2025/06/28 08:04 投稿
回答 5

5歳2ヶ月、就学相談の田中ビネーでIQが62でした。数値がかなり低いので支援学校の方がいいのかと問い合わせしたら、息子さんは支援学校を希望してもおそらく許可がおらない、支援ないっても息子さんが学べることはありませんと言われました。
息子の様子としては3歳半でおむつが取れ、夜中は念の為おむつ履かせてますが濡れてることはありません。園のお昼寝もお漏らしなしです。
しゃべりますがめちゃくちゃ滑舌が悪く、滑舌、発音が悪いです。
吃音が酷いので、療育センターで訓練が必要か見てもらう予定です。質問しても違う答えがかえってくることが多いです。自分の言いたいことを言ってます。保育園ではリトミックはやったりやらなかったり、4歳クラスから始まった剣道は刺さらないのか1人で杖にして遊んでるようです。運動会の練習や発表会の練習は参加してあるみたいです。
他害などはありません。
一年生に向けてひらがなを練習中で50音は読めるようになり、今は描きを練習しています。
70以下は支援級相当と知りましたが、自治体によって違うんでしょうか?
ちなみに横浜市です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/197609
2025/06/28 10:15

知的軽度だったのが衝撃強くショックだったのは分かりますが、数字に囚われ過ぎだと思います。何度も吃音による影響を受けた故の数値だと説明してますよ。

支援学校は東京などの大都市を除くほとんどの市が学校数教室不足で需要に供給が追いついてません。
児童6人に対し先生1人と決まっており、先生も特別教諭の資格が必要なので教員不足もあるでしょう。

こちらの地域でも知的軽度は学校説明会は聞けてもその後の体験に進めません。もう説明会の地点で基本お断りされます。(親が重大な精神疾患などある場合は特例)要はプレミアムチケットなのです。

知的重度だろうと学校側から「どうぞ来て下さい」とは言われません。「支援級も見学して学校が受け入れてくれるならそちらに…」って感じです。知的中度重度でも親が一貫して「支援学校しか考えてません。お願いします」とアピールしない限りは入れないのです。
そんな感じなので軽度は始めから断られます。
うちは説明会だけは行きましたが、軽度は全体の1%以下と説明されました。支援学校は低学年は身辺自立などが主、国語算数は3年生から始まるのでお子さんは違うと言われたんだと思います。

お子さんは支援級が妥当だと思います。最初は知的級からになりますが、知的障がいが外れる可能性もある子かと思います。
まずは吃音のトレーニングでST通いましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/197609
2025/06/28 09:12

支援校、支援級、それぞれの要件は、自治体によって差があると思われます。
お住まいの地域の要件がちょっとよくわからないのですが、
自治体側が、おそらく支援校の許可は降りないと言うなら
支援級を考えた方が無難なのかもしれませんね。

検査を受けた時に吃音の影響で低めに出ていると言われているようですし、
ひらがなの読みをクリアして書きの練習を始めていることもあるので、
数値よりはできることの多いお子さんなのではないかと感じます。

文字を読めるようになったことで、音の認識が変わり発音が改善される可能性はあると思います。
逆に聞こえに引っ張られて、さかなをたかなと書く可能性もありますが。

療育センターで話すことについて見てもらう時に、
トレーニングを受けられるかどうかによらず
家でできること、やっちゃいけないことを聞いておくといいと思います。

就学準備で忙しいと思いますが、入学がゴールではないので余り思い詰められませんように。

Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197609
2025/06/28 11:01

お子さんは、現在保育園で、療育手帳はある?ない?
療育は利用したことはない?加配は無し?持病やアレルギーも無い?
トイトレできてて、ひらがな読めて、一人遊び出来て、他害も無い。
行事の練習も参加できているようですし。

癇癪やこだわりや睡眠障害なども、特になし?
車いすなど四肢の障害は無し?視覚聴覚も問題なし?

発音や吃音だけ、、なのかな。
そうですね。うちの自治体でも、おこさんの様子なら、支援級でしょうね。もしかしたら
知的支援級になるか、情緒支援級になるか、は、自治体によるというか、各校のお子さん以外の支援級の子たちの在籍状況によるかもしれない。

または、普通級籍で、「言葉の教室」の通級に対象になるかなあ、どうかなあ、
という程度だと思います。

支援学校は療育園にしか通ってなくて、とか、知的重度の子や医療必要な子が優先です。
一般の幼稚園や保育園に通っている子は、相当、親がアピール・「このこは支援が必要なんです」頑張らないと、支援学校へ入れないかも。

Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197609
なのさん
2025/06/28 14:35

自治体というよりも、今現在国の方針としては支援級がある以上よほどの重度障害でなければ、支援学校ではなく支援級を活用していこうという状況なのかなと思いますよ。

また、横浜市は療育事業所及び放課後ディサービスなどが他都道府県に比べしっかりしていると耳にしたこともあり、そのような背景があると支援級と放課後ディサービスの活用で日々過ごせると判断されている可能性は十分にあるのではと思います。

なお、神奈川県ではありませんが、知り合いの知的障害のお子さん(IQ60)は、普通小学校支援級知的クラスに6年間在籍し、中学校も普通中学校支援級知的クラスで3年間在籍語、支援学校の高等部を受験し合格しまして通っていました。
このように、中学校までは支援級に在籍されている方は割とおりますし、支援学校高等部を受験される方も一定数おります。

神奈川県におかれては、中学校からの進路としまして、幾つかの私立高等学校が発達障害および不登校生徒の受験受け入れもされており、他県に比べ割と選択幅が広いようにも思えますよ。

