2017/11/11 10:07 投稿
回答 19
受付終了

下の子供が中度の知的障害と自閉症。
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。
正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/07 21:18
皆さんのお返事ありがとうございました🙇
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/77647
2017/11/11 15:46

アドバイスにはまったくなりません…

うちとそっくりな状況、タイミングです(^^)
一昨日、「支援学校が妥当」との見解をいただきました。

兄は地域の普通級です。

たくさん悩み、たくさん涙をながし、正直生きることが辛くなるくらいでした、、私。

兄と同じ学校に通う夢、兄も望む夢、でも冷静に見たら、次男は支援学校妥当なのは、就学相談からわかっていたから…。

普通の保育園で、加配の先生についていただけたら、普通の子達と過ごせていました。
あわよくば、、地域の支援級と夢をみました。。

でも、次男にはまだ手厚いケアが必要不可欠。

我が次男は支援学校に進学します!
成功体験をたくさんつんで、ステップアップしていけたらいいなぁ(^^)

ちなみに我が家は、副籍制度は様子を見ながら、少しずつ利用していきますよ(^^)

https://h-navi.jp/qa/questions/77647
退会済みさん
2017/11/11 11:08

ひまわりさん、こんにちは。

うちは、軽度ですが、支援学校に、在籍しています。
娘は、現在、中学部二年生ですが、毎日。
元気に、行ってますよ。

帰ってくると、「今日も学校、楽しかった~!」と言って、私にその日に、
学校であったことを話してくれます。

私も、最初は、親の目線で、教育委員会に、普通級の在籍、週に1度の通級。
で、申請しました。でも、その許可が、教育委員会からは、下りずに、
就学相談の相談員の方のアドバイスを聞いて。

娘にとって、どこが、彼女らしく、無理せずに。いられるのか。
支援級と、支援学校。で、出した結論が、支援学校でした。
今は、この選択は、間違ってなかったと確信しています。
何故なら、冒頭にも書いたように、毎日。娘は、楽しそうですから。


お兄ちゃんと、一緒のところに、入れさせたい。というお気持ちは、解りますが、
一緒だから、良い。ということではないと思います。

>だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。

受け止めるのは、支援級でも、情緒級でも、支援学校でも、息子さんの気持ち次第では、出来るのではないでしょうか。
それに、受け止められるかどうかを、決めるのは、親ではなくて、息子さんですよね。言い方を変えれば、障害を持っている本人にしか、出来ないことです。

障害の重さ云々よりも、息子さんが、自分を見失わずに、自分らしく。
いられるところを、選択するべき。だと思います。

無理して、合わせていかなければ、いけないところだと、自己肯定感が、低くなり、
不登校に繋がったりしないか。
私は、寧ろ、こちらのほうが心配かな。

親御さんの目線より、息子さんの目線でみてあげて下さい。

追記です。

地域の小学校との交流がなくなってしまうことを、危惧されているようですが、親御さんの任意で。
副籍交流という制度を、使って、地域の小学校の同じ学年の子供たちと、授業や、課外活動などに、参加が出来ます。支援級のお子さんが、普通級のクラスに行って、授業に参加したりしますよね?

それと同じで、支援学校でも、それが出来るということです。
日本の支援学校の殆どには、副籍交流制度が、あると思いますよ。

Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/77647
kitty❣️さん
2017/11/11 10:25

こんにちは、嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。

身体障害を伴わないで、支援学校を薦められるってことは、知的障害がそれなりに重いということになるのではないでしょうか?
それと身辺自立はどの程度できますか?
トイレなどは自立しているのでしょうか?
トイレが自立してないないと支援学級は難しいと言われています。
知的障害の程度によっては障害を受けとめるというのもお母さんが思い描いているようにはいかない可能性もあります。

それから支援学校も支援学級も療育する場ではないです。

追記です
プロフ読みました。
中度知的障害を伴う自閉症なのですね。
中度知的障害は適切な教育を受けることで、ほとんどのケースで言語を習得し、小児期早期の間に十分なコミュニケーションを取れるようになります。しかしながら、小学校2~3年生以上の学力を身につけることはできないとされています。青年期になっても社会に溶け込むことが難しいとも言われています。個人的には特別支援学校で学んで、本人なりに就労したり、生きていく術を身に付けたほうが良いかと思います。

Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/77647
退会済みさん
2017/11/11 10:48

そこまで条件が揃っているなら支援学校が適切ではないでしょうか?

彼が障害を受け止めるまで、とは何歳を指していますか?

