかし小学生になり、言葉の遅れがかなり改善し(言語理解や語彙は増えたけど、表出にはまだ困難がある。支援級と療育で対応中。)、今度は不注意の方が気になるようになりました。
私が未診断だけど不注意型ADHDがあると思います。
子どものASDを疑い始めたのは2歳半頃ですが、ADDの方は乳児の時から感じていました。
とにかく落ち着かない子で、常にせきたてられる感じがありました。
じっとしていられないので、家庭で絵本の読み聞かせが成功したのは、5歳3か月後半でした。
ただ2歳から通い始めた保育園では、健常児のマネをして大人しく座っていて、保育園の先生にも確認したし、参観日でも自分の目で確認して間違いないです。
小学校でも離席・立ち歩きは一切ないです。
学校の集会や行事でも困ることはありません。
動いてはいけないと思ったら、自分でコントロールができるタイプです。
発語の遅い受動型ASDなので、自分勝手にしゃべることはないです。
ADDは弱い方だと思います。
幼児期に身辺自立がすごく遅れていたのも、今にして思えばASDというより、ADDが関係していたと思います。
落ち着かないけど、多動ではなく、その辺をふらふらしていた感じです。
4歳すぎに療育センターを受診して、初診でASDの診断がつくほどASDの症状が顕著でした。
センターで走り回ることはないので、ADHDを言われたことはありません。
私もASDの困りが強かったので、医師に相談していません。
しかし小学生になると、物をなくしてくることが多い、授業中ときどき不注意で指示が入らないなど、ADDで気になることがでてきました。
今は情緒支援学級にいるし、情緒もとても安定していて、忘れても本人は気にしていないので、投薬の必要はないと思います。
ただ年齢が上がって、中学や高校以降はわかりません。
その時は本人と話しあって決めるつもりです。
春休みの受診でADDらしいこと、忘れ物や不注意のことも話そうと思いますが、診断をもらった方がいいのか少し悩んでいます。
今すぐ診断が必要というわけではないのですが。
私が話をして、WISC検査をした結果次第で、ADHDの診断がつくかもしれませんが。
診断はまだ先でいいです、と断っていた方がいいのか。
このタイミングでもらった方がいいのか。
すごく迷っているわけではないですが、先で診断をもらうか今にするか、若干迷っています。
ASDよりADDの方を先に気が付いていたけど、実際診断名が増えるとなると、理屈じゃなく気分が少し下がると思います。
でも下がると言っても、「そうだよねー、やっぱり。」くらいで切り替えできるくらいです。
積極的に診断をもらうべきか、投薬が必要になってからでいいのか、どう思われますか?
私としては、小学生で本人に告知をする予定ですので、ASD以外にも不注意があって気をつけなければならないという説明をした方がいいような気はしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
困ったことがあったとき、診断して貰ったらいいのでは?
もしくは告知したい、されたいときに診断してくださいと言えばいいことなのでは?
子供の成長は止まることはあまりなく、日々努力なさっている事が功を奏する事も沢山あると思います。
それから、沢山の1年生をみてきましたが、単位の書き間違い、言い間違い、テストのケアレスミス、忘れ物などを全て特性にいれたら、半数以上の子供があてはまってしまいますよ。これは、お母さんがちょっと完璧を求めすぎではないか?と思いました。
出世魚ってご存じですか?稚魚のときは違う名前で呼ばれ、大きくなるごとに名前がかわるのです。
では、名前がどこでかわるのか?はかなり曖昧なものだと認識しています。
お子さんはお子さんとしてかわらないけど、名前(診断名)がかわるかもしれない。曖昧な時期もお子さんであることは代わりはありませんよね。困り事や、気をつけることがかわることはありませんよね。
診断名の枠に入れて考えることは、小学校ではあまりプラスにならないような気がします。配慮を増やすなどの時以外は今のままがいいと思います。
投薬や、困り事が深刻になるまではいいのではないですか?深刻にならないままならば、告知の時がきたらでよくないですか?
グレーな部分も含めてお子さんの伸びしろではありませんか?私の個人的な考えです。
困ったことがあったとき、診断して貰ったらいいのでは?
もしくは告知したい、されたいときに診断してくださいと言えばいいことなのでは?
子供の成長は止まることはあまりなく、日々努力なさっている事が功を奏する事も沢山あると思います。
それから、沢山の1年生をみてきましたが、単位の書き間違い、言い間違い、テストのケアレスミス、忘れ物などを全て特性にいれたら、半数以上の子供があてはまってしまいますよ。これは、お母さんがちょっと完璧を求めすぎではないか?と思いました。
出世魚ってご存じですか?稚魚のときは違う名前で呼ばれ、大きくなるごとに名前がかわるのです。
では、名前がどこでかわるのか?はかなり曖昧なものだと認識しています。
お子さんはお子さんとしてかわらないけど、名前(診断名)がかわるかもしれない。曖昧な時期もお子さんであることは代わりはありませんよね。困り事や、気をつけることがかわることはありませんよね。
診断名の枠に入れて考えることは、小学校ではあまりプラスにならないような気がします。配慮を増やすなどの時以外は今のままがいいと思います。
投薬や、困り事が深刻になるまではいいのではないですか?深刻にならないままならば、告知の時がきたらでよくないですか?
