締め切りまで
3日

子供の特性がわからなくなってきました
子供の特性がわからなくなってきました。
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)
療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。
その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。
ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。
専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。
よくわからなくなってきてしまいました、、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
空気が読めないASDでありながら、空気を読みすぎるHSCの併発ってあるのか、興味があってネットで調べたことがあるのですが、併発するケースもあるようです。
さらっと調べたので、詳しくはわかりませんが。
でも「周りの人が叱られていると拒絶反応を示す」というのは、周りが叱られていると自分も叱られていると感じる、他者との境界が曖昧なASDの特性とも言えます。
失敗を過剰に恐れるのも、黒白思考(ゼロか百の思考)のASDの特性と考えられます。
HSCは病気でも障害でもないので、やはりベースのASDに対して支援していくという形で良いのではないかと思います。
それとASDとADHDを併発している人は多いです。
ASDだけ、ADHDだけの単発障害の方が少ないくらいだそうです。
我が子も診断はASDだけですが、私は生後6か月頃からADHDを疑っていました。
2歳でASDの問題が強く出たので忘れかけていましたが、4歳で動きが活発になり思い出しました。
前に主治医にそれとなく、「忘れ物が多くて。(心の声:ADHD不注意型ではありませんか?)」と探りを入れたら、
「今まで通りでいいです。(現在は診断をつける必要がない。ASDで支援を受けているから。)」という返事でした。
さらっと調べたので、詳しくはわかりませんが。
でも「周りの人が叱られていると拒絶反応を示す」というのは、周りが叱られていると自分も叱られていると感じる、他者との境界が曖昧なASDの特性とも言えます。
失敗を過剰に恐れるのも、黒白思考(ゼロか百の思考)のASDの特性と考えられます。
HSCは病気でも障害でもないので、やはりベースのASDに対して支援していくという形で良いのではないかと思います。
それとASDとADHDを併発している人は多いです。
ASDだけ、ADHDだけの単発障害の方が少ないくらいだそうです。
我が子も診断はASDだけですが、私は生後6か月頃からADHDを疑っていました。
2歳でASDの問題が強く出たので忘れかけていましたが、4歳で動きが活発になり思い出しました。
前に主治医にそれとなく、「忘れ物が多くて。(心の声:ADHD不注意型ではありませんか?)」と探りを入れたら、
「今まで通りでいいです。(現在は診断をつける必要がない。ASDで支援を受けているから。)」という返事でした。
うちのASD娘も、友達や周りの子が注意されたりすると、自分が言われているような気がするのでとても嫌がりますし、小さい頃は泣き出したりしました。
診断名がASDだとしても、ADHDもLDも殆どの場合かぶっています。
程度や知的障害があるかどうかでその子によって違うだけです。発達障害の本を読むと書いてありますので、まだ読んでなければ読んでみたらよいかも。
診断名より、どんな困り感があるかが大事だと思います。困ることに対して、これから幼稚園でも学校でも支援してもらわないとお子さんがかわいそうなことになりますから。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お二人ともさっそくのご回答ありがとうございます。
発達障害の本は何冊か読みました。
ADHDとASDが併発することはわかっており、それにHSCがあるトリプルのような方は実際にいるのかと思い質問させていただきました。やはりASDの範囲内ですよね。
ナビコさん、調べてくださりありがとうございます。
うちはASDぽい困り事があまり気にならなくなってきたら次はADHDぽいところが目につき、且つHSCのことを別のカウンセラーに言われ、「もしかしてASDじゃなくてADHD+HSC?!」となってしまいました。
ASDが強く、これからADHDぽさでてくるのかなぁと思ってたところに言われたため、そんなことある?と思い質問させていただきました。(知的は検査はしてないですが、大丈夫そうと言われてはいます。心理士の先生にはASDもそこまでは強くないとは言われました)
私は診断書という意味での診断名は必要ないと思っていますが想定することによりこれから発生しうる困り事を事前に想像することがいくつかはできると思うのでそういった意味では大事だと思っています。
ご回答いただいたことで頭のなかが整理できました。ありがとうございました!
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断名なのですが、あくまでも「そういう傾向があります」的に受け止めるのをオススメします。
そう捉えて向き合った方がスッキリしますよ。
それと、うちのADHD+ASD+LDでかつHSCっぽいところがある子を参考に答えると、同じようにADHD要素が落ち着いたりASDが目立つとか
その逆もありました。
ものすごい多動とまではいかないのですが、集中しようと思って頑張るときなど、ソワソワしたり、グダーッとしたり、鉛筆や服を噛んだり等の行動がかなり出ます。
正直、他の子が叱られていると我がことのように感じるのは、感情の育ちが遅い子によくある傾向です。
本人がどう感じているのか?を育てるのはなかなかに難しいのですが、幸い年齢並みの社会性というか、模倣では取り繕いすぎないタイプなので、本人の心は解りやすく寄り添いやすいのかな?と思いますよ。
感情コントロールが難しいと、イヤなのに座ってないといけない、参加しないといけないとなったときに、他の子よりより我慢しなければならない状態になります。
切り替えは理由がわかればできるのはASDの強みでもありますが、そのあと気持ちを維持できるほど全身に集中はできない。といったところかと。
本人はすごく頑張っているので、こういうときは「もしかして、◯◯がやりたくないのかな?イヤなのかな?」と気持ちを代弁してやり、認めたら「怒ったり泣いたりせずに我慢しているんだね。((*^ー゚)b グッジョブ!!とわかるように)そうかー。でもね。ここに登るとあなたも周りも危ないから、降りて欲しいな。」とできていることを認めてゆったりと伝え、他の代替案を提示し、わかってくれたら
「わかってくれてありがとう」と伝えるようにしています。
ASDなので、気持ちを代弁+理由を明確にすればわりと落ち着きやすいです。
緊張感などの少し複雑な気持ちは強く感じても複雑すぎてわからなかったり、無理やり蓋をしたり。
ASDが強い方が気持ちは激しいですが育てやすく、扱いやすいです。
HSC要素があっても、対策は発達障害のそれとほぼ変わりません。まず、自分はどういう傾向があり、どう知り、どう付き合っていくか?です。
感じ方は変えられませんが、受け止めは少しずつ変化させることができ、それが生きやすさに繋がります。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
飛竜さん、おっこさん、ハコハコさん、黒さんご回答ありがとうございます。
なるほど、、みなさんのお話めちゃめちゃ参考になります。息子は検査をしていません。なので正直どこが凸でどこが凹かわかりません、、
病院が検査はまだいいんじゃない?といった感じです。
心理士の先生には頭の情報処理は悪くないと思う、LDもなさそうに思うとは言われました。全体の話も聞けるようになったし、普通級で大丈夫そうだと。
私自身、療育先でいろんな子を見てもおとなしいこが多いので「こんなのただの性格じゃないの、、?」とまだ思ってます。多分グレーの子が多い時間帯だからかもしれませんが、、、
今、いろんなひとから話を聞き、自分でも調べ、正直、頭の中が大洪水です。。。
頭の情報処理ってなんだー!感情の育ちってなにー!?なんでLDじゃないってわかるの?!みたいな笑
また自分のなかで、整理してみますね。
みなさんありがとうございました。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りたさん
初めまして、おっこと申します。
ADHD、ASD診断済み、HSC傾向の小1の息子がおります。
息子さんの様子がこども園時代の息子と重なったので、コメントさせて頂きました。
我が家も2歳半の頃に引越して、保育園からこども園に転園しました。転園先で切り替えの悪さ、集団指示の入りづらさを指摘されました。
私が息子を観察してる感じだと、慣れない場所や人の中だと、自分の殻に閉じこもりASD傾向が強くなる感じがします。そして、慣れてしまうと興奮し易く落ち着きなくADHD傾向が強く出る気がします。
ただ、どちらも周囲の変化や刺激に敏感に反応し易いというのは一緒かなと思っています。
うちの息子も人が怒られいる様子やちょっとした人の声色に敏感です。失敗も嫌いだったり、変に拘ったりもあります。
年齢が上がるに連れ少なくなってはいますが、環境変化が激しい時期などはキャパを越えて酷くなったりするので、息子の様子に気をつけて負荷が高くなりすぎてるなと感じたら、園や学校を休ませるなどして調整してます。
私が以前調べた範囲ではHSCは正式(?)な診断名や障害名ではないようです。一昔前はASDとADHD両方の診断も無かったそうですが、現在は当たり前になっています。
医療の現場も日々変化していくものなので、あまり診断名などに拘らなくて良いと思います。
私も散々色々な専門書を読みましたが、結局のところそれは参考程度で息子自身や息子に関わる人の困り感に一つ一つ対応していくという感じかなという結論に至りました。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
ご回答ありがとうございます。
心理士さんから点数の階層の内訳の説明(9点や20点以上は~等)がなく、医師の予約が数ヵ月後のため悶々とし質問...


