締め切りまで
5日

学校というか教育委員会の対応についての質問で...
学校というか教育委員会の対応についての質問です。
ADHDとASDの診断が出ている息子。
中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。
普通級では無理だろうとのことでした。
が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、
中学から普通級に進学しました。
普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、
支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。
『決まりですから』と。
支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、
どこの決まりなんでしょう?
市?県?国?
検索しても辿り着けません。
どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?
お話し伺えたら幸いです。
そうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

国じゃなく、お住まいの自治体の教育委員会だと思います。
因みに、我が市では支援級判定で、普通級の在籍にした場合。
普通級での勉強についていけなかったり、行動面など、何かの困難を感じるなどの場合は、通級が許可される事はあります。いずれも、本当に軽度の子の場合です。
ただ、上記のような状態だと、支援級に転籍して下さい。と言われますね。あとは、知的障害のある場合も。
通級は、どちらかというと、勉強面よりも、情緒の面を見るという位置付けだからです。
うちの市では、通級がクラス単位ではなく、何人かの支援員の先生が各学校を巡回で回る形に、数年前から変わりました。
教育委員会に、異議申し立てをして、駄目な理由を伺わられては?
と思います。
因みに、我が市では支援級判定で、普通級の在籍にした場合。
普通級での勉強についていけなかったり、行動面など、何かの困難を感じるなどの場合は、通級が許可される事はあります。いずれも、本当に軽度の子の場合です。
ただ、上記のような状態だと、支援級に転籍して下さい。と言われますね。あとは、知的障害のある場合も。
通級は、どちらかというと、勉強面よりも、情緒の面を見るという位置付けだからです。
うちの市では、通級がクラス単位ではなく、何人かの支援員の先生が各学校を巡回で回る形に、数年前から変わりました。
教育委員会に、異議申し立てをして、駄目な理由を伺わられては?
と思います。
おはようございます。
今はいくら親や本人の意志が尊重されるとはいえ、本来支援級判定の子が通常級に通い、
さらに該当しない通級指導教室まで受けられるとなると、周りからの批判も多いからだと思います。
これを許してしまうと、定型発達の子が、
〇〇が苦手だから、通級指導を受けたいもOKになってしまいます。
学校としては、「本来知的支援級が望ましいが、本人の意思によりやむおえなく通常級」というスタンスだから通級指導教室を認めないのだと思います。
文部省科学省の通級指導教室に項目に、
イ 自閉症者自閉症又はそれに類するもので,通常の学級での学習におおむね参加でき,一部特別な指導を必要とする程度のもの
とあります。お子さんは小学校時代知的支援級の事も考えるとこちらには該当しないのではないでしょうか?
私は息子さんのようなお子さんを、現在の普通学級にそのまま入れるのは、正直お互いの為にならないと思います。『真のインクルーシブ』は、現在の普通学級とは全く異なる普通学級を作り上げた後に初めて実現するものです。発達障害をもつお子さんなど様々なニーズのある子どもに対応するために必要な教員と設備が整った『普通学級』に、地元のすべての子どもが通うのです。そのためには、現在の学校のシステムを大きく変える必要があり、お金も手間も大変にかかる制度改革が前提になります。
今国や自治体にとてもじゃないけど、そんな💰ないですよね?
そうすると今は利用できる資源、
利用できる環境でなんとかするしかなく、
他の方もおっしゃる通り、
どうしても通常級に通わせたい、通いたいなら、
学習は家庭(お金を出して委託も含む)でフォローするしかないです。
自由には責任が伴う事!
やりたい!できる!と思っても、
世の中できない事もあるという事。
一般的には、小学校の学年相当の勉強についていけないと、中学校の授業にはついていけません。
お子さんは、自分を客観的に見たり、想像することが苦手だと思われるので、そのあたりは誰かが教えてあげないといけないと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの方も同じルールがあります。
支援級判定というのは、教育委員会が支援が必要なお子さんだと認めたということで。
そこを普通級にしたというのは考え方としては、支援しますよという申し出を保護者側が蹴った、支援は要らないという意思表示、になります。
なので別の支援がいい、は通らないようです。
うちの方は支援級でも知的判定から情緒希望も難しいと聞きました(逆は割とスムーズ)。
予算の関係らしいのですが。
就学相談時に説明はありませんでしたでしょうか。
もう入学してスタートしていますので、やはり支援が欲しいと粘り強く担任や学校、教育委員会に訴えていくしかないかもしれません。
そもそも通級は学校側が必要と判断して保護者に伝えられるもので、誰であっても保護者の希望で話が進むものではないそうです(教育委員会から聞きました)。
