質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして...
2023/07/12 20:26
9

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。
しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。
仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。
私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。
受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。
結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです
基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。
WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。
総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。
ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。
・忘れ物が多い
・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある
・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす
・注意散漫
・物忘れが多く、無くし物も多い
・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける
・人との約束をすっぽかしてしまうこともある
・計画を立てることが苦手、立てても守れない
・過度に話しすぎてしまう
・何もせずじっとしている事が苦手
・空気を読まずに発言してしまう
・会話の流れが読めない
・人の発言に被せて喋りだしてしまう
・無駄に完璧主義
・感覚過敏
こんな感じです。
自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。
※追記
診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。
また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ykさん
2024/05/11 00:32
皆様、こんな稚拙な文章の質問にしっかりとした回答を下さりありがとうございました。
最近、先生が変わったのでもう一度自分の症状や過去の困り事などを纏めもう一度聞いてみようと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/176609
さん
2023/07/13 17:09

医師によるところは確かにあり、診断とは福祉支援が必要かどうかという切り口だと、困りがあっても就労できる、実家など安定した生活基盤があるとなると、特性は認められても診断出ずと言うケースはあります。
これは医師の怠慢ではなく、当事者が診断を得ることに対するデメリットを懸念しての事です。障害者認定に関わるデリケートな領域なのと、発達障害の診断基準や最新の知識が日本ではまだ浸透しきれていないのが原因です。
※何がデメリットかは人によりますが、代表的なのは「保険に入れない」「オープンにすると就労に制約がかかる」など…

私もスクリーニング検査はどれも高値でしたが、同じくIQで弾かれたグレーゾーンです。
散々生育歴も話したのに、自分の苦労が否定されたように感じてしんどいですね。

「出来るけど疲れる」の範囲で頑張りどころをコントロールして生活するか、めいいっぱい頑張るために服薬を希望するか、で再度医療にかかるかは分岐すると思います。
困り感に対しては、自分で勉強する、自助会をあたる、地区の支援機関を探すなどの方法があります。
無理のない範囲で納得できる過ごし方を探ってみてはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/176609
2023/07/13 09:37

A・ADHDのアンケートは受けたことがありませんが、発達検査の数値や傾向、困り事がうちの娘と似ています。うちの子はASDと診断されて服薬しています。

言語やワーキングメモリーが高いからなのか、勉強はわりと得意でテストも苦ではない。でも、会話や人付き合いがうまくいかないと感じている(または指摘される)。気持ちのコントロールが苦手。作業や運動に苦手意識あり。そんな感じの子です。ykさんはASD特性に加えて、不注意、注意散漫な所が強そうですね。

不注意、過集中、忘れ物、計画的、優先順位を考えて…のあたりは、仕事を始めると問題が出てきそうだと思います。

注意散漫だったり、話しすぎたり、動いているのは、頭の中が多動なのかな…と思います。次から次へと考えて動いたり話してしまうから、人の話に被せて話してしまったり、優先順位を考えず思いついたようにやってしまうので、やり忘れたり、物をなくしたりするのかな…と。

↑これは私の素人考えですけど

検査結果を持って他の病院に行ってみたらどうでしょうか?

うちの子はエビリファイや漢方、セディール錠を処方されていますが、イライラや不安を和らげたり、ちょっとぼーっとしてリラックスさせるような効果があると説明を受けています。服薬で困り事を少し楽にできたら…と伝えたら処方されるだろうし、処方=診断名つきますし。

うちの子と同じ思考回路なら、
・わからない、なぜ?が堂々巡りする傾向がある
・わからない、なぜ?は理由や原因を知りたいのではなく、自分を納得させたいという気持ち

うちの子によく言うのは、わかる、理解する、納得する、受け入れる、というのは、人がしてくれるものじゃなくて、自分ですることなの。自分で、そうなのかな?と考えたり、そういうこともあるんだなと受け入れたりするんだよ。自分の心次第なんだ、とよく話しています。全く伝わっている感じがしませんが…