もうすぐ小学生の息子がwisk4を受け、ADHDとASDと診
断されました。多動傾向がありますし、ワーキングメモリも低くADHDは理解できます。が、ASDにびっくりしました。表情が豊かです。会話が理解できていないことがあったり、ルールが変わると受け入れられなかったりすることがありますが、「服が落ちたよ」と言った声掛けには「はーい」と言って拾ったり、お友達の気持ちを考えて悩んだりもします。本などで見るASDとだいぶ違う印象なのですが、こういうケースもあるのでしょうか?先生によって、診断名が変わることもありますか?あと、処理速度のPSIが95で、先生から平仮名だけだと悪くないが、片仮名や数字が混じると極端に遅くなると言われました。検査当時あまり家で文字をやらせていなかったのですが、検査後きっかけがあり、急に文字への興味を示し始め、文も少しずつ読めるようになって来ています。検査当時はSLDの可能性もあると言われました。。そこで質問です。この処理速度というのは、文字の習得具合で結果が左右されるものなのでしょうか?
回答
色々ありがとうございます。
周りにも発達障害の方はいて、能力は本当に人それぞれだなと思っています。
うちの子は。。繊細なのに拘りがあり、...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
年長で担任に指摘されて、教育センターでは通級という判断だった。
必要のない児童に通級判定は出さないだろうし、入学時に困りごとがあったのは親...



はじめまして
今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?
回答
射命丸様
ありがとうございます。
理解されないことは辛いですよね。
はじめは私もまさか!でした。
PMDDで通っていた精神科の先生も...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
これが、もう少し大きくなって続くようならば空気が読めないと言うことかと思いますが、私も様子をみていいのかなと思います。
他に気になること...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
ぎたりょさん、こんにちは
私はグレーゾーン当事者のおばさんです。
ASD女子は少なくて、自分を理解してくれる人はあまりいないのではないか...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
回答をいただいた皆様本当にありがとうございます。
早速回答をいただき正直ありがたく、こころ強い気持ちになりました。詳細がなく大変申し訳あり...
