締め切りまで
5日

就学について悩んできます
就学について悩んできます。
今、地域の療育園を利用している年長です。
年少から入り、年長まで残っている状態です。
何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。
みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。
公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。
ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一番は身辺自立です。
食事、トイレ、着替えが自分でできるなら支援学級も射程内。
自主的が難しくても、声かけだけで動けるくらいには。
脱走すると安全が保証できないので、支援学校がいいと思います。
慣れていない場所で人が多くても、脱走したり叫んだりしない。
支援学級は、生徒数人に先生一人つくので、マンツーマンではありません。
就学相談を受ければ判定してもらえるので、参考にできます。
地域の小学校に子どもを連れて見学に行って、先生方の意見を聞いたらいいですよ。
たぶん支援学級と支援学校の両方を見学するように言われると思います。
身辺自立が出来てないなら、勉強よりそちらが先と考えた方がいいです。
うちの子の学校は、知的級の生活単元と情緒級の自立活動は合同で活動しており、頻度は週に1回1時間のみ。
小学校なので、学習がメインです。
見学した時は、知的級でも教科書で勉強していました。
食事、トイレ、着替えが自分でできるなら支援学級も射程内。
自主的が難しくても、声かけだけで動けるくらいには。
脱走すると安全が保証できないので、支援学校がいいと思います。
慣れていない場所で人が多くても、脱走したり叫んだりしない。
支援学級は、生徒数人に先生一人つくので、マンツーマンではありません。
就学相談を受ければ判定してもらえるので、参考にできます。
地域の小学校に子どもを連れて見学に行って、先生方の意見を聞いたらいいですよ。
たぶん支援学級と支援学校の両方を見学するように言われると思います。
身辺自立が出来てないなら、勉強よりそちらが先と考えた方がいいです。
うちの子の学校は、知的級の生活単元と情緒級の自立活動は合同で活動しており、頻度は週に1回1時間のみ。
小学校なので、学習がメインです。
見学した時は、知的級でも教科書で勉強していました。
療育園出身です。
子供の学年では子供13人の内、支援校11人、支援級2人でした。
支援級の2人の内1人は高学年で支援校に転校していったので、支援級は実質1人でしょうか。。。
5年ほど前までは支援級か支援校か迷う目安はIQ50と言われてましたが、こちらの地域では支援校が狭き門なのもあり最近はIQ40が目安になってきている印象です。
なので支援級も対象にはなるかと思います。
支援級に入学する子は身辺自立が出来ている(トイレトレ終了、自分で食事出来る、自分で着替えることが出来る)ことは最低限必要かと思います。
休み時間など先生が居ない時間もありますので一人で学校の外に出てしまう子は向きません。
知的中度のお子さんは中学校の支援級はなかなか厳しい印象なので、中学から支援校に転校していく子がほとんどです。
支援級の知的級であっても公立小学校は<メインは勉強>です。丁寧に自分のペースで進めることは可能ですが、生活力を上げるのは断然支援校かと思います。
私が見学した時にはバスの乗り方、上靴の洗い方、傘の差し方なども授業として先生が指導していました。
最終的に支援校に行く可能性が高いのであれば、早い段階から入っておいて環境になれる方が個人的には良いかと思います。
こちらの地域では支援校は狭き門なので「支援級か支援校か迷っている」と伝えたら間違いなく「支援級どうぞ」と言われます。知的重度のお子さんであっても支援級一度は見学する様に促されるくらいなので親がいかに「支援校しか考えていません!」とアピールし続けるかが重要です。
都会では知的障がいがあれば入れる地域もあるようです。地域差により受け入れ状況がかなり異なってくるので
それにより対応の仕方も変わってくるかと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も身辺自立が年齢相応(年長さんレベル)なら支援級へのトライを考えるのはありと思いました。
ただ、お子さんのキャラや特性からすると、支援級なり地域の小学校で学ぶことや感じ取ったりすることよりも、本人にとっては苦痛が大きくなる可能性も。
将来的な事を踏まえても、学習面を重視するよりも社会生活へのスムーズな順応の方を重視した支援学校方が良いかもしれません。
お子さん自身学習が大好きで、向き合えそうですか?小学校はやはり学習がメインだと思います。
興味が無いことに向き合う事がかなり難しそうなので、お子さんにあわせた学習レベルで学ばせてもらえる支援級だとしても本人がその気にならないとしんどいと思います。
周りが泣いていると離れるなど、嫌なことを避けるのは上手で長けているようですが
支援級は手薄なので、思うようにはサポートが貰えないかもしれないと思いますしね。
