締め切りまで
5日

ASDとADHDの違いが本当によくわかりませ...
ASDとADHDの違いが本当によくわかりません。
中学生の息子はASDがメインで+ADD
と診断されています。
ADHDの薬を飲むことで感覚過敏が減り集中力が上がりました。おかげで人の顔を覚えられるようになりコミュニケーション能力が格段に上がりました。多動他害は元々全くありません。
主治医がいうには、ほとんどのASDのお子さんはADHD(ADD)があるとのこと。
息子と同じ情緒支援級のお子さんは全員知的障害のないASD診断です。
しかし、私と普通に会話ができる程度で、コミュニケーション能力にはそこまで問題ないように見えるお子さんが何人もいます。
ではなぜASDなのかというと、授業中に手も上げずにずっと発言ばかりして何か上手くいかないとすぐにパニックになり癇癪を起こして家に帰ってしまう子とか、
授業には参加しないで先生に注意されたら暴力を振るうお子さんとか…です。
他の学年の子は、コミュニケーションは普通だけどごちゃごちゃ大人数のクラスが苦手だからASDとか。
ASDは社会コミュニケーションの障害なのではないですか?
それってADHDなんじゃないの?って思ってしまいます。
お薬試してみたらという風に言ってみたけれど、ASDだからADHD薬は処方されないんだそうで、ASDの薬のエビリファイとかを飲んでいて「効かない」と言ってやめてしまう子が多いです。
うちの子もエビリファイは合いませんでした。そして、なぜADHDの薬でASDが緩和されているのかもさっぱりわかりません。
主治医に「息子はADHDがメインだったということですか?」と聞いたのですが、
「いえ、がっつりASDです!」と言われました。
さっぱり意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本文中で他のお子さんの問題点として挙げられている内容は、ガッツリASDの特性(社会性の問題)じゃないのかなあ、と個人的に思いますが。
「なぜそういう行動になるのか」を特性絡めて説明もできますが、長くなるので割愛します(息子にもそういう行動があった時期がありました)。
我が家の息子は知的に高いタイプのゴリゴリの重度ASDですがADHDやADDを併発していないレアタイプです(と、主治医に言われましたし、保護者的にも納得できる)。
我が家は服薬もしていましたがリスパダールとベンザリン(鎮静剤)でしたよ。服薬って、合う・合わないはそれこそ個人差ですし、薬の種類や組み合わせ、量の微調整を繰り返すので「一発処方」じゃないことの方が多いイメージです。
また、ひとくくりにされる前の「ASD」や「ADHD」であっても、それこそ特性の出方(困り感)は千差万別です。
混乱を招くかもしれませんが、ASD(自閉症スペクトラム障害)という名称になる前は、「ASD」ももっと分類が細かかったくらいですから。
感覚過敏の有無、発達検査での凸凹、認知の偏りの「偏り」がどこにあるのか(そしてその強弱)…これ全て個人によって違いますから、当然、特性の出方も変わります。
だからこそ、「発達障害児の育児はコレ!」っていう一撃必殺の支援方法がなくて、私たちはこんなに苦労しているわけですね。
で、ひとくくりにされた理由。
その昔、支援方法も「障害名別」でアレコレあったのですが、そうなると併発タイプだったり(大半はコレですよね)、基本特性ではなくサブ特性が強く出ている場合、「ウチの子は(障害名)じゃないので、その支援は合わないです!」とか「(障害名)だからこの支援が有効なハズ!」なんてことがありました。
「本来は、その子の『特性に合わせた支援』」をしなければならないのに、「障害名」に振り回されて「合った支援にたどり着かない」…という事情もあったんです。
そもそも「スペクトラム」という障害名がついているくらいですから、「これ!」「あれ!」と、キッチリと線引きできるようなものではないんですよね。
だから「色んな特性の支援を組み合わせてみよう」と柔軟に取り入れられるようになっているのです。
「なぜそういう行動になるのか」を特性絡めて説明もできますが、長くなるので割愛します(息子にもそういう行動があった時期がありました)。
我が家の息子は知的に高いタイプのゴリゴリの重度ASDですがADHDやADDを併発していないレアタイプです(と、主治医に言われましたし、保護者的にも納得できる)。
我が家は服薬もしていましたがリスパダールとベンザリン(鎮静剤)でしたよ。服薬って、合う・合わないはそれこそ個人差ですし、薬の種類や組み合わせ、量の微調整を繰り返すので「一発処方」じゃないことの方が多いイメージです。
また、ひとくくりにされる前の「ASD」や「ADHD」であっても、それこそ特性の出方(困り感)は千差万別です。
混乱を招くかもしれませんが、ASD(自閉症スペクトラム障害)という名称になる前は、「ASD」ももっと分類が細かかったくらいですから。
感覚過敏の有無、発達検査での凸凹、認知の偏りの「偏り」がどこにあるのか(そしてその強弱)…これ全て個人によって違いますから、当然、特性の出方も変わります。
だからこそ、「発達障害児の育児はコレ!」っていう一撃必殺の支援方法がなくて、私たちはこんなに苦労しているわけですね。
で、ひとくくりにされた理由。
その昔、支援方法も「障害名別」でアレコレあったのですが、そうなると併発タイプだったり(大半はコレですよね)、基本特性ではなくサブ特性が強く出ている場合、「ウチの子は(障害名)じゃないので、その支援は合わないです!」とか「(障害名)だからこの支援が有効なハズ!」なんてことがありました。
「本来は、その子の『特性に合わせた支援』」をしなければならないのに、「障害名」に振り回されて「合った支援にたどり着かない」…という事情もあったんです。