この、全く伝わらない感じ、が自閉症なんだなーとも感じます。言語力も思考力もあるのに、人の言葉や感情を受け入れられない感じ…(ASDの人がみんなそうではないですよ。うちの子が、ということです。)
Aperiam eos nihil. Est est et. Eligendi unde consequatur. Alias vero reiciendis. Ea harum saepe. In rerum ipsam. Eligendi mollitia a. Tempore ea nulla. Eius optio dolore. Nemo ratione quia. At est non. Nisi ut quia. Voluptate blanditiis aut. Quaerat itaque illum. Inventore minus corrupti. Rem soluta eum. Labore reprehenderit expedita. Id est ad. Magnam neque adipisci. Officiis quisquam esse. Est aut delectus. Qui ipsa quia. Ut quaerat voluptatem. Unde nulla ea. Omnis non unde. Asperiores ut suscipit. Libero non rerum. Mollitia autem maxime. Ex odio id. Asperiores nihil quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/176609
kinocoさん
2023/07/14 00:11

ykさん、こんばんは。
私はグレーゾーン当事者です。

勇気を振り絞って精神科で検査を受けたのに、医師にはあなたの困り感が全く伝わらず、今までの生き辛さや苦しみを軽く見られたようで、強いショックを受けたのですね。

「ADHDは皆、検査で出るIQが低いはずだ」というのがこの医師の考えなのでしょうか?
それはあまりに乱暴なのでは‥?と私は思います。

「IQが高ければ、生きるのが楽なはずだから、福祉に繋げる必要がない」と、この医師が考えているのなら、それも違うと感じます。以前、某高IQ者の親睦団体のオリエンテーションに参加して話を聞いたら、メンバーに不登校経験者がたくさんいらっしゃることに驚きました。
生き辛さを抱えた方は、むしろ多いと思います。

やはりもう一度勇気を振り絞って、別の医師に診てもらった方が良いのではないでしょうか。

もう二度と嫌な思いをしたくないとのことですから、当事者の気持ちに寄り添って診断を出してくれる医師の情報を、まずは徹底的に集めるところからです。

自治体の障害者福祉の相談窓口、障害者支援のNPO法人、フリースクール、B型作業所や3型作業所、発達障害当事者会、引きこもり家族会、精神障害者家族会、発達障害カフェなどなど‥地域の精神科医の情報を持っている方がいそうなところはたくさんあります。

もし地方にお住まいなら、大都市圏に足を伸ばして病院を受診することを考えても良いかと思います。

私は地元の引きこもり家族会の役員ですが、先日メンバーの引きこもりの息子さんが自死され、とてもショックを受けました。

その息子さんは発達障害特性があり、今までに2回検査を受けたのに、診断名をつけてもらえませんでした。それが死を選ぶ最後の引き金になったのかも‥と後に聞きました。

社会で深く傷つけられ引きこもるしかなくなっているという時点で、命の危険を考え一刻も早く福祉につなげるべき状況だと私は思うのですが‥

ykさんの辛いお気持ちが、どうか届きますように‥
Quod sapiente qui. Dolore excepturi aliquam. Praesentium consequuntur qui. Culpa ut id. Qui nostrum voluptas. Aperiam quod veniam. Dignissimos rem et. Voluptates sapiente officiis. Nam quae veniam. Inventore in hic. Minima eligendi temporibus. Repellendus impedit dolores. Incidunt nihil fugit. Dolor voluptate explicabo. Qui consectetur at. Dolores qui quia. Qui provident suscipit. Delectus sint et. Quam doloribus corrupti. Nesciunt facere accusantium. Reiciendis voluptas quibusdam. Voluptatum quia rem. Assumenda libero voluptatibus. Quos ullam doloribus. Aut culpa necessitatibus. Ratione quia aliquam. Quis dolores et. Quis est doloremque. Et recusandae dolore. Corporis est enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/176609
2023/07/13 09:49

上の方の、IQが全体的に高いのに、処理速度だけが低い(もしくは平均)の子がADHDやASDと誤診されやすい…

が、ものすごーく気になります!!!

