締め切りまで
4日

よろしくお願いいたします
よろしくお願いいたします。
今年年長(加配あり)になるASD、ADHDと、診断ある息子(療育手帳B)の小学校就学相談で希望先についてです。
今現在は、支援級を考えています。
息子の様子について
集団生活
一斉指示は通り難い為支援必要
衝動性高く、危険認知低い為外出は一切目を離せない
他害あり、移動や行動の切り替え時、テンションが上がったりすると叩く、押す事多くあり
会話力
二言文から三言文で話し6割理解できる
相手の話は多動であまり聞かない
椅子にじっとしていられないが、集中、声かけで20分ぐらいは可能
身辺自立
排泄は日中ほぼ自立 排便は後処理できない
排泄中汚す事あり
着脱はボタン、ファスナーは介助必要であるが簡単な衣服は着脱できる
食事
スプーン、ホークで食べるが時折手づかみ
偏食ありおかずは介助がいる時あり
知的が軽度なので支援学校は難しいと思うのですが、通学や他害事を考えると支援学校も考えたいと思っています。
支援級、支援学校、普通級で息子に良いのは、どこでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問文を読んだ限りでは、支援級と支援学校の狭間で、どちらかと言うと支援学校寄りのように感じます
私が気になったのは身辺自立と衝動性の高さです
支援級でトイレのお世話や食事の介助までサポートしてもらえるかどうかは、進学先の学校次第です
基本的には普通の小学校なので、身辺自立ができているお子さんばかりです
また、地域によっては制服から体操服、体操服から制服への着替え、冬はスキーウェアの着脱やスケートの紐縛りも必要となります
支援級の担任は学年に関係なく障害種別ごとに児童生徒8人に1人、3学級につき1人の加配です
1人の児童につきっきりで対応することはできません
学校によっては生活支援員が配置されている学校もありますが、全校に1人しか居なかったり、1年生全体のサポートに当たっていたりで、マンツーマンでの支援は受けられないことが多いです
マンツーマンでの支援が常時必要でしたら支援学校の方がいいのではないかと思います
私が気になったのは身辺自立と衝動性の高さです
支援級でトイレのお世話や食事の介助までサポートしてもらえるかどうかは、進学先の学校次第です
基本的には普通の小学校なので、身辺自立ができているお子さんばかりです
また、地域によっては制服から体操服、体操服から制服への着替え、冬はスキーウェアの着脱やスケートの紐縛りも必要となります
支援級の担任は学年に関係なく障害種別ごとに児童生徒8人に1人、3学級につき1人の加配です
1人の児童につきっきりで対応することはできません
学校によっては生活支援員が配置されている学校もありますが、全校に1人しか居なかったり、1年生全体のサポートに当たっていたりで、マンツーマンでの支援は受けられないことが多いです
マンツーマンでの支援が常時必要でしたら支援学校の方がいいのではないかと思います
ベンガルゴムさん こんにちは
就学先の選択
ご質問の文面からすると、就学先として特別支援学校も視野に入れてらっしゃるようですね。
療育手帳を取得(知的障害が認められる)しているのであれば、特別支援学校も選択肢に入れることはできます。
就学先として希望できますよ。
就学相談を受けることになると思いますが、知的障害が軽度だから…という数値的な線引きではなく、相談によって
「お子さんに最も適した学習の場」を決めていくことになるはずです。
四月からはこれまで以上に、情報収集と実際の学校見学、機会があれば体験学習を積極的になさってください。
書かれているお子さんの状態像からは、
まずは特別支援学校に入学
学校生活の基礎固めをしてから、三年生くらいで地元小学校の支援学級に移る
…という流れを考えることもできると思います。
「形態変更」と言いますが、このような学習の場の選び方や進め方もあります。
この先半年は様々な学習の場を知っている専門家と相談する機会が多くなると思います。ぜひ積極的に情報を取りに行ってください。
ご参考まで
Sunt nam atque. Ut blanditiis nam. Nobis error quisquam. Sit amet consequatur. Magni aperiam repudiandae. Dolor ipsum vel. Qui et et. Et aut quia. Expedita et nesciunt. Molestiae impedit repellat. Quis voluptatem molestiae. Reiciendis et cumque. Quo maiores ad. Accusantium rerum numquam. Consequatur non impedit. Voluptas aut perspiciatis. Dolorem doloribus in. Voluptatem veniam autem. Et maxime tenetur. Et occaecati atque. Voluptatem laborum voluptas. Labore deleniti dolore. Autem aut reiciendis. Labore tempore quia. Quisquam necessitatibus maxime. Odit et est. Reprehenderit quod numquam. Sint similique optio. Ullam est maiores. Fugit aliquid voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あごりんさん、フランシスさん、りんりんさん回答ありがとうございました。
療育センターの方の意見を聞いて、支援級を一番に考えていましたが、どうしても支援学校を自分自身希望先から外せなくて悩んでいました。
通学は絶対一人でできない、他害がひどい、排便は基本夜ですが、たまにあり、後処理ができない事を考えると支援学校を考えてしまいます。母子家庭で毎日の送り迎えは、仕事上難しい事もあります…
放課後ディ探しと支援学校、支援級の見学に行きしっかり相談してみます。
本当にありがとうございました。
Nostrum magni vel. A iusto dolorem. Saepe vel voluptatibus. Ut aut ratione. Autem aut quas. Quasi esse exercitationem. Repellendus consequatur laborum. Incidunt sequi nam. Repellat incidunt praesentium. Dignissimos modi dolorem. Consequatur necessitatibus et. Esse voluptates commodi. Eligendi beatae consequatur. Neque deleniti est. Quis dolorum quod. Sit mollitia aut. Reiciendis commodi ipsa. Quo quia eum. Nulla tempore blanditiis. Est voluptatum qui. Ut unde corrupti. Minus eos voluptatem. Et accusamus sapiente. Et ducimus voluptates. Deleniti quasi aut. Illo est quia. Eligendi voluptatum non. Ut reprehenderit quisquam. Ducimus ipsa quia. Sit magni nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校には支援学校を希望で。