2018/02/13 17:40 投稿
回答 15
受付終了

我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます。
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。
学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。
支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。
(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)
しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。
主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。

市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?

近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。
その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。
是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/15 08:14
たくさんの情報、ありがとうございました!
やはり問題はIQというよりは、地域差でしょうか…
現在、情緒のクラスはありませんが、低学年では学校外に居場所を見つけるのも難しく、通級もことばの教室しか無いことから、学校に居られる時間を伸ばしたい=支援級という考えに至りました。
転籍という方法もあるんですね。支援級が先々の進路にひびく事も知りませんでした。様々な事を踏まえ、今出来る事の中で娘にとって一番良い道を見つけてあげれたら、と思いました。「親の行動で変わる」可能性があるのなら、声をあげていきたいです!
相談先も色々あると知り、まずはどこへ相談するかを考えたいと思います!
皆さんの知恵をお借りできた上に、優しいお言葉を頂け、頑張る力が沸いてきました!
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/90231
おはなさん
2018/02/13 18:05

凸凹差が52とはお嬢様も辛いでしょうね。
我が校ではIQが高い子(凸凹さん)は情緒クラス(固定)になりますが、それでも離席したり、集中できない子が支援級対象になりますので、娘(凸凹40以上)は来年度の支援級には通りませんでした。
理由は、コミュニケーションに問題はなく、離席せずに話も聞けて、問題行動も見当たらず通常級相当、ということでしたが、既に勉強が全くついて行けずにLD確定で、仕方ないので家庭でパソコンで出来る学習に切り替えました。

基本的に支援級自体が他害、離席、危険行為を行う子、が優先されるので、大人しく困っている子には支援が行き届いていない現状であります。(通常級に支援員は1人しかいない)
教育委員会の定める支援級や通級ではなく、役所の「青少年育成課」で行っている「通級」(障害関係なく不登校の子対象)がある事を先日知ったので、娘はそちらへ移ろうか考えている所でございます。

今、何が一番大事かと言いますと、日本で初めて小児科を作った医師から受け継いでいる有名小児科でも「早寝早起き朝ごはん」であり、規則正しい生活を身につけることで、日々のその子に応じた学習を行い、社会性を身につける事であります。

主さんのお住いの地域でも学校以外での学習システムがあると思いますので、あらゆる課を当たって、児童相談所も活用してお嬢様に適切な環境を整えてあげてください。
わたくしの市では「教育委員会」、「特別教育支援センター」、役所の「障害者支援課」「青少年育成課」が子供の教育・相談の課になっております。

https://h-navi.jp/qa/questions/90231
テルアさん
2018/02/13 17:51

うちの地域では高IQでも支援級のお子さんが何人かいます。
その場合、所属は「情緒級」です。他に「知的級」がありますが、実態はほぼ一緒の
活動で、学習を個々に見てくれる感じです。
10人前後が支援級所属ですが、情緒と知的は半々くらいかと思います。
うちはボーダーですが情緒級です。
最近は、知的に問題ないか高いお子さん、つまり情緒級の子が増えてきていると
感じます。
安定していて交流にたくさん行ける子もいますが、ほとんど交流に行けず支援級に
いる子もいます。そのような子が普通級所属はとてもじゃないけど大変だと思います。
どうか娘さんが安心して過ごせる居場所ができますように。。。

Dicta expedita aut. Aut blanditiis sed. Exercitationem porro maiores. Eligendi molestias eum. Sint explicabo laborum. Qui a cumque. Commodi aperiam enim. Sint officia voluptatem. Reiciendis ipsum esse. Rem id aperiam. Quis autem ratione. Ad molestias deleniti. Eos qui commodi. Est quo ut. Eveniet sint autem. Molestias aperiam vero. Necessitatibus velit excepturi. Dolor magni et. Qui a ipsam. Quia aut earum. Numquam aspernatur laudantium. Earum accusamus accusantium. Animi rem nam. Aut dolores qui. Minima suscipit dignissimos. Ipsam deserunt blanditiis. Et asperiores recusandae. Et nihil architecto. Velit minima quidem. Nulla ipsam debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/90231
メルモさん
2018/02/14 06:33

おはようございます。
特別支援学級を担当しているものです。
支援学級は、障害種ごとに開設できるはずです。例えば、お子さんが自閉症スペクトラム、ADHD
という診断名をおもちでしたら、自閉症・情緒障害学級の開設ができると思うのですが・・・
学校の先生に相談し、市町村の教育支援委員会で審議してもらい、その結果をうけての開設になると思います。
通常学級でできることは限られてきますが、お子さんに適した教育課程を編成してもらうことによって、学力を伸ばすとともに、お友達とのコミュニケーションを取ったり集団生活に必要な学習をしたりすることが可能になると思います。
先生方にとっては、書類づくりや話し合いという時間のかかる仕事が増えるかもしれませんが、是非相談してみてはいかがですか?もし、何度もそういうことをしていたのでいたら的外れになるかもしれませんが。
お子さんのためにお体を大切にしてください。

