締め切りまで
7日

来年小学校へ入学する娘のことです
来年小学校へ入学する娘のことです。
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。
身辺自立はまだおむつであること
学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない
言葉は単語と二語文が少し
どちらにも見学に行ったのですが
クラスの様子を見て
支援学校の方ではないかな、、、とは
思ってきています。
ただ地域の入る小学校は
保育園でのお友達やいとこなどが
通うこともあり、定型発達の子と
もう少し関わらせてあげたいという
気持ちもあります。
定型発達の子と関わる機会は
コロナもあり、
支援学校へ行くともうほとんどない
のかなと思うと隔絶されたような
気持ちになって不安なのがたぶん
1番わたしの心の根底にあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

同じく来年小学生になる娘がいます。
中度知的障害を持っています。
身辺自立はそこそこ(見守りがあれば自分でこなせる)、言葉は単語と二語文、三語文が少し、指示はある程度通るといった感じです。
私の住む地域はインクルーシブなので取り出し型の支援級というものがなく、どんな障害児も原則通常学級で過ごします。
定型児との関わりに障害児教育を全振りした感じです。
なのでらいうさんの言う支援級とはたぶん形態が違いますが、一応我が家の選択基準はどちらかというと子ども同士の関わりよりも自立活動を重視しています。
ちょうどお友だちとの関わりに本人の興味関心が向いてきたところなので我が家も非常に悩んでいます。
らいうさんも仰るとおり支援学校へ行けば子ども同士の関わりによる刺激はあまり望めなくなるので。
しかし地域の小学校では子ども同士の関わりはしっかり持てても自立活動が疎かになってしまうのでそこも見過ごせず。
授業中他の子の邪魔にならないように座っているだけの時間、支援学校ならどれだけ自立活動ができるのかと考えると本当に無駄な時間やなと思ったり。←インクルじゃない支援級ならこんなことはないと思いますが
娘は最終的には障害者として自立していかなければならないので、それを考えると支援学校がベストだろうなと考えています。
結局学年が上がれば定型児と知的障害児では隔たりが出てくるでしょうし。
コロナがこのまま落ち着いていれば近隣学校との
交流の機会もあるだろうし、子ども同士の関わりはそれでもいいかなーと。
我が子に必要なのは学習か自立か、健常として生きていくか障害者として生きていくか、という観点から我が家は進路を決めていく予定です。
それでも最後まで悩みまくることになると思いますが。
納得のいく進路が見つかりますように。
お互い頑張りましょう。
中度知的障害を持っています。
身辺自立はそこそこ(見守りがあれば自分でこなせる)、言葉は単語と二語文、三語文が少し、指示はある程度通るといった感じです。
私の住む地域はインクルーシブなので取り出し型の支援級というものがなく、どんな障害児も原則通常学級で過ごします。
定型児との関わりに障害児教育を全振りした感じです。
なのでらいうさんの言う支援級とはたぶん形態が違いますが、一応我が家の選択基準はどちらかというと子ども同士の関わりよりも自立活動を重視しています。
ちょうどお友だちとの関わりに本人の興味関心が向いてきたところなので我が家も非常に悩んでいます。
らいうさんも仰るとおり支援学校へ行けば子ども同士の関わりによる刺激はあまり望めなくなるので。
しかし地域の小学校では子ども同士の関わりはしっかり持てても自立活動が疎かになってしまうのでそこも見過ごせず。
授業中他の子の邪魔にならないように座っているだけの時間、支援学校ならどれだけ自立活動ができるのかと考えると本当に無駄な時間やなと思ったり。←インクルじゃない支援級ならこんなことはないと思いますが
娘は最終的には障害者として自立していかなければならないので、それを考えると支援学校がベストだろうなと考えています。
結局学年が上がれば定型児と知的障害児では隔たりが出てくるでしょうし。
コロナがこのまま落ち着いていれば近隣学校との
交流の機会もあるだろうし、子ども同士の関わりはそれでもいいかなーと。
我が子に必要なのは学習か自立か、健常として生きていくか障害者として生きていくか、という観点から我が家は進路を決めていく予定です。
それでも最後まで悩みまくることになると思いますが。
納得のいく進路が見つかりますように。
お互い頑張りましょう。
お子さん本人はお友達と関わりたいという気持ちが強いのでしょうか?