そもそも「スペクトラム」という障害名がついているくらいですから、「これ!」「あれ!」と、キッチリと線引きできるようなものではないんですよね。
だから「色んな特性の支援を組み合わせてみよう」と柔軟に取り入れられるようになっているのです。
今は、発達障害といわれているものは「ASD」と1括りにしているようです。
さらに知りたいのであれば、病院で検査等をして診断してもらうようです。
うちの娘もASDです。
ADHDの検査もしてもらいましたが、「診断基準に満たない」とのことで診断はついてません。
それに、一人一人個性があるので、「ASDだからみんな同じ」というのはないと思いますよ。
「似た感じ」といった感覚でいいのかな?と思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事を拝見しました。
薬の処方については、その診断した医師によるものなので、何とも言えません。
その診断基準となるものは、医師など限られた医療従事者のみ、見られる筈だったと記憶しています。
ただ私に解るのは、どんなに酷いADHDの特性があっても、ずっと。強い特性のまま。
という事はないかなという事だけです。
診断時よりも、特性が酷くなったお子さんたちは、環境に馴染めない、暴言や暴力などでクラスに入れない。などみんなと同じ行動が、出来ずにメンタル的な部分に。
二次障害という形で、精神的障害を併発されるお子さんたちに多いかと思います。
ですから、上記のような状態になった場合に、適切に処方されているなら医師の判断は間違いはないのではないかと、私は信じたいですね。
追記
あと社会性については、本人の努力に左右されるところもあるかと思いますが、他者と多く触れ合う事で。対コミュニュケーションが育まれますから、子に適した環境ならば。
それなりに、出来るようになるかと思います。
良いも悪いも、ずっと今の特性のまま。という事はなく、変わるかと。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
minimamさんが列挙したお子さんたちの課題って、ADHD由来なんですか?
ASDかなって思いましたよ。
教室という社会での授業というコミュニケーションが、拘りや視野の狭さのせいで取れなくて困っていると捉えることもできるんじゃないでしょうか。
大人であるminimamさんと対面のやりとりがそこそこできるからって、コミュニケーションに障害はないと判断なんてできないと思います。
ASDとADHDは別物だけど、併発していたらASDを優先するんじゃなかったかと思います。
また変わったのかな?
ただ、「ASDだからADHD薬は処方されない」とお返事されたのは、方便かもしれないと感じました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
・ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)=これまで、自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていましたが、DSM-5の発表以降、自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)としてまとめて表現するようになりました。
・発達障害=自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害(=ADHD)その他これに類する脳機能の障害
・神経発達症=DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル1で採用された用語で、知的能力障害、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれる
だそうです。ややこしいですね。
領域の広さとしては ASD<発達障害<神経発達症 といった感じでしょうか。
ASDとADHDは別々の特性ですが、お子様は併発されているので、ADHDのお薬が有効なのですね。
診断名より、個々の特性に合わせた対応が大事ですね。
追記:うちの子はふたりともADHDですが、上の子はストラテラが効かず、下の子はストラテラが効きました。
お薬の効き目は本当に個人差が大きいと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんがASDとADHDで薬が効いたのなら、それでよいのではないでしょうか。
よそのお子さんの投薬は、その保護者と主治医で考えることです。
クラスメイトのお母さんに、全部話すわけでもないでしょう。
診断名を含め、ちょっとよそ様の領域に踏み込みそうで怖いです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近、ニューロダイバーシティゼミというのに加入して、脳や神経
から発達障害もとい神経発達症についての特性や困りごとの由来を学んでいます。ASDが単なるこだわりやすい、社会脳の機能が悪いというわけではないこと、ADHDのよく言われている特性、不注意・衝動性・多動性が起こる原因は一つではなく報酬系・時間処理・実行機能といった複数の要因があるのではないかと言われていること教わりました。こちらのナビではそれぞれの特性についての考え方やり方をどのように考えていますか?参考までに押せていただけるとありがたいです。
回答
発達ナビ内にもニューロダイバシティの紹介がありました。
https://h-navi.jp/column/article/35027981...