Facere animi harum. Et id nemo. Quaerat vel ut. Perspiciatis vel et. Necessitatibus non in. Maxime qui rerum. Error incidunt ducimus. Sed facere perferendis. Qui nobis id. Maxime harum minima. Quam quo recusandae. Dolores quas est. Ipsum sapiente magnam. Commodi et iste. Quae quia repellendus. Cum aut quis. Error ut eos. Nemo et ea. Laudantium ut repudiandae. Quia eligendi quas. Occaecati incidunt nihil. Ipsam in voluptatem. Accusamus libero excepturi. Minima necessitatibus doloremque. Qui veniam sequi. Consequatur quas consectetur. Ut rem non. Ullam quam nemo. Qui tenetur fugiat. Ea ab aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/90231
退会済みさん
2018/02/14 10:04

himtamさんへ

はじめまして、IQ高め、凸凹差45の年長児の母です。感覚過敏と自閉傾向があります。
今年から支援級にて、入学予定です。
昨年の支援級の説明会の内容が何かの参考になればと思い書き込みしておきますね😊


うちの小学校の支援級説明会の内容

◯普通級⇨基本担任の先生のみの対応

◯普通級➕通級⇨週に一度他校へ通級指導教室を受けに行く。主にSST

◯支援級⇨普通級へ籍あり、クラス発表も普通級と同じ。
その子それぞれに応じて対応は変わります。知られたくない保護者は見守りのみも選択できる。
*普通クラス内で見守りのみ。基本は教室の後ろ。困った時のみ側へ
*横で授業内容指導もします
*遅れてる授業は取り出し可
*普通級授業を受けるのが困難な時は支援級クラスでの授業。


*クールダウン部屋あり。
*シャワー、トイレが支援級の教室にあり
*全学年での支援級在籍者のグループ学習あり。
*OTも支援クラスで実施しています。
*学期毎に指導計画の面談。
担任の先生と支援級の先生と2回の面談。
*毎日書面での連絡あり。お母さんも毎日返事。
*基本的に支援級在籍の子のトラブルのみ対応。普通級在籍で支援が必要そうな子がいても対応はしません。
*低学年時のみ支援級在籍で、落ち着いたら外す方も多いし、それも🆗

こんな感じでした。何かの参考になれば幸いです😌

Dicta expedita aut. Aut blanditiis sed. Exercitationem porro maiores. Eligendi molestias eum. Sint explicabo laborum. Qui a cumque. Commodi aperiam enim. Sint officia voluptatem. Reiciendis ipsum esse. Rem id aperiam. Quis autem ratione. Ad molestias deleniti. Eos qui commodi. Est quo ut. Eveniet sint autem. Molestias aperiam vero. Necessitatibus velit excepturi. Dolor magni et. Qui a ipsam. Quia aut earum. Numquam aspernatur laudantium. Earum accusamus accusantium. Animi rem nam. Aut dolores qui. Minima suscipit dignissimos. Ipsam deserunt blanditiis. Et asperiores recusandae. Et nihil architecto. Velit minima quidem. Nulla ipsam debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/90231
退会済みさん
2018/02/13 22:17

岡山県倉敷市です。
児童精神医師の活動が活発で、支援の輪が広がりつつあります。全国的にも福祉支援が充実しているそうですが、地域によって様々です。ですが、各学校に特別支援学級があり、知的、身体、情緒があり交流可能です。倉敷市傘下の各地域に一つは通級指導教室と、教育委員会立フリースクールがあり、フリースクールでも出席扱いしてもらえます。ですが、沢山希望者が居て簡単には入れません。通級は二年更新で、2年で切られます。特別支援学級も、ずっと在籍できる保証はありません。普通級と民間の放課後デイサービスの子が多くを占めます。ですが、教育委員会に相談すると迅速に対応してもらえます。普通級でも必要あれば個別支援計画を立案してもらえます。
倉敷中央病院と倉敷成人病センターの存在が大きいのかもしれませんが、配慮してくれているほうなんだろうなと感じてはいます。

Vitae labore voluptatem. Qui qui cum. Fugit pariatur non. Voluptates ratione est. Accusantium ea reprehenderit. Nihil ea sunt. Molestias quisquam quas. Id repellat omnis. Vitae dolorum optio. At quia qui. Quo consequatur tempora. Nihil laboriosam non. Ad pariatur ut. Nesciunt aut aut. Est quam eaque. Repudiandae harum accusantium. Ullam magnam necessitatibus. Iste expedita qui. Voluptas ipsum aliquid. Accusamus qui non. Soluta incidunt quasi. Qui deserunt modi. Aliquid quis cupiditate. Nemo velit deserunt. Deserunt maiores blanditiis. Et possimus et. Blanditiis et nihil. Et molestias rem. Non et numquam. Temporibus quia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/90231
ペキコさん
2018/02/14 03:54