なので普通級判定であっても通級を入学時からつけることはできないと言われました。
また、今の学校では普通級の中で知的障害を持つお子さんの指導はおそらく難しいかと思います。
障害の無いお子さんでも慣れるまで大変です。
お子さんがどの部分で普通級で頑張りたいと思ったのかは分かりませんが、人間関係の構築が上手なお子さんでしたらそのまま普通級にいて、勉強は塾などで頑張り、あとは他人と比べて自分を否定しないとかメンタルや自分の在り方次第かなとは思います。
結果が伴わないと評価はなかなか厳しいです。
頑張ってるのに…と成績表をもらったときに自信をなくさないといいのですが…
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません、過去ログ拝見致しました。
小学校は知的の固定級在籍だったんですね。
それなら中学の学習には、1人で付いていけているのでしょうか?
中学生になると途端に、学習そのものが急に難しくなりますよね。
知的の固定級在籍ということは、知的障害があるという事ですかね。
だったら、支援級判定が出るのも、納得というか。
在籍していたのでしたら、必然とそういった判定になるのは致し方ないかと思います。
そこをやめて、普通級に入れたというのでしたら、この先も公立、私立の高校を受験も視野に入れているという事ですよね。
普通の中で、過ごさせたいと思うならば、入るほうも、受け入れるほうも、環境作りをする努力をしないと、障害児がやっていくには難しいと思います。
親御さんが学校に出向いて、担任の先生やクラスの子たちと、お子さんの障害の事、特性の事などを話して、学校生活の中で困った事があったら手を貸してね。みたいな協力を得られるような環境に作ってあげれば、3年間。何とか普通級でもやっていけるかも知れません。
それは出来そうですか?
言い方がお気に障るかも知れませんが、お子さん本人がいくら普通級で頑張る。
といっても、学習が理解出来ずに、躓くとわからなければそのまま置いていかれます。
だからその部分を通級で。
としたいというのでしょうけれども、先のレスにも書いたように。
通級というのは、知的能力の不足を見てくれるところではなく、行動面でのいわゆる情緒的なところをみてくれる主にみてくれるところです。
学習の面で、みて欲しいということなら、学習塾や家庭教師。あとは通信教材などで家で自宅学習するなり補うのが一番良いかと思います。
それが支援級なら、本人の理解が出来るところまで難易度を下げてくれますが、支援級から公立、私立高校などに受験を希望される場合は、担任の先生に。
内申書を書いて下さるよう申し出ないといけなくなるかと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の時、支援学級判定でしたが、通常学級で入学しました。
やはり、通級お願いしましたが中々やってもらえず校長にお願いして、やっと実現しました。
うちの場合は、知的障害あるのでいづれ支援学級とは思っていましたが、出来るだけ社会性やコミュニケーション能力を身に付けさせたかったので、通常学級に低学年だけでも、と思い入れました。学校には理解してはもらえなかったですけど。
なぜ、小学校まで支援学級で中学から通常学級を選択されたのかがよくわかりません。情緒学級だったのでしょうか。
インクルーシブ。少しずつは進んでいますが、中々現実は難しいところもあります。
判定が出ても通いたいならば、やはり学校や教育委員会、発達支援センター等に相談したらよいかと思います。なぜ通えないのかも聞くとよいと思います。
私もトラブルの際、教育委員会に理由を尋ねると前例がないと言われました💦
前例がない、は今は理由にはならないと思っています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
学校の予算の問題なのかな?と感じました。通級は既存の施設として存在するのに使用できないのですか?実質、どなたも使用しておらず、新しく先生を雇う事になるとお金がかかります。
それなら、支援級判定なのだからそれ相応の支援をうけたらどうですか?ということではないかと。
地域によっては支援級在籍で取り出し授業にて殆ど授業を受けていて、、という支援級在籍でないと通級が使えない地域もあります。
私の地域は知的の判定があれば通級は使用できないかも。なぜなら、知的は支援級で
それ以外の情緒の安定のための支援が通級だからです。
通級は使用の際は診断を受けます。診断が知的ならば使えないので支援級へ行くというシステムなんです。
通級は誰でも使用できるわけではありません。
しかし、通級よりも放課後デイサービスを使用して通級相当の底上げをなさってみては?と感じました。公的な支援を超えた支援を必要としていると学校が判断しているわけですから、残念ながら自費で通常級を継続すべく何らかの方法をとらねばならない環境なのでは?と感じました。
納得いかないお気持ちはわかりますが、お子さんの通常級継続のために通級以外の方法を試す時期ではないのかな?と感じました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
他の方の書き込みをみて、そう!と思ったので補足しますね。
知的に課題があったり、凸凹が強くても毎日のように登校し、からかいやちょっかいな...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
nuttyさん
回答ありがとうございます。
以前、私だけ支援級に見学に行った事があるのてす。見学してみて、もちろんデメリットもあるかなと思...