うちの子はまさに、その形で、ASDと診断されているから…

認知機能のアンバランス…

でも、めっちゃ困ってるから、診断があって支援が受けられたからいいんだけど…投薬はどうなんだろう?そうだったとしても、困ってるのはどうしたらいいのか…?

すみません。話が脱線しました。
Illum adipisci ducimus. Laborum et iusto. Non totam doloremque. Temporibus rerum praesentium. Earum quia animi. Dolores enim cum. Voluptas enim ipsam. Velit repellendus quia. Quis eum facere. Placeat molestias consequuntur. Eos placeat eos. Sunt inventore ut. Similique vel ut. Et molestias libero. Est et eum. Modi quibusdam numquam. Cum quia illum. Corporis quis modi. Voluptatem id quibusdam. Ab aspernatur laudantium. Et occaecati delectus. Neque sunt autem. Quo hic omnis. Earum quaerat tempora. Qui dolores facere. Ab impedit iure. Iure eligendi quidem. Voluptatum molestiae dolorem. Accusamus quia et. Modi suscipit debitis.

https://h-navi.jp/qa/questions/176609
春なすさん
2023/07/12 22:08

一年前の診断が納得行かないと言うことでしょうか。
ならば、他の病院に行かれてみてもいいかもしれません。診断は、ドクターによっても違いますし。

ただ、私もグレーか病院に行けば診断されるかと思う位発達障害傾向は強いです。けれども、病院に行こうとは思いません。行っても、簡単に言うとメリットがないからです。

何か支援を受けたいならば、診断を受けた方がよいかとは思いますが。
何故、診断を受けたいのでしょうか。

余談ですが、勝間和代さんは軽度ADHDです。動画をみればわかりますが、かなりの早口です。
これで軽度ならば、私は診断されないかも、と思ってしまいました。
Aperiam eos nihil. Est est et. Eligendi unde consequatur. Alias vero reiciendis. Ea harum saepe. In rerum ipsam. Eligendi mollitia a. Tempore ea nulla. Eius optio dolore. Nemo ratione quia. At est non. Nisi ut quia. Voluptate blanditiis aut. Quaerat itaque illum. Inventore minus corrupti. Rem soluta eum. Labore reprehenderit expedita. Id est ad. Magnam neque adipisci. Officiis quisquam esse. Est aut delectus. Qui ipsa quia. Ut quaerat voluptatem. Unde nulla ea. Omnis non unde. Asperiores ut suscipit. Libero non rerum. Mollitia autem maxime. Ex odio id. Asperiores nihil quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/176609
たーさん
2023/07/15 01:47

初めまして。こんばんは。
ASD、ADHDの当事者です。

結論から書くと別の医療機関へかかったら診断が下りる可能性はあります。ただし診察での説明の仕方を詳しくした方がいいかと…。具体的なエピソードがあるとドクター側も分かりやすいです。

ADHDだと特に「それ私もよくやる」と思われやすいものなので、私は頻度と程度の例を持ち出して説明します。(チャリ通なのに毎日タオル、スマホ、チャリキーのどれかを忘れて取りに戻る。中学の時、定期試験を忘れて通常授業の持ち物を持って行った。楽しみにしていても約束を忘れてしまい友人に怒られっぱなし…等)

また、ご存じかもしれませんがADHDは、①特性の現れ方の他にも②幼い頃から継続してその傾向が見られたか③2ヶ所以上の場面で同じような症状が現れるか④日常や社会生活で本人が特性により困っているか…等他にも診断基準が存在します。

②を証明できるものを診察時に持って行く(私の場合は通知表が無かったので、記憶に残っている年齢や母から聞いた話を年齢の小さい順に最近の出来事まで入力したものを印刷して持って行きました。手間はかかりますが、子供の頃から現在までのずっと見られる困り感が読み手にも伝わるかと)。

③は意識していませんでしたが例えば、「こういったことが起こるので家や学校、買い物中等に困っている」とざっくり説明してしまうのはいかがでしょうか?

