2025/06/28 08:04 投稿
回答 5

5歳2ヶ月、就学相談の田中ビネーでIQが62でした。数値がかなり低いので支援学校の方がいいのかと問い合わせしたら、息子さんは支援学校を希望してもおそらく許可がおらない、支援ないっても息子さんが学べることはありませんと言われました。
息子の様子としては3歳半でおむつが取れ、夜中は念の為おむつ履かせてますが濡れてることはありません。園のお昼寝もお漏らしなしです。
しゃべりますがめちゃくちゃ滑舌が悪く、滑舌、発音が悪いです。
吃音が酷いので、療育センターで訓練が必要か見てもらう予定です。質問しても違う答えがかえってくることが多いです。自分の言いたいことを言ってます。保育園ではリトミックはやったりやらなかったり、4歳クラスから始まった剣道は刺さらないのか1人で杖にして遊んでるようです。運動会の練習や発表会の練習は参加してあるみたいです。
他害などはありません。
一年生に向けてひらがなを練習中で50音は読めるようになり、今は描きを練習しています。
70以下は支援級相当と知りましたが、自治体によって違うんでしょうか?
ちなみに横浜市です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/197609
2025/06/28 10:15

知的軽度だったのが衝撃強くショックだったのは分かりますが、数字に囚われ過ぎだと思います。何度も吃音による影響を受けた故の数値だと説明してますよ。

支援学校は東京などの大都市を除くほとんどの市が学校数教室不足で需要に供給が追いついてません。
児童6人に対し先生1人と決まっており、先生も特別教諭の資格が必要なので教員不足もあるでしょう。

こちらの地域でも知的軽度は学校説明会は聞けてもその後の体験に進めません。もう説明会の地点で基本お断りされます。(親が重大な精神疾患などある場合は特例)要はプレミアムチケットなのです。

知的重度だろうと学校側から「どうぞ来て下さい」とは言われません。「支援級も見学して学校が受け入れてくれるならそちらに…」って感じです。知的中度重度でも親が一貫して「支援学校しか考えてません。お願いします」とアピールしない限りは入れないのです。
そんな感じなので軽度は始めから断られます。
うちは説明会だけは行きましたが、軽度は全体の1%以下と説明されました。支援学校は低学年は身辺自立などが主、国語算数は3年生から始まるのでお子さんは違うと言われたんだと思います。

お子さんは支援級が妥当だと思います。最初は知的級からになりますが、知的障がいが外れる可能性もある子かと思います。
まずは吃音のトレーニングでST通いましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/197609
2025/06/28 09:12

支援校、支援級、それぞれの要件は、自治体によって差があると思われます。
お住まいの地域の要件がちょっとよくわからないのですが、
自治体側が、おそらく支援校の許可は降りないと言うなら
支援級を考えた方が無難なのかもしれませんね。

検査を受けた時に吃音の影響で低めに出ていると言われているようですし、
ひらがなの読みをクリアして書きの練習を始めていることもあるので、
数値よりはできることの多いお子さんなのではないかと感じます。

文字を読めるようになったことで、音の認識が変わり発音が改善される可能性はあると思います。
逆に聞こえに引っ張られて、さかなをたかなと書く可能性もありますが。

療育センターで話すことについて見てもらう時に、
トレーニングを受けられるかどうかによらず
家でできること、やっちゃいけないことを聞いておくといいと思います。

就学準備で忙しいと思いますが、入学がゴールではないので余り思い詰められませんように。

Dolorem quo recusandae. Modi sint nobis. Fugiat sunt enim. Eum et repudiandae. Sit eius ex. Perspiciatis occaecati velit. Omnis doloremque amet. Nostrum distinctio autem. Officiis voluptatem enim. Consectetur earum voluptatem. Libero unde dignissimos. Illo id iste. Totam non eveniet. Reprehenderit voluptatem non. Minima fuga velit. Temporibus enim nihil. Quisquam tempora sed. Voluptatum sequi repudiandae. Animi voluptatem voluptate. Non earum veniam. Nemo unde repellat. Nostrum tenetur ut. Sapiente qui vero. Perferendis aut perspiciatis. Ab sunt esse. Deleniti id voluptatem. Sed reiciendis unde. Molestiae aut sed. Excepturi maiores laudantium. Ipsam cum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/197609
2025/06/28 11:01

お子さんは、現在保育園で、療育手帳はある?ない?
療育は利用したことはない?加配は無し?持病やアレルギーも無い?
トイトレできてて、ひらがな読めて、一人遊び出来て、他害も無い。
行事の練習も参加できているようですし。

癇癪やこだわりや睡眠障害なども、特になし?
車いすなど四肢の障害は無し?視覚聴覚も問題なし?