こちらの地域ではお支援級か支援校かはIQ50以上であることが目安になっています。
知的中度以上ある場合は基本的には支援校向きですが軽度寄りの数値の場合は<本人がお友達と関わりたいという気持ちがあるかどうか>が目安になります。
一人遊びが好きなお子さんでしたら支援校の方が良いとは思います。
学校はあくまで勉強の場なので保育園とは違いトイトレは付き合ってくれないです。
着替えは手伝ってくれることが多いですが、オムツで学校はNGですしパンツで漏らしてしまうということならオムツが外れるまではお母さんが付きっ切りでお願いします!と言われることも珍しくありません。
言葉に関しては2.3語文でも問題は無いですが、あくまで<意思の疎通>は出来ることは必要になってきます。
「うん」「嫌」でもOKですがオウム返しだけ、反応を見て大人が察するとなるとなかなか厳しいと思います。
支援校であっても他の方も言う様に一切定型の方との交流が無い訳ではありませんし、知り合いでは親が毎回付き合うのを条件に子供会に参加して交流をはかっている人も居ますよ。
本人の出来ることが増えたら習い事などにも通うことは可能だと思います。
学校を選ぶ基準として見学した時に子供が通う姿が想像出来るかどうかが1番だと思います。
ずっと接してきた母親が支援校の方が。。。と感じるのなら支援校にされた方が良い気はします。
仮に支援級にしたとして途中付いていけなくなったら支援校に転校するという方法を取っている方もちらほら居ます。
ただその場合は支援校に空きがあることが前提になってきますのでリスクは高いですが。。。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的支援級でも、普通のクラスとの交流がほぼない場合もあります。
音楽や体育も、みんなと一緒におとなしく過ごせない、声かけによって一緒にできない、となれば、交流のクラスでの授業は受けられませんし、どうしても出たいなら、親のつきそいを要求される場合があります。その様子が悪ければ、交流をやめようという話もでます。
また、学期の終わりの懇談では、今後の指導について話しますが、必ず、支援学校だと、専門的な指導が受けられて、伸びますという話が出てくるそうです。
そして、休み時間もみんなと遊べるかというとそうでもなく、支援級の子たちは支援級で遊ぶことが多いです。同じ建物で学んではいても、隔離されている場合もあります。
保育園のように先生が付き添ってくだされば、いっしょに遊べる。みんなの中で言葉も覚えられるのではないかというのはなかなか難しいなとは思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校でも、近くの小中学校との交流会は設けていると思いますよ。
小学校だと4年生、中学校だと2年生だと思います。
常に交流会があるわけではありませんが、年に2回ほどです。
確かに、コロナで交流会が中止になっていますが、今はオンラインというものがあるので、オンライン交流をしているところもあるそうですよ。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が行く支援級(知的)は、定型発達の子と関わる機会はあまりないですよ💦
運動会に混ぜてもらったり、高学年のクラブ活動くらいです。そして突然5、6年生の宿泊学習でほぼ話したこともない通常級の班に放り込まれるので、毎年欠席する子続出です💦
公立の小学校の支援級も本当に色々あるので、もう少し掘り下げて調べてみた方が良いかもです。
(同じく支援学校も)
息子は1年生から4年生まで学童に通っており、3年生くらいからやっと1、2学年下の子と遊んだりやりとりが出来るようになったように思います。定型さんと関われるのは学童が一番でしたが、当然、息子をからかったり、ナメた対応をする子も出てきます。それもまた大事な勉強と思いますが、そういった子に気づけるか、自分なりに考えて行動出来るか、が大事だなぁと思います。息子はそういう、淡い悪意のようなものにはほぼ気づいておりませんでした😅
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らいうさん、はじめまして。
ウチの子供は軽度知的障害をもっていて現在、支援学校の2年生です。
うちも2年前は悩みすぎて胃が痛くなる毎日でした。
こちらの市では、知的障害を持っている子には支援学校推しが凄かったので、それもプレッシャーになりました。
