質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢も...

退会済みさん

2018/06/08 03:08
12

就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ちや考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。

娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。

昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。
先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。
どちらを希望してよいかわからなくなりました。

主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。

園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか?
おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか?

支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。

長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/06/08 19:51
貴重な体験談や経験に沿ったご意見をありがとうございました。
わたしも、娘には自己肯定感を持てるような学校生活を望んでいます。
周囲の親御さんに、インクルーシブ教育を強く望まれ、すべての障害児が地域の学校で学ぶ権利を求め、支援学校には否定的な考えである風潮がある感じで、わたしの考えに揺らぎが出ていました。メディアにもそのような傾向があるように思います。
ここでいただいたご意見は、支援学校をベースに考えたいわたしの気持ちを後押ししてくださいました。これから、支援学校の見学を前向きな気持ちで行えそうです。地域資源の情報収集もしていきますね。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/106031
退会済みさん
2018/06/08 05:16

はじめまして

いろんな考え方があると思いますが、
私は
はじめは小学校で、難しくなったら支援学校。はお勧めしないです。

難しくなる=できないことでの自己肯定感の低下を回復させるのにはとても時間がかかるからです。

また、介助員がつくかどうかも自治体によって異なります。

共働きとのことだと、登下校の問題も。
支援学校ならスクールバスがあります。
ASDの場合、環境調整が必要なので少人数で落ち着いて授業を受けられる方がいいと思います。
副籍交流は学校によって異なりますが、1ヶ月に一回とか、無理なくスタートできればいいのでは。

好きなことがあれば、それを習い事などでやってみて、そこで友達の刺激をもらうという方法もあります。

必要なことは、お子さんにあった指導でお子さんが成長できること。
支援校から、支援級へ、という階段を上ることだってできますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/106031
ほたてさん
2018/06/08 15:11

虹の子ママさん こんにちは😃

軽度知的障害 自閉症スペクトラムの小学2年の女の子がおります。
現在地域の小学校の支援級に在籍してます。

うちの娘の場合は3年生から支援学校に転校させる予定でおります。

娘が年長さんのときは周りの子を見てできるようになったことも多く、
何より身近に支援級を選択して1年生になってからすごく伸びて手帳の対象外になったお子さんがいたので、うちの子も伸びるかな?
と期待してしまった面がありました。

小学校とは勉強する場なので、保育園のときのような お友達のお着替えなど生活面をマネして成長することは、ありませんでした。

それどころか、時間が限られている中で体育着に着替えないといけないなど先生側が待っていられない場面が多いので
時間が無いときは支援員さんや先生がササッと着替えさせてしまい、
身辺自立の面では、やれる能力があっても先生や授業の時間がまってくれません。

生活能力の獲得や落ち着き、先生の理解を求めるなら支援学校だと思います。

でも支援級で成長した面もたくさんありますし、どちらを選んでも虹の子ママさんの悔いが残らなければ、それが最良の選択だと思います。

うちは私がサポート出来る範囲はやりつくした感があり
その上で支援学校への転校希望を出しているところです。色々な意味で悔いはありません。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/106031
らんまるさん
2018/06/08 08:17

虹の子ママさん、こんにちは。

ねこまんまさんと同じ意見です。
はじめは小学校で、難しくなったら支援学校はおすすめしません。

私の長男は学区小学校の支援級在籍でした。常にマンパワー不足、足りてると感じたことは、小学校6年間一度もありませんでした。支援級在籍でも、先生がマンツーマンでついてくれることはほとんどありません。

いま、1対1で加配がついているということは、それくらい手厚い支援体制がないと集団生活は難しいのだと思います。
そうした支援体制は、支援学校でしか受けられないと思います。残念な先生がいたようですが、学区小学校の支援級の先生にも残念な先生はいます。支援級担当の先生の数が少ないだけに、残念な先生のダメージは大きいです。その点、支援学校はそれでも特別支援教育を学んでいますし、先生の数も多く、フォローが望めると思います。

