受付終了
知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?
知的障害を伴わないASD年長児がおり、
療育手帳がないと支援級に在籍できない
という話が出てます。
支援学校を見学したものの、
勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。
支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?
集団行動ができず、集団指示も通らず、
通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、
現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、
少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…
補足
誤解させたようで申し訳ないですが、
支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。
説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、
実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
あまり決めつけずに、と感じます。支援学校の授業の様子は分かりませんが、教科書は難しくないのかもしれないけれど、その子たちはきちんと学校に通い、勉強し、集団生活を送っている子たちですよね。自立や就労に向けて確実に取り組んでいくであろうお子さんたちは、凄いなと思っています。
そもそも知的障害がないと、支援学校には入れないと思うのですが…違いましたっけ?支援学校には手帳は必須だと思います。
うちは知的障害のない自閉症です。希望しましたが、支援級には入れず、通常級+通級でした。別の自治体では支援級に決定していたんですが…。やはりこればっかりは自治体や学校の制度によります。少人数の支援級があれば一番過ごしやすいように考えていましたが、支援級で苦労している方の話も聞きますし、何が一番良いかは正直分かりません。
うちは、小中は通常級+通級、高校は通信制で、一応、大学進学を希望しています。通常級の良さは標準的な勉強ができるところですね。学力がついたからこそ、勉強が継続できていると感じます。ただ、社会で自立、就労するには、勉強じゃない部分が大事と痛感しています。
知的はない。でも自閉特性が強くて、協調できない。こんな子はどこにいればいいんだろう?と私も悩んできました。結果、通信制高校は居心地がいいです。みんなと一緒を強要されないし、体調と相談しながら登校できるのも良い。先生の理解もある。でも…実社会とは乖離があるのかな…
こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供を育てています。
二人とも、ADHD ASDの診断が出ており、知能検査でIQ110-126と高値でした(発達障がいの診断は出ていますが学習能力は高いということです)。
診断は小一の時に、それぞれ付いています。
まずは、市の発達相談センターに、就学についての相談をしてみてください。お子さんの状態を見てのアドバイスがもらえるかと思います。
そして、小学校に上がる前(秋~冬頃)、就学前説明会があるかと思います。事前に園の先生と相談して、学校の先生との面談を申し込みましょう。
我が子達は学習意欲があり、先生と相談した結果、通常級に進級しました。時に、調子を崩したときは、通級制度を利用したり、別室登校しました。
市の方針として、通常級に所属していても『支援の必要な生徒』も、支援級所属の生徒と同様に、それぞれの担任と密に連係し、対応しました。
娘は中学卒業まで通常級でした。
公立高校・普通科に進学しましたが、こちらでは支援の手が薄く、娘には苦労を掛けさせてしまいました。今、受験生でして、障がい学生への支援の手厚い大学への進学を希望し、受験勉強に励んでいます。
息子は、小学高学年で衝動性が強くなり、中学から支援級に転籍しています。高校は、普通科進学は難しいと考え、本人と相談。『建築』を勉強したいとのことで、専修学校・建築科に進学し、楽しく学んでおります。
知的障がいは無いけれど、特性持ちの子供の行き場の無さは、長年、子育てをしてきて痛感しているところです。ただし、相談する場所はあり、支援体制を整えることは可能です。
我が子達は、通常級の中で頑張りながら、担任やクラスメイトに支えてもらいつつ、何とか義務教育を終えました。息子も、中学からは支援級でしたが、交流級の仲間に助けられています。
まずは、公的機関に相談してみて、いろんな道を探ってみてください。
お子さんに合った道筋が、きっと見つかります。
就学前でも、学区の小学校・中学校は、門戸が開いているので、思いきってドアをたたいてみましょう。
ご心配でしたら、まず、園の先生方と相談を。
子どもは必ず成長すると、私は信じています。我が子達は、少しずつですが成長してきました。
応援していますね☺️
Fugit dignissimos corrupti. Modi quia eveniet. Ut temporibus non. Nostrum est quia. Laborum voluptatibus quis. Minima omnis quidem. Rerum excepturi similique. Aut fugit qui. Quod nihil fugiat. A tempora consequatur. Ipsam aut qui. Voluptatem incidunt dignissimos. Earum sunt voluptate. Nobis dolore at. Et delectus suscipit. Error aut incidunt. Nihil ut nostrum. Repellendus dolorem voluptate. A dolorem consequatur. Exercitationem et nihil. Neque nisi perferendis. Quia repellat qui. Praesentium non sed. Beatae deserunt voluptate. Sint quisquam et. Dolor dolorem reprehenderit. Omnis eaque dolore. Qui qui minus. Sint architecto qui. Quo sapiente nesciunt.