私は小中と通常学級で、今は特別支援学校の高等部にいます。中学で不登校になりアスペルガーと診断されたのですが、支援学級に入りたいと親が学校側に相談した結果、毎日一時間目から来ないと入れないと言われたそうです。

ADHDでIQ微妙の弟は通級を経て支援学級にいました。

私の学年にも小学生の時お母さんと登校していた男の子がいましたが、通級や支援学級には行っていなかったようです。入れなかったのか、入らなかったのかは分かりませんが…

弟は現在定時制高校に通いバイトもしています。私も早いうちに障害が分かり適切な支援を受けられていれば、二次障害にならなかったのかなぁと思うこともあるので、娘さんに合った支援が受けられるといいですね。

Amet laborum consequatur. Cum omnis incidunt. Non deserunt fuga. Sed dolorem aut. Omnis consequatur voluptate. Facilis consequatur ab. Cum eum sed. Quia ab expedita. Fugit dolorum id. Perspiciatis qui aut. Ullam accusantium officia. Est dolore quam. Maiores enim nobis. Consectetur pariatur mollitia. Qui labore et. Voluptatum aut fugit. Velit consequatur explicabo. Id natus qui. Aut rem et. Enim eos dignissimos. Molestiae velit distinctio. Doloribus dolores eos. Molestiae iure facilis. Quibusdam suscipit aut. Placeat sed cumque. Accusantium veniam quidem. Maxime quis officiis. Autem quia reprehenderit. Non nobis temporibus. Qui at perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の情報を教えてください。 都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。 そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。 埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。 私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。 どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。 ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。

回答
12件
2023/07/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
コミュニケーション 加配 保育園

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
診断 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

四月から小学生になった息子がいます。 高機能自閉症と診断されていますが、IQがかなり高いので、ギフテッドなのではとも言われています。(小さい頃から数字に関するセンスがあり、算数、プログラミングが好きです) 小児発達の先生からはアメリカならギフテッド向けの特別なプログラムがあるけど、日本にはそれがないため、小学校受験をすすめられましたが、共働きで時間的に難しいと思い、受験せずに公立の小学校の普通学級➕通級にしました。 小学校の授業では、皆が課題を解いている間に息子は課題が早く終わると、教科書に載っている問題をどんどんやってしまったり、宿題を終えてしまったり、最近はそれでも持て余すので、家から通信教育のドリルを持ち込んでやっているそうです。 皆と違うことをやって、先生に怒られないか気になったのですが、息子は先生と相談して決めたと言っており、先生からも私に特に何も連絡はないです。 息子が私に頼らず自分で先生と話して解決したのは偉いなと思いますし、息子を尊重してあげたいと思っていたのですが、 母からは、皆と違うことをやってるのが他の保護者に知れたら、妬まれたり、イジメられたり、ろくな事にならないから、やめさせなさいと言われました。 学校は協調性を学ぶ所と思って、早く解き終わっても皆が終わるまで、修行と思って、何もやらずに静かに待つべきと言われました。(暇が殊更に苦手なので静かに待つのが大変なストレスになると思います) 余談ですが、通級に通う子が少なく(新入生では1人だけ)、特別待遇を受けていると、勉強さえ出来れば良いというおかしな人間になりかねないから、特性だの配慮だの言ってないで皆と同じ扱いにしてもらいなさいと言われてショックを受けてしまいました。他にも好き嫌いが多すぎるとか、全然返事もしないし、言われたことやらないとか怒られてしまって…。自閉症故のそ特性だというのを何度も話したつもりですが、やっぱり発達障害って目に見えない障害は身内でも分かってもらえないのかと悲しくなりました。(嫁の言うことだから心情的に理解できないのかもしれない??) ただ、他の保護者から問題視されると言うのは私には欠けていた視点だったので、目から鱗でした。本人のためにどうするのがベストか分からなくなってしまいました。 ここをご利用の方なら同じような悩みを経験された方もいるかもしれないと思い投稿しました。 何かコメント頂けると幸甚です。よろしくお願い申し上げます。

回答
29件
2017/05/01 投稿
診断 小学校 算数

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 計算 WISC

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか? 4月に小学校入学を控えたADHDの娘の事です。 軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。 集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。 入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。 一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。 懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。 当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、 みなさんはどのように説明しましたか? ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。 あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。 今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。 だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。

回答
3件
2016/02/06 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学校

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 問題行動 幼稚園

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 小学5・6年生

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 療育 IQ

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
かかりつけ医 小学5・6年生 IQ

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す