意を決して精神科を受診されたのにも関わらず、衝撃を受けたのではないかと思います。
ですが精神科にも、神経発達症が診られる医療機関と得意ではない医療機関があります。セカンドオピニオンをするにしてもまずは調べてからが良いかと。「○○県 発達障害 精神科」等で検索すると県が出しているPDFが閲覧できます。最近は精神科を検索できるサイトもできてきました。

余談ですが、私は自身でADHDを疑って受診したら先に診断されたのはASDでびっくりしたのを覚えています。また、最初に言われた言葉は「発達障害かもね」でした。現在も同じ人が主治医ですが、ASDとADHDのどちらもしっかり診断書に記入してくれています。

もう一度同じ医療機関で詳しく困りごとを説明して踏ん張るか、別の医療機関へ移るかはご本人次第です。
Eaque et neque. Labore quo sequi. Exercitationem eum quia. Ex debitis eum. Enim molestiae commodi. Sit quo et. Animi et vitae. Necessitatibus doloribus dolores. Minima odit ut. Quae dolores aut. Non repellendus eius. Quisquam doloribus ad. In qui delectus. Aut dolorem dolorem. Voluptatem beatae ex. Iste sed provident. Exercitationem aliquam praesentium. Deleniti sit quod. Repellat atque ipsum. Voluptas est fugiat. Libero velit et. Eum quia esse. Neque enim eum. Ea magnam similique. Sunt aut id. Voluptatibus voluptatum fugit. Et impedit facere. Corrupti ut sit. Expedita aliquid officiis. Quos pariatur rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私はストラテラ処方されてから1ヶ月です。 仕事が上手くいかなすぎて相談したら処方されました。 仕事にはかなり効果が出ていて、不注意によるミ...
13
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
少し辛口かもしれません。 娘さんを守ることに必死になってください。 息子さんに手がかかりすぎて、娘さんには大変な思いをさせているように思い...
14
元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して

います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?

回答
初めまして。ひーちゃんです。私はすごい理解できます。私もADHDです。一度にたくさんの業務こなすの苦手だったり、カタカナ認識弱いとか、時間...
9
本日、心理検査の報告書が返ってきました

検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。物覚えも悪く、指示が通りにくい。話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり)ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。他に、算数が苦手だと。ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです)まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか?全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。人に説明するのが苦手なので。ちなみに、言語性:73動作性:86全検査:77言語理解:82知覚統合:83作動記憶:79処理速度:78と、かなり低い数値が出ました。検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。支離滅裂な文章ですみません。補足があれば後で書きます。【補足】書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と…医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。(色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
自分が思ってた自分と違ってて ガッカリ感と納得出来ない不満感な感じですか? 確かに検査結果の数値は低いみたいだけど グレーだったと言う...
5
ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし

ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
みなさんありがとうございます。温かい言葉や情報をいただきとても参考になります。
5
初めまして

小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?

回答
しゃらさん初めまして。 うちの息子も小学一年の時に、ADHDと診断されました。年長の頃にとったWISCを持参し、学校での様子や家庭での様子...
10
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。 本人は諦めて意...
4
診断名について小1ASDの子どもがいます