中学1年生の娘がADHD、母の私はASDです
娘のADHDについて色々調べているうちに、ASDというものがあることを知り、あれ・・?母の私はASDなのでは・・・?と疑うようになり、私ひとりで心療内科へ行ってみたところ、ビンゴ!ASDでした。私は人づきあいが苦手で、人と居るとグッタリと精神的に疲れてしまうタイプ。できれば一人で過ごしたいタイプです。ママ友も疲れるので作りませんでした。一方娘は、常に人と一緒に過ごしたいタイプで、友達は多いです。落ち着きがなくて不注意優勢なので、トラブルもありますが・・・どうりで、娘が小さな頃から、子育てが大変で疲れる・・・公園からなかなか帰りたがらない我が子が、他の子と比べて扱いづらい・・・と思うことが多かった。それは娘がADHDだからではなく、私がASDなのが悪かったんだと思います。真逆のタイプなので、余計疲れてたんでしょう。もう娘は大きくなったので、私は一人の時間を確保できることが増え、だいぶラクになりましたが、娘が小さかった頃を振り返ると、一人で抱え込んでたなあ、もっと専門家や周りを頼ればよかった。(ちなみに夫はADHDの傾向があり、あまり頼れません)こんな母でごめんよ・・・と思う今日この頃。娘のことは世界一可愛いです。でも、ASDの私には、子育ては難しい・・・我が家のように、家族にADHDとASDの両方とも居る方、体験談とか聞かせてください~
回答
横レスです。いや、ADHDはASDのくくりには入らないですよ。神経発達症として大きいくくりはありますが。
以下リタリココラムより抜粋
(...



こどもの特性について、幼稚園、療育先、医者、それぞれ違うこと
をいいます。幼稚園はASDの疑いを伝えられました。療育先ではADHDの衝動性があるのでは?と伝えられました。病院では境界知能の疑いをいわれました。どれを信じればよいのでしょう。
回答
ASDだという園、ADHDという療育、境界知能という病院のどれか1つを信じるんじゃなくて、それぞれがそう考える理由と指摘されるお子さんの言...



アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
チップさん、難しいですね。それは、何となく理解していく分野。アスペルガーの子にとっては、視覚的にそこら辺をイメージしないと理解できないよう...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
こんにちは、
うちの主人も成人になってからの診断のADHDで、
未診断ですが、ちょっぴりASDも、あるそうです。
発達障害って純粋なAD...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
我が子がASDグレーゾーンですが、幼稚園児の頃はお友達が叱られるとパニックになっていました。
小学生になり教室では耐えていますが、4年のい...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
併発型です。小2から服薬開始。薬が効きやすくインチュニブ朝処方で目が虚になり、朝コンサータ、夜インチュニブで昼間の集中力は持続。学校の出来...


精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自
閉症スペクトラムとADHDと診断されました。たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?
回答
初見で、たった30分で病名が出る…なんか変ですね。
しかも『次は話したい時に来ればいい』というのもなんだが納得できないですよね...
個人...