発音や吃音だけ、、なのかな。
そうですね。うちの自治体でも、おこさんの様子なら、支援級でしょうね。もしかしたら
知的支援級になるか、情緒支援級になるか、は、自治体によるというか、各校のお子さん以外の支援級の子たちの在籍状況によるかもしれない。

または、普通級籍で、「言葉の教室」の通級に対象になるかなあ、どうかなあ、
という程度だと思います。

支援学校は療育園にしか通ってなくて、とか、知的重度の子や医療必要な子が優先です。
一般の幼稚園や保育園に通っている子は、相当、親がアピール・「このこは支援が必要なんです」頑張らないと、支援学校へ入れないかも。

Quod autem est. Omnis ut ut. Commodi accusamus facere. Facere molestiae enim. Debitis molestiae tenetur. Minima praesentium non. Est sapiente nam. Voluptas fuga blanditiis. Et sit soluta. Nesciunt ipsam autem. Atque est voluptatum. Impedit rerum quasi. Suscipit est beatae. Ut minima eaque. Quia repellat dolorem. Est temporibus neque. Voluptatem voluptates aut. Sed possimus est. Aliquam dignissimos reprehenderit. Non quidem consequatur. Excepturi voluptas velit. Sed cumque porro. Nemo aut quas. Est rerum ea. Quam alias animi. Pariatur quia aperiam. Voluptate sed dolorum. Perspiciatis vel sed. Ratione pariatur est. Pariatur esse quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/197609
なのさん
2025/06/28 14:35

自治体というよりも、今現在国の方針としては支援級がある以上よほどの重度障害でなければ、支援学校ではなく支援級を活用していこうという状況なのかなと思いますよ。

また、横浜市は療育事業所及び放課後ディサービスなどが他都道府県に比べしっかりしていると耳にしたこともあり、そのような背景があると支援級と放課後ディサービスの活用で日々過ごせると判断されている可能性は十分にあるのではと思います。

なお、神奈川県ではありませんが、知り合いの知的障害のお子さん(IQ60)は、普通小学校支援級知的クラスに6年間在籍し、中学校も普通中学校支援級知的クラスで3年間在籍語、支援学校の高等部を受験し合格しまして通っていました。
このように、中学校までは支援級に在籍されている方は割とおりますし、支援学校高等部を受験される方も一定数おります。

神奈川県におかれては、中学校からの進路としまして、幾つかの私立高等学校が発達障害および不登校生徒の受験受け入れもされており、他県に比べ割と選択幅が広いようにも思えますよ。

個人的には、現在お子さんが5歳ということなので、まずは小学校就学に向けた必要なスキルをスモールステップで身に着けることだとは思います。
仮にやはり支援学校が望ましいのではと思った場合においては、医師の判断も確認したうえで考えてみては如何でしょうか?支援学校入学においてはIQ結果だけではなく、医師の診断書において判断される場合もあります。こちらに関しては知的状況だけではなく他特性の偏りや健康状況なども考慮されるものであり、相当な理由があるならば医師と相談したうえで診断書を持って対応されるのも一つの手段かなと思います。

最後に、吃音なのですが、お子さんは特に口内における異常がないとの検査はされておりますか?
お子さんのなかには、舌小帯短縮症から吃音の症状となる方もおり、特に異常がないかを確認したうえで、多少遠方でありましても吃音外来を利用しまして対応が望ましいかなと思われます。
吃音外来におきましてはご家庭での自主練習も教えて下さることもありますので、夏休みなどの長期休暇で受診されるのも良いですね。

ご参考までにと思います。

Ut rerum quasi. Animi aut esse. Velit aut voluptas. Temporibus animi ex. Quia dignissimos minus. Quasi tempora rerum. Voluptas sint et. Quos fugiat neque. Et qui blanditiis. Autem quo ut. Perferendis non est. Id quae impedit. Ut atque dolor. Repudiandae ad qui. Adipisci dolores et. Qui molestiae quos. Ullam magnam ea. Ex optio numquam. Voluptatem similique odio. Iusto aut corrupti. Ex aut repellat. Sunt est qui. Ipsa alias consequatur. Amet sit sequi. Maiores deleniti accusantium. Ratione doloremque quis. Facere ad asperiores. Expedita aut non. Velit earum et. In distinctio corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/197609
つづやんさん
2025/06/28 13:33