間もなく春休みの定期受診があります。今回は診察の後、WISCーⅣの検査を受けます。子どもが幼児期は、言葉の遅れがかなりあり、そこに注力してきました。しかし小学生になり、言葉の遅れがかなり改善し(言語理解や語彙は増えたけど、表出にはまだ困難がある。支援級と療育で対応中。)、今度は不注意の方が気になるようになりました。私が未診断だけど不注意型ADHDがあると思います。子どものASDを疑い始めたのは2歳半頃ですが、ADDの方は乳児の時から感じていました。とにかく落ち着かない子で、常にせきたてられる感じがありました。じっとしていられないので、家庭で絵本の読み聞かせが成功したのは、5歳3か月後半でした。ただ2歳から通い始めた保育園では、健常児のマネをして大人しく座っていて、保育園の先生にも確認したし、参観日でも自分の目で確認して間違いないです。小学校でも離席・立ち歩きは一切ないです。学校の集会や行事でも困ることはありません。動いてはいけないと思ったら、自分でコントロールができるタイプです。発語の遅い受動型ASDなので、自分勝手にしゃべることはないです。ADDは弱い方だと思います。幼児期に身辺自立がすごく遅れていたのも、今にして思えばASDというより、ADDが関係していたと思います。落ち着かないけど、多動ではなく、その辺をふらふらしていた感じです。4歳すぎに療育センターを受診して、初診でASDの診断がつくほどASDの症状が顕著でした。センターで走り回ることはないので、ADHDを言われたことはありません。私もASDの困りが強かったので、医師に相談していません。しかし小学生になると、物をなくしてくることが多い、授業中ときどき不注意で指示が入らないなど、ADDで気になることがでてきました。今は情緒支援学級にいるし、情緒もとても安定していて、忘れても本人は気にしていないので、投薬の必要はないと思います。ただ年齢が上がって、中学や高校以降はわかりません。その時は本人と話しあって決めるつもりです。春休みの受診でADDらしいこと、忘れ物や不注意のことも話そうと思いますが、診断をもらった方がいいのか少し悩んでいます。今すぐ診断が必要というわけではないのですが。私が話をして、WISC検査をした結果次第で、ADHDの診断がつくかもしれませんが。診断はまだ先でいいです、と断っていた方がいいのか。このタイミングでもらった方がいいのか。すごく迷っているわけではないですが、先で診断をもらうか今にするか、若干迷っています。ASDよりADDの方を先に気が付いていたけど、実際診断名が増えるとなると、理屈じゃなく気分が少し下がると思います。でも下がると言っても、「そうだよねー、やっぱり。」くらいで切り替えできるくらいです。積極的に診断をもらうべきか、投薬が必要になってからでいいのか、どう思われますか?私としては、小学生で本人に告知をする予定ですので、ASD以外にも不注意があって気をつけなければならないという説明をした方がいいような気はしています。

回答
個人的には診断名にこだわりはなくて、診断名よりも個人の困り感や特徴が関係機関に正しく伝わることを重視しています 診断名=本人の困り感では全...
12
ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応現在の状況以前

通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。

回答
こんにちは。 他の方も仰っていらっしゃいますが、以前、通院されていた病院からの診断書や紹介状をもらってはいないのでしょうか? それがあれば...
5
発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン

を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
※加筆修正しました もしかしたら、もとから発達障害の特性があって、気付いてもらえず苦労して、鬱のような症状(2次障害)が出るようになって...
10
はじめまして

不注意型のADHDに診断された?ものです。ちょっと最近、医師の先生の対応に疑問があって病院を変えたほうが良いのかな?と悩んでいます。最初は、近所に発達障害の診断ができる病院がなく距離のあるところに通い心理テストをして上記の診断をもらいました。ただそのときは血液検査はしましたが脳のCTは撮りませんでした。診断後すぐに担当医師が退職するとのことでその後の治療等がその病院でできないとのことで近所の病院へ紹介状を書いてもらい転院しました。転院先の病院で、CTを撮っていないこと、親からの聞き取りをできていない事からこの診断は認められないといわれ、診断のやり直しをしました。幼少期〜大学時代には、多少の片付けが苦手と、遅刻が多いぐらいで主だった症状はでませんでした。と自分自身は思っています。親もそう思っていたそうです。社会人になり、記憶が飛びやすいことフリーズしやすいことをきっかけにネットを調べたところこの障害にたどりついた次第です。場の雰囲気を読むのが苦手うっかりミスが多い計画が建てられず時間の見立てができない他の雑音が気になるなどの主要な特徴が当てはまりました。経緯を伝え、親に泣かれましたが協力を仰ぎ、血液検査とCTを取り診断を改めてしてもらいました。幼少期に、発達障害の特徴が認められないので、ADHDの診断はできません。これはかならず先天性のものですから。と有名なサイトでも、幼少期に症状がわからないこともあると記載がありますがこれは幼少期に症状がでないと診断ができないという言葉が気になってます。ひとまず、ADHDをきっかけとした適応障害と言われました。これがなんだかわかりません。診断を重ねていき、なんとかストラテラの服用まで至りました。次の予約を取るときに片付けられてない予定の書いたものを探していたのときに、モタモタしてしまうと、私だって忙しんだ次の人がいるんだから急いでください。と強めに言われました。一瞬、気持ちが弱くなってしまいました。他病院からの診断をやり直している点とたまたまの行動に強く発言をする点からその医者を頼るのが不安になり病院を変えたほうが良いのかなと思っています。しかし、自立支援制度の利用を考えると変えることができません。他の精神科の医者もこのようなことは当たり前なのでしょうか?