他者と違うというのは小1の娘でも分かっています。

小3の息子も分かっています。

我が子が落ち着いて勉強を出来る環境が適切なので、兄が情緒クラスに通っている、知的クラスが騒がしい、というのは理由になりません

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/77647
2017/11/11 18:46

副籍制度↓
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/tokushi-hukuseki.html

東京都のページみたいです。
参考までに(^^)

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/77647
2017/11/12 19:43

私の2人の息子も同じく中度の知的障害があります。(年長と年中なので長男と一緒の学年ですね)
私は支援学級、支援学校両方見学に行きどちらが息子にとって笑顔で楽しくいけるところか考えて支援学校を選びました。
親としては支援学級なら家から徒歩5分のところにあるので行けるなら…と思いましたが、学校見学で実際見て息子がクラスにいる姿が全く想像できませんでした。
支援学校の見学では息子が楽しそうに通う姿が想像できたことが一番の決めてです。
将来親がいなくなった時に自分で生きる力を学んでいってほしいので、支援学校に決めたことに後悔はありません。
息子さんが楽しく通えるところに決まることを祈ってます^_^

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ちや考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。 娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。 昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。 先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。 どちらを希望してよいかわからなくなりました。 主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。 園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか? おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか? 支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。 長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
12件
2018/06/08 投稿
こだわり 共働き 集団行動

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
着替え 知的障害(知的発達症) 小学校

中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。 支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。 IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査) SQ65(進路を考える参考に今月検査) PARS17(今年6月に検査) の結果を提出するつもりです。 ・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある ・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない ・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある ・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい ・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる ・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中 ・トイレは自立している ・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない 他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。 身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。

回答
35件
2019/05/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
学習 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 小学5・6年生

以前も何度か 質問しています。 現在 5歳2ヶ月 知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。 言語 認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出るタイプと専門家からはアドバイスあり)普段は穏やかですが 約2年遅れの発達です。 就学に向け アドバイスを受け 支援学校🏫を考えてます。 以前まで地域の支援級に固執しがちだった自分ですが 支援学校の公開参観を見学し、また長男の普通幼稚園の姿を 各専門の先生方と視察や面談をしました。 ●一斉指示が通りにくい ●身辺自立や活動など 出来る力は基本あるのに 気持ちのムラがある ●退屈だと姿勢が崩れる場合もある ●なにより 大きな集団より小さな集団向きで 人と人との関係性より 人と物との関係性のがまだ強い時期。 ●学習面だけでなく まだまだ自立活動にも力を入れながら 気持ちをしっかり受け止めてもらった方が良い という感じでした。私も 我が子が劇的に伸びるかも⁉️と期待していた3.4歳の頃から 冷静に分かるようになりました。 療育、OT.ST訓練、幼稚園での加配の先生との関わりなどで 就学について 将来的にも 何らかの福祉の力を借りながら自立して欲しいと思うようになりました。 ただ 夫や二世帯の義親は 長男が真面目で大人しいタイプなため 障害の深刻さが分からないで 「支援学校に行けば 将来 もし 伸びて どこか進学するときに 足かせになるのでは?」 「とりあえず地域の小学校 支援級にしたら?いずれ 一斉指示も着席も 出来るようなるし 将来 金銭を稼いである程度 学力や学歴もないと 生きれない。福祉の力を借りながら?そんな世間は甘くない、賃金も安い単純作業は 自動化される未来に 先がないぞ」 と、言われます。 家族の言ってる意味は分かりますが 知的障害を持って生まれた自閉症スペクトラムということを まるで 重く考えてないような 言動にびっくりします。 支援学校も勉強はするし 発達に合わせ 同じようなレベルでクラス編成もし より専門性が高いため 長男には合っている。周りの世話になった先生らも 経験上 その方が良いとアドバイスを貰ったなら それで良いじゃないか。 そのように 支援学校の良さを わたしなりにプレゼンしますが 長くなりましたが 皆さんから見て 家族を説得させる良い方法があればアドバイス願います。 また支援学校の良さも 教えてください。

回答
8件
2019/06/29 投稿
知的障害(知的発達症) ST OT

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 スクールカウンセラー 発達検査

支援学校か支援級の選択について相談です。 年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。 長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。 地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。 長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。 この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか? ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。 双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
14件
2018/10/05 投稿
小学校 コミュニケーション 4~6歳

現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします

回答
18件
2020/07/17 投稿
知的障害(知的発達症) 就職 ASD(自閉スペクトラム症)

4歳の自閉症の娘がいます。知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。 保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。 場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。 言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。 小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。 療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。 もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。 同じような経験された先輩方いらっしゃいますか?? 言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか? それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか? 私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。

回答
9件
2016/11/30 投稿
小学校 コミュニケーション 三語文
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す