就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。スクエアパンツで。
ちょうど弁護士に相談したところ、同じような回答でした。
>不服申立ては...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
私の住んでいる自治体は情緒の支援学級があり、高機能自閉症の息子は4月から入級します。
情緒クラスは知的障害のない発達障害のクラスなので、I...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
神奈川在住ではないので、参考にならないかもですが(汗)。
通信制高校…公立もあります。また、「通学型」という通信制高校もあります。通学型通...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。
まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
普通級希望の理由は自分の力でやっていきたいと言うのが一番の理由です。学力面では支援がなければついていくのがやっとだと言われています。在籍し...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
知的のみで自閉的な傾向はないお子さんと思ってよいですか。みなさんが、おっしゃるように学校生活で例えば椅子に座って話が聞ける、着替え、食事、...


教育と療育の違いについて詳しくわかるかたがいらしたら教えてく
ださい。小学校の通級の指導が思わしくなく(息子の知的レベルや現状の困り感にあっていません)、主治医の先生の助言や、放課後デイでの取り組みをお伝えしても、改善しません。担任は若くて指導経験がなく、指導目標も曖昧です。通級の担任によると、通級は教育で、療育ではないとのことです。通級での支援教育と、療育との違いとはどういうことなのでしょうか。
回答
うちは、小学1年後半~2年生の1年ちょっと他校通級に通いました。
学習の苦手な部分の指導。
身体を動かす体幹を鍛える指導。
をして頂きまし...


初めて投稿させていただきます
自閉症、小学1年生男児、現在普通級に在籍しています。夏頃より、全教科において、少し難しいと本人が思うと嫌になってしまうようで、プリントを破ったり、わざと筆箱を落としたり…最後は泣いてしまう…といった事が増えてきて、先月担任より通級の提案がありました。通級に関しては親としても是非やらせたいと思っていますが、来年度、普通級か支援級にするか検討するよう担任より言われて悩んでいます。本人はお友だちと一緒にいたいという気持ちが強いようですが、全て普通級でやっていくのは、難しいのではないか?と考えています。テスト等では80~100点を取れており、理解力はあるようです。発達専門の医師、担任等と話し合う予定ですが、同じような経験のあるかたいらっしゃいますか?
回答
ぜんまい@☔️🚲😷🤧さん、お返事ありがとうございました!!素敵な支援級のようですね。支援級に在籍して、可能な範囲で交流級で過ごす方がいいの...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
集団での多動、学校側から見ると一番交流しづらいタイプ。
習い事で指示に従えても、学校でできなければ十分とは言えず、気分によってできなかった...



通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
こんばんは!クリームさん
息子が4月に小学1年生です。
うちは就学前相談で何度か話し合ううちに、教育委員会の方から
通級と特別支援級の根本...