グレーな部分も含めてお子さんの伸びしろではありませんか?私の個人的な考えです。
こんにちは、
診断名として、ADDよりASDのがより重いので、
+でついたところで問題ないかと個人的には思います。
逆だったら考えますが。
ちなみに主人はごく軽度のASDもありますが、
医師の判断でASDは診断されていません。
障害者手帳もADHDのみで取りました。
個人的には、ADHDの投薬をするとしないでは、伸びが違うと思います。
主人は大人になってから診断されたので、
もう頭が固くて、投薬してもやり方を変えられないので何も変わらないです。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん
いつもありがとうございます。
kittyさんの息子さんは、薬がとても合っているようですね。
私はまだ決断できないでいます。
息子は言葉での説明がまだ難しいので、副作用があっても聞き取りが難しくて。
投薬するには、もう少し説明ができるようになってからでないと心配で。
本人もまだ困っていなくて。
幼くてわかってないと思います。
周りのフォローも受けていますし。
強いADDなら別ですが、弱い方だと思います。
でもテストでしょうもないケアレスミスがあって残念に思います。
ほんとにくだらない、単位の書き間違いとか。
問題は「なんこですか?」と聞かれているのに、問題文で「人」という単位がたくさん出ていたら、つられて「人」って単位を書いたり。
苦手意識のある国語は、最近国語力がぐっと上がってきて(通信教材と特別支援と療育のおかげで)、時によったら国語の方が点が高いです。
苦手意識があるので、慎重にやっているのがわかります。
算数は得意なので、油断してケアレスミスが多いです。
もちろんいつもミスばかりではなく、100点の方が多いですが。
まあ中受するわけではないので、いそいで投薬する必要はないしな…とか思ってしまいます。
でも投薬のことも少し医師に聞いてみるだけでも聞いてみようかな。
そうですね、診断名が増えること、気にしても仕方ないですね。
うちの子はASDは強いけど、幼いし受動型なので、素直です。
大きくなったらどうなるかわからないけど。
こちらを退会した方で、高IQのお子さんをお持ちの方は、大きくなると親の手に負えないと仰られていましたが、うちの子はたぶん知能ふつうなので、同じにはならないかと思いますが。
私とは全然違うタイプの発達障害なので、息子が大きくなったら、どうなるか想像がつかないです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
小2のASD、ADHD、発達性協調運動障害のある息子がいます。
3歳でASDと発達性協調運動障害の診断がつきました。
小2の始めに児童精神科のクリニックを変えたところ、最初の3分ほどでADHDの診断もついてしまいました。多動、衝動を一瞬で見破られ、「典型的なASD.ADHDで間違えはない」とのことで、その日のうちに服薬が開始になりました。
その後にMSPAというアンケート式の聞き取り検査を保護者と学校の先生にそれぞれ一部ずつ施行すると、衝動性や不注意といったADHDの特性も強くでていて、診断は間違いではなかったことがわかりました。
学校の先生の返答は私には公表されませんでしたが、検査結果をみると私が評価しているよりも先生は辛めにつけていることがなんとなくわかり、親以外の客観的な考えたかたもわかりました。
診断はMSPAをしてみるのはどうでしょうか。
服薬ですが、うちも悩みました。
最初は効果がわからない上に副作用ばかりがでて一旦中止になりましたが、秋に再会しています。現在インチュニブを1日1mg服用しており、服薬してからは学校では衝動性がかなり減っています。
でももともとは血圧を下げる薬でもあり、活気がないと感じるときもあり、今でも悩んでいます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん
うちには色々なタイプがいまして、ASD単独でもソワソワして落ち着けないことはありますよ。
理由はADHDの子のソワソワとはちょっと違います。
不安になると気持ちを落ち着かせるためにソワソワしてまるでADHDの子?かのようになりますよ。
物忘れする理屈もちょっと違います。
パッと見はADHDかのように思いますが、違うと思います。
しかし、ソワソワする理由を説明するのに、ADHDとか、ADDという名前を出すのは悪いことではないのですが、ソワソワは発生している理由は異なるので、そこへの注意は必要と思います。
また、ADHDやADDとASDが混在しているケースは存外多い気がします。診断がつかないレベルでも生活や学校では誤解され、無駄に叱られたり困りになることもあるので。
親御さんの方でそこにも着目し、ソワソワしたり落ち着かないところにもしっかり配慮してあげるのは良いと思いますね。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
回答ありがとうございます。
完璧は求めてないですよ~、むしろ甘いくらい(笑)
ただ得意な算数でつまらないミスで70点代や80点代になって、もったいないなと私が勝手に思っているだけです。
学校で見直しもしてくれているようで訂正されているので、私からは一切何も言いません。
もちろんそういうのは、たまになので、普段は100点の方が多いです。
息子は一切気にしなくて、むしろ気にしなさすぎて怖いくらい。
ASDのお子さんで、100点じゃないと怒って泣いたりテストを捨てるという話を見かけますが、全然無縁で。
一度は「100点とったよ。」とか「80点だった~。」なんて会話をしてみたいものです。
