締め切りまで
5日

知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされ...
知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?
知的障害を伴わないASD年長児がおり、
療育手帳がないと支援級に在籍できない
という話が出てます。
支援学校を見学したものの、
勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。
支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?
集団行動ができず、集団指示も通らず、
通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、
現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、
少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…
補足
誤解させたようで申し訳ないですが、
支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。
説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、
実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あまり決めつけずに、と感じます。支援学校の授業の様子は分かりませんが、教科書は難しくないのかもしれないけれど、その子たちはきちんと学校に通い、勉強し、集団生活を送っている子たちですよね。自立や就労に向けて確実に取り組んでいくであろうお子さんたちは、凄いなと思っています。
そもそも知的障害がないと、支援学校には入れないと思うのですが…違いましたっけ?支援学校には手帳は必須だと思います。
うちは知的障害のない自閉症です。希望しましたが、支援級には入れず、通常級+通級でした。別の自治体では支援級に決定していたんですが…。やはりこればっかりは自治体や学校の制度によります。少人数の支援級があれば一番過ごしやすいように考えていましたが、支援級で苦労している方の話も聞きますし、何が一番良いかは正直分かりません。
うちは、小中は通常級+通級、高校は通信制で、一応、大学進学を希望しています。通常級の良さは標準的な勉強ができるところですね。学力がついたからこそ、勉強が継続できていると感じます。ただ、社会で自立、就労するには、勉強じゃない部分が大事と痛感しています。
知的はない。でも自閉特性が強くて、協調できない。こんな子はどこにいればいいんだろう?と私も悩んできました。結果、通信制高校は居心地がいいです。みんなと一緒を強要されないし、体調と相談しながら登校できるのも良い。先生の理解もある。でも…実社会とは乖離があるのかな…
そもそも知的障害がないと、支援学校には入れないと思うのですが…違いましたっけ?支援学校には手帳は必須だと思います。
うちは知的障害のない自閉症です。希望しましたが、支援級には入れず、通常級+通級でした。別の自治体では支援級に決定していたんですが…。やはりこればっかりは自治体や学校の制度によります。少人数の支援級があれば一番過ごしやすいように考えていましたが、支援級で苦労している方の話も聞きますし、何が一番良いかは正直分かりません。
うちは、小中は通常級+通級、高校は通信制で、一応、大学進学を希望しています。通常級の良さは標準的な勉強ができるところですね。学力がついたからこそ、勉強が継続できていると感じます。ただ、社会で自立、就労するには、勉強じゃない部分が大事と痛感しています。
知的はない。でも自閉特性が強くて、協調できない。こんな子はどこにいればいいんだろう?と私も悩んできました。結果、通信制高校は居心地がいいです。みんなと一緒を強要されないし、体調と相談しながら登校できるのも良い。先生の理解もある。でも…実社会とは乖離があるのかな…
こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供を育てています。
二人とも、ADHD ASDの診断が出ており、知能検査でIQ110-126と高値でした(発達障がいの診断は出ていますが学習能力は高いということです)。
診断は小一の時に、それぞれ付いています。
まずは、市の発達相談センターに、就学についての相談をしてみてください。お子さんの状態を見てのアドバイスがもらえるかと思います。
そして、小学校に上がる前(秋~冬頃)、就学前説明会があるかと思います。事前に園の先生と相談して、学校の先生との面談を申し込みましょう。
我が子達は学習意欲があり、先生と相談した結果、通常級に進級しました。時に、調子を崩したときは、通級制度を利用したり、別室登校しました。
市の方針として、通常級に所属していても『支援の必要な生徒』も、支援級所属の生徒と同様に、それぞれの担任と密に連係し、対応しました。
娘は中学卒業まで通常級でした。
公立高校・普通科に進学しましたが、こちらでは支援の手が薄く、娘には苦労を掛けさせてしまいました。今、受験生でして、障がい学生への支援の手厚い大学への進学を希望し、受験勉強に励んでいます。
息子は、小学高学年で衝動性が強くなり、中学から支援級に転籍しています。高校は、普通科進学は難しいと考え、本人と相談。『建築』を勉強したいとのことで、専修学校・建築科に進学し、楽しく学んでおります。
知的障がいは無いけれど、特性持ちの子供の行き場の無さは、長年、子育てをしてきて痛感しているところです。ただし、相談する場所はあり、支援体制を整えることは可能です。