さて、学校見学ですが親だけの見学が、それぞれ一回と子供を連れての見学も一回しました。
子供の様子を見て支援学校の方がのびのびとしていたので最終的には支援学校に決めました。
今の状況は、息子は毎日嫌がる事もなく学校に通っています。
クラスは多分ですが、息子と同程度の軽度の子供が4人、中度が1人、重度が1人という感じです。皆んな仲良くきゃっきゃしながらお話ししてます。
保育園時代はお友達という感覚が薄いような気もしましたが今は、お友達という意識が芽生えて、負けると悔しがり勝つと喜びお友達の事も大好きです。
先生達も情報の共有しているので1人で抱え込むというより皆んなで見守るという感じです。
子供の悩みを先生に話しやすいという事もあります。
定型発達の子供との関わりは半年に1回ほどあります。
また、自分の住む地域の小学校に行って地域交流というのもあります。
本音をいえば、支援学校というのはやはり、ハードルが高いし特別な場所です。
子供が障害児である事を突きつけられる事でもあるし、知り合い程度の人に息子が支援学校に通っていると話す事に一瞬躊躇してしまう事もあります。
もう普通の子供の人生と訣別してしまうんだという思いもありました。
なので今でも自分の選択が本当にあっていたか悩む事もあります。
でも、周りの子と自分の子供が違う事を、行事のたびに思い知らされる事が無くなり素直に成長を喜べる事に関しては、私自身は良かったかなと思っています。
支援級から支援学校に転校は、よくあるけれど逆は出来ないらしいので(私の地域は)、とりあえず支援級に行かせてみるというのもアリだと思います。
きっとどの選択をしてもああしたら良かったかなという思いはあると思いますが、一生懸命、真剣に考えた事ですので間違ってはいないと思います。
色々、大変な時期だと思いますがご自愛ください
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
住まいがある、学区にある小学校、中学校に。(高等部は、義務教育ではないので、副籍制度はありません。)
その小学校、中学校に副籍という形で...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...



知的中度、自閉スペクトラム特別支援学級3年の息子です
学校での水泳授業について相談です。水泳授業を嫌がっています。プールは大好きで、家族ではよく行っています。嫌がっているので無理じいはせず、見学をしていて、プールサイドの少しの水たまりに入ったりして遊んでいるようです。プールがこのままずっと見学なのは残念だなと思っています。例えばですがこれが、支援学校だったら、プールに入れないお子さんはどのような支援や配慮がありますか?参考に教えていただきたいです。
回答
それを知ってどうするのでしょう?
支援学校に転学させるのでしょうか。
支援学校でも、主さんのお子さんが受けられている対応と、さほど変わ...


算数障害/ASDの為仕事が長く続きません
ASDの特性はコンサータや今までの経験で軽減出来るのですが、算数はどう改善すればいいのかわからず悩んでいます。現在20代後半まで、正社員→アルバイト→派遣と色々と勤めてきたのですが、算数障害の特性が強くまともに仕事が出来ず、仕事を解雇、退職しています。どの職場でも計算/アナログ時計の加算、減算が出来ず工程を止めてしまい、その工程を他の社員さんにやってもらうなど、他の工程がまともに出来ていても計算が出てくると途端に仕事を増やす無能になってしまい、申し訳ない気持ちになってしまいます。作業所なども考えたのですが精神障碍者手帳を取得するのに半年通院する必要があり、その通院費が上記の理由により稼げず、仕事を転々とする状況になっています。算数ドリルなども毎日やっているのですが、状況は好転せず、もうどうすればいいのか分かりません。
回答
算数障害あっても、計算しない部署や仕事はあります。
ずっとクローズで、一般就労で今まできたということでしょうか。
障害について職場では相談...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
逆でしたか?知的クラスが無くなったのでしょうか?
もし、無くなったのならちょっと難しいかもしれません。学校って新規でクラスを作るのには
色...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