都内に在住されている、とのことで。
家も都内在住で、一人息子も、小学校入学当時WISCの総合で100ちょっとくらいで、ADHD&ASDです。
小学校は知的支援学級に在籍し、中学校から通常級に行っています。
家の学区に限って言えば、療育手帳無しで支援学級に入れました。
療育手帳は田中ビネーで総合75以下でないと貰えなかったように記憶しております。
ですので、質問文に「支援級は療育手帳が無いと〜」ありましたが、それが本当なら支援級も入れないように思います。かつ、その支援級は知的学級なのでは??
今通っている精神科のお医者さんに聞くと、都内では学年途中での支援級→通常級への転籍はレアケースで、校長先生がよほど親身になってくれたり、教育委員会からの強い勧めなどがない限りは、ことあるごとにどれだけ希望してもスルーされ続けました。
さらに、家の地域では、情緒級は無く知的支援級しかありません。
知的支援級であれば、小学校では、3年生までの学習内容→中学校で6年生までの学習内容が基本で、当然、いろんな子がおりますので、後は個別指導で補う形でしたので、家の場合は学習面ではほぼ、家庭学習でフォローする形になりました。学校は自立&集団行動を学ぶ場所とわりきって、あとは、「楽しく遊べるか」で通わせました。
知的障害をともなわない、とはいえ、コミュニケーション能力や、客観性を育てたかったのですが、ASDが災いして今も苦労しています。学習面でも、視点を切り替えて文章を読めず、国語はもちろん、算数の問題の理解ができず、困っています。
一般的な型にはめることが難しく、オリジナルの子育てをしないといけないので悩ましいですよね・・
都内であれば、フリースクールなど他にもいろんな選択肢があります。(お金はかかりますが)
フリースクールひとつとっても、定型の子が登校拒否になった時の居場所のようなところや、自閉傾向が強い子が行くようなところもあって色々です。
いわゆる「普通」にとらわれずに、かたっぱしから見てみることをお勧めします。
Excepturi placeat delectus. Temporibus atque repellat. Soluta sed delectus. Praesentium tempora eos. Laudantium voluptatum aut. Quia quas omnis. Cumque earum iusto. Perferendis voluptas nobis. Voluptates fuga velit. Unde qui ullam. Tempora et nemo. Sunt dolores qui. Et quia eos. Esse eveniet consequuntur. Id qui quidem. Aliquid qui vel. Est ad sed. Necessitatibus non quae. Repudiandae provident quos. Exercitationem et voluptas. Molestiae pariatur rerum. Qui voluptas fugiat. Molestiae et beatae. Natus praesentium enim. Possimus voluptatum iusto. Ut at sit. Eius quae dolores. Dolor non rerum. Earum ullam maxime. Eveniet hic impedit.
地域によるようですが、うちの地域だと支援級には情緒もあるので、集団が苦手などの知的ないお子さんは支援級対象になるかと思います。もちろん、手帳がなくても入れます。
都内などでは、情緒級がないようなので勧めるわけではないですが、情緒級のある地域に引越しすると言う手もあります。
また、経済的負担は大きいかと思いますが、フリースクールというのもあります。全国には、探してみるとちょっと変わったフリースクールがありますから。
情緒級がなければ、このままだと通常級+通級になるかと思います。
Qui vero fuga. Natus odit magnam. Alias provident inventore. Ea ipsa corrupti. Ullam voluptatibus enim. Nostrum quisquam odio. Sit possimus sed. A nemo aperiam. Voluptatem qui minus. Aliquid alias libero. Eum facilis perspiciatis. Dolorem non error. Deserunt commodi maxime. Mollitia reprehenderit maxime. Fuga voluptatum adipisci. Fuga cupiditate quis. Nemo maxime amet. Non animi ullam. Eos aliquid accusamus. Nihil voluptatem sequi. Quo nisi voluptas. Quo temporibus enim. Esse ea omnis. Labore sit ut. Doloremque eos voluptas. Illo recusandae qui. Magnam nobis ipsa. Eveniet voluptatem sit. Praesentium rerum velit. Totam qui atque.