我が子達は、通常級の中で頑張りながら、担任やクラスメイトに支えてもらいつつ、何とか義務教育を終えました。息子も、中学からは支援級でしたが、交流級の仲間に助けられています。
まずは、公的機関に相談してみて、いろんな道を探ってみてください。
お子さんに合った道筋が、きっと見つかります。
就学前でも、学区の小学校・中学校は、門戸が開いているので、思いきってドアをたたいてみましょう。
ご心配でしたら、まず、園の先生方と相談を。
子どもは必ず成長すると、私は信じています。我が子達は、少しずつですが成長してきました。
応援していますね☺️
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
都内に在住されている、とのことで。
家も都内在住で、一人息子も、小学校入学当時WISCの総合で100ちょっとくらいで、ADHD&ASDです。
小学校は知的支援学級に在籍し、中学校から通常級に行っています。
家の学区に限って言えば、療育手帳無しで支援学級に入れました。
療育手帳は田中ビネーで総合75以下でないと貰えなかったように記憶しております。
ですので、質問文に「支援級は療育手帳が無いと〜」ありましたが、それが本当なら支援級も入れないように思います。かつ、その支援級は知的学級なのでは??
今通っている精神科のお医者さんに聞くと、都内では学年途中での支援級→通常級への転籍はレアケースで、校長先生がよほど親身になってくれたり、教育委員会からの強い勧めなどがない限りは、ことあるごとにどれだけ希望してもスルーされ続けました。
さらに、家の地域では、情緒級は無く知的支援級しかありません。
知的支援級であれば、小学校では、3年生までの学習内容→中学校で6年生までの学習内容が基本で、当然、いろんな子がおりますので、後は個別指導で補う形でしたので、家の場合は学習面ではほぼ、家庭学習でフォローする形になりました。学校は自立&集団行動を学ぶ場所とわりきって、あとは、「楽しく遊べるか」で通わせました。
知的障害をともなわない、とはいえ、コミュニケーション能力や、客観性を育てたかったのですが、ASDが災いして今も苦労しています。学習面でも、視点を切り替えて文章を読めず、国語はもちろん、算数の問題の理解ができず、困っています。
一般的な型にはめることが難しく、オリジナルの子育てをしないといけないので悩ましいですよね・・
都内であれば、フリースクールなど他にもいろんな選択肢があります。(お金はかかりますが)
フリースクールひとつとっても、定型の子が登校拒否になった時の居場所のようなところや、自閉傾向が強い子が行くようなところもあって色々です。
いわゆる「普通」にとらわれずに、かたっぱしから見てみることをお勧めします。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くまさん こんにちは
とりあえず大事なことを
特別支援学校は、知的障害なし発達障害のみの状態ですと対象外になります。
これは法的(学校教育法施行令22条の3)に決まっていますので、くまさんのお子さんですと選択肢からは外れるかと思います。
自治体によって運用が少し違うと聞いたこともありますが、小学生だと違和感があります。
支援学校での教科学習は、個別の進度に合わせて課題別グループを作り進めます。更に児童生徒各自の理解度によって一人ずつ取り組み内容をカスタマイズしている場合が多いです。
ただし知的障害のある児童生徒が対象ですので、学習内容はくまさんが実際に見学でご覧になったものと、どこの知的障害特別支援学校でも変わりないと思います。
知的障害なしASDの場合、
「自閉・情緒」支援学級
一般学級+通級指導教室
での入学が多そうです。
こちらのQAに経験談やアドバイスが集まると良いですね。
ご参考まで
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域によるようですが、うちの地域だと支援級には情緒もあるので、集団が苦手などの知的ないお子さんは支援級対象になるかと思います。もちろん、手帳がなくても入れます。
都内などでは、情緒級がないようなので勧めるわけではないですが、情緒級のある地域に引越しすると言う手もあります。
また、経済的負担は大きいかと思いますが、フリースクールというのもあります。全国には、探してみるとちょっと変わったフリースクールがありますから。
情緒級がなければ、このままだと通常級+通級になるかと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級における支援体制はここ数年で一気に変わってきています。
お子さんの様に知的障がいが無く自閉度が重いとなると<情緒級>しかないですが、その情緒級も無いとなると通級しかなくなりますね。でもそれだと本人にとってかなり負担になる様に思います。
その場合は学校以外でフォロー体制を作るしかないですね。
障害者相談事業所と契約をしていないならする(担当者会議や保育所等訪問をしてもらう為)スクールカウンセラーと繋がる、負担軽減の為に登校班には入らない(強制の場合は親が同行)、支援員の申請ですかね。
支援学校は他の方も言うように知的障がいが無いと入れません。
こちらの自治体では知的軽度も断られ、中度以上無いと難しいかなり狭き門です。
国語算数は3年生から始まり、低学年は身辺自立の様です。教科書も配られないと聞いてますし6年生の範囲まで勉強する子は居ないかと思います。
地域差はあるかとは思いますが、お子さんの場合はどんなに自閉度重くても支援学校では無いでしょう。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
そうですね、低学年だけでも普通級でやってみたい気持ちもあるのですが、拒否された小学校に無理に入れるつ...


