もうすぐ小学生の息子がwisk4を受け、ADHDとASDと診断されました。
多動傾向がありますし、ワーキングメモリも低くADHDは理解できます。
が、ASDにびっくりしました。表情が豊かです。会話が理解できていないことがあったり、ルールが変わると受け入れられなかったりすることがありますが、「服が落ちたよ」と言った声掛けには「はーい」と言って拾ったり、お友達の気持ちを考えて悩んだりもします。本などで見るASDとだいぶ違う印象なのですが、こういうケースもあるのでしょうか?先生によって、診断名が変わることもありますか?
あと、処理速度のPSIが95で、先生から平仮名だけだと悪くないが、片仮名や数字が混じると極端に遅くなると言われました。検査当時あまり家で文字をやらせていなかったのですが、検査後きっかけがあり、急に文字への興味を示し始め、文も少しずつ読めるようになって来ています。検査当時はSLDの可能性もあると言われました。。そこで質問です。この処理速度というのは、文字の習得具合で結果が左右されるものなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
先生により診断が変わる事、又は服薬により状態変化がみられる場合に診断が変わる事も有ります。
ただ、ワーキングメモリーが低いからADHDと言うのは間違えた認識だと思いますし、ASDと言われたのは「ルールが変わると受け入れられなかったりすることがあります」の部分の拘りからなのかな?と推察しました。
発達障害とは3組の図で重なる部分が有る様に、誰にでも数%は持っている特性とご理解下さい。
それでその様な診断になったのでは無いでしょうか。
処理速度についてですが、多少の変化はありますが、文字の読み書きの習熟度による変化は少ないです。
ASD由来の拘りから来る処理速度の低さなのかも知れません。
この拘りが解ければ処理速度が良くなる可能性もあります。
積極奇異タイプはご存知でしょうか?
自閉症の人でも「人に関わりたい・人が好き」が強く出る事が有り、お友達の気持ちを考えたりが出来るタイプの人も居ます。
お子さんは、このタイプなのかもしれないですね。
余り診断名に囚われず、お子さんの良い所・底上げした方が良い部分をみてあげて下さい。
いま小2のADHD/SLD息子がいる者です(ASDも傾向はあるけど診断がつくほどではないとのこと)。
ASDの子が全員人と目を合わせられなかったり、玩具のタイヤをぐるぐる回してるという訳ではありませんよ。
ASDでも親しい友達がいたり、鬼ごっこやかくれんぼなどの集団遊びが好きだったり、深く関わらなければ障害があるとは気づかない感じの子もいます。
それとWISC4の検査内容で、文字の習得が必要な検査はありません。
処理速度の検査は主に視覚情報の処理能力を調べるもので、見本の記号をマネして書いたり、たくさんの記号の中から見本と同じものを探すなどです。極端な話、ひらがなは読めなくても「形」が正しく認識できてればこなせる問題だと思います。
こういった視覚情報の処理が苦手だと、学校に入ってから板書が間に合わなくて苦労したり、大きくなってから識字障害や書字障害の診断がつく場合もあります。お子さんは幼稚園生なので、SLDの診断はまだ付かないと思いますけどね。
うちの子が幼児の頃に通ってた療育で言われたのは、視覚情報の処理が苦手な子にはサッカーなど目線がはげしく動くスポーツが良いそうです。
あとは、年長さんであれば入学後を見据えての運筆練習(迷路、ぬり絵、点つなぎなど)をやるといいと思います。小学生になったら「コグトレ」で配布してるようなビジョントレーニングもいいと思いますよ。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
☆彡
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
☆彡
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
再度失礼します。
他の方へのコメントを読んでいて気付いたのですが、ASD(自閉症スペクトラム)とは以前は自閉症とアスペルガー症候群とで別れていました。
脳の構造・機能が似ている為、数年前にASDに統合されました。
なのでドクターは「ADSも有る」と仰られたのでは?と思います。
この先、ADHDの衝動性や不注意はアイデアグッズや服薬などでの改善は見込まれますが、切り替えが下手や拘りなどのASDの傾向・特性には注意が必要です。
ただ、ADHDにもASDとは違った拘りが有るので、お子さんの拘り方は複雑かもしれません。
拘りが酷く(頑固に)ならない様、嫌がるワードは違うワードで言い換えて誘導してみる等、お子さんに合った方法を探されてみて下さい。
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
色々ありがとうございます。
周りにも発達障害の方はいて、能力は本当に人それぞれだなと思っています。
うちの子は。。繊細なのに拘りがあり、行きづらさは抱えて行きそうだなと思います。
そして皆さんのお話をお聞きしていると、ASDの方が強めな気がします。私がずっと感じてきた違和感が、これだったんだと感じています。
ずっちゃんさん、何度もありがとうございます。大変勉強になりました。
そしてガンモ556さん、フルタイムで共働きの両親ですが、息子の環境作りはしっかり取り組みたいと思います。
周囲のママさんに相談する気にはなれなくて、でも情報が欲しい。
息子のことを誰かに言いたい!
皆様のコメント、本当にありがたかったです。
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。