くまさん こんにちは
とりあえず大事なことを
特別支援学校は、知的障害なし発達障害のみの状態ですと対象外になります。
これは法的(学校教育法施行令22条の3)に決まっていますので、くまさんのお子さんですと選択肢からは外れるかと思います。
自治体によって運用が少し違うと聞いたこともありますが、小学生だと違和感があります。
支援学校での教科学習は、個別の進度に合わせて課題別グループを作り進めます。更に児童生徒各自の理解度によって一人ずつ取り組み内容をカスタマイズしている場合が多いです。
ただし知的障害のある児童生徒が対象ですので、学習内容はくまさんが実際に見学でご覧になったものと、どこの知的障害特別支援学校でも変わりないと思います。
知的障害なしASDの場合、
「自閉・情緒」支援学級
一般学級+通級指導教室
での入学が多そうです。
こちらのQAに経験談やアドバイスが集まると良いですね。
ご参考まで
Qui vero fuga. Natus odit magnam. Alias provident inventore. Ea ipsa corrupti. Ullam voluptatibus enim. Nostrum quisquam odio. Sit possimus sed. A nemo aperiam. Voluptatem qui minus. Aliquid alias libero. Eum facilis perspiciatis. Dolorem non error. Deserunt commodi maxime. Mollitia reprehenderit maxime. Fuga voluptatum adipisci. Fuga cupiditate quis. Nemo maxime amet. Non animi ullam. Eos aliquid accusamus. Nihil voluptatem sequi. Quo nisi voluptas. Quo temporibus enim. Esse ea omnis. Labore sit ut. Doloremque eos voluptas. Illo recusandae qui. Magnam nobis ipsa. Eveniet voluptatem sit. Praesentium rerum velit. Totam qui atque.
支援級における支援体制はここ数年で一気に変わってきています。
お子さんの様に知的障がいが無く自閉度が重いとなると<情緒級>しかないですが、その情緒級も無いとなると通級しかなくなりますね。でもそれだと本人にとってかなり負担になる様に思います。
その場合は学校以外でフォロー体制を作るしかないですね。
障害者相談事業所と契約をしていないならする(担当者会議や保育所等訪問をしてもらう為)スクールカウンセラーと繋がる、負担軽減の為に登校班には入らない(強制の場合は親が同行)、支援員の申請ですかね。
支援学校は他の方も言うように知的障がいが無いと入れません。
こちらの自治体では知的軽度も断られ、中度以上無いと難しいかなり狭き門です。
国語算数は3年生から始まり、低学年は身辺自立の様です。教科書も配られないと聞いてますし6年生の範囲まで勉強する子は居ないかと思います。
地域差はあるかとは思いますが、お子さんの場合はどんなに自閉度重くても支援学校では無いでしょう。
Rerum aliquid quasi. Reprehenderit laborum quaerat. Quis incidunt quia. Hic fugiat accusamus. Molestiae illo aut. Unde quibusdam voluptatem. Quibusdam autem ipsam. Officiis libero et. Id non tenetur. Maiores corrupti perferendis. Quo repellat voluptate. Labore veniam et. Ratione est cum. Ad minus et. Corrupti repellat est. Sit iure deleniti. Libero ducimus rerum. Iusto veniam in. Occaecati dolores natus. Aut culpa animi. Qui ut et. Iure maiores aut. Nihil enim quidem. Possimus eum quia. Illum accusamus rerum. Atque ipsum similique. Labore voluptas dolore. Repellat architecto vero. Doloribus non optio. Quaerat deleniti eum.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。