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、

私の前回の投稿が、迷わせてしまったなら、申し訳ありません。

知能検査を受けて支援学校相当かも?と思って不安に感じていらっしゃるようでしたので、見学相談をお勧めしました。

IQの数値も大事ですが、日常生活や園生活での適応がどのくらい可能かどうか、本人の困難さは数値では測れないので、、お子さんの状態を文面から推測して、過去の投稿なども参考にした結果、就学相談の準備として、やれることをお勧めしました。

なお、そこまでの準備が必要かどうか?は、質問者さんの判断になります。

確実な情報は、特別支援学校に問い合わせてみるしかありません。

もちろん地域差もかなりあります。

また、こちらで相談されるより、お子さんに直接関わっている方に相談された方が確実だとも思います。

でも、学習もご家庭でしっかり進めることができているなら、全く話が変わってくると思います。

そういった理解する力があるなら、なおのこと言語聴覚士のリハビリを受けるのを急いだ方が良いかと思います。

参考程度に読み飛ばして頂ければと思います。

Ut rerum quasi. Animi aut esse. Velit aut voluptas. Temporibus animi ex. Quia dignissimos minus. Quasi tempora rerum. Voluptas sint et. Quos fugiat neque. Et qui blanditiis. Autem quo ut. Perferendis non est. Id quae impedit. Ut atque dolor. Repudiandae ad qui. Adipisci dolores et. Qui molestiae quos. Ullam magnam ea. Ex optio numquam. Voluptatem similique odio. Iusto aut corrupti. Ex aut repellat. Sunt est qui. Ipsa alias consequatur. Amet sit sequi. Maiores deleniti accusantium. Ratione doloremque quis. Facere ad asperiores. Expedita aut non. Velit earum et. In distinctio corrupti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 療育 小学校

支援学校か支援級の選択について相談です。 年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。 長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。 地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。 長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。 この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか? ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。 双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
14件
2018/10/05 投稿
先生 絵カード 幼稚園

ついこの間質問したものです。 就学前検診の田中ビネーで5歳2ヶ月の息子がiq62で軽度知的障害に該当し、再来週支援級の見学にいく予定です。 息子はここ最近吃音が酷く、検査の時に一文字目から詰まって言えなくなってしまい可哀想だったと言われました。 吃音が邪魔をしているとも言われました。 さ行がた行になってしまうというのも指摘を受けたのですが言葉を話し始めた頃からた行がさ行になってしまっています。 レゴブロックと言えなくていつもレゴグロップとなってしまいます。 発音や吃音で点数が下がることってあるんでしょうか? 言えたところで対して変わらないと思いますが知ってる方がいたら教えてほしいです。 また、小さい頃から自閉症を疑っていたのですが、いつも笑顔で、外では手も繋いでくれるし、癇癪もなく、よく寝るのでただや知的障害かなかなとも思ったのですが、たまに回っている、横目で歩く、小さい頃は扇風機、回るもの、キラキラしているもの、つい最近は仕掛け時計が大好きで動画を見ています。嬉しい時は飛び上がってきゃーといって、目を見開いて震えます。 言葉は話しますが、基本聞いてなくてトンチンカンな答えです。 検査で喉が渇いたらどうする?という質問に喉が渇いたとオウム返ししていたみたいです。三角がかけない、丸が楕円になってしまってるとも言われました。 障害のあるお子様をお持ちのお父さんお母さんから見て、これは自閉傾向といえるのでしょうか、支離滅裂で長くなってしまって申し訳ないですが、よろしければ意見をお願いいたします。

回答
2件
2025/06/26 投稿
4~6歳 癇癪 オウム返し

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) 4~6歳

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
小学1・2年生 IQ 療育

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
療育 4~6歳 診断

①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けた方はいますか? ②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか? ③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。 3月生まれの年中の娘についてです。 癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。 検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。 住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。 県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。 私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。 なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。 初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
5件
2023/11/30 投稿
癇癪 こだわり 4~6歳

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
SST IQ 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す