子どもに合った環境で学校生活を送れれば、それはどこであっても子どもはぐんと成長します。普通のお子さんからしか影響や刺激を受けられないと思っているのでしたら、それはちょっと違います。

体験入学はできますか?
何回か、支援学校と小学校支援級と体験入学させてもらって、お子さんの様子を見られてはどうですか?お子さんなりに感じるものもあると思います。
それから決めてもまだ遅くないかと思います。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/106031
退会済みさん
2018/06/08 08:39

支援級でも、付き添いを、といわれる場合があります。
集団でうまくいかないと、大変です。
介助員についても、ずっとつきっきりではないし、休み時間もあります。
私は支援学校にされるのがよいかな。と思いますよ。
支援学校では、重度が多くて、といいますが、地域の小学校の知的級は、どちらかというと、軽度なかんじ。普通級の子の邪魔にならないようにというか、そんな雰囲気はあるのが現実。
支援学校に対応が悪い先生が、というが、地域の学校はもっと厳しいだろうと思います。
運動会、学校祭、その他の行事、うまくできなければ、付き添うか、できる範囲の参加、それでも難しければ、自主的に不参加だと思います。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/106031
2018/06/08 08:42

はじめまして。私の長男、次男も中度の知的障害、自閉スペクトラムです。
長男は今年支援学校に入学、次男も支援学校に入学させるつもりです。
私が長男を支援学校に入学させることにしたのは、どちらも学校公開にいき見学しどちらが子どもがイキイキと楽しく学校に通えるか、また将来私がいなくなった後自分で生きていく力をつけられるのはどちらなのか、考えて支援学校に決めました。
2ヶ月たった今、長男は授業も座って参加でき去年は療育施設の運動会でも騒いで大変だったのが、今年はイヤーマフなしで最後まで参加できたり…などいい方向に向かっているような気がします。
これはあくまでウチの息子が支援学校があっていただけだと思うので一概に支援学校じゃなきゃって思わないで、どこか一番子どもが笑顔でいれるかな?って考えて選ばれるといいと思います^_^
ウチも今年は次男の就学なので…お互いがんばりましょー(o^^o)
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/106031
退会済みさん
2018/06/08 09:57

中度知的障害といっても、力があるお子さんのようですし、ここまで集団生活の中での成長もあるようなので、悩むのはもっともだと思います。

結論から言いますと、お子さんは支援学校の方が先々はのびのびと無理をせずにやっていけると思います。
では、地域の小学校は選択肢にないか?というと一年生のうち、二年生までなら何とか通うのも可能かもしれません。
支援級に所属して通級などで交流するのか、それとも?というところですが、地域の状況にもよるでしょう。
そこで、地域のお子さんとふれあうことは間違いなくプラスになります。

ただし、介助がつくことが条件となるでしょう。
通常級では、スタートから大半のことについていけないと思います。

次にネックは、力があるお子さんにありがちなことですが、最初にいる環境にこだわってしまい、他の適切な環境に移ることを強く拒絶する子がいます。

お友達や環境に執着するのは自然な事ですが、学校を移ることに拒絶が強く、情緒不安定を悪化させたり、適応不全になると一時的とはいえ数年単位で子どもの扱いが面倒になります。

友達や、集団に執着が薄いタイプお子さんは、自閉度が高いとも言えますが、そうではなく普通に友達や集団、自分の立場(←自分はごく普通だと思っている)に自然に執着できる子、帰属できる力がある子ほど、転籍がややこしくなると思います。

私ならですが、地域資源の様子と本人のキャラクターや本人の力や、中度でも軽度よりなのか、重度よりなのか?にもよりますが、軽度よりなら第一選択は小学校では地域の支援級かと思います。
軽度よりでないなら、原則支援学校でしょうか。