回答
あいくん1986さん,はじめまして。 回答と言えるほどのものではありませんが、 患者もお医者さんも人間ですから、合う/合わないはあると...
7
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
追記ありがとうございます。 眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか? 私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...
7
精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自

閉症スペクトラムとADHDと診断されました。たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?

回答
30分で診断とは、横暴な感じがしました。 本当は何日も一緒にいて診ないと正確な診断はできないと聞いた事があります。 私も似た様な経験があり...
13
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
使用感のことだけ。 参考になるかわかりませんが、 私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...
4
はじめまして、質問させて頂く桜子です

私は社会人で、働いています。先輩に教えて頂いたことをメモにとり仕事をするのに、同じことでミスを何度もする、又は教えて貰ったにも関わらず分からなくなることが何度もあります。気をつけないとっと思い注意して仕事をするのに、小さいミスを何度もしてしまいます。その事で、先輩に迷惑をかけてしまいました。また、アレしてコレしてと先輩に言われても、どういう順番で進めて良いか分からずパニックになり全て中途半端にしてしまうことがあります。仕事で出来る事には集中してするのですが出来ない仕事があると後回しにしてしまいます。質問や業務連絡をする際、上手く伝わらず、どうして私は上手く伝えられないのだろうといつも思います。私生活でも、今は親が掃除してくれるため部屋は綺麗なのですが、私は片付けるのが苦手で中学の時学校で貰ったプリントをファイルで片付けなければならないのに片付けより他のことに気を取られ部屋の床一面をプリントとノートでいっぱいにしてしまったことがありました。学校の授業でも、先生の授業のノートに写すのに精一杯になり、マーカーやメモを取るなど出来ないことがありました。友達や他人の人と話をすると、変わってるとよく言われました。ほんの些細なことで、気持ちが落ち込み自己嫌悪さし、酷い時は毎日死にたいと思うことがあります。逆に気持ちが明るく活動的になることもあります。親に仕事で何回も同じ失敗をするなと怒られました。私は私なりに一生懸命頑張って仕事をして、失敗したくてしれるんじゃないと言いたかったのですが親は厳しいので言えませんでした。長々と文章を綴り申し訳ございません。自分の行動を検索した際、ADHDの項目を見て自分に当てはまることが多かったため質問させて頂きました。もし、ADHDの疑いがあるのならどうすればいいか教えて頂きたいです。所々文章がおかしいと思いますが、質問に答えていただけたら嬉しいです。

回答
お疲れ様です。 大変でしたね。 仕事は「ここまでできるレベル」みたいなのが見えずとも存在していて、きっとお辛い毎日だと思います。 やはり...
8
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
カピバラさんコメントありがとうございます。 IQは今年の秋91でした。 中学生の時は検査していません。 小学生の時は低学年年と小6にして...
12
自分はADHDかもしれません

この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。

回答
自分が健康保険の被保険者でない限り、保険治療をどこでどう行ったかを隠すのは今時は難しいです。 誰がどこで診療したという通知が届くことがある...
11