支援級には支援級を希望で、って言ってしっかり見学させてもらう方がいいと思います。支援学校で、って言っても、小学校の見学に必ず行ってきてください、って言われますし。支援級にって言っても支援学校も検討してくださいって言われますから。あちこち見に行くの結構しんどいと思いますが、頑張ってください。 Eius qui adipisci. Officia ducimus nobis. Eligendi porro vitae. Pariatur cum dolorum. Qui quod et. Saepe impedit voluptatibus. Id unde qui. Exercitationem ut qui. Sit magnam et. Sit autem fuga. Ut rem mollitia. Labore aut est. Et amet odio. Consequatur nihil veniam. Commodi distinctio ut. Velit aliquam est. Iure maxime et. Et quia sit. Explicabo sint sunt. Non voluptatibus itaque. Eos modi quis. Odit qui similique. Adipisci aut est. Tenetur nisi laboriosam. Velit distinctio ut. Ea rerum est. Ratione suscipit labore. Qui nesciunt et. Consequatur a qui. Consequatur fugiat impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校は見学会もありますが、外部生徒の為の
教育相談を実施していますので、そこで相談するのも
良いと思います。繋がりもできますしね。
個人的には小学校低学年ではしっかり支援を
受けたほうが良い、と思っています。支援学級、
支援学校とも、見学をしてみてください。
あと、支援学校は夏祭り、文化祭、運動会など
ありますので、そちらも見に行くこと、お勧めします。
Quia eum velit. Tempore incidunt rerum. Quaerat rem quia. Voluptatem et illum. Excepturi nam vel. Et quaerat eius. Voluptatem nostrum quasi. Neque occaecati eum. Quia veniam aut. Eos aliquam necessitatibus. Doloribus temporibus excepturi. Sit repudiandae distinctio. Dignissimos quia est. Odio quia saepe. Velit similique sunt. Nesciunt libero quis. Minus rerum ea. Voluptatem sunt fugit. Distinctio sequi et. Ipsum voluptas at. Nihil tenetur temporibus. Voluptas omnis omnis. Voluptas asperiores iste. Eos ullam iure. Voluptas possimus ullam. Iure ipsa qui. Dolorem omnis quas. Quia ut laudantium. Architecto minus praesentium. Asperiores esse quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
見学は息子に良い環境になるように、しっかり行きます。
支援学校も考えても良いのでしょうか?
Minus qui deserunt. Dolorum numquam iusto. Rem praesentium non. Molestiae aut eos. Laboriosam esse qui. Sequi consequatur ab. Aliquam et et. Vel a porro. Vel praesentium dolor. Magnam eaque earum. Ut magni sed. Quo omnis dolorem. Fugiat perspiciatis voluptas. Impedit quod repellendus. Sint vitae explicabo. Quidem esse sapiente. Laudantium dolore adipisci. Quis qui eius. Doloribus tempora eius. Esse voluptas sed. Aut ab esse. Ut unde minima. Molestias aut et. Quibusdam commodi consequatur. Reprehenderit et molestiae. Nemo aut autem. Quaerat exercitationem quos. Optio magni qui. Inventore autem itaque. Est aut voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在年少組4歳のちゃんとした診断はありませんが、ADHDとA
SDの両方がありそうで、発達検査で知的の面では106点で平均でした。保育園では加配がついていて、週2回療育にも行っています。一対一ではマシですが、集団になるとたまに指示が通らなかったり、座って話を聞く場面でウロウロしてしまったり、特定の友達はいてない状態です。そんな娘に対して、漠然と将来この子はどうなるんだろう?と不安です。あと2年したら小学校ですが、小学校も通常?支援級?どっちなんだろう?とか先の事を考えても仕方ないのに、不安になってしまいました。娘みたいな子は通常級と支援級どちらがいいのでしょうか?皆さんはどうやって、決めましたか?参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
入学予定の小学校の情報を集めてみてはどうでしょうか。
通常学級、通級指導教室、特別支援学級…どんな形なのか、どんな運営方法なのか。
自治体...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
易しすぎてという言い方などがよくないですよね、申し訳ないです。
今までは療育手帳の有無にかかわらず、支援級の利用ができた地域なのですが、...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
就学相談に足を運んでみてください。
小学校にも問い合わせを。
一応判定を参考にされてもよいかもしれません。
また、支援学級イメージしにくい...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
再投失礼します。
他のかたにも同様コメントがあったのと、書くかどうか迷いましたが、参考になれば。
都内の話ですが、たまたま昨夜聞いたの...