次に、支援級にしても○年生までは地域の学校に行かせる。○年生からは支援学校へ転校する。と自分にも本人にも見通しをたてていくと思います。

地域の知的支援級がよく、穏やかに過ごせそうならば、そのまま支援級にして、中学生からは支援学校という形も考えるかと。

集団生活での伸びも期待したいですが、どちらかというと穏やかに親子ともに無理をしすぎず学校生活を送りたいと考えます。
生きる力と考えていくと、支援学校での学びの方が将来的にはプラスかと。

教育委員会の判定もあると思います。
それも参考にします。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

私は、6歳年長の自閉症スペクトラムの娘を育てています

6月に知能検査ウィスクをしました。その結果が、予想以上に悪くて、悩んでいます。できるところと、できないところの差が激しく、言語理解は、質問に答えられず、算出できないという結果でした。以前から質問に答えられないときがあり、コミュニケーション能力が低いのではないかと思っていましたが、そうではなく、ことばの意味がわからないってことなのだとわかりました。幼稚園の担任の先生に、結果を伝え、幼稚園では、一斉指示や口頭だけの指示だと、わからない様子かと聞いてみたら、一度に複数の指示を出してしまうと、最初の指示がわからなくなってしまったり、年長から始まった習字教室の時など、すぐに行動にうつさず、固まっているときがあり、そこは加配の先生がついているので、個別に声かけすれば、一緒に活動することはできているそうです。学研、ピアノ、ダンスの習い事をしていて、学研とピアノの先生には発達障害のことは話していなく、未熟児で生まれたので、ことばが出るのが遅かったので、質問に答えられないときがあると思いますとだけ伝えています。しかし、問題なくこなしています。ピアノは、他の生徒さんの倍のスピードで進んでいるので、少しペースをおとしても大丈夫ですよ、と言われています。音符は、私より覚えがいいです。へいおん記号の音符を、私がなかなか覚えられずにいる中で、娘はちゃんと覚えています。ひらがなの読み書き、カタカナの読み、文書の音読、足し算などできます。問題行動はありません。聴覚過敏はあります。自分からはよく話します。自分の気持ちなど話すことはできます。興味があることは、どんどん覚えられるようなんですが、興味がないことは覚えようっていうことはないので、どうしたらいいのかなぁって。星みつる式DVDとかは、どうなんでしょうか?ことばを覚えるのに、何か良い方法ありませんか?

回答
大人と子どもとでは違うかもしれませんが、私の場合の話がヒントになるかもしれないと思ったのでコメントします。大人になってから生涯があることに...
21
知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です

知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。

回答
ベネッセのチャレンジを受講してたら、そっちで聞いたら確実かも。 チャレンジは、学校名を入力したら、自動で教科書を探してくれるので。 全日...
15
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。 ぷぅちゃんさんがおっしゃられるように、息子は軽度知的でも、情緒の方がとても強く出ています。 支援学...
13
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。 支援...
10
現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ7

0)と診断された息子がいます。理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。現在の息子の状況をざっと書きます。服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。ひらがなや数字は多少読めるが書けない。似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。ざっとこんな感じです。支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
うちの場合は、1年生のうち支援級に通い周りのお友達とやっていけるか、勉強はついていけるか本人と確認しながら通いました。 親が思っている以上...
11
支援学校か支援級の選択について相談です

年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
水無月さん、 ありがとうございます。私も地域の小学校を3校回ったのですが、メンバーによってあまりにも雰囲気が違うので驚きました。 先生...
14
軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に

就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。

回答
学習は、皆様おっしゃるように自宅でも出来る教材がありますし、ディサービスでもパソコンや就労準備型では英会話などもやってますよ。 身辺整理、...
16
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8
軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き

たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
支援学校の見学会などに行かれたことはありますか? うちにも、軽度知的(境界域かもしれませんが)の次女がいて、夏前に地域の支援学校の見学会へ...
9
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
余談。 担任が変わったら落ち着いて見えるかもしれませんが、本人のポテンシャルが上がる訳では無いと思います。 ボーッとしなくなった、理解...
36

関連するキーワードのコラムを見る