コミュニケーションをとってこないというより、テストに関心がないようです。
国語と算数を支援級で受けますが、次は時間移動というのがわからなくて、同じ情緒の女の子の動きを見て、あわててマネをして、あわてすぎて筆箱を落としてバラまくようです(笑)
忘れ物は届けているし、毎日送迎しています。
行きはランドセル以外の荷物を持ってあげて、午後に一旦そろばんの道具をもって迎えに行き、先生にお礼を言って子どもの荷物を持って帰り、そろばんが終わると迎えに行きます。
そろばんがない日はデイで、学校の先生からデイの先生の引渡しにも出かけています。
帰りはデイが送ってくれますけど。
学校行事にも積極的に出ていて、今年度は役員も引き受けています。
子供が学校で過ごしやすくするために労力は惜しみません。
むしろ1学期の始めは、息子より体の小さい1年生が、小雨の降る中傘もささず、両手に大荷物を抱えて一生懸命歩道橋を渡る姿を見て、かわいそうに思ったくらいです。
3日前も先生から「息子くんはお母さんに大事にされて幸せね。」と言われるくらい甘いです。
日常生活もまだ自立していないし、けっこう手をかけています。
でも周りの子がすごくしっかりしているようで不安を感じてはいたので、半数以上はそんなにしっかりしていないと言ってもらえて、すこし楽になりました。
ありがとうございます。
診断をつけるかは先生次第なので、投薬しないので積極的に診断は求めないようにしようかと思います。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
私も子供の事で気になり調べていくうちに自分も?と思い調べてASDとわかった次第です。
多分ですが、少しばかりADHDもあると思いますが、強...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
申し訳ないのですが…
おそらくは服薬するよりもずっと前から諸々問題は抱えていたのでは?と思います。どんなお子さんだったのか具体的に書かれ...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
しゃらさん、こんばんは。
小2の息子もADHDと自閉症スペクトラム症と診断されています。1年の時に多少の離席はありましたが、プリント配りや...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
すみません。追記です。
私がHSCについての理解でしっくり来たのは、「HSCの子育てハッピーアドバイス」という本で、HSCの中でも刺激を...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
はじめまして。
私には、長男(小学4年)、次男(年中)共にADHD、PDDです。
診断は児童精神科の専門医でなければ診断は下せません。
療...



続けてお世話になります
ADHD、ASDと自己顕示欲について質問です。年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあると言われました。息子を見ていて気になるのは、家族以外の人に対する自己アピールの強さです。初対面の人でも「あっくんは○○を持ってるよ!」「あっくんのうちには○○があるよ!」と物凄い勢いで話し、またお気に入りの物を見せたがります。保育園でも給食も食べずに喋り続けるくらいで、何を言っても友達に「うそだ!」と言われるようになってしまったとのこと。相手に関心はなく、友達の名前の覚えが悪いです。最近はショッピングモール等で、大声を出したり派手に動いて人々(大人)の注目を集めたがります。子供が自分を見ていると感じると激しく恥ずかしがって隠れます。これはADHDもしくはASDの特性でしょうか?
回答
家の息子もです。
自己顕示欲というか、承認欲求が強いというか。
息子は、小学4年生になってやっと、「相手の顔を見ながら話す」→「相手が...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
はりーさんこんにちは。
昨日質問を拝読し、自分は以下のように読み取りました。
(はりーさんのAの見落としすみません)
「はりーさんは自...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
成人の当事者です
得意というのとは違うのかもしれませんが
小説を読んで出てくる人に感情移入とかは容易にできます
ニュースやドキュメンタリ...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
私もナビコさんと同意見ですね
ADHDグレーなご自分を受容できていらっしゃらないのが、逆にASDの白黒思考を連想させます
鬱がしんどい時...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
そうなのですね。
保健師さんとはその後繋がっていますか。
私はかなり前になりますが、精神科病院で働いておりました。
外来にいた時に、数年...


精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自
閉症スペクトラムとADHDと診断されました。たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?
回答
ユキさん、こんばんは。
初診で、診断書を書ける医師がいることが、私には信じられません。
何度も問診を重ね、発達検査をして。親からも困り...
