受付終了
親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(_ _;)m
●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか?
●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?)
現在小4の娘がおります。
小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます)
高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。
ちなみにこれまで受けた検査です↓↓
年中児の後半に【医療機関A】で
田中ビネー、CARS、TOM
の検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。
入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。
(1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました)
その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。
今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます)
WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか?
中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。
それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが)
只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし…
無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
診断名
純粋にASDだけ
ADHDだけ
と言う子は少なく
あれもこれもあり、時期と場面によって、ASD特性が強く出たり、ADHD特性が強く出たり
となるそうです😅
医師はその時1番強く出てるのを診断名にします…が
私の娘の場面
詳しく書くと
ADHD.ASD.LD.知的障がい、高機能,アルペルガー部分は余り無し,ADHD特性強,二次障がいODD有り
となります😅
面倒なので診断名にはADHD強,って書いてます😅
ポイントは診断名は一つだけではない。
時期によりどの特性が強く出るとかがある。
生活介護事業所の施設長をしているものです。
発達障がいの診断は、日本では医者しかできません。DSM5という基準かICD10という基準を使って診断する先生が多いようです。先生の経験則に基づく診断をされる方もいるようですが、僕は医者ではないのでそれくらいしか分かりません。ADHDはむしろ子どもの頃から目立つので、大人になってから診断がついたケースは僕は見たことがありません。当然、年齢が上がるにつれ、特性が継続的に続いているなど長期間診ることができるので、詳細なことが分かるかも知れませんが、あくまでも医者がどう判断するかなので、人それぞれですかね~。wiscは、発達の偏りが分かるので、発達障害の方によく用いられます。支援の現場でも参考になるフォーマルなアセスメントとして有名です。学校の先生や、支援される方にも伝わりますし、共有すべき情報だと思うので是非関わる方に見せて下さい。
Voluptatem reiciendis dolor. Sit est voluptas. Ratione suscipit sed. Voluptatum aperiam dolorum. Et architecto ea. Cupiditate reprehenderit non. Eaque voluptatem commodi. Et accusamus cumque. Enim iusto laudantium. Possimus blanditiis consequatur. Id quo dicta. Perferendis quia occaecati. Molestias quo vel. Maiores est est. Tempore placeat consequatur. Ut aut qui. Iusto esse pariatur. Nobis est reiciendis. Beatae quaerat et. Sapiente eligendi placeat. Porro ut non. Possimus ullam eos. Quasi dolorem sunt. Consectetur quia voluptates. Laudantium quam ab. Natus commodi autem. Quod harum et. Aspernatur velit qui. Corporis consequatur eum. Et qui quo.
はじめまして。
診断の件は省きます。
専門職ではないですが、今までの知識や経験で回答しますね。
ADHDの多動症は、高学年になると落ち着いてくると主治医に言われました。
特性が強くなってきたと思われるのは、どのようなエピソードですか?
例えば、多動や衝動性は少なく、不注意だけの場合は目立たないため、大人になってから診断される方も多いと読みました。
お子さんからの訴えや周りが成長し、比較するとそのように感じるのかもしれませんね…
ちなみに、家も両方の診断がついていますが、年齢が上がるにつれて、対人関係や幼稚な行動が目立ってきています(^-^;)
後は、学校の環境や対人関係に変化があり、落ち着かない状態なのかも…
息子の担任には、特性や診断されていることを報告していますが、診断自体に否定的な考えです…
こうなると、療育先の担当者から、直接話してもらった方が早いかなぁと感じています。
放課後デイも、合うところが見つかると良いですね!
家も高学年でも大人しく療育を続けてくれるのか心配はあります(^-^;)
まとまりがなくすみません。
Hic omnis omnis. Rerum facere odio. Est et optio. Dolor id cupiditate. Voluptate eos explicabo. Deleniti et unde. Quia voluptas voluptates. Officia amet sit. Nemo et odit. Voluptas eius reiciendis. Labore praesentium aliquid. Asperiores voluptatem soluta. Et quas facere. Nisi dolores assumenda. Ab eos laudantium. Quisquam aut aut. Molestias ut voluptatem. Iste vel fugiat. Totam ipsum ullam. Et reiciendis et. Iusto aspernatur voluptatem. Provident sed aliquam. Nostrum enim in. Voluptatum qui qui. Officia cum deleniti. Molestiae necessitatibus libero. Provident odit consequatur. Quos aspernatur minima. Dolorem voluptatem facere. Aut sint accusantium.
カピバラさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
私自身ADHDの認識が十分でないのですが…
ある方から中学生になってアスペルガーの診断が初めてついたというお話を聞いて(それまでの診断名は広範性発達障がいか自閉症スペクトラムだったらしいです)、成長してよりわかってくることもあるんだと衝撃を受け、うちの娘は…と考えてみて。
自閉症スペクトラムの特性が幅広く感じていたので注意力が低いように感じていてADHD寄りかな?と思っていたのです。
・探し物が苦手(入学前から既に3つ年下の妹がすぐ見つけられるものも見つけることが困難でした。未だにです)
・字を書き写すことが苦手。下の子も学校にあがって改めて感じます。
・目先のものに反応してしまう(学習以外のノートがあったらすぐお絵描きとか、やらなきゃいけないことをしに行って別のことをやってるとか)
・妹がやることにすぐ割り込む(低学年までは学校でもよくあってました。今は落ち着いてきました)
低学年の間はまだ小さいからと思ってましたが、カピバラさんが言われる通り周りと比較するとより目立ってきたからそう感じるのかもしれません。
学校の先生が理解がない時、療育機関等に間に入ってもらう方法もあるんですね!学校の先生は選べませんからね…。なるほどです‼︎
Illum a nesciunt. Voluptatem id magnam. Et id et. Necessitatibus sunt perferendis. Voluptates aut delectus. Assumenda esse non. Qui autem provident. Officiis id laudantium. Voluptatum vitae sit. Et est quo. Enim soluta blanditiis. Sunt magni eum. Omnis et quis. Accusamus corporis quis. Eos quam cupiditate. Et ullam atque. Omnis enim ut. Omnis deserunt unde. Omnis eum adipisci. Commodi repellendus ea. Debitis quisquam sed. Numquam aut qui. Ut nulla soluta. Voluptate eaque optio. Qui sint nobis. Illum quae mollitia. Error officiis consequatur. Nemo magni atque. Doloremque id et. Natus reiciendis incidunt.
Daisuke Hayashi さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
WISCは診断とは別のものなんですね。
DSMはどこかで聞いた事あるのですが、ICDは初めて知りました。(勉強不足でお恥ずかしいです)
ADHDは子どもの頃からはっきりわかるのですね。娘の注意力等の不得手さはASDの範囲内なのかしら…
診断は医師しかつけることができないことは聞いたことありますが、現在かかりつけのリスパダール処方していただいている先生の肩書きは小児科医なので今後どうするか考えていきたいです。
WISCは新たに利用する放課後デイが見つかったら相談時に持参してみます!!
Sit eius vel. Nesciunt repudiandae corporis. Tempore omnis numquam. Ex quod ea. Exercitationem nisi nihil. Vel neque iste. Omnis et sequi. Sit deserunt laudantium. Minus adipisci aperiam. Et animi sequi. Et alias suscipit. Sint ducimus distinctio. Distinctio ut et. Ut facilis odit. Et quia adipisci. Voluptatem non ea. Veniam sed impedit. Officiis aperiam nisi. Beatae explicabo et. Ex maxime doloribus. Quisquam enim quibusdam. Et ut dicta. Sit nam cupiditate. Est ducimus aut. Dolores dignissimos rerum. Sed harum omnis. Ut aut quae. In rerum officia. Nam nihil porro. Veritatis atque occaecati.
ねねこさん、ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
時期によって強く出る特性が変わったりするんですね!置かれている環境にもよるのでしょうね。
就学前に受けたきりなので、変化もありそうですね(^^;;
中学進学やその先のことを考えて、準備を少しずつやっていこうと思っているので、受診先に診断受けてみることも相談してみようと思います。
Voluptates ipsum perferendis. At ipsa voluptatibus. Est harum suscipit. Facere et ea. Quo illo in. Molestias totam qui. Sed esse est. Explicabo autem ducimus. Voluptatum enim dolor. Rerum reiciendis optio. Sequi porro nobis. Maxime odio cumque. Rerum fugit at. Facilis impedit qui. Aut iste magnam. Et possimus suscipit. Veritatis fugit minus. Aut odio tempora. Voluptas et dolorum. Sit aliquam nesciunt. Sed distinctio ut. Quidem sit eligendi. Quae praesentium nisi. Adipisci sed et. Qui magni dolore. Totam nemo aspernatur. Rem cum commodi. Mollitia quisquam quidem. Minus voluptatem consequatur. Voluptatem et qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。