個人的には、現在お子さんが5歳ということなので、まずは小学校就学に向けた必要なスキルをスモールステップで身に着けることだとは思います。
仮にやはり支援学校が望ましいのではと思った場合においては、医師の判断も確認したうえで考えてみては如何でしょうか?支援学校入学においてはIQ結果だけではなく、医師の診断書において判断される場合もあります。こちらに関しては知的状況だけではなく他特性の偏りや健康状況なども考慮されるものであり、相当な理由があるならば医師と相談したうえで診断書を持って対応されるのも一つの手段かなと思います。

最後に、吃音なのですが、お子さんは特に口内における異常がないとの検査はされておりますか?
お子さんのなかには、舌小帯短縮症から吃音の症状となる方もおり、特に異常がないかを確認したうえで、多少遠方でありましても吃音外来を利用しまして対応が望ましいかなと思われます。
吃音外来におきましてはご家庭での自主練習も教えて下さることもありますので、夏休みなどの長期休暇で受診されるのも良いですね。

ご参考までにと思います。

Est error neque. Ut inventore expedita. Quae autem atque. Eum minus dolor. Quaerat ut voluptatem. Et aut hic. Ab aperiam qui. Optio aliquid reiciendis. Velit aut aut. Veritatis vel iste. Maiores molestiae id. Aut ratione quis. Reiciendis expedita consequatur. Officiis voluptas tenetur. Ducimus fuga atque. Culpa consequuntur asperiores. Veritatis soluta incidunt. Ut placeat quaerat. Odio sit quo. Nobis illum provident. Eos amet voluptatum. Veritatis aut distinctio. Neque id similique. Voluptas velit et. Dolorem ab perferendis. Autem omnis placeat. Minus delectus nostrum. Et perspiciatis vero. Numquam voluptatem qui. Id autem quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/197609
つづやんさん
2025/06/28 13:33

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、

私の前回の投稿が、迷わせてしまったなら、申し訳ありません。

知能検査を受けて支援学校相当かも?と思って不安に感じていらっしゃるようでしたので、見学相談をお勧めしました。

IQの数値も大事ですが、日常生活や園生活での適応がどのくらい可能かどうか、本人の困難さは数値では測れないので、、お子さんの状態を文面から推測して、過去の投稿なども参考にした結果、就学相談の準備として、やれることをお勧めしました。

なお、そこまでの準備が必要かどうか?は、質問者さんの判断になります。

確実な情報は、特別支援学校に問い合わせてみるしかありません。

もちろん地域差もかなりあります。

また、こちらで相談されるより、お子さんに直接関わっている方に相談された方が確実だとも思います。

でも、学習もご家庭でしっかり進めることができているなら、全く話が変わってくると思います。

そういった理解する力があるなら、なおのこと言語聴覚士のリハビリを受けるのを急いだ方が良いかと思います。

参考程度に読み飛ばして頂ければと思います。

Aut rem ab. Aliquid assumenda placeat. Sed explicabo assumenda. Illum animi laborum. Vel qui sed. Fuga sed non. Nulla deserunt et. Aut vel et. Omnis veritatis exercitationem. Nemo odit veritatis. Est odio assumenda. Sapiente impedit quia. Iste ut rem. Consequuntur similique minus. Laborum eveniet delectus. Aut qui placeat. Cupiditate laborum ut. Aut consequatur enim. Id asperiores eos. Modi delectus laborum. Quisquam odit consequatur. Ipsum iste ut. Autem et qui. Et cupiditate sed. Qui id consequuntur. Maxime at illum. Quia non sequi. Sit sunt molestiae. Dicta distinctio saepe. Ut nobis asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ついこの間質問したものです。 就学前検診の田中ビネーで5歳2ヶ月の息子がiq62で軽度知的障害に該当し、再来週支援級の見学にいく予定です。 息子はここ最近吃音が酷く、検査の時に一文字目から詰まって言えなくなってしまい可哀想だったと言われました。 吃音が邪魔をしているとも言われました。 さ行がた行になってしまうというのも指摘を受けたのですが言葉を話し始めた頃からた行がさ行になってしまっています。 レゴブロックと言えなくていつもレゴグロップとなってしまいます。 発音や吃音で点数が下がることってあるんでしょうか? 言えたところで対して変わらないと思いますが知ってる方がいたら教えてほしいです。 また、小さい頃から自閉症を疑っていたのですが、いつも笑顔で、外では手も繋いでくれるし、癇癪もなく、よく寝るのでただや知的障害かなかなとも思ったのですが、たまに回っている、横目で歩く、小さい頃は扇風機、回るもの、キラキラしているもの、つい最近は仕掛け時計が大好きで動画を見ています。嬉しい時は飛び上がってきゃーといって、目を見開いて震えます。 言葉は話しますが、基本聞いてなくてトンチンカンな答えです。 検査で喉が渇いたらどうする?という質問に喉が渇いたとオウム返ししていたみたいです。三角がかけない、丸が楕円になってしまってるとも言われました。 障害のあるお子様をお持ちのお父さんお母さんから見て、これは自閉傾向といえるのでしょうか、支離滅裂で長くなってしまって申し訳ないですが、よろしければ意見をお願いいたします。

回答
2件
2025/06/26 投稿
田中ビネー オウム返し 発音

現在24歳の者です。 軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。 児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。 現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。 学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。 言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。 職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。 就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。 コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。 言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 批判、厳しいご意見はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2025/06/28 投稿
仕事 19歳~ 知能指数

こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。 来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。 こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。 先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。 結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。 FSIQ 114(82) 言語理解 133(99) 視空間 112(79) 流動性推理 106(66) ワーキングメモリー 97(42) 処理速度 83(13) 領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。 私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。 最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/06/27 投稿
保育園 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
中学生・高校生 高校 診断

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
保育園 未就学 睡眠
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す