固定知的支援級のある小学校にいましたが、IQが低くても、身辺自立ができていて、穏やかでわりと物怖じせず行事に参加でき
人に多少興味がある一方、発達の遅れから幼さが目立つ…という子には低学年のうちは地域の支援級で過ごすのもアリなんじゃないかと思います。
様子からIQ50前後の知的&自閉症がきつめのお子さんが卒業まで支援級に在籍していましたが、徐々に落ち着いていて成長著しかったです。親御さんの希望だけではなくて、教育委員会の判定がスゴい!とちょっと見直したぐらいです。
その子はマイペースな言動はあっても、離席はなく嫌なことでも少しサポートがあれば我慢して参加できてました。
お子さんはそこから少し外れていますので、厳しいようですが身辺自立はマストになってきて、その上で学習が好きなどあれば最初の数年は支援級。と考えでいいのかなと。
わりと支援級への人的配置が手厚い小学校だったのでしんどい様子なら個別対応はしても、その場から離れたところで過ごす等は難しく出ていく等は認められていませんでした。(通常級より厳しめ…)
また慣れさせる為なのか、嫌がるお子さんも体育館やグラウンドでの特別授業などの際には先生がマンツーマンで一緒にいて、その場を離れる事を認めてなかったです。
地域の支援級のスタイルにも左右されると思います。
まずは教育委員会の判定を受けてみてからでは?と思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育園に年少、年中と通っていました。
年中時、一つ上の年長さんは六人いましたが、うち三人は支援学校、残りの三人は地域の支援級と進学先はちょうど半々に分かれていました。
支援級に行った三人とに共通するのは「人と積極的に関わろうとする」ことでした。
二人は言葉も出ていて知的も軽度、一人は言葉は出ておらず知的にも重そうでしたが、三人とも人が好きでよく話しかけにいったり一緒に遊ぼうとしている姿が印象的でした。
ちなみに三人とも身辺自立はほとんどできていたと思います。
一方、他の三人はどちらかというと誰かと遊ぶよりも一人で遊ぶのが好き、人よりも物に興味関心が向いているタイプでした。
集団に揉まれるよりも個別に丁寧な関わりをするほうが伸びるタイプの子たちでした。
そもそも我が市の支援学校が「大人との一対一の関係をしっかりと築いていくことを重視し、そこから安心感や自己肯定感を育てていく」ことを小学部の一大目標として上げており、既に集団に関心が向いているタイプの子やコミュニケーション力がある子には少し物足りない感じではありました。
うちは年長時にこども園に転入し、そこで爆発的にコミュニケーション力や社会性が伸びたので支援級にしました。(ちなみに知的重度です)
小学校でさらに諸々爆伸びしているので支援級にしてよかったと現時点では痛感しています。
このへんは地域差があるので実際に就学相談で見学に行って直に確認するほかありませんが、とりあえず身辺自立ができていて、物より人に興味関心のあるタイプの子なら支援級もありかなと経験上感じています。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級が合う子は、ある程度周りに興味があり周りを見て真似することで伸びて行くタイプかな、と思います。
あとは、他の方も仰るように身辺自立はほぼ出来ていないと厳しいかと思います。
ところで、どの辺りで悩まれているのでしょうか。
文章だけの印象であれば、支援学校の方が合うかなーと思いますが。
あとは、いつも進路を決める時お伝えすることはどんな大人になって欲しいか目標を定めることです。まだ小さいし…と思うかもしれませんが、過ぎればあっと言う間です。
具体的に、身辺自立して欲しいか、障害者枠で一般就労して欲しいか、その子なりに生きて行ければよいか…
発達障害があれば、周りの配慮支援が全くなければそのままではあります。
ちなみに支援学級から支援学校へは年度替わりに替わることは出来ますが、反対は中々厳しいかと思います。
地域の支援学校へ相談してみてもよいと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
身辺自立は、ほぼできています。トイレもスーパーなどだと1人で小は行けます。服の前後ろは間違えることはよくありますが、服を置いておけば着れます。大きな偏食もなく、食事も自立しています。
言葉に関しては、2語分出ていて3語分もチラホラ…。
下に娘が居て追いかっこをしている時もあり、おかあさんといっしょを真似している時も見ます。
公園で知らない同年代の子と隣同士で滑り台を滑っていることはある時も…。ただ気分じゃぁないとやらなさすぎる、周りを見て行動はできているようには思えません。
大人との関わりは良くなっています。
離席の時も声を掛けると戻れることが多いそうです。ただ癇癪もパニックたまにあります…。
これを考えると支援学校かな…。と…
ただ将来、ヘルパーを使いながら一人暮らしや障害者枠で働けたらな…。とは思っているんです…。
彼にとって1番はどこだろう…って悩む日々です。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
1日中、付き添いできますか?