特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
年長の娘がこれから就学相談をします。
福祉センターで聞いたところ、特別支援学校はトイレなどの生活面において自立が困難な子が行くケースが多...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
こんなにたくさんのご回答がすぐにいただけて驚いております。
息子は自閉スペクトラム症以外の...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
こんにちは、嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。
身体障害を伴わないで、支援学校を薦められるってことは、知的障害がそれなりに重いと...



いつもお世話になっております
中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…
回答
情緒支援級の1年生です。
全IQは同じくらいですが、ワーキングメモリと処理速度が極端に低く発達障害障害の傾向があります。
病院から支援級を...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
はじめまして
今中学1年生ですよね。支援級か普通級かは
本人が困っているかいないかだと思います。
まずは支援級を見学してみて子供さんがどう...



札幌で、特別支援学級に力を入れている小学校を教えて下さい
息子今小3年生です。来年、仕事の都合上札幌に引っ越すことになりました。息子は、現在特別支援学級に在籍(知的)しております。札幌に移っても特別支援学級に通わすつもりですが、役所に相談しても、「どこの小学校が良いとかは言えない。」と当たり障りのない回答でした。引っ越し先は、子供の特別支援学級を優先してと考えています。知り合いもいないので、どこの小学校が良いなどの情報がとり難く、知っている方がいたら教えてください。
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます。
まさに発想の転換ですね。
学校のことはわからなくても、その他の支援や相談窓口が充実してい...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
フランシスさんはじめまして
コメントありがとうございます
20名と言うのは
定員です
やっぱり手いっぱいなのですね
昔ほど知的が重要視さ...


今5歳の自閉症の息子がいます
皆様は子育てされる中で1番しんどかった時期はいつですか?年令を重ねていくうちに基本的に楽にはなるのでしょうか。うちの子供は3歳半頃から言葉がではじめ、4歳で2語文がではじめましたが、まだ簡単な日常会話は難しい状況です。同じ様な状態だった方成長されてどう変わりましたか?
回答
今中学2年の自閉症の息子がぃます。
言葉が出るまでかなり遅かったからかな?今は凄く話ます(^o^)
余りにも話が長いときは「ママは今日...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...