よろしくお願いいたします
今年年長(加配あり)になるASD、ADHDと、診断ある息子(療育手帳B)の小学校就学相談で希望先についてです。今現在は、支援級を考えています。息子の様子について集団生活一斉指示は通り難い為支援必要衝動性高く、危険認知低い為外出は一切目を離せない他害あり、移動や行動の切り替え時、テンションが上がったりすると叩く、押す事多くあり会話力二言文から三言文で話し6割理解できる相手の話は多動であまり聞かない椅子にじっとしていられないが、集中、声かけで20分ぐらいは可能身辺自立排泄は日中ほぼ自立排便は後処理できない排泄中汚す事あり着脱はボタン、ファスナーは介助必要であるが簡単な衣服は着脱できる食事スプーン、ホークで食べるが時折手づかみ偏食ありおかずは介助がいる時あり知的が軽度なので支援学校は難しいと思うのですが、通学や他害事を考えると支援学校も考えたいと思っています。支援級、支援学校、普通級で息子に良いのは、どこでしょうか?
回答
書かれた内容だけを拝見すると、私も普通級、支援級よりは支援学校のほうが、
良いんじゃないかなと思います。
支援学校は知的や軽度の発達障害...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
hahahaさんありがとうございます
まだウチの子オムツ外れてないんです
おしっこは行きたいって言えるようになったのも本当最近で
こだわ...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
ねこさま
ご回答ありがとうございます
>状況から考えて心配されているのは軽度の知的障害ですか?
まだ障害の程度は判断できない年齢ですので...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
ぷぅちゃんさん、回答ありがとうございます。
知的に軽度の場合でも支援学校は狭き門なのですね。通信制や私立に進む子もいるとのこと、そういう...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ね
します。現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という判断にならないのも承知しています。ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうかやはり気になってしまって・・・。家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、ということで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・)どうぞ宜しくお願いします。
回答
お住まいの地域によってかなりの差はあると思います。
私の居住地では
①多いです。
②高等支援学校、定時制高校、単位制高校、通信制高校に入学...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
にこさん、コメント読みました。
支援学校高等科はこれから見学・説明会があるとのこと、良かったです。
やはり自治体によって、スケジュールは...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
現在、大学生の息子がいます。中学生の時、診断はおりました。一時的に通院をしていた時期もありましたが、療育等は受けていません。
大学生になり...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
なのさん回答ありがとうございます。
娘は三年生です。一年生の頃に行き渋りが始まりその時に受診したメンタルクリニックで田中ビネーでADHD...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
小4の息子が情緒学級に在籍しています。自閉症スペクトラムでIQ120です。なのでIQは関係なさそうです。
通級でしたが2年生から教室に入れ...



グレーゾーンの息子2人がいます
質問ですが、今小学校は普通級で、上は算数下は算数国語を支援学級にて勉強しています。あと2年で上は中学生ですが、中学から支援学校に行かせるべきか悩んでいます。就職を考えてるなら、支援学校の方がいいときいたのですごく悩んでいます。もし、支援学校に、行かせてる方いましたらどんなことをするか教えていただけないでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
学校については他の方が書いていらっしゃるので、気になったことを書きますね。
グレーゾーンで...