排泄と、食事の介助がいらないこと、たとえ支援級であっても集団参加できるか?
これができないとおそらく、一日つ...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
逆質問して申し訳ないのですが、判定で「支援学校」になった場合、親の意思で「支援学級」に変えられるものなんでしょうか?
支援学級と支援学校...



4歳半、軽度知的を伴う自閉症です
本日発達検査してきました。結果は50前後。前回より20近く下がりました。数字がすべてではないのですが、やはり落ち込みます。来年は年長で進路を決めなければなりません。希望は近くの小学校の支援級ですが、厳しいでしょうか?
回答
進路を決めるのは来年ですが、今から見学や
相談をしてみてください。そして我が子のサポート
ブックを作ってみてください。得意なことは何か、
...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
保育園での他害についてですが、おそらく周囲との発達の差がかなりついているのではないかと考えられます。
普段過ごす場として、ちょっと難しくな...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
みなさん、本当にありがとうございます。今はまだ決断に悩んでいて、皆さんの言葉や経験、情報がたくさんあって、子供のためにもできること増やして...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
全日制型の通信制高校はいかがですか?
発達障害に理解のある全日制私立高校のような、通信制高校も探せばあります
神奈川のどちらにお住まいかに...



IQ39自閉症知的あり
来年度支援級か支援学校か悩んでいます。身辺自立概ねできてるけど、服の裏表やトイレふけたかのフォロー必要。発語なし、単語理解はあり、簡単な日常つかうマカトンやジェスチャー指差しはできる。突発的な人への突き飛ばしとか叩く行為あり。間に合って制止すればとまる。性格はせっかち、動きは早い、力も強め。支援学校を考えていたが、支援級適の判定がでて揺らいでいる状況。文章理解はできないが、周りを見ながらその場にいるなどの参加は可能。見様見真似で準備体操できる。学級の先生は、入学したら絵カードでの指示や文字合わせ絵あわせなどの本人にあった学習の仕方をしてくれるそう。不安なことは、突き飛ばしや頻尿によるトイレからの教室へ戻る誘導(そのまま行きたいとこへ行く可能性)、休み時間の過ごし方など、フォロー人員が少ないこと。生徒8人先生2人。生徒は穏やかな感じの子。皆発語あり会話し、文字書いていた。面倒見の良い子が多い。うちの子より大きいので、突き飛ばしの被害(実行)少なさそう。結局は自分で決めなくてはいけないけど、少しでも判断材料が欲しくて投稿しました。お目汚し失礼します。なんらかの意見いただけたら嬉しいです。お礼は滞るかもですが…。支援学校と考え放課後デイを決めていたので、変えるなら放課後デイも変えなくてはいけなくなります(送迎のルート上)。学校見学や方デイ見学。早め早めに行動していたはずなのに。頭の中がぐるぐるしています。泣き言すみません。
回答
私は「12月まで迷ってていいよ」と、ドクターに言われました。
地域差があることでしょうが、決定までもうひと踏ん張りすったもんだするんじゃな...
